全22件 (22件中 1-22件目)
1

買い物に行ってる間に、ルンバに掃除をしてもらう。ぐんちゃんはルンバが苦手なので、猫タワーに逃げている。買い物から帰ってきたら、行く前と同じところに居た。でもルンバはちゃんと掃除を終えて、ホームベースに帰ってたけどね。ぐんちゃんは猫タワーから降りてこず。ミャーコはたたんでた 炬燵布団の上で偉そうにしてた。ミャーコはお嬢だから、柔らかい布団の上が大好き。そのせいで遊星はミャーコの猫毛取りに忙しい・・・今日は火災報知器の点検日で、点検の人が「ピンポーン」って鳴らしただけで、二匹とも猛ダッシュで押し入れの中へ。アカンタレの二匹です。
2019.01.30
コメント(10)

今が一年で一番寒い時期、でも、立春が近くなり、陽も長くなってきて少しずつ春に近づいていってるなぁ~って思います。スーパーに寄ったら「菜花」を売ってたのでツナ缶と卵で炒めてみました。最近はお稲荷さんに詰めるご飯も分づき米。炊飯器で設定すると、美味しく炊けるので白米を食べるのは外食だけになりました。農薬の心配もあるので、信頼できるお米屋さんで購入することが大事ですが...【農家直送】秋田県大潟村産 2018年産 特別栽培米 あきたこまち 5分づき米 5kg 贈答対応 健康志向の方に《新米》ボカシ肥料栽培 発芽前玄米 2Kg|福岡県産 元気つくし0.5分づき米筑後久保農園
2019.01.30
コメント(0)

昨夜は寒かったですね~急に娘が帰ってきた。「スノボに行く友達に、ゴーグルと手袋を貸してあげる約束したからそれを取りに帰ってきた」こんな寒い夜にご苦労さん。猫が待ってるから、出来上がった1品だけ食べて帰っていった。鯖缶と豆腐、キムチを炊いただけの時短料理。先日、美容室でカットしてもらいながら話した内容。彼も長くインフルや風邪にかかったことが無いということで「やっぱり、納豆、ヨーグルト、キムチ、鯖缶、オイルは 亜麻仁油を摂っていれば最強ですよ」そんな話をしてくれた。そういえば、最近鯖缶がよく話題になる。サバを1本買ってきて調理するより簡単だし、何より、缶詰の方が、骨や皮、血合いの部分も可食できるからだそうだ。遊星も何年か前に、鯖の味噌煮缶を使ったレシピをあげてたよ。サバ缶の味付けが好きじゃない人は「塩不使用鯖缶」を買ってきて自分で味噌や砂糖、甘酒などで味付けされるといいと思います。味付けなしの手抜き料理、さば味噌煮缶のキムチ豆腐料理名:さば缶のキムチ豆腐作者:遊星。.:*・゜伊藤食品190g美味しい鯖 水煮【食塩不使用】24缶入 (国産さば使用 サバ缶 さば缶 鯖缶 缶詰)いなば食品 ひと口さば水煮缶 115g/缶 1セット(3缶)さば水煮缶(180g*6コセット)
2019.01.27
コメント(12)

今日はおにぎり弁当。高野豆腐と竹輪,さやいんげんの炊いたの、玉ねぎフライ、茹で卵。おにぎりは五分づきの雑穀ご飯。最近は卵焼きがめんどくさい時用に、3個くらいまとめて茹で、冷蔵庫で保存。3日くらいは大丈夫みたいです。高野豆腐は顔を洗ったり、スキンケアをしている間にコトコトと炊いて煮含め、お弁当の残りは夜用に・・・お弁当、作るのめんどくさいけど、お昼に何を食べるか考えるのも面倒なので、やっぱり作ってしまいます。週末は大雪で各地、極寒の予想。温かくして風邪、インフルに気を付けましょう!
2019.01.25
コメント(10)

ぐんちゃんがお気に入りのおもちゃ・・・?これは何かというと・・・もともとは猫じゃらしで、先っぽに羽が付いてたの。こんなふうに・・・でも全部羽が取れちゃって、捨てたはずなのに、ベランダに転がってて、それをぐんちゃんが咥えて持ってきてこうして遊んでいます。ミャーコが来ても渡しません。ミャーコはそんなものには目もくれませんが・・ぐんちゃんは食べても食べても、あまり大きくなりません。相変わらず子猫みたいです。ま、いってもまだ1歳ですが・・・いっぱい遊んで、大きくなってね・・・あまり大きくならんでもいいけど・・・ドギーマン じゃれ猫 チューチュードギーマン DoggyMan じゃれ猫 宙返り
2019.01.24
コメント(6)

去年の秋、京都の白い「豆乳カレー」を食べて、もう一つの白いカレーが我が家にあることをチラっと書いた。こちらそれを今日、お昼に食べたよ。すごく素材にこだわって作られています。レトルトなのですぐに食べられる。お野菜もまぁまぁ、入ってます。食べた感想は・・・う~~~ん・・・・ホワイトシチュー?ぜんぜんカレーっぽくない。辛くない。カレーの風味もちょっぴりだ。五島軒 のレトルトカレーはほんとに美味しい!ご当地カレーを扱ってるショップで買うと高いので、ネコポスで送ってくれる楽天のショップをよく利用する。でも、でも・・・このホワイトカレーは・・・同じ白いカレーなら、京都の豆乳カレーのほうがおススメだな・・・贈り物ギフト 北海道函館・五島軒 函館カレー 中辛五島軒イータス野菜カレー[ネコポス便対応商品※6袋まで対応]五島軒白い函館カレー【中辛・ポークカレー】[ネコポス便対応商品]南禅寺御用達・京豆腐を使った【豆乳カレー】(200g)【RCP】【ご当地カレー/レトルトカレー】(京都府のご当地レトルトカレー)
2019.01.23
コメント(8)

時間がなくて、日曜日に炊いてたさつまいもと、フィッシュソーセージとカリフラワーをササ~ッと炒め、塩コショーで味付け、そこへ薄塩味の卵液を流し込み、卵とじとまではいかないけど卵液が固まったら出来上がり。2~3分でできる簡単おかず。簡単だけど、お稲荷さんもあるしこれでいいや・・・と手間いらずのお弁当。さて、明日は平日休みなので、美容室へでも行ってこようかな。(予約は先週にすんでいる)毎月行かないと白髪が目立ってきてだめなのよ~ありがたいことに、ヘアカラーでかぶれたことはないので、これだけは感謝してます・・・
2019.01.23
コメント(0)

ぐんちゃんが来てから、お姉ちゃんらしく振舞って、ずっとここのところ乗ってなかったのに、最近、何を思ったか、また乗り出した・・・ミャーコ!ルンちゃんが壊れるから降りてぇ~!真ん中のスイッチの上に足を乗っけてるので電源が切れて止まってしまってる。でも、降りない!!5.5キロもあるデブネコ ミャーコ。そのうちルンバが壊れそうな気がする・・・
2019.01.21
コメント(8)

先週の日曜日に、弟が住んでいる長浜へ行ってきた。姪っ子がフィリピンに住んでて、旦那と子供を連れて帰ってきてたので会いに行ってきたというわけ。ハーフなので名前は「ジェイビー」長浜も雪はなく、比較的暖かな日だったけど、やっぱりフィリピンに比べると湖北は寒いらしく唇がちょっと紫色~~去年の9月に生まれた息子の子供。偶然だけど、2か月違いで生まれた甥っ子の子供と同じ名前。またいとこ(はとことも言うらしい)同士が同じ名前ってことね。漢字も同じで「心陽ちゃん」まだ3カ月半なのに、8キロ近くもあるジャンボ。抱っこするとお地蔵さんかと思うくらい、重い・・・ミャーコの5.5キロなんて屁みたいなもんだ・・・寒い時だから、風邪やインフルエンザに気を付けておくれ。
2019.01.20
コメント(10)

「奇跡の星の植物館」を出た後は、温泉へ~この日はとても良いお天気で、明石海峡大橋もくっきりと見えていました。日帰り温泉「美湯ビュー 松帆の湯」は露天風呂から明石海峡大橋が見えるのがウリです。が、駐車場からもよく見えます。橋の左側、こっちは明石の方かな。橋の右側は須磨あたりかな~では温泉へ入ってきまーす!お風呂から出た後は、ちょっと日も暮れかけて、淡路ハイウェイオアシスから見た観覧車。淡路島で夕食をとるつもりが、帰りの高速道路に入ってしまい、お目当てのSAの方には行けず、仕方なく、大阪まで戻ってきてなんでもない夕ご飯・・・(・д・)チッ道の駅で買ったヤーコン~~時々、hiromiさんのブログに出て来てて、このあたりではなかなかお目にかかれず、ネットで買ったことはあるものの、やっと淡路島で買うことができました。サラダにして何度か食べましたよん。あ、つくったよレポート、忘れた!!ヤーコンの味噌マヨサラダ鰹節かけ作者:hiromi426
2019.01.18
コメント(6)

植物館では和風だけでなく、こんなかわいいクリスマスも・・・しゃがんで目線を合わせるとメルヘンの世界が広がっていました!ここの入場料600円その価値は十分あったと思います。友達は高ッ!って言ってましたが・・・ ここからスーパー銭湯へ。淡路島ってたくさん温泉が出てるのね。
2019.01.16
コメント(8)

関西では15日までが松の内なので、今日のうちに松飾りを撤去しました。淡路島の植物館に行ったのはちょうど1週間前で、まだ、お正月のしつらえになっていました。
2019.01.16
コメント(4)

奇跡の星の植物館は温室なので、冬でも様々なお花が咲いていました。多肉や蘭が多かったかな。極楽鳥花も冬なのに咲いてました。赤い花はよく見かけますが、ピンクのアンスリウム大きなポインセチアの葉っぱの陰に咲いてたミニバラ。いろんなたくさんのお花を見ることができました。いい香りが漂っていて、夢心地でした。一人だったらもっとゆっくり見られたのにな。
2019.01.14
コメント(10)

大黒様の八浄寺のあとに行ったのはまだクリスマスツリーが美しく飾られていました。こちらのコーナーではお正月飾りが・・・殆ど人がいなくて、こんなので採算とれるのかなぁ~と心配になりました・・・
2019.01.12
コメント(6)

「タコせんべいの里」を後にして、さて・・・日帰り温泉へ行こう!といく途中でこちらに寄りました。「淡路島七福神 八浄寺」瑜祗七福宝塔(ゆぎしちふくほうとう)ごくたまに開けられて、中が見られるみたい。この日は固く締められていました。珍しい手水所で、「福手水」と書いてありました。七福神様の手のひらからお水が流れていました。本堂はツアーの人たちが入ってて、戸が閉まってたので、中まで入らず、ここで失礼しました。淡路島七福神めぐり、退職したら、のんびりと回ってみたいと思います。このあと、明石海峡大橋が露天風呂から見える日帰り温泉へ!
2019.01.11
コメント(6)

おうどんを食べた後はすぐ近くの「タコせんべいの里」へ店内は広々としてて、ほとんどのタコせんべいは試食が出来てテーブルコーナーではお茶やコーヒーが自由に飲める。お正月休みが終わった平日のせいか、ここもガラガラで試食も心置きなく・・・もちろん、お買い物もしたよ。サービスの小袋も3ついただいて、1つは車の中で食べました他にも、4~5個、お土産用に買ったよ。これはおうち用。いろんな味が入っててお徳用^^
2019.01.09
コメント(8)

年末年始、2日間の勤務を挟んでたものの、前後5日ずつの長期の休日があったのに、どこへも行かない、っていうのもねぇ~~と言うことで、友達と比較的近い淡路島へ行ってきました。3年前に食べた「いずも庵」のうどんが食べたいというのも理由の一つ。1時間ちょっとで明石大橋~ お正月明けで車も少なくスイスイ~いずも庵に着きました。11時開店と同時に入店。高校生たちが早々と順番待ちしてたよ。3年前に来た時にはお店は満員だったけど、今日は平日というのもあって、開店後もそれほど混まず。掘りごたつ式の和室もあって、店内は結構な広さがあります。徳島が実家、という友人は帰省のたびにここに立ち寄るほどのファン。彼女から勧められて3年前にも来たけど、当時からすでに、雑誌などでも取り上げられてて、行列のうどん屋さんでした。当然ながら、「玉ねぎつけ麺」をいただきました。うどんは程よくコシもありながら、つるつるとのど越しがいい。手前のナイフとフォークで玉ねぎを切り分け、ダシと絡めてうどんをいただく。好き嫌いはあると思うけど、この玉ねぎまるまる1個分が、とても美味しい。10分くらいかけて、じっくりと揚げるらしいけど、甘くて淡路の玉ねぎの良さが生きていると思いました。ただ年のせいか、最後は油っぽいのと、つけ汁の味の濃さで、味に飽きが来た・・・(普通の天ぷらうどんでも、最後は油っぽいと思うので、個人的な感想です)ダシはおいしいのでもう少し薄味の方が好きだな・・・でも美味しかったです。1時間以上かけて来て、納得の味でした。ごちそうさまでした。麺乃匠 いづも庵 (うどん / 淡路市その他) 昼総合点★★★☆☆ 3.3
2019.01.08
コメント(10)

昔のテレビCMで「お節に飽きたらカレーもね!」っていうのがあった(1970年代後半)その刷り込みが何十年もず~~~っと続いている。で、昨日、おせちに使った残りの「鶏むね肉麹漬け」を解凍し、カレーを作った。久しくカレーを作ってなかったので、うっかり煮込みすぎて材料がとろけてしまった・・・肉巻きはグリーンアスパラとインゲン豆のパターンを作ったが、大量に作りすぎて(お重にはそれぞれ1本使用)残ったのは1本ずつアルミホイルに包み冷凍。それを解凍してお弁当などに利用している。そうそう、おせちで一番苦労したのが、鶏むね肉の野菜ロールだった。これも、胸肉を切り広げるときに失敗して、細ーいのが1本しか作れなかった・・・(その胸肉の切れ端が大量に残ったので、カレーになった。)で、野菜も無理やり巻いたので、切り口が・・・漫画の顔になってしまった・・・最近、まともにお料理をしてなかったから、カンが戻らず時間はかかるし、失敗作もあったりして、今年はイマイチでした・・・
2019.01.07
コメント(10)

お正月三が日もあっという間に過ぎて、日付はもう6日に。お正月といっても誰が来るわけでもなく、お節も切れっぱしで、強いて言えばお雑煮だけがお正月らしい。新しい年が来ると、新聞やら雑誌などでも占いのコーナーがあって、あんまり信じてないけど、一応見てみる。40代の中頃に四柱推命、40代終わり頃に、出生日時と姓名判断を組み合わせた占いをしてもらった。不思議なことに占った人は違うけど、ほぼ同じことを言われたよ。四柱推命では・・・頭の上にお金の袋が3つ乗っかってる。(お金の袋3つの意味が分からん・・・もちろん、そんなものはない)2005年頃に再婚の運があるけど、再婚してもしなくても、どうせあなたは一人で生きていく運命だから、しない方が幸せかもしれないね。出生日時と姓名判断では・・・食べるに困らないけど、(年金生活になると、あやしいもんだ)何一つ思うようにならない運命だから一人で気ままに生きていくのが性に合っている。他にも赤いものを身につけると運気が上がるとか、赤=火を使う仕事が向いているとか、いろいろ細かいことも聞いたよ。でも共通してたのは一人で生きていけと言うことだった。年末、物置から四柱推命の占い師が説明してくれた半紙が出てきて、そのことを思い出したよ。当時は、食べるに困らないっていうのはありがたいけど、一人かぁ~~ってちょっと複雑な気持ちになった。だけど・・・どうよ、当たってるじゃん!猫はいるけど、一人の方がよっぽど気楽でいいと思う。けーやんもとうとう出て行ったし、息子は結婚前からあまり寄り付かなかったけど、子供ができても、それほど顔も見せないし、(孫を見てもさほど可愛い、とも思わないし)それが寂しいとはツユほども思ったこともないし、以前はちょこちょこ来てた同僚や友人とは外で食事を兼ねて会うことが多くなって、いよいよ、ここも独居房のようになってきた。心配はこの子たちだな・・・仲が良すぎて、どちらかが先に逝ったら、残った方はさみしさに耐えられるのかな、と哀れになる・・・
2019.01.06
コメント(10)

昨日の神社は結構な行列で、お参りはせずに帰った。で、今日は歩いて5~6分のところの氏神様へ。知らなかったけど、鳥居が無くなってた。去年の台風で倒れちゃったらしいんだ・・・で、丸い木が焚火に使われてたんだけど、これって、もとは鳥居だったのかなぁ~って思ったよ。修復のための寄付も募られてたけど、小銭しか持って行ってなくて、スミマセン・・・だったわ。そこから、家を通り過ぎて淀川の堤防を大阪方面へ向かってウォーキング。遊星が住んでる市はほぼ、こういうのは撤去されてたけど、大阪市内はまだまだ、こういうのがたくさん残っている。去年は災害の多い年だったね。。。これからは地球規模のこういう災害が増えるのかもしれないな・・・
2019.01.02
コメント(12)

お節を3つ作ったら、遊星のは「切れっぱし」ばかりになり、何だかよくわからないお正月料理になりました。お雑煮を食べて「切れっぱし」料理を片づけた後、ちょっと腹ごなしに歩いてこようと。。。初詣は有名な神社より、まずは氏神様だよね~と思い、テクテクと神社までウォーキングがてら行ってきました。すると・・・ずっ~~と行列は商店街の中まで続いてて並ぶの大嫌いな遊星は、見ただけで引き返しました。明日も休みなので、明日は家とは反対方向のホントの氏神様へお参りに行ってきます。(ウォーキングがてら。。。)ああ、食べ過ぎでしんどい・・・「切れっぱし」しか食べてないのに・・・
2019.01.02
コメント(2)

2019年が明けましたね。では、にゃんずとご挨拶。本年もよろしくね。大晦日の夕方、けーやんがちょこっと帰ってきました。寒くなってきたので、追加の冬物などをスーツケースに入れて、そして・・・これを持って帰りました・・・何の連絡もなかったので、遊星の分と思って詰めてたら、ちょうどラインで「これからちょこっと帰る」って。なんだかんだと言っても親子、「お節、持って帰る?」って返すと、すかさず「うん、持って帰る!!」お節の紙袋とスーツケースを引っ張って、紅白の真っただ中に神戸へとまた戻って行きました。波乱万丈の年となりました・・・今年は平穏無事に過ごせますように・・・
2019.01.01
コメント(10)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

