全31件 (31件中 1-31件目)
1
My younger son has took tests.He seems to live a full life. 弟くんのテストが終わった。大学生になって初めての1年間、なかなか濃かったようです。(^^ 1年前の今ごろはまだ、行ける大学も決まらずに、とにかく勉強していました。なかなか決まらなくて、3月下旬に決まって今の大学に行くことに。入学式で、「そこいらの文系大学とは違います!しっかりバッチリ勉強しないと、卒業できません。」と断言され。本当にその通り、大学生ですが、よく勉強しています。これまでの人生の中で一番勉強してるんじゃないかな。↑良いことです。 そして、1年の締めのテスト。10日くらいにわたって行なわれた模様。まだ終わってない学生さんもいらっしゃるようですが、弟くんはおしまい。この10日間、すごい緊張感で、話したりするのにも気を遣っていました。ピリピリしているのが強く伝わってきて。今朝も、「今日で終わりだー!」という感じではなく、「今日のテスト、どうかなぁ?」と最後まで気にしていたくらいです。 だから、今日は帰ったらすっごくほっとした表情をしているんだろうなぁ、と思ったら。そのとおり、思いっきりくつろいでいました。いやぁ、お疲れさま、終わってよかったねぇ。というわけで、家でまったり過ごしました。 結果は2年にならないとわからないようなので、とりあえずは春休みをenjoyすることになりそう。春休み中はバイトはしないけど、お米を研ぐのと皿洗いはやります、と宣言してくれているので助かります。******************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 31, 2014
コメント(2)
I joined a meeting of the region the other day.It is one of my work as general affairs. 先日、地域の賀詞交換会に行ってきました。会社の総務部としてのお仕事の一環でした。 「地域」なんてこれまで意識していなかったので、新鮮でした。なんだかね、実家のような「田舎」の感覚。「御社の前の道をずっと行ったところを右に曲がった突き当たりにある会社です。」とか、そんな感じの会社のご近所付き合い。 「そんなの必要?」と思われるかも知れませんが・・・企業団地の一角に位置する会社なので、その必要性の意味がちょっと分かったような気がしました。たとえば、昨年9月の台風。我が社付近は、強い雨と海からの水で、道路が水没してしまったのでした。そのことについて、市の方に要望を出したりしていたようで。そういったことをその団体から依頼すると、個々に訴えるよりも効果があるみたい。賀詞交歓会の席上で、その対策を講ずることが約束されていました。 で、書きたかったのはそんなことではなくて!異業種の他の会社の方々とお話できてよかった。ガス抜きになりました。狭い世界に閉じ込められていたなぁ、としみじみ。貿易を取り扱う会社の方がお隣にいらして、海外に行かれたときのお話をされていて面白かった~。しばらく、そういう機会がなかったから。その他にも、知らなかった会社のある辺りの情報も聞くことが出来て、よかったです。 とにかく!外に出ることは大切、と痛感した会合でした。こんな機会に恵まれたことに感謝。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 30, 2014
コメント(2)
私がいつもお世話になってるizuminさんのBlogで知った「いつもの大根」を作ろうと思いました。 そのizuminさんが、本日のNHK Eテレ21時~の「きょうの料理」にご出演!とのこと☆乾燥野菜たちのご紹介、面白かったです。 さてさて、続きになりますが…で、家の野菜の在庫を点検したところ、傷みそうなレンコンとしいたけを発見!これを使い切っちゃうしかないでしょ!と作ったのが、きんぴら風になりました。 レンコンは薄切り。しいたけは細切り。これをごま油で炒めて、お酒としょうゆでお好みの味付け♪一味や七味もお好みで。 どちらのお野菜も大好きな素材!というわけで、我が家では大人気でした。根菜がおいしい季節、うれしい(^^***************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。カーペンターズの「Sing」♪聴いたことのある曲だとうれしい。
January 29, 2014
コメント(0)
I hope to tske care of myself well.It is one of my target of this year. きちんと自分のお手入れしたい。それが今年の目標の一つ。 お肌のお手入れだったり、お化粧だったり、身に着けるもののお手入れだったりを意図しています♪継続してます。これまで、子供たちのことやら家のことやらに費やしていた時間を、自分のために使うように心がけています。朝や夜の、ちょっとした時間とか。お休みの日も、ちょこちょことモノのお手入れをしたりしています。 気持ちがあっても出来なかったこれまで。やらなかったことでの損失(出遅れ?)はありますが、取り戻すべく努力中。なるべく家にいる時間を多くしようとすると、この効果は大きい!家の中にあるモノの手入れをして使おう、という気持ちになります。 それと、気持ちの問題。これまで自分のためにいろいろすることに、後ろめたさを感じていました。金銭的にも、時間的にも。でも、それじゃぁダメだ!と思う今日この頃。もっともっと美しくありたいし、気持ちよく過ごしたい。 まずは、その心意気から!ってことで、継続して頑張りたいところ。息子たちには、ちょっぴり呆れられていますけどねー(^^;;;***************************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。昨日に引き続き、テキストのエッセイを黙読。2回目はすんなり入ってくるようです。
January 28, 2014
コメント(0)
My elderly son takes after his father.But he takes after me, too. お兄ちゃんは、彼の父親に似ています。でも同時に私にも似ています。 性格的なものは、たぶん私似。カッとなりやすい性分も、私譲りなんでしょう。弟くんにいつも言われていますから。 そして、生活習慣的なところは父親似。きちんとした生活が出来ない人で、家族はかなり迷惑がかけられています。帰宅時間、ご飯を食べるかどうか、などの連絡が、出来ない。メールで聞いても返信がない。 その他にも、いろいろと元夫を見ているようで目に余ることがしばしば。暴力的なところ、など。すぐにモノに当たります。これが暴力の連鎖?それにしても、困ったもの。何とかしなくては。と思って十数年。もう、手遅れなのかも。 でも、この困った爆弾を持たせたまま、よその女性にお任せするのはあまりにも申し訳ない。何とかしなくては。時間はありません。------------------------------- 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 27, 2014
コメント(0)
I was at home today.I watched TV, did housekeeping and so on. 今日はおうちにいました。テレビを見たり、家事をしたりしました。 今日の目玉(!?)は大阪国際女子マラソン。この時期は、毎週走る競技を観戦しています。そして、大阪国際女子マラソンのテーマソングは、THE ALFEEが担当。と言うことで、始まる前から、アル友さんとメールのやりとりなどをして気分が盛り上がりました。今日のレースで引退するという赤羽さんをずっと応援していました。「引退」レース、と言って走れるのは、恵まれているな~なんて思いながら観戦しました。始終さわやかな笑顔で、結果は2位で日本人1位。素晴らしい結果で、元気を頂きました。 そして、家事。ず~っと体調よろしくなく、お部屋も寒く、家のことは結構放置してありました。さすがにまずいと思い、今日は紙たちを整理しました。やっぱ、紙が多い~。紙を捨てたら、おそらく部屋の半分くらいは片付くんじゃないかと思うほど。でも、紙にはいろんな情報が入っており、処分にはなかなか手間がかかります。それでも、今日はその面倒くささに立ち会うことが出来ました。ちょっとだけ、スッキリ。頭の中もスッキリ。 おかげで家計簿も繰り越しが無事に出来ました。今年は、学費を除いては黒字になれるよう、節制していこうと思います。******************* 今日の英語はお休みです。
January 26, 2014
コメント(0)
I wanted to go to the mountain this weekend.But I was at home today. 今週末、山に行きたいと思っていました。でも、今日は家で過ごしました。 今週末はだいぶ体調が復活して、良い感じだったのだけど~。金曜日になって、急降下。やっぱ、行けないと判断しました。 本当は、空気が澄んだ今、富士山を見に行きたかったんです。コースも決めて、地形図の地図も購入。何度もコースの地図を見て、シミュレーションを重ね、ほとんど万全!と思っていたので、とても残念。もちろん、毎晩のスクワットも続けています。それに、何より今年に入ってまだ、山に行ってない。 行きたかった…でも、自然が相手な以上、万全の体調で臨まなくては危険です。まぁ、当然の判断。ここに体調を合わせることが出来なかったことが悔やまれます。 というわけで、今日は寝坊して家でダラダラ。たまにはいいか、と言いたいところですが、そろそろダラダラは卒業したいところ。明日は家のことが出来るといいんだけれど。----------------------------- 今日の英語はお休みです。
January 25, 2014
コメント(2)
My younger son seemed to catch a cold.He had fever. 弟くんが風邪をひいたようでした。熱がありました。 水曜日、なんかヘン、と早く眠ってました。朝起きたら38.8度の熱。病院に行かせようと思ったけれど、あいにく木曜日。木曜日はお休みの病院が多く、諦めました。しかも、テストもあるから学校に行くという… で、以前に「熱を出したら、ビタミンCとポカリスウェットで治るよ!」と私の弟から聞いていたので…風邪薬とビタミンを買って帰りました。 我が家は普段、病院にもかからず、薬も飲まない健康家族。なので、弟くん、薬の説明書を読んで一言。「まぁ、可能性のあることを全部書いてあるんだろうけど。結構怖いよね。」と。で、結局、ビタミンCを服用。それと自分で買ってきたポカリスウェットを飲んで。 で、一晩。熱も下がり、元気になったみたいでした。もともと体力もあるのでしょうけど。めでたし、めでたし。 昨夜は私がビタミンC、摂っておきました。*************************** 金曜日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。今週のまとめでした。
January 24, 2014
コメント(0)
I work at the office every day.So it is important to control stress. 毎日事務所でお仕事してます。なので、ストレスのコントロールが大切です。 どこでお仕事していてもそうだとは思うのですが…単調になりがちな内勤は、特に、です。幸い、仕事内容が広範囲なので、気分転換に別のお仕事を挟む、ってことはよくやること。 今の職場に来て1年ちょっと。ようやく慣れてきて、様子がわかってきました。この数か月、すごく疲れ切っていました。なんでかな~、と考えました。 周りに気を遣いすぎ!みたい。この数週間、本来の仕事に集中してやることで、ぐんとストレスが減りました。仕事もはかどります。結局集中していなかったのかもしれません。 当然のことですが、やるべきことをいつも頭において。優先順位を考えながら、より効率的にお仕事することで、さらに能率を上げていく。こうすることで、ストレスも調整、軽減出来るように思います。もちろん、思った通りに進まないことも多々ありますが。強い意思をもって、進めることが大切だと痛感する今日この頃。 そして、週末にはうまくリフレッシュできればさらに効果がありそうです。。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 23, 2014
コメント(0)
I wondered what "Raden" meant.And the answer was traditional works. 螺鈿って何だろうと思いました。その答えは・・・伝統工芸です。 「螺鈿迷宮」と言うのが今回チーム・バチスタ4の副題で、気になったので調べた次第。螺鈿(らでん)とは…知る人ぞ知る、伝統工芸に用いられる装飾のひとつ。うまく説明できないので、ご自分で調べてみてください。だいたい、読めなかったくらいですから。 と言うわけで、火曜日のお楽しみ♪今シーズンは、弟くんのオススメで、これを見ることに決定☆私が仲村トオルさん好きと言うのもありますが(^^;;; グッチーと白鳥さんの掛け合いが、楽しい~。もう、この番組のおもしろさはそこがイチバン!その中に、サスペンス的要素があって。今回はちょっと舞台が違って、それもまた新鮮。 出演者も豪華で、ミステリアス。とにかく、とにかく火曜日はこれを楽しみに家に帰って、頑張って家事も終わらせます。1週間に1回くらいのドラマが、今の我が家にはいいみたい。原作の小説も面白いけど、これはやっぱりテレビでしょう~。○●○●○●○●○●○●○ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 22, 2014
コメント(0)
I wanted pretty ear-rings.But only pierced earrings were sold. かわいらしいイヤリングが衝動的に欲しくなって…ネットをさらっと見たけど、いいなぁと思うのは、ピアスしかない。 これはやっぱり穴、あけちゃうしかない!?と思ったけれど、まだ思い切れず。手作りしてみようかと、「手作り イヤリング」で検索してみる。 すると、想定していなかったものたちが引っ掛かって来ました。それは、手作りの小物をネットで売っている方々のHP。そう言えば、手作り好きのお友達もそんなことをしたい!と言っていたっけ。早速見てみると、かわいいものたちがいっぱい☆ 手作りだから、ピアスでもイヤリングでも対応可、とのこと。早速購入手続きしてしまいました。手が込んでいるのに、それほどお高くないのです~。これは自分で作るよりもいい!と即決。 そして、昨日届きました。かわいい…すっかり気に入りました。 お出かけの時には着けようと思ってます。見かけたら、「あぁ、これね!」と思ってやってください。 見にいったHPはこちら↓『手作りアクセサリー工房 みるいる -miruiru-』 また気が向いたら買っちゃうかも~。************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 21, 2014
コメント(2)
Today was "Dai-kan" ,the coldest day of the year.The coldest season has come. 今日は大寒。一番寒い季節がやってきました。 この時期は家事をするのが辛い。特に水仕事と台所での仕事。それでも、元夫は夜飲んでいました。 そのおつまみを作ったり、洗い物が増えていくのが嫌でした。こんなこと言ってたら、飲む人の奥さんにはなれそうにないですけど。でも明日もあるのに、いつまでも飲んで、洗い物がどんどん増えていく。そう言う日常がたまらなく嫌でした。 それでよく衝突したんだと思う。。。心に余裕がないというか。自分ばかり損してるような気になったりして。 やっぱり心に余裕がないと、人間関係、うまくいかないですねー。我が家の息子たちを見てると特にそう思います。なるべく家での自分の時間を確保しようとする弟くんは、私に対しても大らか。「もっと手を抜いたほうがいいよ。」とさえ、言ってくれます。対するお兄ちゃんは、常にバタバタ、予定はぎゅうぎゅう。で、私に対しては要求と文句ばかり。 今、比較的余裕がある私。過去を反省材料として他人に優しくなれるよう、努力します。------------------------------------ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 20, 2014
コメント(0)
I bring stamps with my note.But I lost them. 手帳と一緒に切手を持ち歩いています。でも、その切手をなくしました。 正確にはアドレス帳と一緒に持ち歩いています。いつでも手紙が書けるように。どこにいても思い立ったら書いて、すぐに投函出来るように。 なのに、なくしてしまった模様。…と言っても、アドレス帳を開くなんて限られてる。いったい、いつ、どこでなくしたんだろう?と、この1週間気になっていました。ありそうな場所を探したけれど見つからなくて、使ったものとしてあきらめることにしました。 ところが、今日。またある人に手紙を書いて、封筒を用意したところで切手をなくしたことを思い出しました。あ~、買い置きがないってやっぱり不便!なくしたのは仕方がないけど、買い置きがないのは困る! と、ふと思い立ち、先日探した場所をもう一度探したら…ありました、切手の入った袋。そうそう、これこれ。80円切手はもちろん、葉書用にと50円切手、組み合わせ用にと30円と10円の切手が入っています。あ~、よかった~。 というわけで、無事に投函完了。次からはなくさないように保管をきちんとしよう☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 今日の英語はお休みです。
January 19, 2014
コメント(2)
I heard that "Gin no Saji(Silver supoon)" was good work from my friend on November.So I have been wanted to read it. お友達から「銀の匙」が面白いよ!と聞いたのが11月のこと。読んでみたいなぁ、と思っていました。 そこで登場するのが、満喫!便利なんですよ~。ネットで調べれば、お店にその漫画がどこに置いてあるかまで調べられるし。何と言っても、モノを増やしたくない私には、とてもありがたい存在。 今週末もどこにも出かけないことにしたので、行ってみました。とりあえず30分で1冊読めたので、今回はこれだけに。なかなか良い作品でした。 農業の大変さ、農村地区の不便さ、などなど農業の問題がうまく書かれているかと。と言っても、私の実家は農家ではなく、農村にあるサラリーマン家庭だったので、確実ではないですが。肌で感じるものが近いかな、と。 漫画ってあまり読まないけど、漫画には漫画の良さがあると思う。その一つが、想像しきれないものを絵で見ることができるので、想像の助けになって、その世界に入りやすいこと!本にはない良さだと思います。あと、登場人物をより個性的に表現することができること。本で目に見えない登場人物を想像するのも楽しいですが、漫画で具体的に見せられることも悪くないっ。それにこの舞台は北海道の農業高校。ってことで、北海道は1回観光旅行で行っただけの私には、北海道の農村というのを漫画で知ることが出来そう☆ またお休みの日に、続きを読もうと思います。******************************* 今日の英語はお休みです。
January 18, 2014
コメント(0)
I had not been fine for a week.But I became good. 1週間ほど体調がすぐれませんでした。でも、よくなりました。 先日、内臓が冷えて調子が悪いとちらり書きましたが…どうやら風邪の一歩手前だったようで、現在ほぼ完治しました。 原因は、おそらく冷え。おそらく、武蔵野線は電車内の暖房がないのです。座ってもちっとも温かさを感じないし、立っていたら腹痛か、脚がつるか。そんな感じで体調不調に陥りました。↑これについては、昨年から「なんで暖房つけないの?」と思っていたので、明日にでもJR東日本のお客様センターに問い合わせてみるつもり。 で、本格的に体調悪かったので、以下を励行。・葛根湯を毎食前に服用。・コーヒー、牛乳など、冷えの原因になる飲み物を摂らない。・食事はお腹にやさしい煮物系を中心に。・早寝早起き。・普段の生活では冷えないように、家のリビングでは暖房とともに湯たんぽ&膝かけ生活。・外出は極力控え、最低限しか外出しない。 とりあえず、これで何とか乗り切りました。手洗い&うがい、温かい下着やタイツの着用などは毎冬のことなので、モチロン継続中。 今回体調が悪くなったことで、「冷え」について自分なりに調べました。食べるものに気を付けるだけで、ずいぶんと違いました。ま、もともとの体調もあったのでしょうけれど。体調を見て、生活を変えることは大切みたい。 今年は1月20日が大寒!あとちょっと!!!健康に気を付けて過ごしましょう。***************************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 17, 2014
コメント(0)
I was happy listening to the radio last night.THE ALFEE has been having the radio program every Wednesday. 昨夜、ラジオを聴いて幸せ。THE ALFEEが毎週水曜日にラジオ番組を持っています。 最近、ラジオを枕元にも置いて、水曜の夜はお布団の中で聴いています。好きな人たちのラジオ番組があるって、うれしい~。ラジオ中心の生活とは言え、好きな人たちの番組は特別です。正座して聴くわけじゃないけど、気分的にはそんな感じ。なんとなく、緊張して聴いています。(^^ 昨夜はお二人だったけど、三人の時あり、おひとりの時あり。メンバーがちょっとすました感じで、でもいつものライブのように穏やかに喋っているのを聴くのが幸せです。お三方の中の良さが伝わってくるんです。また、ライブではやらないような曲がかかったり、何より、かかる曲が彼らの曲だけと言うのもまたうれしい♪メールや葉書を通じてメッセージを読まれることも、楽しみ。ずいぶん前ですが、私の葉書も読まれました。 …と言っても、偶然寝落ちしてしまった夜のこと。聴いていた若いアル友さんが偶然気付いて「もしかして、ラジオで読まれました?」と聞かれて気付く失態(^^;;;偶然録音していたお友達にお願いして聴かせて頂き、感激!!!毎朝聴くラジオで読まれる時とは全然違った興奮を体験出来ました。一歩彼らに近付けたような、そんな感覚も味わえました。 そうそう、その時読まれた夢、まだ実現していないので。今年こそ、実現出来るよう努力します。秩父の「両神山」に登る、です。 ラジオ、いいな~。番組、長く続きますように。また来週が楽しみです。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。今日は、普通のシチュエーションだった…(笑)
January 16, 2014
コメント(2)

I heard the waltz from the radio.Then, I listened to radio carefully. 今朝、ラジオからワルツが聞こえました。それで、ラジオを注意深く聴きました。 Who is your favorite composer?に対するお返事が、タイトルのIt's a toss-up between Bach and Mozart. これは、今朝のラジオ英会話のDialog。最初、よく聞いていなくて、本編を聴いてみて、んんん?「華麗なる大円舞曲(ワルツ)」、が流れているのに、大好きな作曲家はバッハかモーツァルト?ショパンじゃなくて? って思ったら、タイムスリップして大好きなショパンにインタビューしたという設定(^^思わず、ニヤリ。そっかー。私も、ショパン、大好き~♪ …なのに、好きな曲名を忘れてしまった。子犬のワルツ、じゃなくて、英雄、じゃなくて…そうだ!!!革命。ドラマティックで、心を動かされる曲です。ブーニンの演奏で聴いたのが、力強くて印象に残っています。久しぶりに聴きたくなった。カセットを探してみよう! と思ったけど、待ちきれずに検索して発見☆ …カセットより便利なものでちゃんと聴けました。ブーニン、もう10年くらい聴いてないけど、弾き方は変わらないのかな~?すごく聴きたくなりました。 そして、やっぱりー。自分の興味ある内容だと、英語も楽しいな~♪今月は、そういった意味でとっても有意義で楽しい月となっております。テーマが「音楽」なんです。
January 15, 2014
コメント(0)
I have some fountain pen.But I seldom use them. 私は何本かの万年筆を持っています。でも、ほとんどそれらを使いません。 休み中、家にいたので久々に万年筆の手入れをした。これまで、万年筆のインクはカートリッジ式のを使っていて、コンバーター式のは使ったことがなかった。でも、いつか使おうとずいぶん前に購入したものがあり、ちょうどカートリッジ式のインクも終わっていたので、入替えてみました。難しいのかな~?と思って、なかなかやらなかったのですが…こちら↓http://d.hatena.ne.jp/origopen/20070123/1169483858を見ながらやったら、意外と簡単に出来ました。そして、久々の万年筆の感覚にうっとり。やっぱり、いいわぁ~。手書きの良さが出ます。うまい下手関係なく、その人の字の個性が出るというか。書き味も滑らかで、心地よい。 水性ペンも、悪くないのですけど。万年筆、いいです。数本持っているので、もっと使いたい!コレクションではなく、使いたいと思って購入したものばかりなので。(^^;;; 筆記用具、せっかくだから使い分けしていきたいな、と。今、万年筆はお手紙書く時用かな~。手帳は基本、シャープペンシルで色分けは水性ペン。家計簿、日記もシャープペンシル。会社でも、シャープペンシルか鉛筆、かボールペンが中心だな~。もっと万年筆の登場機会を増やしたいところ。さて、どこで使おうか?*************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 14, 2014
コメント(2)
As I wrote before, I had been so nervous.I have to bring up two sons. ちょっと前に書きましたが、家出をしてからの私はずっと肩肘張って生きてきました。女手一つで、息子たちを育てあげなければ!その思いでいっぱいでした。 「負けるもんか!」誰に対してなのか、ずっとそんな風に思ってきました。おそらく、彼と一緒にいた頃がそうだったからなんでしょう。勝ち負けなんて、人生にないのに。力で打ち負かされたことによって、傷ついていたんだと思います。 そう、暴力は心を折ります。つぶす、という方が近いでしょうか?とにかく、気持ちが萎えます。 そこから立ち直るのに、私の場合は時間がかかりすぎたのかもしれません。ようやっと13年経って、忘れて前向きに生きようと思えるようになってきたのですから。でも、本当に好きで信頼して一緒になった人に暴力を振るわれたのですから、それも仕方のないことなのかも、とも思います。 だから、人によって回復の時間はそれぞれだと思います。ようやくその時が私にもめぐってきたみたい。肩肘張らずに、前向きに生きていこうと、今、普通に思えるのです。絶望せずに、ここまでやってきてよかった。これから、頑張りすぎないで、明るくやっていこうと思う。------------------------- 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 13, 2014
コメント(0)
I read some books written about mountains.They are not guide books, but literary works. 山にまつわる本をいくつか読んでいます。山のガイドブックではなくて、文学的作品たちです。 一つは、推理小説に登山が絡んでくるもの。「夏雷」という作品で、ナカナカ面白かったです。ただ、推理と山とに気持ちが分散してしまって、なんとなく気持ちが集中して読めなかったのが残念でした。 もう一冊は、「富士山」という、昔の文豪が富士山について書いたものをいくつかまとめたもの。これ、いいです。現代の作品と、時間の流れとか、表現とかが違って、タイムスリップした気分になれます。そして、今も昔も変わらぬ「富士山」とそれに対峙する人間というものを感じて、楽しい♪そっかー、昔の人にとっても、富士山は格別なんだなぁ。やっぱ、日本人は富士山、好きだよねー。とか。読んでいていろいろ感じます。 そして、最後の一冊は「山と雪の日記」という作品。大正時代の板倉勝宣という登山家が書いた、山での日記風の作品です。登山用具が現在のようにいいものがなくて、大変そうです。でも、そんな中で自然と触れ合うのが心地よさそうで、うらやましい。早く山に行きたくなります。決して、楽しいばかりではなくて、途中は苦しかったりするんですけど、やっぱり山はいいです。山の良さは今も昔も変わらなく、これからも変わらない、きっと。 と、山に行けない間は、ガイドブックを開きつつ、こんな作品たちに触れてみるのもいいもの。。・:*。・:*。・:*。・:*。・:* 今日の英語はお休みです。
January 12, 2014
コメント(0)
I like cofee.But I have not been fine these days, I decided not to drink cofee. コーヒーが好きです。でも、ここのところ調子が良くないので、コーヒーを飲まないことにしました。 と言っても、まだ24時間ちょっとですが。胃腸が調子よくないような気がしたので、自主的にやめてみました。胃が痛くならないからと、気付いたら1日に4~5杯飲んでいるような。コーヒーをやめようと思ったのは、胃腸の調子が良くない、と思って調べたら、コーヒーは身体を冷やすから、胃腸にもよくないということが書いてあったので…とにかく、風邪ではないのに寒くて調子が悪かったので、やめてみることに。 でも、はっきり言って困りました。家にいる時は、コーヒーが主な飲み物なので、何を飲んだらよいものか迷ってしまって。ティーナックの緑茶を飲んで何とか1日過ごしました。禁断症状にはなりませんでしたけど、それは体調がよくないからかも。 身体の調子もちょっとよくなってきたような気がするし。あと2日、完全に抜いたらかなり楽になるのかもしれません。どこまで我慢できるか?でも、身体のためだから我慢しよう。早く山にも行きたいし。************************ 今日の英語。夕方、ちょっとだけラジオのタイムトライアルの再放送を聴いてみました。
January 11, 2014
コメント(2)
I wanted to go to walking in the mountain this weekend.But I decided not to go. 今週末、ほんとは山歩きに行きたかった。けど、やめました。 あまりの寒さに、体調があまりすぐれず。せっかくの三連休だし、冬の澄んだ空に、景色がきれいだろうな~、とすごく行きたく、どこに行こうか考えていたのですが…途中での体力の消耗を考え、今週はやめにすることに決定。と、勝手に延期できるのが、単独行のいいところ。今週は、仕事もハードだったし、今朝なんて家を6時前に出て帰ってきたのが21時過ぎてたし。あきらめることにしました。 その代り、家でゆっくりのんびり体を休めようと思います。山の本を見て、体調がよくなったらどこに行くか、考えながら☆整理していない録画したものの整理とか、そういったこまごましたことを片付けようと思います。長らく使っていない文房具たちに息を吹き返す作業とか。家でやるべきことはたくさんあります!楽しい三連休にしたいな~。 そういえば、昨年の成人の日は大雪だったけど、今年は降らないといいですね。************************ 今日の英語。夜ラジオ英会話を聴きました。
January 10, 2014
コメント(0)
I looked back the year 2013.I spent healthy. 2013年を振り返りました。健康に過ごすことができました。 まず、仕事上で取得すべき資格を8月に取得。これが一大イベントでした。一発合格出来たので、めでたし、めでたし。10万円の褒賞金と、月々3千円の手当てもGET☆励みになります。 あとは~、仕事は結構グダグダだったと反省。決められない上司にイライラしながら、それに付き合ってしまったのがいけなかったと思う。2014年は、自分のペースでお仕事します。「人は人、自分は自分」。周りに振り回されず、かつ周りと調和を取りながら行きたいと思います。信念と妥協をうまく調整してやっていきたいところ。 生活の面では、夜更かしが多く、早起きが目標でしたが、ほとんどダメでした。ただ、始業が早い(8時30分な)ので、7時には家を出ていましたが。早く起きると1日有意義に過ごせるので、2014年は夜寝る時間を24時前にします!食事面は、お弁当はほぼ毎日作ったし、外食ほぼなしで、健康的な食生活を送れたと思います。2014年も継続します。 そして、プライベート。充実していたけれど、心が落ち着かない1年だったような気がします。山歩きは、大満足!月に1度の山行は出来たし、スクワットも1日30回と軽めではありますが、ほぼ毎日やったし。今年は遠征で他の地方の山にも行ってみたいと思います。9月に立山三山、リベンジ!!!(予定) THE ALFEEのライブでは、いっぱい幸せにしてもらいました。メンバーに、そして一緒に参加してくれたアル友さんに♪今年も、参加出来そうな場所には何とか都合をつけて参加したいと思います。デビュー40周年。大いに盛り上がりたいと思います。 と言うことで、遅ればせながら2013年の総括をしてみました。2014年の目標を立てながら振り返ってみたのまとめです。*************************** 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 9, 2014
コメント(0)
I read this book a few years ago.And I read it again in my winter vacation. この本は数年前に読みました。そして、年末年始休みにもう一度読み返しました。 箱根駅伝の前に読みたい!と思って、読み返しました。走る時の気持ちの高揚が伝わってくる本ナノデス。そして、箱根駅伝のコースについても、詳しく書かれていて、参考になります。選手たちがどんな気持ちで臨んでいるのかなーと思いを馳せるとき、ヒントをくれる本。 とにかく、走る人たちが、ステキ☆箱根駅伝の選手やスタッフも、一人一人が主人公なんだと改めて思わされる一冊です。そして、自分のために、仲間のために、母校のために走る、その気持ち。思いがさらに強く伝わってきます。「青春」ってホントいいもんだと、その良さを思い出します。 私が読んだ後、弟くんもさらっと読み直していました。本のいいところです。一人一人が、自由に読み直して、自由に感じ、想像することができること!よい本に出会うことができて幸せ。この本は、毎年箱根駅伝の前に読み直しことにしよう。******************************* 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 8, 2014
コメント(0)
The year 2014 has started.I will live naturaly and simply. 2014年が始まりました。今年は自然体でシンプルに生きていきたいと思う。2001年に家出してから、息子たちを大学まで行かせようとひそかに心に決めてがんばってきました。かなり無理をして、虚勢を張っていたと思う。昨年、弟くんもついに大学生に。これで、一段落。あと何年かの学費の問題はあるけれど、道筋はついた。 ということで、今年は自分を大切に生きたいと思います。内面もだけど、外見も今までほとんど放置だったので、気を付けます。お肌とか、身に着けるものとか、こだわりをもっていこうかと。 で、その上で、お仕事に役立つ資格を目指したり、楽しみを充実させたいと思います。お仕事の業務の効率化は永遠の課題。これがなくなったら進歩はないと思うから。日々疑問を持って仕事に臨みたい。 そして、生活。早起きの習慣は、始業が早いので必然的についてきましたが、夜更かしをするので、ギリギリの生活になっています。まずはそれを改善したい。健康的な食生活のために、お弁当を始め、自炊生活を続行します。 お楽しみは、まずは山。今年も1ヶ月1つの山に挑戦します!夏には遠征を考えています。両神山にも、今年こそは登りたい。 そして、THE ALFEE。いよいよデビュー40周年の年!いろいろありそうで、楽しみ♪お仕事と様子をみてライブに参加しようと思います。 無理せず自然体で生きていくのが今年のテーマです。************************ 今日の英語。朝、ラジオ英会話を聴きました。
January 7, 2014
コメント(0)
I will take off my past this year.I refreshed and get energy because of my long vacation. 今年はついにtakeoff!!!お休みを十分に取って、そんな気持ちになりました。 きっかけは、年始に会った友人。以前から、他のお友達を見て、感づき始めてはいたのですが…そろそろ、重たい思いから解き放たれて、生まれ変わる時かな、って。自然に思えたのです。 年始に会った友人には、「恋をしなさい。きれいになりなさい。」って、はっきり言われました。いつも結構近くにいるお友達は、恋してキレイになってる模様。ここまで、息をひそめて生きてきたので、それが出来なかった私。 断捨離が出来ないのも、過去との自分に向かい合うことが出来なかったから。今年はついに、それも出来そうな予感☆いやな思い出をついに昇華させるステップの年にしたいと思います。 …と、これまでのトーン、カラーとかなり違いますが…今年は前向きに行ってみようと思います。応援、よろしくお願いします。----------------------------- 今日の英語。朝、聴くことが出来なかったので、夜の部をラジオで聴きました。夜ゆっくりと聴くのもいいみたい♪
January 6, 2014
コメント(0)
Did you change your note for this year?I did it this vacation. 皆さまは手帳のお引越し済まされましたか?私はこの休み中に少しずつしました。 使っているのは、NOLTYのEXCEL。もう10年以上、愛用している手帳です☆手帳には、MONTHLY、WEEKLY、DAILYのところには予定やTO DOを書きます。 それ以外のところには…・読んだ本・来た手紙、書いた手紙のあて先・歩いた山などを書いています。 早速THE ALFEEの春ツアーの予定を記入。そのほかに、既に決まっている予定を記入。今年はなるべくお休みの日は家で過ごしたいと思う。そんな中で、山へは月に1回は行きたいと思う。 そんなことを思いながら、手帳をお引越し。その他にも、10年ほど前に作った25年目標シートがあるので、それに自分の目標を書きこんだ。日常生活、仕事、プライベート、などなどについてそれぞれ具体的な目標を決めた。 今、ちょっぴり目標を見失っているような状況なので、ちょっとムズカシイことにチャレンジしようかとひそかに計画中。↑弟くん(次男)にもおすすめされてしまったし。今年も健康第一で、穏やかな日々を過ごしたいと思います。英語も、生かす方向に頃がしたいと思っています。**************************** 今日の英語はお休みです。
January 5, 2014
コメント(0)

I made stamps on December.And I sent new year's post cards to my friends. 消しゴムはんこを12月に作りました。そして、年賀状をお友達に送りました。 今年は午年。絵を描くのが得意でない私は、図案は年賀状の見本から頂いてきます。自分の考えるイメージと近いものを選んで、消しゴムはんこにします。う~ん、馬、午、うま…と考えて、今年は絵馬にすることに☆ 最初、矢の篦(の)(シャフト)の部分を茶色にして、羽は白にしようかと思ったのですが。周りに色をつけてもきれいに浮き出る感じにならなかったので、作戦変更。簡単に彫れて、作りを変えることが出来るのが消しゴムはんこのいいところ。 こんな感じの途中にしておいたら、お兄ちゃんが「何、この矢?」と興味を示してくれました☆どうやら、息子たちにも使ってもらえる模様!やる気が出ます(^^絵馬も付けると、こんな感じに。 そこに、絵具で色をつけて完成! ま、小学生並みの作品ではありますが、手作り&手書きってことで、喜んで頂ければと思います。やっぱり年一回のご挨拶ですから、きちんと手書きで。気持ちや思いが伝わればと思います。 反省点は、早々にデザインを決めておきながら、着手が遅くなってしまったこと。来年は早め早めに年末の準備をしようと思うのでした。
January 4, 2014
コメント(0)
I watched TV about 8 hours.Runners gave me fighting and tough spirit. テレビを8時間ほど観ました。闘う強い気持ちをランナーたちからもらいました。 往路、復路、総合ともの完全優勝は東洋大学!往路に賭けたような布陣だったので、復路はどうかな~、と思いながら見ていたのですが…全員が全力を出し切ったように見受けられました。復路は、駒澤大学の9区、窪田くんがどんな走りをするかと楽しみでした。 まずは6区の明治大学の廣瀬くん。区間新記録に5秒ほど満たなかったけれど、快走でした。見ていて元気をもらいました。 でも、基本は東洋大学にくぎ付けでした。本当に、どの学年のどの選手も良い走りをしていました。「勝つんだ!」と言う気持ちが伝わってきました。 他の大学も昨日同様、選手たちが歴史と絆をつなぐために一所懸命走っていました。1位は揺るがない強さで、東洋かな~、と思いながら見ていましたが…シード権争いも複雑でおもしろく、最後まで見てしまいました。本当に、みなさん、走る姿が強く、美しい。とても濃くて素晴らしい時間を共有出来ました。 総合の順位は、1位:東洋大学2位:駒澤大学3位:日本体育大学でした。 そして、今年はなかった「学連選抜」。私は廃止になったと思っていたのですが、今年は暫定的になかったようですが、来年以降はまた編成されるようです。大学として出られない選手たちに箱根の機会、私は賛成なので、ちょっとほっとしました。
January 3, 2014
コメント(2)
I have to watch "Hakone Ekiden" on January 2nd.But I have to go to my mother's house. 1月2日と言えば、箱根駅伝見なくちゃ!だけど、実家に行かねば。 と言うわけで、家を7時に出て、8時半過ぎに実家に到着。実家にて箱根駅伝を観戦。 今年は、日体大、駒澤、東洋が3強と言われている模様。柏原さんが卒業してから、優勝していない東洋に勝ってほしいかも、とひそかに願いながら見ました。 1区では、早稲田のエース大迫くんが活躍するかと思いきや、5位。ちょっと残念。エース区間の2区ではアクシデントもあり、やっぱり箱根の重みを再確認。3区で、東洋がトップに。ここでテンションが↑応援しているチームが優位なのは気持ちがいい。けど、それだけがおもしろくて見ているんじゃない。どの選手も全力で走り、伝統と歴史を刻む瞬間が感じられて、心地良い。 4区は比較的平坦な道を行くのだけれど、スピードも出ているし、見ていて面白い。景色が変わっていくのを見ているのも楽しい。そして、山登りの5区。やっぱり、ドラマはここにあり!日体大のキャプテン、頑張っていました。だけど、それ以上の速さで山を登った東洋のキャプテン。感動でした。 明日も続くこの熱戦。こちらを観戦して、家に帰る予定です(^^
January 2, 2014
コメント(2)
I wish you a happy new year! あけましておめでとうございます。 2014年が明けました。年が明ける瞬間は、家族三人で過ごすことが出来ました。元朝参りも、家族で近所の神社に行って来ました。家族でこうして過ごせる時間、貴重だなぁと思う今日この頃なので、ありがたく思いました。 明日から実家に行ってしまうので、おせち料理はほとんど作らず。お雑煮を家族そろって頂きました。関東風の、普通のお雑煮です。 このお休み中に、目標を考えるつもり。とにかく、健康に幸せに過ごしたいと思います。家族のことを考えつつ、彼らが自立していくように仕向けます。 本年も、変わらず、いえいえますますよろしくお願い申しあげます。************************** 写真は年賀状に使用した、消しゴムハンコの絵馬。これについてのお話は、また後日。
January 1, 2014
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

