全216件 (216件中 1-50件目)
忙しくて2カ月以上更新してませんでしたね。とりあえず勧められたのでアメブロにお引っ越ししました。けど向こうでも更新は滞ると思われます。。。とりあえずリンク先。
2010年05月30日

足の指とアーチとの間にある、丸くなっているところ全体を英語では"ball of foot"と呼ぶらしい。ちなみにアーチは曲線状になってるところを指します、横から見ると分かりやすいです。この足の『ボール』は、筋力がある上にバランスも取りやすいそうです。そして、海外のHow Toにはよく「ボールをテールの上に置く」とか書いてあります。日本語には該当する言葉がないので聞くことはないですが、これ、重要なポイントだと思います。少しかかとを上げた状態で体重を乗せれば自然とボールに力が入るので、しっかり意識して取り組むと感覚が変わりますね。テール/ノーズを蹴る時はもちろん、マニュアル・グラインド等にも応用できます。跳ねアウトとかも格段にしやすいです。久々に『This Is My Element』を見た。Tony TaveはやっぱりヤバいTony Tave, half cab flip.
2010年03月03日
![]()
今日はスケーターにしか分からない話を少し。スケーターの中でも頭でふか~く考える人にだけ読むのを勧めますwちょっと長いしね。テールを「踏む」と「蹴る」の違いここでは分かりやすいように、普通のオーリーに焦点を置いて話をする。オーリーする時、テールを「踏んで」しまうと板がハネる勢いを殺してしまう。毎回しっかり「蹴る」動作ができていれば、精度も高さも上がる。では、両者の違いは何だろう?これはずばり、跳ぶ瞬間の重心にあると思う。目の前に板を置いてみよう。レギュラーならノーズが向かって左、グーフィーなら逆ね。後ろ足でテールを思い切り踏みつけて、片足でテール上に立ってみる。これはテールを「踏み」つけてる状態。このとき、重心はテールの真上に来ている。もちろん、こういう重心になってしまうと、テールはしっかり弾けないよね。「そんな重心になるわけないよ」と思うかもしれないが、見ていると案外ありがちな失敗だったりする。初めてフェイキーの練習をしたとき、踏みすぎて詰まることはよくあるんじゃないかな?なぜありがちか、を理解するためには、試しに、何も考えずに片足で数回軽くジャンプしてみてほしい。すると、自然と重心が跳ぶ足の真上に来ているのが実感できるだろう。体はバランスを失うのを嫌う。だから片足で跳ぶ時は、重心をズラそうと体が勝手に反応してしまう。しかし、重心がジャンプ足の真上に来てしまうとテールを踏んでしまい、しっかりとしたオーリーができないことになる。では、重心はテールに乗せないためにはどうするか?1,ノーズ側に跳ぶ2,テールを後ろ気味に蹴るこの2つが解決策となる。どちらも、自然にテール側に行こうとする重心を進行方向側に戻してくれる。重心が板の真上にくれば、安定感は抜群である。・・・ここまで読んでくれる物好きはなかなかいないだろうなぁ(笑Ryan Decenzo, BS smith.
2010年02月16日

先輩に言われました。「やればできるトリックがあるのに、他人に言われるまで試してみないから結局できないで終わっている。自分でそれに気づくことができれば、お前は伸びる。」確かに…ナットク。知らないうちに自分自身で壁を作っていることは誰にでもあると思うんですが、僕の場合はそれが顕著な気がします。たとえばスケートビデオ見てる時も、「あんなの、絶対できないや」と考えて、単に鑑賞するものとして眺めていることが多い。すると、そこからなかなか進まないんだと思います。自分で作った壁を、他人が壊してくれるのを待つか、自分で壊すか。もっと自発的になろう。Danny Way常に新しい世界を開拓してきた彼に「限界」という壁はないのだろう
2010年02月10日
今日はステアに挑戦した一日でした。「良いステアがない」って言い訳しながら、逃げてたもので実はあんまりやってなかったんですね。まぁ、好条件なステアが周りにほとんどないのは事実なんですが、多少無理してでもやりたいと思い始め、キックアウト覚悟でチャレンジ慣らすための4段ステアは難なくクリア、さらに段数のあるステアに挑戦し…見事に数分でキックアウト。1回着地したんだけどな~、まくられちゃったまたやりにいこう。ステアはふわふわして面白い。
2010年02月07日

先日病院にMRIを撮りにいきました。人生初ただ、じっとしているだけですが、音が思ったよりずっと凄かった。「音がすごいので耳栓代わりに使ってください」と渡されたヘッドフォンが重宝しました。それで分かった痛みの原因は、結局靭帯が相当緩いせいだそうです。小さい頃から捻挫しまくってるからなぁ…。普通はあり得ないんですが、フリップ足をすると骨(名前は忘れた;)と腱が当たってしまい、そこで痛みが生じるようです靭帯が緩いのは縫って手術するしかないですが、まだそこまでするほどではないので専用のサポーターを処方してもらうことに。まだ試してないですが、これは良い予感がするよストリートは楽しいね。見渡せば、無数のスポットが眠っている。街を流しながらスポットを探し、数トリック決めたら、すっと立ち去る。この高揚感がたまらない。Josh Kalisが好きなスケーターなんですが、彼も生粋のストリートスケーターですね。Josh Kalis, Switch Backside Taleslide.
2010年01月29日
Master Mindのベンチレールが到着!進学先が決まって、時間に余裕ができてきたので購入しました。ただ、届け先から公園まで持ち運ぶのに一苦労すっごく重たいです。しかもプッシュで移動。腕が疲れた…。なんとか持ち運び、初使用。なかなかいい感じ!光が丘のカーブは癖があってやりにくいので、ちゃんとしたセクションがあるのは嬉しいですね新技は習得できなかったけど、FSノーズグラインドが流せて楽しかった。今度写真でも撮ろうかね。
2010年01月18日

あけましておめでとうございます(遅いやー、すっかり放置してた。もう読む人もいないんじゃないかな…足首の件でもうすぐMRI検査があるのに痛みが引いてきました。なんだかもう病院に行くのも億劫になってきた(笑多分、テールの蹴り方が悪かったんだと思います。最近は猛練習のおかげで、テールを強く軽くポップさせることができるようになってきたので、オーリーはもちろん、キックやろうがヒールやろうが痛みはほとんどないです。だけど靭帯が緩いのは確かなのでその辺だけ相談してこようかな。Flipの"Extremely Sorry"を見てハマってしまいました。TOM PENNYかっこいいなぁ。滑りがスムーズだし、スタイルが良い。服装がダボすぎ、って言う人もいるけど自分は好きです。今まであまり知らなかったけれど、TWSJの特集で載っていたので読み漁りました。実はシャイで穏やかな性格、らしい。憧れのスケーターのビデオを見て滑るとプッシュが似てくる不思議。夢見てる時も脳内で再生されてるんだろうな~。【Trick Tip】Fakie FS BigspinスタンスはFS Popと一緒。1.勢いをつけ、上半身を先行させて回します。体の軸をぶらさないのがポイント。2.上半身が回りだしたら、テールをやや斜め前に押し出す。前足は回転を補助。3.後ろ足でノーズを捉えて、回しきる。Fakie FS shove-itで後ろ足がノーズの上に来る練習をするとかなり楽になります。最近覚えたトリック。意外と簡単で、かっこいい。
2010年01月15日

取り壊された建物の基礎。一面コンクリートで、ところどころに支柱の跡がある。普通の人なら、誰も気にしない場所。こんな基礎を目にして思うことと言えば、前に何が建っていたのか、これから何が建つのか、くらいだろう。スケーターは違う。街のありとあらゆるものに目を光らせている。好条件の場所はなかなか見つからないが、少し遊ぶくらいならどの場所でもその対象となりうる。光が丘の帰りに、少しばかりその基礎で滑ってきた。路面はいいが、大したものはないスポット。そこで、好きなように滑りまわる。段差を跳ぶ。残されたタイルの上をマニュアルする。純粋に楽しかった…と同時に、ストリートスケートの魅力を初めて、見出した。暫く、スケートする目標を見失っていたのかもしれない。「上手くなるために」毎日同じ場所で、同じようなトリックを練習する。そんな滑り方を続けているうちに、飽き飽きしてきた。スケートボードは、いつでもどこでも遊べる代物だ。その自由さが気に入って始めたのに、いつの間にか自分で自分を縛っていた。見渡せば、街には無限の遊び場がある。その遊び場で想像力を働かせて、自分のできること・できるかもしれないことをやる。それこそがスケートの面白さであり、かつスケートでしか成し得ないことではないか。そして、多種多様な条件下で滑るからこそ、本当の意味で上達するのではないか。DOGTOWNで空のプールを嗅ぎまわっていたZ-BOYSは、大会で競技としてスケートしていたフリースタイラーたちよりも、遥かに恰好よく、時代の中心として輝いていたはずだ。『LORDS OF DOGTOWN』は面白かった。
2009年11月29日
Skate WarehouseのTips&Tricks、おすすめ。種類が多くて、ひとつひとつが丁寧。
2009年11月14日

足首が痛い。以前から痛みはあったけれど、接骨院にしばらく通えばよくなってたので、使いすぎによる一時的なものだろうと思ってずっと放置してました。けれど、最近は一向によくならず、オーリーが痛い始末なのでちょっくら整形外科に足を運んでみました。少し問診して、レントゲン撮った結果。なんか知らんが余計な骨があるみたいくるぶしのあたりに、普通の人にはない丸い骨がちょこんと。左右両方にあったので、変形したものではなくて生まれつき持ってるものだそうだ。で、それの位置がずれることで痛みを生じる、と。要するに、「残念だけど君の足は、足首を使うスポーツに向いていない」だけど、もうスケートやめなさい、というわけではなくて、●始める前に15分ストレッチ●終わったら10分アイシング●就寝前に湿布を貼るとりあえずこれをしなさい、と。「プロのスポーツ選手のような意識で」ケアをすれば、まだいけるらしい。あと、さらに上のレベルを目指すなら、●ゴムチューブを使って足首周辺の筋肉を鍛え、その部分をカバーしてみれば良いそうで。そういえばReese Forbesもやってたなぁ。あのバネはトレーニングのおかげかもしれない少し残念だったけど、自分の体のことを知ることができて今は満足してます。やっと人と同じことをしても痛む理由が分かったわけだしね。無理しない程度にがんばっていこう!
2009年11月02日
In almost any field, it's impossible to find someone who's good who hasn't spent 10,000 hours practicing. -Malcom Gladwellどんな分野においても、それに長けている人で、10000時間練習に費やさなかった人はいない。マルコム・グラッドウェルすごく勇気づけられる言葉です。せっかくやるなら悔いのないように、10000時間、練習してやろうじゃないか。
2009年10月30日

ウエイトリフティングの選手は垂直跳びが高いらしい。凄い人だと、1メートルを超えることもあるとか!そしてそのジャンプ力の源は、上半身の筋肉にあるそうだ。したがって、人間は足だけでジャンプするわけではなくて、上半身の伸び上がりも使っているということ。だから、下を見て板と見つめあってる時間が長いと、いつの間にか浮遊感や高さが落ちたり、タイミングがズレたりと色々弊害があるわけです上手なスケーターは、上半身を効果的に使って伸びあがってジャンプする。つまり、ジャンプする瞬間に腕を一気に振り上げる。こうすると、しっかり体が浮き上がるので余裕のある動きができます。こういった動きは自然に習得してるのが望ましいけど、上半身も意識して滑ってみると何かしら効果があると思うな。おまけShuriken Shannon from "God Save The Label"
2009年10月29日
PJ Ladd Battle Commanderを見て、やっぱり彼は頂点に立っているなと思った。トリックの組み合わせも完成度も凄まじい。そしてそれをカッコよく魅せるのがまた凄い。冒頭からベタ褒めだけど、それに値する才能をPJは持ってると思います。そして、そのPJが実はPLAN Bでハウツーをやっていたのを最近知った!PJ Ladd's Fundamentals1:Kickflip2:Heelflip3:Pop Shove-its4:Frontside Kickflip5:Frontside Heelflip6:Backside Kickflip7:Backside Heelflip8:Varial Heelflip内容は全部英語。文字の説明は一切ないので自力で聞き取ってください。個人的にはヒールフリップ・フロントポップ・フロントキックの3つがかなり役に立ったかな。それで、タイトルは何なのかと言うと。動画を見れば分かるんですが、PJって独特のかがみ方をするよね。膝を抱え込むような感じ。感化されて今日真似してみたんですが、軸がぶれないね!動きが自分に合ってるかはまだ分かりませんが、動作の感覚は確実に変わりますね。技は見て盗むもの。本当に上手い人の真似をして損はない、はず。好きなスケーターの動きをまるまるコピーするくらいの意気込みでいいんじゃないかな。
2009年09月08日
もう2週間ぐらい経っちゃいましたが、X GAMES 15、面白かったですね。全部見た訳じゃないストリートの決勝戦が上がってたのでそれを見ました。Part 1 2 3 4 5優勝した彼は、個人的にかなり応援してました。やっぱり、凄いプレッシャーなんだろうな…。Ryan Shecklerは足首やってたけど、大丈夫だろうか。昨日は久々にパークで滑ってきました。暑かったけど、調子よかったなぁ。ようやくオーリーノーズマニュアルができるようになってきました。ノーズグラインドも同じ意識でやったらもっと安定するだろうか。今度やってみよう。なんというか、家でスケートのことを考えていて、何かアイディアが思いついた後、実行するまでの時間ってワクワクするよね。俺だけかなぁ。できれば今日も滑りたかったけど、体が動かなかったので諦めました(笑MH3おもろいよー。
2009年08月17日
Ryan Decenzo... He's insane.Check him out in UNITED BY FATE Eposode 5いやー、globeのチームは物凄いね。誰もかも、もはや次元が違う。やっぱり、才能って大きい気がする。天賦の才能がない人は、ひたすら練習していくしかないよね。そして、その練習を効果的にするために、ひたすら考えること。スポーツは頭も使わなきゃいけない。体を板に合わせるんじゃない。板を体に合わせるんだ。誰が言ったか忘れたけど、結構深い。
2009年07月17日
今日はいつものように、夕方からスケートしていた。あいにく友達が怪我をしており、一緒に滑ってた人も帰るのが早かったので1人で滑っていたところ、新スケーター発見。「初心者だな、暇だしあいさつしよう」と思って近づく。少しありきたりな会話をしたところで、少し日本語がおかしなことに気付く。自分から聞いたわけじゃないが、彼いわく「韓国人です」とのこと。アメリカやフランスの人は喋ったことあるけど、アジア系は初めてなので少し戸惑う。よく、反日感情が強いとか「ugly korean」とか言われているから、色々先入観もあったしね。でも、話した限りはいい人でした。まぁ、本性はその日限りじゃ分からないけど、少なくとも想像とは全然違っていた。サラリーマンで日本に越してきたらしく、「日本は韓国よりは住みやすい」とのこと。あと、トリック名を言う時は英語だったので、結構グローバルな人なんじゃないかと勝手に妄想それで、オーリーのお手本を見せたら「Rolling Ollie」と言われた。突然そう言われてもピンと来なかったけど、いわゆる「サシオーリー」ってやつですね。そうか、俺のオーリーはRollしてるのかと、少し感心してしまった(笑それにしても、スケートは色んな側面を持っているね。ただ単にクールなものと思って始めたけど、予想以上に難しくて、怪我も付き物だけど、やっぱり楽しくて、やめられない。そんなスポーツであり、自己表現の方法であり、コミュニケーションツールでもある。随分奥深いものに出会っちゃったもんだな。できる限り、長続きするといいんだけど。
2009年07月05日
大事な模試が終わった。いろんな意味で終わってしまったかも…笑英語の実力ないなー、と改めて感じました。文は読めるし作文もできなくはない、けどリスニング苦手。典型的な日本人です最近はyappr.comやBBC learning Englishなども使ってますが、ぜーんぜん伸びないね。仕方ない、リスニング教材的なの買ってみるか。ぜーんぜん関係ないけど、『アサシンクリード2』面白そうですね。前作やってないけど、これは買いたいなぁ。イタリア、ルネサンス。ミケランジェロ、ダヴィンチ、エラスムス…。結構好きな時代なので、今から楽しみにしてる
2009年06月15日

今年発売されたAlien Workshopの第4作目、『MIND FIELD』。評判がすこぶる良くて、ずっと見たかったんだけど、結局ゆーちゅーぶで済ませました最近全くビデオ買ってないな~。聞いていた通り、完成度は申し分なかったです。個人的にはJosh Kalisが好きなんですが、一番気に入ったのはMikey Taylor。曲もそうだけど、何よりスタイルがいいね。やっぱり、オーソドックスな形ってカッコいいな。梅雨が過ぎたらいっぺんにウィ―ルやらシューズやら交換しようと思ってたんですが、こんな状態になってしまったので、思い切って今日替えました。右が変わり果てた姿のP-ROD(NIKE SB)、左が今履いてるKALIS(DC)かなりしっくりきてます。まだ慣れないけど、調子は最近はすごくスケート楽しめてると思う。毎日調子が良いとかいうワケじゃないけど、できなくてイライラすることが皆無になりました。またひとつ、ジジイになった証拠かな(´・ω・`)【trick tips】オーリー系トリック空中では足をなるべく開き、広いスタンスで着地するようにしましょう。こうすると空中の姿勢が安定し、ブレにくくなります。カーブトリックや180系にも応用可能です。
2009年06月12日
Today's the first day of the rest of your life.「今日という日は、残りの人生で最初の日だ」****************************************************************************ちょっと前に、英語の先生がこんなことを言っていた。確かに、考えてみればそうだ。今日は始まりの日なんだ。名言というのは、なかなか心を揺さぶられるものが多いね。もう一つ、同じ先生が言っていた名言を挙げておこう。Yesterday's the past, and tomorrow's the future. But today is a gift - that's why they call it the Present.これは英語で理解しないとよく分からないものだから、是非自分で訳してほしいな。****************************************************************************最近、途端に忙しくなってしまった。だからこのブログを更新するのも久しぶり。どんな口調で書いていたかもう忘れてる(笑相変わらずスケートはしているけど、来年度はどれくらい滑れるか分からない。けれど、とにかく上手くなろうという気持ちは捨てることができたので、のんびりまったりと続けていこうと思う。そういえば、PJ Ladd S LX SneakersのCMを今日見て、すごく気に入った。Potential is unlimited... カッコいいなぁ。
2009年03月24日

この前の口調はちょっと堅苦しかったのでやめましたいつもどおりでいきます。この半年くらい、滑っていても上手くいかなくて、スケートなんてやめてやる!と思ったこともしばしばありました。上手く行かない原因は分かっていて、弾くタイミングが合っていなかったのですが、ずっと滑っていく中で悪いタイミングが体に染み付いてしまったので、どうしても直すことができませんでした最初はタイミングがずれたのはフリップ。前できたことができない、という悔しさからムキになって練習しているうちに、そのベースであるオーリーがぐらつき始め、他のトリックにも支障が。このままスケート辞めるか?とも考えましたが、なんとか持ち直して滑ってきました。そして、今日(更新してる時点では昨日か)、ついに努力は報われたベストなタイミングがやっと掴めました。個人的な見解なのであまり鵜呑みにしない方がいいですが、「前足をすり上げるタイミングは、テールを叩いてノーズが持ち上がってきた瞬間」なのだ。How To本でたまたま見つけた、岡田晋のアドバイスです。これはオーリーの場合ですが、どんな技でも応用可能。すり上げない横回転系も、タイミングは同じです。「ノーズが上がってくる瞬間」じゃなくて、「ノーズが上がってきた瞬間」なのがミソだね。これを実践しようとすれば、必ずテールをきっちり蹴らなきゃならないし、しっかり蹴った後ならば、あとは前足をどんなに高く上げてもしっかりついてくる。タイミングが合わないとか、高さが出なくて困っているという人は、ちょっとだけ試してみるのもいいと思います。おまけ:『skate 2』体験版をプレイ。前作に比べて凄く進化してる!グラフィックもかなりリアルになってますが、何よりもモーションが自然になったのが嬉しい。トリックの高さや動きも、現実のものにかなり近くなってます。歩けるのは思ったほど便利じゃないけど、物を動かせるのは革命的。海外アカウントがあれば遊べるので、興味ある方は是非。
2009年01月18日

今日からちょっとブログの口調を変えてみる。このまま行くかは分からないけど、とりあえず試験的に。Fallenの『RIDE THE SKY』を見た。オーソドックス、この一言に尽きる。まさにスケートって感じだ。インパクト的には『Fully Flared』や『And Now』には劣るけれど、個人的にはこういうビデオの方が好きかな。確かに、『Fully Flared』は物凄く衝撃を受けたビデオだった。特にMarc Johnsonの、ブラントスライド 360フリップアウト は目を疑った。けれど、見てて「カッコいい」とか「憧れる」とか、そういった感情は希薄だった。それよりも、『RIDE THE SKY』の冒頭でTommy Sandovalがさらっとメイクする、ハンドレールでの50-50の方がカッコよく映る。要するに、「これがスケートだ」というイメージが自分の中でできているんだろう。だから、それとは違う形態を見ても何か釈然としない。人によってそのイメージは大きく違ってくるだろうし、意見も分かれてくると思うんだけれど、今のスケートはちょっと複雑化しすぎてるんじゃないかな。もちろん、スケートが進化していくのは喜ばしいことだけれど、普通の人にはなかなか追いつけない境地に達しているのは少し問題だ。このレベルが「当たり前なんだ」と受け取ってしまうと、どんどん自分が不甲斐なく見えてしまうから。実際は「できなくて当たり前」のものを目指しているのだから、上手くいかなくても自信を持って続けていくべきだ。自分が「これがスケートだ」と思えるような滑りを、頭に思い浮かべながら。Tommy Sandovalなんだかとっても長くなってしまったw文書いてるとなんだか楽しくて、無駄に長くなりがち。アカンね。最近、オーリーの大切さを改めて実感してきた。なんというか、オーリーは基本だということは常日頃思っていたんだけれど、それを応用することをすっかり忘れていた気がする。せっかく良質なオーリーを手に入れられたんだから、活かしていかなきゃね。
2009年01月10日

あけましておめでとうございます。もう2009年ですね。多分、今までにないくらい忙しい年になると思いますが、更新回数が減ってもブログは続けていく気でいます。実際はどうなるか分からんけどね。今日は新年初滑り。実は少し前にベアリングやらトラックやらが大変な状況に陥ってしまったので、思い切ってデッキ以外を全部交換しました。お年玉も貰ったことだしねトラックはINDEPENDENT使ってたんですが、なんだかしっくり来ないので一番慣れ親しんでいるVENTUREのHiに戻しました。ベアリングは普通のABEC7、ウィールはAlmostです。 やっぱり、トラックは使い慣れてるのが一番だ!換えたばかりだからまだ本調子じゃないけれど、すごくやりやすいです。別にINDEPENDENTが悪いワケじゃないんだけど、俺にとってはVENTUREが最高だ。でも…ベアリングがなんだかおかしいんだなまず、交換するときに上手くハマってくれなかったのでアレ?と思ったんですが、滑ってみたら案の定全然ダメでした。使えることは使えますが、異常に回転が悪い。うぅ。。。2800円したのになぁ。普通のショップに行くか。独り言:Dwayne Fagundesが上手すぎる。
2009年01月03日
近頃、滑ってるとビスがボキボキ折れるという事態に遭遇してます。なんでだろう?もう8本中5本くらい折れたよその都度交換してたんですが、替えがなくなってきたのでそろそろ買いに行かないと;ビスはなんだか不調ですが、スケート自体は快調寒いけど、毎日めげずにスケートしてます。やっぱり面白いし、やめられないよね~。スケートボード自体が楽しいってのもありますが、一緒に滑ってる人も面白いのが多いので、さらに楽しくなってるんだろう。ちょこっと気になった曲を紹介。Nickelback- Gotta Be Somebody PVはちょっとチープな感じがしますが(笑)なかなかいい曲だと思います。メロディーも歌詞も。
2008年12月25日
自分がスケート始めた頃は、周りに誰もやっている人がいなくて、一人で毎日コツコツ練習してたものでした。そこで役に立ったのがHOW TOの本。『ヒーローになれる HOW TO スケートボード』っていう名前のものです。基礎のオーリーに関してとても詳しく書かれていて、サイズも小さいので何度も練習先で読んだものでした。まぁ、ヒーローにはなれそうもないけどねスケート仲間が増えてからは、自然とそれを読む機会も減り、しばらく放置していたんですが、引っ張り出して読んでみるとなかなか面白いそれで、パラパラとめくって眺めていたら、オーリーのところで「テールを地面に向かって押すように蹴り込む」っていう表現が使われていて、そこが妙に引っかかりました。「弾くように」とか「叩くように」ってのはよく聞くけど、「押す」っていうのは珍しいなと。最近、テールの蹴り方がしっくりきてなかったので、その「押す」を今日試してみると、す っ ご く 良 い !なかなか意識してやるのは難しいけれど、確実に感覚が変わりました。スケートのモチベーションがこんなに上がったのはいつ以来だろうか(笑やっぱり、感覚ってのは映像だけじゃ伝わってこないので、言葉ってのもある程度必要だな、と実感。色々試してみるのが一番です。
2008年12月18日
久々に長く滑った。何も考えず、好きなだけ滑った。滑ることが純粋に楽しかったし、仲間がたくさんいるという事実が嬉しかった。そういえば、暗くない時間に滑るのも久しぶり。明るいのと暗いのではこんなに違うものか、と思う。陽の光を浴びながら、プッシュしていく心地よさ。しばらくスケートから遠ざかってたけど、今は溺愛してます。そのうちまた辛い時期が来るとは思いますが、やっぱり続けることが大事ですね。続けていけば、そのうち何かあるもの。
2008年12月13日
大切な試験が終わりました。疲れたなぁ~明日、明後日あたりからスケート再開しようと思います。上手く滑れることが全てじゃない、と自分に言い聞かせてマイペースに楽しんでいけたらいいな。そういえば、試験中にQUARTER POUNDER食べました。大々的に宣伝してるだけあって、結構しっかりしてて美味しかったです。なかなか違うもんだね~。
2008年12月11日
最近、そろそろスケートやめちゃおうかな、と本気で思ってたりします。このまま滑る時間が少なくなって、上達もせず、どんどん置いていかれる。そんな未来が見えてきたので。やってても楽しくないし、スケートよりずっと大事なことがあると確信してしまった。正直もうあまりやる気はないです。自分にもう少し才能があったらな~。12/6 追記コメントを頂いて、なんだか気が楽になりました。もう少ししたら、復活することにします。
2008年12月01日
いきなりタイトルとは全然違う話ですが、今日学校帰りに電子辞書を買いました。周りでは結構持ってる人多いし、何よりも役立つのでとりあえず、こんなに機能が充実してるのか…と感心しました今や辞書すらシンプルでは売れない時代なのかも。「日本国憲法」とか「脳鍛アプリ」とか、必要性が感じられないものまで入ってますが、とにかく本当に便利なヤツです辞書を買いに行ったついでに、『The Elder Scrolls 4: Oblivion』のベスト版も購入。まだプレイしてないので今は何も言えませんが、そのうちネタがなくなった時に何か書く…かもしれません。それで、本題。「もっと上手にスケートするのに必要なもの」を今日2つ見つけたので記しておきます。役に立つかは分からんけどね1:瞬発力。これは最近実感しはじめたこと。フラットトリックは、弾きを一瞬で行わないと大半は上手くいきません。瞬発力を活かせれば、あまりしゃがまなくてもしっかりと弾けます。2:常に着地を想定する。これもすごく大事。着地した後を想定することで、体の動きは自然と合理的になります。180系は効果が実感しやすいかな。まだ乗れない回し技なども、回す練習ばかりせずに常に着地できる形を練習すべし。
2008年11月17日

モノクロの写真って、いいね。最近ブログ更新する暇とネタがない…
2008年11月12日
土曜は学校行事があったんですが、こんなに無駄な土曜日もそうそうあるもんじゃないな…。内容は、ひたすらとある川沿いを歩くというもの。川の名前は一応ひみつです。毎回距離は違いますが、今回は28km強でした。キツいってほどではないけれど、途中から足が痛くなってくるのは事実。しかも、距離が長い上にその川自体が遠いところにあるので、やたらと時間がかかります。昨日家に着いたのは21時半本当にいいことないです。苦痛です。まぁ、こんなところで愚痴ってもしょうがないんだけど、なんというか…無駄だよねぇ~。それで、今日は滑ろうと思ってたんですが、体調と天気を考慮して断念しました。足はそんなに痛くなかったんだけど、バスの中で寝てたせいか腰がやられてます。明日こそ滑るよーAlex Mizurovはカッコええのぅ。こんなにスケートスタイル出る人は珍しい。
2008年11月09日

創立記念日が重なってたので、今日まで連休でした。友達と遊んだりスケートしたり、まぁ普通の連休って感じでしたが、結構充実してたぞー『FFCC RoF』を友達と2日でクリアしたのはいい思い出。予想以上にボリュームあった&楽しかったなぁDS持ってる人は、みんなで集まってやると面白いですよ初代のGC版もオススメ。スケートの方はそんなに変わってませんが、やっとヒールフリップで物が飛べるようになってきた。ヒールが上手くなればキックにも影響してくるみたいなので、今は一生懸命頑張ろう!それと、先日『SKATEBOARDING EXPLAINED』というDVDを買いました。アメリカのLake Owen CampというスケートキャンプのDVDです。これ、スケート始めた頃に持ってたらすごく良かっただろうな…。見ながら練習してたらもっと上達早かったと思う。もちろん、まだできてないトリックも載っているんですが、全体的に基礎的なことが多いのでちょっぴり残念ですだけど、見落としていたところも多いので見た甲斐はありました。明日からの練習に活かすぞー
2008年11月04日
最近はしっかりスケートしてます。ニューデッキにも慣れ、少しずつ調子がよくなってきました滑ってて楽しいのはなんだか久しぶりな気がします。今日はフロントポップを多少練習。コツを教えてもらってだいぶ感触が変わりました。しっかり弾くのがベストだけど、最初は擦ってでも地面にしっかり当てるのが大事。高さを出すのはそれからですね。フロントポップからグラインドとか…いつかやってみたいなぁ試験が終わって滑れるのはいいことなんですが、さすがにこの時期になると勉強しなきゃいけないことが増えていて大変です;少し練習時間を見直さなきゃいけないかな…。今日はなんとも中身の無い更新です。
2008年10月28日

やっと終わったぁ゛~。。。疲れました。今はのんびり遊んでます。明日(土曜)学校なければ最高なんだけどな~試験終了後、友達とみんなでゴハン食べに行ったんですが、場所はなぜかネパール料理店という意味の分からないチョイスwwナンを頼んだ人がとっても食べづらそうでした。結構凝ってる店で、そこそこ美味しかったけれどもう1回行きたいとは思わないかなついに明日からスケート再開予定です久々に滑れるのは嬉しいけど、まともに滑れる自信がないわ・・・3週間のブランクはでかいなぁ。試験中はいろんなTrick Tipsを見てました。そして自分が飛ぶことの大切さと、ハードフリップのカッコよさに気づきました。マイナーなトリックを攻めていくのもありだよなぁ。Sturgil Horn, hardflip.
2008年10月24日
試験前で忙しいですが、今日は少し時間があるので更新しときます。東京ゲームショー2008、終わりましたね~。今年は情報が色々出て面白かった一番凄かったのはやっぱり『モンスターハンター3(tri)』かな。PS3からWiiにハードが変更になり、操作面など不安要素も多かった今作ですが、なんだかんだいって一番人気だったみたいですね。開場7分ですでに4時間待ちという恐ろしさ操作性は気になるところなんですが、プレイレポートとか見る限りでは問題なさそう。まぁ買うかは分かりませんが、結構やる人はいるんじゃないかと思います。またカプコンだけど、『バイオハザード5』のトレイラーも凄かった(ショッキング注意)。ムービーシーンはもうほとんど映画やで~こういうゲームが実写さながらになると本当に怖い他にも、FFCCの新作やらナインティナインナイツ2だとか色々ありましたが、全部紹介する時間も気力もないので…興味ある人は調べてネ。ここでスケートに話題が移りますが…伊藤慎一のSponser Me Videoがヤバい。今月のトランスワールドに記事が組まれてて、「Elwoodにビデオを送って、無事サポートが決まった」という風に書いてあったので、探してみたらありました。そのビデオ。レベル高いよ~最近の日本人ライダーは凄いですよね。中坂優太とか、アメリカのトッププロと互角な位置に立っていると思います。なんか励まされるよね~。
2008年10月13日

Afrikaに続いてまた気になるソフトを見つけてしまった…。その名も『FRAGILE~さよなら月の廃墟~』。この星は、こんなに広くて世界中には、たくさんの人がいるのに「ぼくはどうして一人ぼっちなんだろう」と、考えてしまう、すべての人へこのキャッチフレーズ、結構ぐっとくるなぁ。「あぁ、一人ぼっちだなぁ」なんてしみじみと思うときは少ないけど、それに似た感情を抱くことはあります。あと、もしかしたらこの世界は偽者で、本当に存在してるのは自分だけなんじゃないかとか。まぁ色んなことを考えてしまうわけだけど、とにかくこのゲームは純粋にプレイしてみたい。こういう雰囲気って、いいよね実はそろそろ試験が迫っているので、スケートは封印してます。なのでブログ更新のネタにゲームを持ってくることが増えるかもしれません今日は申し訳程度にスケートネタも紹介しておきますが(笑TRANSWORLD SKATEBOARDING JAPANが届きました。まだあんまり目を通してない(いつも学校で読んでる)ですが、この前紹介したSkate & Createが載ってましたね表紙はキース・ハフナゲルの特大b/s flip。カッコいい
2008年10月06日
今日は運動公園スケートパークに遠征してきた。路面はいいし、セクションも充実してて楽しかったです。一番の収穫は角レール。ボードスライド以外はできなかったんですが、今日は50-50で入れました思ったより安定するけど、思ったとおりコケる時は怖いだけど今日入れたおかげでちょっと勇気が出ました。怖がらずに入っていくのが大事だな~。だけど相変わらずフリップができへんわ。なぜかバンクだとちゃんと決まるんだけど、フラットは全然ダメ。。。で、タイトルの台詞はなんなのかというと、プロスケーター、荒畑 潤一のインタビューから引用してきたものです。「日本人は完璧主義だから、すべてのトリックができなければいけないと思いがちですが、アメリカでは違いました。自分の得意分野を突き詰めるんです。自分だけのトリックをそれぞれが持っているんです」今日滑ってて、「できないもんはできない」と切実に感じたので、この言葉は個人的にありがたいです。完璧である必要はない。できないことがあってもいいんだ。だから、めげずに頑張っていこう。
2008年10月03日

やっと乗れた!360フリップ。かなりスタンスおかしかったけど乗れたことに変わりは無いいったん乗るとなんとなーく感覚がつかめますね。今まで全然前足意識しないで練習してたけど、抜く動作を入れるようにしたら急に安定してきた。しっかり抜くと言っても触れてる感覚は全然ないんだけどね~。不思議だよね~。明日から集中して練習しよう▲個人的にかなり好きなスケーター、Josh Kalisの(たぶん)360 flip。 キャッチの姿勢からしてトレだと思うんだけど、もし違ったらゴメンナサイ。 いずれにせよ、この写真はカッコいい
2008年09月27日
Transworld Skateboarding(Japanじゃないよ)のサイトを見ていて、面白い企画を見つけました。『Skare & Create』この企画は大まかに言うと、9日間で倉庫をいろいろ改装して映像を撮るというもの。参加チームはOsiris、Globe、Emerica、DVSの4チームで、各チーム5人のライダーがいます。どのチームの映像も独創的なアイディアと一流のトリックでかなりクール。Osiris実はこういう雰囲気はあんまり好きじゃなかったりする(笑だけどみんなレベル高いし、見ごたえあります。特に最後の火の輪くぐりはヤバイ!Emerica鏡を使ったアイディアが斬新ですちょっと見づらいのが難点だけど、それを補えるくらい面白いですね。Globeこれはカッコいい個人的には一番好き。セクションもすごくおしゃれだし、なんだかアート作品を見てるみたいです。途中のマニュアル台、面白そうDVS優勝はDVSわざと色を一色にすることで独特の雰囲気を醸し出しています。かなりきつーいバンクでの激高ノーリーフリップ(フェイキーかも?)は圧巻。。。…スケートしたくなってきた。
2008年09月25日

貴重な休みなのにほとんど寝て過ごしてた…疲れてるのかなぁ。2学期になってから明らかに忙しくなってきてる。前は一日中スケートして、疲れて寝る~なんてできちゃったけど今は難しいなー。やらなきゃいけないことが多い。ちょっと滑って、すぐ帰ってこられるような場所があれば最高なんだけど…。ま、愚痴ってても何も変わらないね。前撮った写真でも挙げておきます。 Ollie.確か初トライだけ撮った気がする。相変わらずサイズがデカいですね。だけど加工すると画質落ちるからしません。思ってたより形になってて嬉しいかも【追記】Fallenの『Ride The Sky』、10月13日に出るみたい。
2008年09月23日
ヒールフリップが本格的に好きになってきた。キック派からもう完全にヒール派にシフトしましたキックフリップも凄くカッコいいと思うんですが、その分凄く難しいトリックだと丸1年かけて痛感調子が良かった時はキックさいこーって思えたけど、今はストレスになりつつあるので笑じっくり取りかかっていくのが一番かな。ヒールフリップは感覚がとってもオーリーに似てるので高さも出やすいし、最終的には得意技になってくれそうな雰囲気。キックの練習のおかげで、真下で回す感覚やキャッチの感覚などが培われているので案外らくーに乗れるんですよね。納得できるレベルになったら動画挙げようかな。【追記】うちのじいちゃんはとっても甘党だったらしい。俺も結構甘党だと自覚してるんですが、「じいちゃんは子供の頃あんこに砂糖かけて食ってた」という話を今さっき聞いて爆笑しました。さすがにそれはないだろwwなかなかしっかりしたじいちゃんなので、意外な一面が見られた感じですw
2008年09月20日
秋です。秋が来ました。昼間はまだ暑いけど、夕方からは涼しくてすごく気持ちいいね。やっぱり秋が一番好きだな~スケート開始時に音楽聴くとやっぱりテンション上がる。面倒な学校から帰ってきてスポットまでチャリをこぎ、音楽を流してランニングプッシュする時の気持ちよさたまらん~。個人的にBlueのOne Loveは名曲だと思う。今日の収穫はなんちゃってキャバレリアルオーリーでした。ドライブで誤魔化し誤魔化し、なんとかメイクしたようなしてないような(笑さて、ドライブなしでメイクできる日は来るのでしょうか~。…来なくてもいいや
2008年09月17日

連休中にやっと乗れるようになってきた、ビッグスピン浮かせなければ結構簡単だけど、ちゃんと弾くとなかなか難しい技です。「リアルで見たの初めてだよ~」とか言われちゃって、ちょっとウハウハだった週末スケート。ウハウハ楽しくやらなきゃなかなか伸びないって実感しました。以下、またゲームの話。『AFRIKA』っていうソフトがあるんですが、(なにそれ?って人は公式サイト参照)今すごーく興味があるんだよね~。アフリカの大地で、写真を撮る。ただそれだけのゲームなんですが、なんとなく心惹かれるんだなー結構評価高いみたいだし、プレイ動画見て感動したので買おうか迷ってます
2008年09月15日
いつの間にか、『Skate 2』のプレイムービーが公開されてた。【動画】Skate 2やばいお…テンション上がってきたおまず、板から降りられるようになったのが大きい!前作はそこがかなり不便でした。ちょっとした段差で詰まったり、階段が上れなかったり…でも、2ならそんなことはもうないのねランニングプッシュもできるみたいだし、物を動かせるってのもグッドアイディア!ノーコンプライやらボンレスやらハイジャンプやら、新しいトリックも盛りだくさん。これは買いですよ~
2008年09月11日
Kグラインド初めて流せたバックサイドで。アウトできないのでメイクしたことにはならないけど、憧れのトリックだったので流せただけでも嬉しいです押し方が分かれば案外すんなりいくねー。だけどアウトは全然できないKはアウトが一番難しいって聞いてたけど、実際やってみて痛感。裏返りまくりだYO...最近はスケートが楽しい。音楽聴きながら滑り始めてテンション上げるのがマイブーム。そして勉強がなかなか忙しい。近況報告みたいになってますが、こんな感じで過ごしてます。
2008年09月10日
ヒールフリップ初メイク~ヒールフリップと呼んでいいのか怪しいぐらいgdgdな出来でしたが、とりあえず着地できた!それだけで今は満足。キックの練習のおかげで真下で回す感覚は分かっているので、思っていたよりもすんなりいった感じ。これkら得意技になってくれるといいな~今日は久々にスケートを楽しめたヨ。やっぱり楽しんでやるのが一番スケートした後は、親とSEIBUでやってる「北海道うまいもの会」に行って来ました。晩御飯は海鮮丼!しあわせだ~。ラーメンとかチーズケーキとか、色々美味しそうなものが売ってて楽しかったです。だけど帰りはどしゃ降りこの夏はゲリラ豪雨多いよね。。。
2008年09月06日
【動画】Wade Desarmoスタイルかっこよすぎです。「完璧」の一言に尽きる。こんなになりたいな~。一応、昨日おとといはフリップ抜きで練習してみた。今まで感じてた重圧感から開放されて気楽に滑れた反面、できること少ないなぁと痛感しましたやっぱり前のフリップを取り戻したい。先輩スケーターには「低くても形はいいから諦めるのはもったいない」と言われ、ますます迷う俺なのでした。。。【追記】フラットバンクってただのフラットより回し技の練習になるのかなぁ?
2008年09月04日
キックフリップでひどくタイミングがズレる癖がついて何を試しても直る見込みがない。前はセットコーン飛べたのに、今は全くできなくなってしまった…そんな感じでここ2週間ぐらい落ち込んでてやみくもに練習してたんですが、全く効果がない上に他のトリックにまで悪影響がありそうなので今日からもうキックは練習しないことにした!これ以上無理して練習しても逆効果だなーってのを今日悟りました。しばらく置いておいて、感覚を忘れかけた頃にまたやろうそれでも変わらなかったら…素直に諦めよう。キックだけがスケートじゃない。まぁ、憧れなことには変わりないんだけどね。だから少し悲しいんだけど、仕方ない。…ヒールフリップやろうか~。
2008年08月31日

今日は豪雨だったのでもちろんスケートはしませんでしたが、スケート仲間と「みんなでお金出してセクション買おうか」なんて話をしてました。セクション欲しいのはやまやまなんですが、10月の文化祭が終わるといよいよ勉強期間に突入するので、全く滑る時間が取れなくなるかもしれません。でも、多少は残ってるかもしれない。どのくらい滑れるかによって色々変わってきますが、今はなんとも言えないのでとりあえず冬休みを目安に検討しようかな、と思ってます手作りセクションって手もないことはないけど、今のスケート環境だと現地まで持ち運ぶのが大変なので組み立て式のセクションが一番いいです。MASTERMINDのベンチレールがすごく魅力的なんだよね~。でもELEMENTのレールがいいって意見もあるんだよね~。どちらも一長一短、な気がする。ベンチレールはどんなトリックにも対応できるけどボードスライドとかはやりにくそうだね。そしてカーブとなんら変わらない。普通のレールは初めての技とか、高難易度の技とかは練習しにくいけれどレールに慣れるってのも必要なことだから捨てがたい。個人的には、どっちか選べって言われたらベンチレール選びます。楽しそうだものーレールも楽しいかもしれないけど、俺はビビリなんでボードスライド以外できる気がしないのです
2008年08月28日
最近雨続きですね。気温が急に低くなったせいか、少し体調が悪いです。寝てる時間が長くなったね。今年の夏を振り返ってみると…ほとんど上達してないなぁ。できるようになったトリックはないです。パークにも行きたかったけど。。。結局2回しか行かなかった。そろそろ勉強にも本腰入れていかないとまずいってのがこの夏で分かりました。これからスケートする時間を減らさなきゃいけないね。ゼロにはならないと思うけど。1年後にどんな生活をしているのかは検討もつかない…だけど、いろんなことが少しずつ現実的になってきた、かな。ちょっと考えて込んでみた、冷たい雨の日。
2008年08月24日
全216件 (216件中 1-50件目)