全5件 (5件中 1-5件目)
1
■At The Village Vanguard August 17,1967 / August 18,1967 / Bill Evans Trio8月18日の音源はミドルテンポの『In a Sentimental Mood』から。この演奏はいい。ほどよく抑制されている。ポリリズミックなフィリー・ジョーの特徴がほどよく出て、いい感じに仕上がっている。そのままの流れで『California Here I Come』やはりこのトリオの持ち味はこういいテンポの曲か。『Emily』はお気に入りのナンバーだ。ラストトリオの演奏が一番好きだ。ここでの演奏はまたちがったアプローチを見せているが、トリオが補完しあったいい演奏だ。フィリー・ジョーが扇動的にひっぱる、『G Waltz』この曲はこの日4度演奏している。というか、このヴァンガード以外では記録として残されていない。彼のオリジナルだが、作品が気に入らなかったのか。『Wrap Your Troubles in Dreams』もこの日の演奏の方がいい。2ndセットに。『You're Gonna Hear From Me』はほぼ同じアレンジだが、こちらの方が心地いい。酒が進んでいるというせいもあるか。『On Green Dolphine Street』は初リーダー作直後にもフィリー・ジョーとのトリオで吹き込んでいるが、こちらの方がいい。透明感がある。フィリー・ジョーと一緒というと、薬の匂いが漂うが、この18日の音源は前日のものと比べるとよく仕上がっている。ゴメスには暴走を止めるだけの力がないので、走り出すとどうしようもないのだが、この日はそれ以前でとまっている。発表を前提とした録音ということが効いているのか。バラードナンバーが多いと、もっと耳についたかもしれないドラミングもこれくらいならOK。August 18,1967 Disc1(1st Set)01.In a Sentimental Mood02.California, Here I Come03.You're Gonna Hear from Me04.Alfie05.Gone With the Wind06.Emily07.G Waltz08.Wrap Your Troubles in Dreams (And Dream Your Troubles Away)Disc2(2nd Set)01.In a Sentimental Mood02.California, Here I Come03.You're Gonna Hear from Me04.Alfie05.Gone With the Wind06.Emily07.G Waltz08.Wrap Your Troubles in Dreams (And Dream Your Troubles Away)09.On Green Dolphin Street(3rd Set)10.G Waltz11.You're Gonna Hear from Me12.Wrap Your Troubles in Dreams (And Dream Your Troubles Away)13.Gone With the Wind14.Emily15.G Waltz『GETTING SENTIMENTAL』での闇雲な疾走等、フィリージョーにはいいイメージがないのだが、ここでのものはいい感じだな。フィリー・ジョーが疾走するのをわかっているから、エヴァンスがバラードナンバーを控えたというのもあるだろうが。
2005/01/05
コメント(0)
■At The Village Vanguard August 17,1967 / August 18,1967 / Bill Evans Trioこんヴぁんわ。お正月でずいぶんと太ってしまったピケです。(-_-;)お正月で見ようと思っていたDVD、全然見れませんでした。ロギンスのグランドキャニオンライブとエヴァンスのモノクロ映像くらいで。まあ、ボチボチ見ながら整理していこう。この2枚組み2SETは以前に書いたLP『California Here I Come』に収録されているものをベースに単発では作品化されてなかったと音源を追加して、新たに編集しなおしたものだ。『California Here I Come』としては9月にヴァーヴからCD化されており(国内盤は発売されていない)、元からのLPとあわせて私の持っているものはダブリまくり。まあ、鉄錆BOXはなかなか出して聴く気になれないし(手が汚れる)、この2枚組みに解説を書かれている杉田氏のものもなかなかGOODなのでそれはそれでいいか。LPのレビューのときにも書いたと思うが、元となった『California Here I Come』は、死後2年経った82年の発表。この作品だけ長くCD化されなかった理由は謎だ。ま、特に理由などないのかもしれないが。生涯最長のパートナー、エディ・ゴメスと、そのキャリアを通じて一番多く共演しエヴァンス自身も好んだというドラマー、フィリー・ジョー・ジョーンズ。フィリー・ジョーとはクスリ友(苦笑)ということもあり、長く続いたのだろうか。確かこの演奏のあとも、薬の治療のためにトリオから離れたはず。61年の奇跡とも言える演奏と同じ、1日3Set。ラストトリオのこの地での演奏は2Setとなっているが、これはやはりクスリからくる体力の消耗が原因か。1stセットは『Happiness Is A Thing Called Joe』から。この曲はこの演奏以外、記録として残ってないはず。ちょっとアップに『In a Sentimental Mood』フィリー・ジョーは少々にぎやか過ぎる感もあるが、それによってエヴァンスの普段は見せない面が現れているともいえる。ダメ男『Alfie』この前年にマイケル・ケイン主演の映画用の曲としてバカラックが作ったもの。『Gone With the Wind』は「風とともに去りぬ」といった方がわかりやすいか。フィリー・ジョーのダメな一面が。空中分解寸前まで突っ走りすぎ。晩年の疾走感とは違い、全くコントロールされていない。スリリングというよりははらはらする。『Turn Out the Stars』はまだ抑制下か。『Polka Dots and Moonbeams』ももう少ししっとりとした感じが私は好きなんだが。『Stella by Starlight』は逆にこういう展開も面白いか。いつもどおりピアノから始まる『Emily』程よく抑制されてトリオがうまく機能している。『Wrap Your Troubles in Dreams』はエヴァンスとフィリー・ジョーの息が合ったいい例だ。2小節ごとのやり取りの後、1小節ごとに進化し、エンディングを迎える。August 17,1967 Disc1(1st Set)01.Happiness Is A Thing Called Joe02.In a Sentimental Mood03.Re:Person I Knew04.California, Here I Come05.Alfie06.Gone With the Wind07.Turn Out the Stars08.Polka Dots and Moonbeams09.Stella by StarlightDisc2(2nd Set)01.Very Early02.You're Gonna Hear from Me03.Emily04.Wrap Your Troubles in Dreams (And Dream Your Troubles Away)05.'Round Midnight06.On Green Dolphin Street07.If You Could See Me Now08.I'm Gettng Sentimental Over You(3rd Set)09.You're Gonna Hear from Me10.G Waltz11.California, Here I Come12.Emily13.Alfie14.Wrap Your Troubles in Dreams (And Dream Your Troubles Away)18日分は明日に書こう。
2005/01/04
コメント(0)
■Seven / 綾戸 智絵年末ジャンボ、まだ夢見ていたいから確認してないピケです。こんヴぁんわ。正月はのんびりと。この連休が終わったら、4日以降はほとんど休めないかもしれないから、今のうちに。年末の掃除時に電源系統も小細工をしてみたのでいろいろなジャンルのものを聴きながら効果を試してみた。もう一度極性を調べて全てアースを取り直して、メセニーのギターの透明感が増したように思う。アコースティックリヴァーヴの機器を買うかと考えていたのだがこれでしばらくいって見よう。心なしかエッジも立ちはっきりとした音になった。中高音の立ち上がりが心地いい。PC音源用のウーファーをステレオにまわしたりいろいろ試してみたんだが、もう少しかな…いいエンジニアリングの音源を聴くと、もっと上を追求したくなる。久しぶりに2日連続でアップして古いものを整理してたら、自動巡回の方々の足跡がぺたぺた。全部消してしまいたいものだ。アフィリエイトばかりで中身が全然ないサイトを、ワザワザ足跡をたどっていってみてもな。綾戸さん、デビュー7周年。初めて知った、北山倶楽部でのクリスマスライブからもう10年ほど経つ。やはりナマで聴きに行きたいのだが、なかなか。『今日出るよ』という情報は入るのだが、なかなか予定が合わず、公式なライブしか行けない。ツアーを見に行っても、新譜からの曲しか聴けずリク出来ないが、まあ仕方がないな…前作『Time』からほぼ半年。相変わらず忙しい中で精力的にレコーディングを行っている。スタジオの関係で原人江川さんたちがバックにいなくなったのがちょっとさびしい。パワフルなおばはん、「今度CDつくってん!」「今度デビューするでぇ!」 今まで数多くのサプライズを届けてくれた。ジョン・ビーズリープロデュース第3作目の今作では、いきなり1曲目が『Born To Be Wiid』(ワイルドで行こう)カナダのロックバンドステッペンウルフのHIT。こりゃまたサプライズ。気持ちよいブラスに載せてあっけらかんと。続いて『I Can't Stop Loving You』を黒っぽく。2度目の吹き込み『Tenessee Waltz』この曲はムカシからライブで何回も聴いたなあ。その時々により形は変わっているが。珍しいところでスティーリーダンの『Do It Again』都会的なこの曲をコテコテ調なアレンジで。ナベサダさんのオリジナルナンバー『My Dear Life』オリジナルはリトナー、グルーシン等GRPオールスターズといった面々だ。ヴォーカルバージョンも何人かの方であったな。ちと軽さが足りないな。雲の上を歩くような軽快感がこの曲の持ち味だと思うのだが。ちと、味付けがおせち料理的。う~むペドロ&カブリシャスか『Was Ich Dir Sagen Will』(別れの朝)オーストリアの作曲家、ウド・ユルゲンスの作だということをはじめて知りました。イーグルスのナンバー『Desperado』う~ん、ちょっと無理が。この曲はいろんな人がやっているが、平井堅のは逆に軽すぎるし・・・リンダ・ロンシュタットくらいがいいな、やっぱり。内容はいろんな解釈もあり重いのだが、もうちょっと軽めがいいと思う。『When The Saints Go Marching In』久しぶりにおばはんのスキャットにクチトロンボーン。陽気に行進ってカンジがおばはんらしくっていい。『I Fall In Love Too Easily』このアルバム唯一のスタンダードナンバーか。レディデイ、エラ、そしてシナトラ御大などいろんな人が歌っている。歌なしでもチェットやマイルスが。映画『Weigh Amchor』劇中で歌うシナトラが初演か。シカゴブルースの名曲『Troubled In Mind』最後はストーンズの曲、『Angie』で。1.Born To Be Wiid2.I Can't Stop Loving You3.Tenessee Waltz4.Do It Again5.My Dear Life6.Was Ich Dir Sagen Will7.Desperado8.When The Saints Go Marching In9.I Fall In Love Too Easily10.Troubled In Mind11.Angieう~ん、全体的なまとまりがすこーし足りないかと。安楽な座に甘んじることなく、新しいピークを目指しているのはわかるんだけど。ぴりぴりとした緊張感や新たな音楽を作り出そうとする熱い意欲があるだけに、もったいない。大好きなだけにどうしても期待が大きくなってしまうのは仕方がないか。
2005/01/03
コメント(0)
■The Gram Parsons Anthology / Gram Parsonsこんヴぁんわ。ずいぶん久しぶりの楽天です。忙しかったのやらいろいろで2ヶ月ほど放置してました。その間にも来て頂いていた方には、素直に感謝感謝です。書きたいこと、言いたいことはいろいろあったけど、忙しかったのと精神的に書く気になれなかったのと。止めるつもりはありません。どんなペースであれ継続してゆきます。ここが理想郷ではないと言うことは初めからわかっている事。”幻滅した”と去ってゆく方もおられますが、私はそうはしない。執事さん、楽天広場というスペースやそこに集う人々がどうであれ、あなたには残っていただきたい。久しぶりのレビュー、また意外だと言われそうだがカントリーロックの始祖とも言える人物、グラム・パーソンズ(以下GP)。私が彼を知ったきっかけはイーグルスから。バーニー・リードンが歌う「My Man」が彼のことだと言うことを知り、そこからGPというアルバムだけ聴いてみた。もうその頃には彼はこの世にいなかったが。以下、「My Man」の一節をI once knew a man,a very talented guyHe'd sing for the people and people would cryThey knew that his song came from deep down insideYou could hear it in his voice and see it in his eyesAnd so he traveled aloneリードンはGPとはフライング・ブリトー・ブラザーズでの盟友関係だった。この曲が発表される前年に亡くなったGPへの追悼。この追悼の曲を最後にイーグルスのカントリーロック色は失われていった。補足しておくと、GP自身はイーグルスのことを批判していた。”バブルガム的だ”と。だが、逆の見方をするとイーグルスはGPのフライング・ブリトーやポコの失速を見て自分たちはその轍を踏まないようにしただけとも言える。ただ、その方法は結論としての敗北がありき、と言ったものだったのかもしれない。私は80年代の、俗に"80's"とよばれているものも好きだけど、その敗北の歴史を知った上での70年代のロックの方が好きだ。カントリー系でもトム・ウェイツを聴く事をおしゃれだと勘違いして聴いている人は多いみたいだけど、GPを聴くのがおしゃれだと思う人はいないようで、日本では無名な存在のままか。本国でもカントリーにロック世代の感覚を移植しようとする彼の感覚は長く正当に評価されなかった。その"理解されない苦悩"が彼を死に至らしめたのか。さて、アルバム。先ず結論。ライノのコンピは期待を裏切らなかった。GPというアーティストの軌跡をたどるいいコンピだ。安直にHITだけを集めたと言うのではない、企画したもののGPへの思いが感じられる。インターナショナル・サブマリン・バンド、バーズ、フライング・ブリトー・ブラザーズを経てソロでキャリアを終えた彼の重要な部分をチョイスしている。先ずはインターナショナル・サブマリン・バンドのアルバム『Safe At Home』から6曲。軽快なナンバー『Blue Eyes』は後にザ・バーズのアルバムでも取り上げる。”いかにもカントリー”というほのぼのとした、いい曲だ。『Do You Know How It Feels (To Be Lonesome)』はその後ブリトーのアルバム『The Gilded Palace Of Sin』でも歌っている。邦題『僕の淋しさを知って』これはその名のとおりGPの心情を歌ったものなのか。重厚な音のつくりの『I Must Be Somebody Else You've Known』これ結構好き。続いてザ・バーズの『Sweetheart Of The Rodeo』から5曲GPはバーズに雇われてたはずだけど、作品はGPの意向が濃い。録音もGPの強い希望でナッシュビルで行われた。(カントリーの聖地)作品は全体的にカントリー色が強い。特にここに選ばれているナンバーはそうだ。このコンピにはディランの作品が選ばれていないから当然ともいえるが。全編ストリングベンダー(ペダルスチールとギターの親戚ってかな)が印象的。牧歌的な『Hickory Wind』から深いストーリーを持つ『One Hundred Years from Now』まで、名盤からのチョイスは難しかっただろうが、ベストに近いと思う。いずれバーズについては別途書いてみよう。次にフライング・ブリトー・ブラザーズの『The Gilded Palace Of Sin』から8曲。これは彼らのファーストアルバムだ。カントリーロックといえばやはりこのブリトーの名ははずせない。あくまで”雇われメンバー”だったGPがバーズ脱退後に作ったバンドだ。トラブルからバーズを脱退したGPの安息の地だったのだろうか。バーズの作品との比較としてはロック色が強い。誤解を招かないように書くと、カントリーロックとして。クリス・ヒルマンとのハーモニーがいい。『Christine's Tune』はバーズのファンクラブ会長であったクリスティン・ヒントンの歌。この曲のリリース後に事故で命を落としたそうだ。この曲がブリトーのテーマともいえる、重要な曲だ。後のポコ、イーグルスはこの曲の影響が濃いように思う。私は。サンフランシスコのヒッピームーブメントとは対照的にL.Aには精神性のようなものがなく、それを強く求めているように感じる。だからこそのカントリーロックなのかもしれない。『Do Right Woman, Do Right Man』にはデヴィッド・クロスビーがコーラスで参加。この曲のアレンジのセンスがいい。流石GP。スチールギターの使い方一つでこうも変わるものか。『Wheels』は都会から田舎への道か。GPとヒルマンのハーモニーがいい。コステロが後にカバーした『Hot Burrito #1』こっちを後から聴いたけど、オリジナルの方がやっぱいいわーヒルマンいわくこれはGPと彼女の破局の歌らしい。そういった意味でもコステロの歌がかなうわけがない。『Burrito Deluxe』から6曲。このアルバムからバーニー・リードンが参加する。が、GPの転落はここから始まったともいえる。ヒルマンいわく、レコーディングの後半には顔も出さなくなってしまっていたらしい。アンサンブルの出来としてはこのアルバムの完成度は前作よりも高い。『Older Guys』のうねりのような力は面白い。ハーモニーが綺麗な『Cody, Cody』はなんだかCS&Nのナンバーのようだ。バーニーが入った効果が一番現れている。『Wild Horses』はミック・ジャガーとキース・リチャーズが書いた歌だ。カントリーが好きなストーンズの二人が書いた曲を親友のGPが歌ったもの。GPソロ『GP』から8曲。ブリトーを追われたGPはエミール・ハリスとの活動によって復活を果たす。エミール・ハリスはGPによって見出された。で、バックにはプレスリーのバンドメンバー等、GPのやりたかった音楽を演奏できるメンバーがそろった。プロデューサーは敬愛するマール・ハガードに依頼したが、グラムの飲酒癖を理由に拒否。で、そこに現れたのが失意のイギリス時代の友人リック・グレッチ。フィドルの音色がいかにもって感じの『Still Feeling Blue』。そこに乗る2人のハーモニーがいい。『We'll Sweep Out The Ashes In The Morning』での二人が入れ替わるところも。まだメインとして張るだけの力量がなかったエミールの使い方を心得ているGPによって、彼女の魅力が引き出されている。まだ完全に飲酒癖からは立ち直ってないが(永遠に立ち直れなかったか)GPは体調的にはいいようだ。かなりのお気に入り『She』ディープサウスに置き去りにしたものへの郷愁…ハレルヤ!!『Live1973』から3曲。これは『GP』リリース後のツアー音源。『Drug Store Truck Drivin' Man』はバーズ時代のGPの作品だが、バーズがこの曲を録音したのはGP脱退後。GPの死後発表された『Grievous Angel』から10曲。このアルバム、もうGPはボロボロだったと思うのだが、声の調子はいいという評価だ。いやいや、これは体調ではなく心から来るものだろう。自らが望んだ音を、望んだバンドで出来るという。エミール・ハリスの存在感は前作よりも上がっている。それまでのヒルマンやリードンとのハーモニーとはまた違い、カントリーロックに乗る女性ヴォーカルってのもいいと思う。ルーツミュージック定番のロードソング、『Return of the Grievous Angel』で幕を開ける。ピアノの使い方が効果的な『Brass Buttons』初期のイーグルスの音が好きな人にはこの曲なんかGPの入り口としていいだろう。彼女-亡き母が縫ってくれた真鍮のボタン…GPはどうしてここまで無防備になれるのか。ここまで自分をオープンにしてしまっては生きづらかっただろうに。悲しいエンディングを迎える『$1000 Wedding』。なんと感情的に無防備なことよ。この時代にGPが築きあげたものは、そこからの追求あってのものでありその核は誰にも真似できないということが、明確な形で残るという意味では今日的な意味はあると思うが。文化としてではなく歴史として生み出されたカントリーのイデオムから得たものをGPは別の表現領域まで広げていった。そして、そこから生まれた挫折感が、彼を死に至らしめた。1973年9月19日、ツアー先のホテルでドラッグのオーヴァードーズにより死去。1.Blue Eyes2.Luxury Liner3.Do You Know How It Feels (To Be Lonesome)4.I Must Be Somebody Else You've Known5.Miller's Cave6.Knee Deep in the Blues7.Hickory Wind8.You're Still on My Mind9.Christian Life10.You Don't Miss Your Water11.One Hundred Years from Now12.Christine's Tune (A.K.A. Devil in Disguise)13.Sin City14.Do Right Woman, Do Right Man15.Dark End of the Street16.Wheels17.Juanita18.Hot Burrito #119.Hot Burrito #220.High Fashion Queen21.Older Guys22.Cody, Cody23.Wild Horses24.Sing Me Back Home1.To Love Somebody2.Still Feeling Blue3.We'll Sweep Out the Ashes in the Morning4.Song for You5.Streets of Baltimore6.She7.New Soft Shoe8.Kiss the Children9.How Much I've Lied10.Drug Store Truck Drivin' Man [Live]11.That's All It Took [Live]12.California Cotton Fields [Live]13.Return of the Grievous Angel [Remix]14.Hearts on Fire15.Brass Buttons16.$1000 Wedding17.Love Hurts18.Ooh Las Vegas19.In My Hour of Darkness20.Brand New Heartache21.Sleepless Nights22.Angels Rejoiced Last Night GPは柩におさめられて、妹のいる故郷の南部に送られるのを待っていた。だが、彼が南部の地に送られることはなかった。彼が最も心を許した友人により盗まれた死体は、生前のGPの言葉に従い、ロスの東、ジョシュアツリー国定自然記念物公園にて荼毘に付されました。
2005/01/02
コメント(2)
とりあえず、生きております。なかなか時間が取れないのとmixiの日記がメインになってきたこともあってこちらは放置気味ですが、今年もボチボチ書いてゆきますので、よろしくお願いいたします。ニューイヤーをファーガソンのハイノートで迎え気持ちも新たに。先ず新年1発目のレビューはグラム・パーソンズから行こうかと思っております。(予告)日本では評価の低いアーティストなので面白くないかも知れませんが、まあ自分の趣味なので付き合ってやってください。
2005/01/01
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()