ピカルディの三度。~T.H.の音楽日誌/映画日誌(米国発)

Mar 22, 2014
XML
「Strings attached」

 今日は久しぶりの室内楽ごっこの日。今回はピアノ五重奏。お仲間は、バイオリンはラムとカルバン、ビオラはぼく、チェロはボブ、ピアノはジェニファー。
 てゆーか、ビオラを触ったのは半年ぶりぐらいだったので、読譜力は劣ってるし音程も音色もぐちゃぐちゃ。ほかの四人にご迷惑かけっぱなし。

 それにしてもシューマンP5は名曲。なんとか全部の楽章を合わせられて、みんなご満悦。

 さて、シューマンって、交響曲とか弦楽四重奏曲とかも書いてるわりに、やっぱりピアノが入ってる曲ぢゃないとかっこがつかないというのは多くの人が言及してるところ。
 ぼくも素人なりにうすうすと感じてる。確かにこの人はピアノ弾きであって、弦楽パートの譜面の書きかたがプロっぽくない。弦の音域に関する対処法についてもそう。例えば、ピアノ四重奏曲でチェロに変則的な調弦をさせて強引にシのフラットを弾かせようとしてみたりするとことか。

 この曲でいえば、あくまで一例だけど、ぼくは以下の部分とかに、彼は弦に対して素っ気ないなぁーと思うわけで。バイオリンの最低音はソなので、最後のファを強引にオクターブ上げてる。仕方ないといえばそれまでだけれども、ほかの作曲家の室内楽曲ではこうゆう書法はあんまり見られないので、なおさら気になる。モーツァルト様とかはビミョーに転調してうまく回避なさるはず。

schumann44.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Mar 29, 2014 09:04:08 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シューマン:ピアノ五重奏曲 Es Op44(03/22)  
TanakaTomoko  さん
ホントですね〜。ピアノ弾きには気付きませんでした(汗
でもやっぱり名曲ですよね!一度、遊びでいいから通してみたいです。残念ながら付き合ってくれる友達がいません・・・。 (Mar 30, 2014 01:03:47 AM)

Re:シューマン:ピアノ五重奏曲 Es Op44(03/22)  
LimeGreen  さん
へぇ、そうなんですかぁ。
シューマンって面白いですね。弦楽をきちんと聴いてみたくなりました。
(Mar 30, 2014 04:25:12 AM)

Re[1]:シューマン:ピアノ五重奏曲 Es Op44(03/22)  
TanakaTomokoさん

>やっぱり名曲ですよね!一度、遊びでいいから通してみたいです。残念ながら付き合ってくれる友達がいません・・・。

ぼくも今回は五人全員のやる気と予定を調整するのに数か月も要してしまいました。三重奏とかだとすぐに集まれそうな気もしますけど、やはり五人は調整がタイヘン...。

-----

LimeGreenさん

>シューマンって面白いですね。弦楽をきちんと聴いてみたくなりました。

おススメすべきかどうか(笑)。ぼくはCDとかは持ってますけど、実は全く聴きません...。
(Mar 30, 2014 06:26:17 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ピカルディの三度TH

ピカルディの三度TH


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: