ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Aug 11, 2006
XML
「キリ番グレート」

 僕の周りの人たちの間では、シューベルトの室内楽に関して好き嫌いが比較的はっきりしている。セス(ピアノ)とルース(チェロ)は間違いなく「好き」派。今日一緒にトリオを練習してみて、彼らのシューベルト作品に対する好意が強く伝わってきた。
 しかし、自分はというと、好きなのか嫌いなのかいまだに結論を出せずにいる。このトリオを合わせてみて、ますますシューベルトがわからなくなってきた。

1楽章: またもや 変ホ長調(フラット3つ)の曲 かと思っていると、途中おそろしい勢いで転調を繰り返すとこがある。半音ずつ上がっていくとか、長調と単調を往復するとか、そういう規則性を見出そうとしても、なかなか法則がつかめない。不気味な転調。

2楽章: 全てはチェロにかかっている。このアンダンテ楽章が挿入曲として使われた映画「バリー・リンドン」(スタンリー・キューブリック監督)とやらを僕は観てないのだけど、観た人にとっては、映画の印象がそのまま曲の印象になっているらしい。となると、この映画、観てみたい気もするし、観ないでおいたほうがいい気もする。きれいな曲だが、ちょっと切なく哀しく、そして苦しい。

3楽章: この曲のなかで一番まとも。くどすぎず、意外な展開もほとんどなく、安心して弾ける。同じメロディーを一小節ずれて追いかけるカノン系。ハイドンの弦楽四重奏曲「五度」にもこういう楽章があったはず。ちなみに、中間のトリオの部分で1楽章のリズムらしきものが再現される。

4楽章: あれこれ盛りだくさん。多少ひょうきんで、粋で、実直でもある。ちなみに、2楽章の主題が8分の6拍子で再現される。それにしても長すぎ。僕の持ってるパート譜は、この楽章だけでも10ページ。譜面上のリハーサル記号(ABCの符号)が、全曲で二周、つまり、一回AからZまで行って、またAに戻ってZで終わる。 グレート交響曲 並み。



 シューベルトって、純真無垢なようでいて、ほんとは神経質なネチネチ系、二重人格な人なのかもしれない。この グレート三重奏曲 も名曲には違いないけど、ちょっと狂気じみてるとこがあって、どうもお近づきになりにくい。キューブリック監督の映画に使われているというのも、ひとクセふたクセありそうで。

 とはいえ、やっぱり部分的に美しいメロディーが次々と登場して、これだからシューベルトはやめられない。せっかくのキリ番作品(作品番号100)だし、素直に満喫すべきか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Aug 14, 2006 07:46:56 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: