ピカルディの三度THさん
>ランランの髪型までもが批判されてたのには笑いましたが!

ロッド・スチュアートみたいでしたか!?
ご本人にしたら、ほっといて!でしょうね(笑)。
(Feb 27, 2009 12:52:42 PM)

ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Feb 24, 2009
XML
 現在アメリカ公演中のウィーンフィルを聴いた。指揮はズービン・メータ。
 律儀に毎年アメリカでも日本でも公演してるのは知ってたけど、生まれて初めて今回やっとナマで聴くことができた。


  ショパン:ピアノ協奏曲2番(ラン・ラン独奏)
  シューベルト:交響曲ハ長調「グレート」


 最初の序曲からして最上級。絶叫しない「大人の sul G」という弦楽音を堪能させてもらった。

 つづくコンチェルトは奥ゆかしく伴奏していたが、絹のような細さのなかに芯の強さを感じさせる音。
 一方、独奏のラン氏は、音がとにかく大きく、光ってる感じ。お名前どおり朗朗と弾くのかと思ったら、むしろテキトーに弾いてるような奔放な印象さえ受けた。 
 ってゆーか、いかにも天才児という感じ。鍵盤も指揮もほとんど見てないのにビシッと合ってるのは不思議。決して自分だけ別世界で盛り上がってるというわけでもないし。
 派手めな自己顕示と謙虚さとをうまく演じ分けるアーティスト。全て計算してる?
 アンコールにはショパン「別れの曲」をねっとりと。

 シューベルト大ハ長調は、あまりにくどくて長いから、はっきり言って好きな曲ではないのだけれど、今日はあっという間に聴き終えてしまった。生まれて初めてこの曲の良さに気が付いた。←遅すぎ



 なんてったってボーイングがすごい。そこまでやるかぁという感じ。スラーのかかってる長ぁーいフレーズも、ぶちぶち切ることなくちゃんとひと弓で弾き切ったり、逆に、シューベルトの3楽章なんて、一音一音分割しながらもアップひと弓で(しかもフォルテで)弾くというワザも披露されて、僕は思わず「おぉーっ」と声に出してしまった。

schubert.jpgそこまでやる?

 指揮のメータ氏(72歳)は、ここぞというときは締めるものの、それ以外は細かく棒は振らず、オケの自主性に任せていた(ように見えた)。
 (それが裏目に出たのか、シューベルトの2楽章で一瞬だけ崩壊してしまってた。トランペットと弦の掛け合いになるとこ。)

 アンコールは(たぶん)ヨハン・シュトラウスのポルカ。内声の裏打ちの人も楽しそうに弾いてたのが印象的。
 団員さんの挙動を観察してるともう一曲アンコールの譜面が用意されてたようだけど、メータさんがお疲れだったのか、強引にコンマスを引き連れて退場なさってしまった。

 実際、充分すぎるくらい楽しませていただいた。
 彼らってば、東海岸五公演のあとは西海岸ロスアンジェリスに飛び、その後、中国、インド、中東など廻るんだそうで。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Feb 26, 2009 08:52:59 AM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
ともも1115  さん
ウィーンフィルでメータのグレート。それは聴いてみたいです!
わたしは弓のアップダウンまでは分かりませんが、初めてザルツブルクでウィーンフィルを聴いた時、音が揃ってることに感動したのを思い出しました。きめ細やかさは実際に聴くと、より伝わって来ますよね。 (Feb 26, 2009 09:07:58 AM)

Re[1]:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
ともも1115さん

>初めてザルツブルクでウィーンフィルを聴いた時、

おぉっ、本場でお聴きになったとは羨ましいです。
さぞかし独特の雰囲気に満ち溢れてるんでしょうね。

>音が揃ってることに感動したのを思い出しました。きめ細やかさは実際に聴くと、より伝わって来ますよね。

ピアノコンチェルトなんて、「ランランと五、六人の仲間たち」みたいな感じの室内楽的な音色でした。
(Feb 26, 2009 09:17:22 AM)

('▽'*)ニパッ♪  
下世話な話ですが、アメリカだとおいくらくらいで聴けますか?
ウィーンフィルのお家芸、たとえ時代から取り残されようとも、
人権団体などから文句言われようとも、永遠に残していって欲しいです! (Feb 26, 2009 09:28:12 AM)

Re:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
corcovado  さん
わたくし、昨年ライナー・キュッヒルさんの演奏は弦楽四重奏で間近で聴かせて頂きました。たしかに、本当に気品あふれる演奏だと思いました。(細かい事はわかりませんですが、)

漏れ聞くところだと、ウィーンフィルとズービン・メータは今年来日する予定とか・・
もしも大阪公演があれば、頑張って行こうかしら。 (Feb 26, 2009 12:24:40 PM)

Re[1]:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
あやこの部屋さん

>下世話な話ですが、アメリカだとおいくらくらいで聴けますか?

一番安い席で5000円ぐらいです。一番高い席はちょっとよくわからないのですが(どーせ縁がない)、200ドル以上でしょうか。
ウィーンでの定期はどうなんですか? やっぱり学割とかでお安く聴けるのでしょうか。

>人権団体などから文句言われようとも、

言われまくっちゃってるんでしょうか。それはそれは。
確かに、保守的なオケというのが第一印象でした。
女性奏者は三人ぐらいいました。

-----

corcovadoさん

>わたくし、昨年ライナー・キュッヒルさんの演奏は弦楽四重奏で間近で聴かせて頂きました。

オケにカルテットに大忙しですね。かなりご高齢なのかと思ってたら、そうでもないみたいです。(失礼)

>漏れ聞くところだと、ウィーンフィルとズービン・メータは今年来日する予定とか・・

おぉ、それはそれは。
下世話な話ですが、日本だとおいくらくらいで聴けますか?
(Feb 27, 2009 07:49:55 AM)

Re[2]:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
corcovado  さん
ピカルディの三度THさん

>下世話な話ですが、日本だとおいくらくらいで聴けますか?

今年の料金はまだ未定のようですが、ちなみに昨年ムーティー指揮 では、12,000円から3,5000円程度でした。お安い席を入手するのは大変です。
(Feb 27, 2009 09:10:54 AM)

Re[3]:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
corcovadoさん

>ちなみに昨年ムーティー指揮では、12,000円から3,5000円程度でした。

一番安い席でも1万円超えるんですか? うーん。
聴くほうの期待も高まりますね。

ぼくなんかは、ただただ感動して帰路に着いたのですが、今日、このときの公演の批評を新聞で(というかネットで)読んでたら、評論家の方に思いっきり叩かれてました。メータの音楽には覇気がないだの。

ランランの髪型までもが批判されてたのには笑いましたが!
(Feb 27, 2009 09:32:54 AM)

Re[4]:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
jacky さん

Re[5]:演奏会: ウィーンフィル(メータ/ランランpf、グレート)(02/24)  
jackyさん


>ロッド・スチュアートみたいでしたか!?
>ご本人にしたら、ほっといて!でしょうね(笑)。

まさにそんな感じ。
いろんな会社の広告にも出て副収入も多いようですし、周りからは嫉妬されがちかもしれませんね。
(Mar 1, 2009 08:56:59 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: