2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1

今日の夕ご飯はシュウマイでした。我が家で久々の登場の蒸篭です!! 蒸し器もいいのですが、やっぱり蒸篭で蒸すとうまい♪海老、帆立、豚ミンチがメインの具です。上にうずらのゆで卵を半カットしてトッピング!!蒸し始め!!キャベツを敷いて蒸すと肉汁がしみてキャベツもおいしくなります♪ 強火で5分ほで蒸しあがりです。湯気がモウモウしてますが・・・ 熱々がおいしです♪ 急いでお皿に乗せていただきま~す!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~昨日、今日とたくさん遊びに出かけていました!!昨日の夜は、子供たちと盆踊りへ・・・娘に浴衣を着せていたら、娘が「母さんも着て~!!」と言うので、久しぶりに(10年ぶりくらい?)浴衣を着てみました。帯の結び方も忘れていないものですね!下駄を履いて凛とした気持ちになりました~♪盆踊りでは弾けるように踊ってきましたよ~!!今日はディズニーの「ワールド・オン・アイス」を観に行って来ました。アリーナの1列目で、スケーターの笑顔までもしっかりと観られる最高のお席でした!!今年は「ニモ」です、美しかった♪本当に海の中にいるような気分になれるのです♪ただ魚に足が・・・ってところは微妙でしたね。子供たちも大喜び♪1歳のおちびさんも楽しめました~。さぁ、夏休みも本格的に始まってきましたね~!我が家は今週末から海水浴、お友達とのプール、帰省するお友達に会ったり、夏祭り・・・夏のイベント目白押しなのです!!日記のUPも出来きるだけ頑張っていきま~す。すでに、子供と一緒で真っ黒に日焼けしてしまっています・・・夏好きな私!!夏満喫中なので~す♪
2006.07.30
コメント(6)

真夏の太陽が照り付けて何もしていなくても暑いというのに、こんなにも暑く苦しいパンを焼いてしまいました♪ウォルナッツスティッキーバンズとは・・・walnutsは「くるみ」、stickyは「べたべたする」の意味です。作ったのは「くるみ入りべたべたした丸いパン」です!!スティッキーは「蒸し暑い」の意味もあるので、今の時期にホント暑く苦しいパンかも・・・今朝9時半に、お泊り保育から帰った長男はシャワーをしてただ今ぐうぐうお昼寝中です。「楽しかった~♪」と目をキラキラさせて話をしてくれましたが、かなり疲れた顔でした。甘~いパンでも食べると疲れも吹っ飛ぶかな~とお昼寝中に焼きました。では、工程を並べま~す!!牛乳仕込みの生地にたっぷりのシナモンシュガーをふりかけてくるくる巻いてから6等分します。ブラウンシュガーと有塩バターで作ったキャラメルを流し込んでくるみを散らしたエンゼル型にパン生地を並べます。 40分後、型いっぱいに生地が膨らみました~!! きつね色になったら焼きがり♪ ふんわり生地でくるみとキャラメルが絡んだところがおいしい♪
2006.07.28
コメント(16)

今日のお昼ごはんです。長男が今日の夕方から幼稚園に行って、1泊のお泊り保育です。夜は幼稚園でBBQのようですが、お友達と大騒ぎでご飯どころではなさそうなので、お昼にがっつり食べさせておくことに・・・お昼からは珍しい揚げ物です。我が家はベジタリアンではありませんが、食卓に並ぶのがすべて野菜ということはよくあります。今日も全部野菜でした。ラップスを作ったりする時に使うソースのガルバンゾ(ひよこ豆)のフムスがあったので、ジャガイモをゆでてマシュしたのと混ぜてコロッケにしました。ズッキーニとなすはオリーブオイルでソテーしました。クスクスに使ってから調味料棚で眠っているアリサが気になっていたので、このアリサでホットソースを作ることにしました。オリーブオイル、白ワインビネガー、塩、こしょうとアリサあわせて出来上がりです♪ レタスの上にコロッケと野菜のソテーを並べてホットソースをたっぷりまわしかけます。もちろんこのホットソースをかけるのは私分だけです。ひよこ豆のフムスも味がついているし、野菜も塩で薄味をつけてソテーしてあるので子供たちはそのままで・・・毎度ですが、ピリ辛いのが食欲をそそります!!辛いの好きの方ならこのペッパーソースのアリサお勧めです♪
2006.07.27
コメント(8)

今日のおやつはプリンでした♪カラメルソースではなく白いソースのアングレーズソースを上からかける白いプリンにしたくて、プリン型にはカラメルを入れずに生地のみを流し込んであります。プリンは天板にお水を張って蒸し焼きにします。 低温でじっくり焼いて出来上がり!! 冷めたら、冷蔵庫でよ~く冷やすのです♪アングレーズソ-スは卵黄と牛乳と生クリームから作ります。火にかけるのでとろりんとしたとろみがありますが、こしてあるのでとってもなめらか♪香り付けに少々ブランディが入っています。ソースもよく冷やしておいて、型から出した白いプリンにたっぷりかけて頂きます。ひんやりと冷たくて、なめらかなプリンは子供も大人も大好きな味です!!
2006.07.26
コメント(8)

本当によく降る雨ですね・・・そしてここ名古屋はすご~く蒸し暑いです。食欲がないわけではないけれど、これが食べたいとかあれが食べたいとかあまり思わないので、パンも新しいものに挑戦するパワーがちょっとありません・・・なので、レシピ本などを取り出さずにオリジナル配合でささっと計量できる、ブレッチェン、ベーグル、イングリッシュブレッドを繰り返し焼いています。今日はイングリッシュブレッドを2斤焼きました♪ ベンチ終了、ガス抜きをして成形後、型に入れて2次発酵開始!! 35分後、美しい山が出来ました~!!オーブン予熱中!! 焼き上がりです♪焼きたてパンのにおいは最高だ~!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日写真を載せたプラムがきれいな赤色に色付いたのでポートワインにレモンの輪切りとはちみつを入れてプラム酒を漬けました。2週間くらいで飲み頃です♪
2006.07.24
コメント(14)

週末は平日より少しゆっくり寝ていられるところがいい!!今朝はウィークディより1時間遅れの7時半起床で、朝食用のベーグルを焼きました♪プレーンベーグルを先日作ったアプリコットジャム&カルピスバターの組み合わせで食べたかったから!!久々のケトリング画像です!! うちで一番大きなお鍋ですが、6個のベーグルはちょっときゅうくつです。でもぐずぐずしていては「つやん♪ぴかん♪ベーグル」にならないので、ちょっと無理して一気にぐつぐつしちゃいます。作り始めて1時間、9時少し前に焼きあがりました~! 日曜日の朝は家族そろって朝食を食べます♪ 濃厚なカルピスバターと甘酸っぱいアプリコットジャムはやっぱりむっちりベーグルにぴったりでした♪濃厚なお味のカルピスバター!!一度味わうと、他のバターでは物足りなくなってしまうのです♪
2006.07.23
コメント(16)

ブログのお友達のmimicoさんがフレッシュ杏を使ってジャムを作っていた時、「この辺りではフレッシュ杏を見かけません・・・」とコメントしましたが、ありました!スーパーで見つけて即購入。杏は色の美しさと香りのよさに似合わず、食べると酸っぱくて、おいしいとは言いがたい果物です。しかし!ジャムにすると甘酢っぱさが活かされ、たまらないおいしいさになるから驚き♪まずは、実の筋目からちょっとずらして包丁をくるりと入れて半カットします。 果肉の60パーセントの砂糖の半量をかけて一晩おいてから、弱火でコトコト・・・砂糖がすっかり溶けて、ひと煮立ちしたところで、果肉とシロップに分けてこします。果肉のほうに残りの砂糖を入れて、また弱火でコトコト・・・色鮮やかで甘酸っぱい味と香りのするジャムと杏のおいしさが濃縮されたシロップの出来上がりです♪先日、いちご酒とブルーベリー酒と一緒にUPしたびわの種酒がくせになるおいしさだったので、この杏の種も砂糖と一緒にホワイトリカーに漬けて杏酒に・・・ 画像中央が杏ジャム 画像右側が杏シロップ 画像奥が杏酒伊藤睦美さんの著書四季の保存食を参考にしています。
2006.07.22
コメント(14)
今日から夏休みの始まりです。夏休み1日目のおやつはバナナのオムレツケーキでした♪しっとりふわふわの生地に、生クリームとバナナは定番ですが飽きのないおいしい組み合わせです。このケーキの生地はオーブンで焼いたのではなく、蒸し器を使って蒸してあります。焼くのとは違って、ケーキの表面が白っぽいでしょ!?食感も焼いたケーキとはちょっと違います。しゅわっと柔らかくて、それでいてしっとりでおいしんですよ~!!冷めた生地に、生クリーム塗ってバナナをサンドしたら、冷蔵庫で30分くらい寝かせておくと形も整って、冷たくなって味も落着いておいしくなります♪時々はオーブンはお休みで蒸し器もど~ぞ!!キッチンかなり暑くなるけれど・・・
2006.07.21
コメント(14)

生まれも育ちもこの辺りの私にとって、夏休みになると嬉しいことがあります♪それは、夏休みに入ると中学や高校の頃の地元の友達が、東京などなどいろんなところから帰省してくるので久々にみんな会えることです!!みんなそれぞれ結婚して子供もいるので、ゆっくりどこかで食事と言うわけにもいかず、だいたいうちでランチ、おやつをしながら、子供たちがわいわい騒いでいる間、久々の会話を楽しむのがお決まりでしょうか・・・今年もそんな時期を間近に控えてちょっとワクワクしています♪ルーフバルコニーで子供たちはビニールプール、私達は横のウッドテーブルでお昼から少々のアルコールを楽しみます♪(暑い中お仕事中の旦那様方には申し訳ないのですが・・・)前置きが長くなりましたが、その夏休みのお楽しみ用にと、春から初夏に漬けた果実酒が出来上がってきたので味見がてらUPします!!まずは6月上旬に漬けたびわの種酒です♪ 炭酸水で割っていただきます、とても上品な香りで色がとてもきれいです。味は梅酒っぽいですが、梅酒より深みがあり後味が良い感じで舌に残ります。2つ目は前回マスカルポーネを使ったデザートに彩りで使ったいちごのキルシュ漬けです♪ キルシュはさくらんぼのお酒でそれ自体がかなり甘いので砂糖は入れずいちごのみ漬けました!!ストレートで食前酒などにすると良さそうです。甘~い香りと美しい赤色で、お味はお酒とは思えぬほど飲みやすい!!ミントを添えるとすっきり感が出てさらにおいしい♪3つ目はブルーベリーをグラニュー糖と一緒にホワイトリカーに漬けたブルーベリー酒です!!これまた色がとてもきれいで、甘酸っぱいブルーベリーの香りが心地いい♪ ストレートではちょっときつい感じなので、炭酸水で割ってフレッシュベリーを浮かべたら後味すっきりなので、これは食後酒によいかも!!昨日、近所のママさんからプラムをたくさん頂きました。 まだ色付いていないので、もう少し待ってきれいな赤色になったら、半分くらいはポートワインに漬けてプラム酒を作ろうと思っています。明日から子供たちの夏休みが始まります・・・幼稚園の送り迎えがなく気が楽と言えば楽だけれど、毎日子供たちがずっ~とおうちにいるかと思うと自分のことがなかなか出来なくなるのでちょっと憂鬱・・・まっ!とにかく、子供たちも私も楽しい夏休みになるといいなっ♪
2006.07.20
コメント(20)

土用の丑の日にはちょっと早いですが、お中元に浜名湖のうなぎを頂いたので、早速頂くことに!!この暑さの中さっぱりと冷麦や冷奴がいいように思いますが、いっそのことこってりと鰻の蒲焼なんてものいいかなっと・・・ひつまぶしってご存知ですか??ここ近辺では多分知らない人はいない名古屋の名物料理です。うなぎの蒲焼を短冊に刻んでご飯にまぶして食べる、まあいわゆる鰻丼のようなものです。 このひつまぶしには特徴的な食べ方があります。ご飯にまぶされた鰻はおひつに入って、小さなしゃもじとお茶碗が添えられてきます。おひつの中をを4等分して・・・1杯目、そのままお茶碗によそいで食べる。2杯目、薬味(ねぎ、のり、わさびなど)を振って食べる。3杯目、2杯目の上から、ついてくるだし汁をかけてお茶漬けで食べる。4杯目、一番おいしかったのをもう1回食べておしまい!!これが本来の食べ方のようですが、我が家では最初から2杯目の状態です♪ご飯とご飯の間にも鰻を刻んだものが挟まっていて、上に鰻を乗せたらねぎとのりをたっぷりかけて!大人用はわさびをつけて・・・鰻には山椒と思われがちですが、わさびともなかなか良くあうので私は好きです♪魚焼グリルで鰻にタレをつけながら焼きました、いいにおい♪食欲をそそりますぅ!! 昼ごはんにうなぎを食べながら、6歳の長男が「うしの日なのに、なんで牛丼じゃなくってうなぎなの?」と聞くのに・・・ぱっと答えられませんでした。「何でだろ??鰻は夏ばてしない食べ物のひとつだから暑いときに食べるんだけれど・・・」後でネットで調べたら、いろんな説があるんですね~!!夏ばて防止に精のつくものを食べるといいから鰻を食べる説もありました。昔、魚屋さんで夏になかなか売れないうなぎを売るための宣伝文句が残って、今に至るとか・・・皆さん今年の土用の丑の日は7月23日日曜日ですよ~!!鰻を食べて夏ばて防止しましょ!!ひつまぶしにもトライしてみて下さいね♪
2006.07.19
コメント(9)

幼稚園のママ友に依頼されてパンを焼きました。近所のパン屋さんで、その日売れ残ったパンをパン生地で作られたかごに入れて夕方に売るそうです、そのかごのパンが子供たちが好きなので買うけれど、中に入ってるパンは子供たちが食べないのだとか・・・「パン教室でそのかごのパンが焼けないかなぁ?」と相談されました。まずはそのかごのパンを貰って、少し食べてみてどんは配合なのか想像してみることに・・・そのパンはあまり味がなくて薄い塩味くらいで、パリパリした食感でした。グリッシーニみたい♪グリッシーニはイタリアのパンです。細長~くてポリポリ食べる、パンというよりはスナックみたいなものです。と言うことでグリッシーニを焼いてそのママ友に食べてもらったら、「かごのパンに似てるけど、かごのパンよりおいしい♪」って言ってくれました!!粉はフランスパン専用粉を使ってオリーブオイルを仕込んであります。細長いパンのまわりに粒々ついているのはコーングリッツです。子供たちの幼稚園は今週から半日、来週から夏休みになるので、私のパン教室も9月までお休みです。そのママ友と一緒にグリッシーニを焼くのはちょっと先になってしまいますが、9月にパン教室に来てくれることになりました♪我が家の分のグリッシーニ2本をこんな感じにアレンジしてみました!! 生ハムを巻きつけて、黒粒こしょうを振って、ライムを添えました♪ライムを搾ると爽やかな香りが漂います!!ポリポリしたグリッシーニに生ハムの塩味がうまいっ♪今夜のお酒のお供にしたかったのに、子供たちに見つかって食べられてしまいました・・・グリッシーニは子供たちにも人気だけど、生ハムまで食べられてしまうとは・・・徳永久美子さんのレシピを使って焼き上げました♪
2006.07.18
コメント(10)

今日は、車で1時間半くらいの山のほうにあるやなに鮎のつかみ取りをしようと出かけましたが、ついた途端の大雨と雷・・・残念ながら、川に入ることは出来ませんでした。鮎のお料理を食べて帰ってきました。鮎の塩焼き、甘露煮、田楽、フライ、鮎飯・・・と鮎尽くし!!おいしかったのですが、量が少なかった。子供たちがたくさん食べたってのもありますが・・・山の緑と涼しげな空気に日頃の忙しさを忘れ、穏やかな気持ちになりました。落着いた気分に浸るのもつかの間・・・帰ってきてすぐ、夕ご飯の支度をしました!!パンチのあるのがよかったので、にんにく&しょうが醤油に漬けてあった鶏肉を唐揚げにしました。夏の暑さの中、食べやすくするために!!スイートチリとレモン汁をあわせてかけてみました♪レタスをたっぷり敷いて、松の実をローストしたものを散らしました~!! 甘酸っぱ辛いのがおいしい♪
2006.07.16
コメント(14)

昨日焼いた大量のブレッチェンです!!全部で32個・・・パン屋さんか大家族かって感じですね。昨日の気温は35度、1キロを超えるパン生地を捏ねて、パンを焼くためにオーブンに投入したときにはキッチンはサウナ状態でした・・・夏のパン作りは厳しい~!!そして、今朝の朝食はこのブレッチェンです。サイドディッシュはかつおのオリーブオイル漬けと冷たいミネストローネです。 かつおのオリーブオイル漬けは、先日貰った根付きのタイムがベランダの植木鉢で元気にしているので、このタイムの香りを活かした1品です。セロリ、ローリエ、タイム、粒黒こしょうを煮立てたところにかつおを40分ほどゆでて、取り出し、たっぷりのオリーブオイルと香り付けのタイムに漬け込んでありました。 食べるときには手でほぐすだけです!!日持ちもして、ささっと出せるので便利なんです♪ 暑いですが、もりもり食べて夏ばて知らずで過ごしましょ~!!
2006.07.15
コメント(12)
ママ友に教えてもらった、簡単でおいしいあずきアイスです♪時々幼稚園から、「たまごのパック」や「かまぼこの板」「ティッシュの空き箱」などなど・・・子供たちが工作に使うのに必要なものを持ってくるよう指示があるのです。今回はあずき缶(大)などの空き缶という指定が・・・缶ぽっくりを作るそうです。この缶詰(大)というのが曲者で、みつ豆缶やシーチキン(L)などなかなか買う機会がないものばかり・・・仕方がないので、わざわざ買ってきました。どのおうちも大抵使う予定もないのにこのあずき缶(大)買ってきて、空き缶を持っていかなければならないので、缶を空けて中身を出して・・・さて、どうしましょう、この大量のあずき・・・そして、ママ友に教わったあずきアイスを作ってみました。ママ友は、あずきと牛乳を混ぜ合わせて、密封保存パックに入れて凍らせて、1時間ごとに2回くらい混ぜるといいと教えてくれました。私は、あずきと牛乳に7分たての生クリームもあわせて、キャヌレ型に流し込み凍らせてみました♪こんなに簡単でとってもおいしい♪まさに井○屋の「あずきバー」の味!!まあ、井○屋のあずき缶なんだから当たり前といえば、当たり前かな・・・スプーンを添えて写真を撮りましたが、その後食べてみたらとても固くてスプーンで食べることはできなかったので、フォークで刺してかじって食べました。まさに、あずきバーの気分でした♪ホントに簡単、そしておいしいのでぜひお試しあれ!!
2006.07.14
コメント(6)

先週作っていたローズマリー酵母でパンを焼きました♪まずは、この酵母を作ったら一番に焼こうと思っていたフーガスを焼きました。フーガスは南仏生まれの香草やオリーブを入れて作る香りの良いパンです。これをローズマリー酵母で作ったら、さらに香り引き立つパンになるのではないかと・・・先日日記にも書きましたが、たくさん貰ったローズマリーを乾燥させておいて、ドライローズマリーを作っておきました。 これを刻んだブラックオリーブとベーコンと一緒にパン生地に入れて焼きました♪とにかく、とっても香りが良いです♪画像から香りがお届けできないのが残念です。イースト発酵のフーガスはパリパリの感じですが、酵母のフーガスはちょっともっちり感があります。香りは断然酵母のほうが強く、ローズマリーのあの独特の深い香りがパン生地にたっぷりしみこんでいる感じです。でもこのローズマリ酵母ちょっと残念なことがあります。1次発酵で生地があまり膨らみませんでした・・・今の気温なら4時間もあれば2倍くらいに膨らむはずなんですが、今回は5時間おいても1.5倍程度・・・フーガスは2次発酵もするものの、ふんわり膨らませるパンではないのでこの酵母でもちゃんと焼けましたが、今回の酵母でふわふわ系のパンを焼くのは難しいかも・・・液種も元種もローズマリーの香りがプンプンしてとってもいい香りで、腐った感じ、かびた感じは全くないのです。ただ元種作りのとき、膨らみはしましたが今までの酵母どれと比べても元気はなかったのです。酵母作りをしていた先週は軒並み30度を超える暑い日が続いていました、室温で管理するのではちょっと無理があったのかもしれません。今回出来上がったパンに酸味はありませんが、このローズマリー酵母元気があるとはいえないようです・・・ちょっと残念・・・
2006.07.13
コメント(10)

先日作ったコーングリッツビスケットのコーングリッツのガリガリ食感がとってもおいしかったので、今回はパン生地に混ぜ込んで焼いてみました♪粉の1/3量をコーングリッツに換えて、缶詰のスイートコーンと水分には缶詰のコーンのつけ汁もいれたダブルコーンブレッドです♪前回のビスケットのようにガリガリした食感ではなく、皮はガリッとしていますが中はしっとりふんわりのパンに仕上がりました!! きれいな黄色でコーンの甘みを感じることのできる、バターと相性がいいパンになりました~!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~最近、やりたいことがいっぱいあるのになかなか進まないでいます。ローズマリー酵母が出来上がったというのに、酵母パンが焼けないし、日記にUPしたい記事や写真も溜まってしまっています・・・時間の長さは毎日24時間と同じなのに、やりたいことがたくさん出来る日となかなか思うように進まない日とあって、時間の流れを一定に感じないのは私だけでしょうか!?とにかく最近は時間が足りない・・・1日が30時間くらいあればいいのに・・・
2006.07.12
コメント(14)

今日の子供たちのおやつにホットケーキ生地をセルクル型に流し込んで分厚いパンケーキを焼いてみました♪先日レアチーズケーキにかけたブルーベリーソースが少し残っていたので、バターと一緒にこのソースもかけて・・・普段、フライパンにおたまで生地を流し込んで焼くホットケーキと生地は全く一緒なのに、今回のセルクル型を使ったケーキ生地はふわふわしていていつもとは全く違った感じに仕上がりました!! ホットケーキ生地からこんなにもボリュームが出てふわふわのケーキになるとは思ってもみませんでした。焼き方を変えるだけでこんなにも雰囲気が違ったケーキに仕上がるのもおもしろいですっ♪
2006.07.10
コメント(11)

ここ最近、ドライアイからか(やっぱり年齢からか・・・)目の周りの小じわが気になります。いつも行く化粧品屋さんからのお勧めでこれを使い始めました!!アルビオン・エクシアシリーズのアイクリームです。乳液、化粧水の後に、少量を目の下とまぶたに薄く塗ります。ドライアイによる目の周りの筋肉の疲れをほぐすとか・・・目の周りの筋肉を増強させることによって、たるみやしわが出来にくくなるとか・・・パソコンなどを多く利用しドライアイからくる目の周りの小じわの悩みに答えるべくして作られたクリームだそうです。(化粧品屋の店員のお姉さん談)パン作りたい、日記UPしたい、それで睡眠不足なのにきれいでいたい・・・欲張りな私はこんな時間にパソコンに向かいながら目にはアイクリームを塗るのでした。
2006.07.09
コメント(12)

今年お初のかき氷です♪子供たちはいちごミルクでした。でも、写真を撮る暇なし・・・すでにシャリシャリ食べてます・・・大人は白玉宇治金時です♪シャリ、クニュ、ひんやりが最高♪ 頭がキ~ンとするまで食べちゃいます!!
2006.07.08
コメント(14)

今日は七夕ですね。この辺りは曇りで今にも雨が降り出しそう、夜もお天気は期待できそうにありません・・・残念。でも、4歳の娘の作った笹飾りのおりひめ様とひこぼし様は笑顔で並んでいます♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日、お友達が両手で抱えるくらいの摘みたてローズマリーとタイムをおうちに届けてくれました。キッチンとリビングにはローズマリーの香りが漂っていて、とっても落着いた気分になります♪お料理にもいろいろ使っています。豚肉のかたまりに塩、こしょうをたっぷりすりこんで、たくさんのローズマリーとタイムを絡めて保存容器に入れてあります。にんにくで香り付けしたオリーブオルでしっかり焼くとおいしいポークソテーができます、今日あたり3日目なのでおいしいかも♪牛筋肉の赤ワイン煮込みも作りました!あく抜きのため熱湯でボイルした牛筋肉を赤ワインとしょうが、にんにく、ローズマリー、タイムでコトコト煮込んで、臭みがなくなって柔らかくなったら、今度はコンソメ味のスープでキャベツやきのこ類と一緒に煮てスープ仕立てにしました。粒マスタードを添えて頂きました。そうそう、先日UPしたクスクスを煮込むのにもタイムを入れました。フレッシュでたくさん使いましたが、まだまだたくさんのローズマリーが残っていたので、ドライローズマリーを作ろうと、風通しのよいところにさかさまにつるして干してあります!!あっ!!そうそうもちろんこれもただ今作成中です♪ これはローズマリー酵母1日目の画像ですが、今日で5日目なので元種作りに入りました。来週のはじめにはパンを焼くことができそうです♪
2006.07.07
コメント(8)

おととい昨日の子供たちの幼稚園の「七夕会」も終わって、また通常の通りの日々に戻りました。久しぶりにベーグルを焼きました♪ここずっと酵母パン作りに励み、すっかりイースト発酵のベーグルから遠ざかっていました。今日の粉は粉の2/3を最強力粉、残りの1/3をアタの配合で、総計6個のベーグルの半分の3個をプレーンと残りの半分3個にはドライクランベリーを入れてクランベリーベーグルを作りました!!クランベリーの量はちょっと多め!!真っ赤な宝石をちりばめたようなきれいなベーグルが焼きあがりました♪ ドライフルーツを入れたベーグルの焼時間はプレーンより3分ほど短めで・・・そのほうがベーグル生地の焼き色が濃くなりすぎないから、ドライフルーツの色がきれいに見えるでしょ!! そしてこちらがプレーン!!つやっ♪ぴかっ♪の焼き上がりに満足♪ 久々のベーグル成形、楽しかった♪そして夕食の時、プレーン1個を子供たちとわけっこして食べてみました・・・むっちりほんのりの甘みがおいしい♪あ~久しぶりのベーグルおいし~~♪♪♪たっぷりクランベリーの入ったベーグルのカット画像は明日の朝、食べる前に撮って明日追加でUPしま~す!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近ちょっとはまっているカルピスバターをつけて食べました♪
2006.07.06
コメント(8)

今日は子供たちの幼稚園の「七夕会」でした。今日は第1部で年中さんの長女の発表で、明日は第2部年長の長男の発表なので、2日間に渡って参加します。夫は出張中で、私一人でおちびさんを連れて行くにはちょっと手が足りないので、私の妹にお願いして一緒に観に行ってもらいました。七夕会は午前10時から11時までで、妹と一緒にランチをする約束もしていました。辛いもの好きの妹なので、今日はちょっと変わったランチにしてみました。クスクスってご存知ですか???クスクスはセモリナ粉で作った小さな粉状のパスタの一種です。そしてこのクスクスに野菜などのシチューをかけて食べる北アフリカ料理もまたクスクスと言う名前です。今回は夏野菜たっぷりでこのシチューを作りました!! 使った野菜は、トマト、ズッキーニ、なす、ピーマン、赤ピーマン、おくら、ひよこ豆、玉ねぎ、にんじんです!!このクスクスの香辛料として使われるのがアリサです。このアリサはチリペッパーに野菜や香辛料、オイルを加えてペースト状に練ったものです、辛いのがお好きな方はぜひ一度お試し下さい!!ストレートな辛さが魅力的な香辛料です♪ 上の画像は、クスクスの決め手、ガルバンソー(ひよこ豆)の水煮缶とアリサのチューブです。出来上がりクスクスはこちらです♪口に入れたときは、うん?な~んだ辛くないじゃん・・・あっ!辛っ!とちょっと遅れて辛さがやってくる感じです。夏野菜との相性もばっちりですよ~!!あっ!子供たちには途中で分けてコンソメ&トマト味で作ったので辛くないバージョンです!!
2006.07.04
コメント(22)

久しぶりにホールのレアチーズケーキを作ってみました♪ 前回の濃厚レアチーズと比べると今回のはさっぱり系です。暑いのであまり濃厚だとくどそうなのでさっぱりさせるために、生クリームの半量以上をプレーンヨーグルトに換えました。レアチーズケーキに卵を入れるレシピがありますが、ベイクドならいいのですが、レアは生卵なのが気になって入れたことがありません。柔らか~い食感を出すために、ゼラチン量を減らしましたがよく冷やすことで補ってあります。よく冷やしている間に、フレッシュブルーベーリーでブルーベリーソースを作りました♪美しい紫がきっと真っ白なレアチーズケーキに栄えることでしょう!! 一晩しっかり冷やしてから切り分けてみました~!!さっぱりレアチーズに甘酸っぱいブルーベリーは相性ばっちりです♪
2006.07.03
コメント(10)

イングリッシュマフィンを焼くのにかかせないのがコーングリッツです。表面につけて焼くのでなくても味に大差はないと思うのですが、イングリッシュマフィンにコーングリッツなしではやっぱり食感が寂しい・・・必要不可欠の脇役です!!コーンの胚乳だけを挽き割りにした食物繊維が豊富なコーングリッツですが、脇役のことが多いので時には冷蔵庫の片隅でその存在を忘れられがちです。今日のランチ用にコーングリッツを主役にしたクイックブレッドのコーングリッツビスケットを焼きました。朝食やおやつで頂く時ははジャムをつけることが多いのですが、今日はランチなのでクリームチーズで頂きました♪ 画像後ろ側、ランチメインが左側のメカジキのソテー、付け合せが右側のグレープフルーツとキャベツのサラダです。スコーンのようにほろほろした感じのビスケット生地の中に、コーングリッツのガリガリとした食感が楽しめるビスケットで甘みはほどんどありません。どんなメニューにも取り入れやすい上にすぐ出来上がるので朝食、ランチ、おやつに大助かりです。冷蔵庫に眠っているコーングリッツがあったらぜひぜひお試しあれ!!
2006.07.02
コメント(6)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


