全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
これまで乗った車はすべてシートカバーをしています。汚れたら洗ったり、交換すればよいとの考えです。先日下取りに出したエスティマですが改めてシートカバーを見ると3列目が結構汚れてました。野球小僧を運んでいたからだと思います。試合をした後そのまま乗り込んだりもしてました。子供は、細かいことまで気にしないのでやむを得ません。昔は、結構シートカバーを売っていたと思うのですが最近は店にはあまりないように思います。メーカーオプションも充実してきたしシート自体も形が多種多様になり適応させることが難しくなったからと思います。で、今回購入した車にはカバーをしていません。あまり良いのがなかったし、将来的に改造しようとも考えていたので二の足を踏んでしまいました。しかし、このように暑くなると結構汗をかくのでカバーが必要かなと感じてます。車は、本体もそうですが、必要なものを揃えるのが楽しいですよね。衝動買いだけは注意ですね。
2006.07.31
コメント(0)
![]()
暑い夏が終わりました。我が母校、高校野球、県予選の準決勝で敗れました。それも最終回ツーアウトから4点取られてさよなら負けでした。いやあ、手にすくった水が指の間からサラッと落ちていく負けでした。暑かったです。日焼けしました。久しぶりにラッパを吹いたのですがリズムに乗れても、高い音がうまく出ない。また、甲子園と違って、絶えず吹くのではなく攻撃時に演奏するのです。口が渇いて、水は欲しいし、楽器は熱いし今日も決勝だと息巻いていたのにその元気はどこへやら、グタッとなってました。もう一方の暑い夏、吹奏楽コンクールは今日です。しかし、8月15日にコンサートがあるので吹奏楽部員の暑い夏はお盆まで。何にしても、目標に向かっていく姿、目は良いですね。○○甲子園といろんな全国大会があります。競争社会に向けての第一歩なのですね。強い=能力ではないことをぜひ知ってもらいたいと思います。
2006.07.30
コメント(0)

思い立ってから約1年。見積もり等を始めてから9ヶ月。ついに、納車します。車はハイエース。エアロツアラー(モデリスタバージョン)10人乗りです。ハコバンで、乗用(ワゴン)で、ショートボディでとの枠ではこの車しかありませんでした。車幅は1880mm。でかい。ほとんどノーマルで、ナビ・オーディオを付けます。HDDナビ(ワンセグなし)、5.1chです。これだけです。ホイールはお金ができたら変えます。後部の座席も6人分は、片方3人がけのベット使用に変えます。これもお金ができたらです。メーカーは明日、大安を予定していましたが明日は、野球応援が入るかもしれないのと別に大安・仏滅等の六曜は気にしないので今日にしました。費用削減のため、車庫証明も自分で取り、2万円削減。納車も引き取りに行って、5千円削減です。ガソリン代が上がっているのが気がかりです。おそらく、燃費は8キロ程度だと思います。これ以下だと悲しいです。現在のエスティマで10キロですので、妥協しています。全く試乗もせずに、デザインと、装備、機能だけで決めてますので今後が楽しみです。私はほとんどがこれです。試乗はしません。展示車に乗ってはみますがそうです。任意保険の手続きも今日です。保険屋に行かなければ。
2006.07.28
コメント(3)
![]()
我が家では、梅干を漬ける段取りをしています。塩漬けしたものを乾かせて、本漬けへ。また、昨日の食卓には、冷奴に大葉のみじん切りとトマトのぶつ切りに大葉のみじん切り。結構、美味しいんですよ。臭いもいいしね。確か大葉は悪いとこなしの印象があるので、ウンチクを。大葉はいわゆる青ジソの葉。刺身のつま、天ぷらなどに利用されるポピュラーなつまものです。原産地はヒマラヤからビルマ、中国中南部域いわれており、国内での栽培は奈良時代以降と考えられており、薬用から室町時代に食用となったようです。また、豊橋市の生産量は国内50%を超し、全国一です。効用 花粉症・アトピー性皮膚炎効果、解毒作用、風邪予防、魚などの毒を消す強い防腐力、鎮咳(去痰効果)、健胃整腸作用、利尿、貧血、血液の循環に効果があります。 プチトマト同様にプランター栽培はいかがですか?
2006.07.27
コメント(0)
![]()
夏野菜は、実りだすと手がつけられません。次々と収穫しなければなりませんし時機を逸すると化け物のように大きくなり種が多くなったり、食べるのに苦労したりします。我が家では、収穫野菜を食べるようしていますがキュウリ、ナスはどうしても成りすぎて肥やしになる場合も多々あります。防御策として、浅漬けです。かつては、塩もみということもやってましたが、子供に食べさせなくては、数はこなせません。で、ビニール袋を利用した漬物の登場なのですが、塩だけでもやわらかくなります。塩に醤油、ポン酢、だし醤油を加えるのも一つ。また、キムチの元を入れるのも一つ。そして、やはり侮れないのは「浅漬けの元」昨日、久しぶりに買ってきましたが美味しいですね。昆布だしを買ってきました。でも、一度にキュウリ2本をつけるとひと瓶が5回くらいでなくなってしまいます。まあ、美味しいからしょうがないですが... そう考えると、味噌漬けや糠漬けなんかはよく考えてますね。確か一晩漬ければ美味しいものができるはずなのです。簡単な味噌漬け・糠漬けセットなんかが出てくれば、面白いでしょうね
2006.07.26
コメント(0)

話によるとワンセグ搭載機種の販売により旧テレビシステム搭載のカーナビが値崩れしているそうです。多いところでは10万円引きも!私もそうですが、車は移動のためであり、テレビは付け足しそれほどきれいな映像が必要でないという方安くカーナビを導入したいという方要注意ですぞ! もうすぐ、車にカーナビをつけようと画策していたので朗報なのですが、車屋さんが反応するかどうかですね恐らくは、それほど早く上方に反応するとは思えないので以前のままかもと思います。量販店では、近いうちにその傾向が出るかも?ちなみにワンセグのチューナーキットは10万円程度です。よーく、考えてみよ! また、1台限定ですが面白いお話を三菱自動車とサンリオが、「ハローキティ」の特別仕様車「プリンセス・キティ・アイ」1台を限定販売。今日から日本橋三越本店でのイベント「さんりおin江戸」期間中、受付です。ベース車は「i(アイ)」で、車体をピンク色。キティのシンボルであるリボンを屋根やドア部分にデザイン、シートはキティのシルエット。価格は210万円(消費税込み)です。限定1台です。本当に1台かどうかは、受け付けてのお楽しみでしょう。自分でシートを切って張るというのもありですが...
2006.07.25
コメント(0)
![]()
沖縄・北北海道は代表が決まりました。また、八重山商工が出場するので期待しています。愛媛県予選は雨のため中止が続いています。昨日で二日です。特に昨日の第1試合は3回までやって中止です。選手も大変ですが、応援団も大変です。楽器・太鼓は特に雨が大嫌い。急いで乾かすわけにも行かないし、大変ですね。今日も、不安なところですができないと、決勝が遅れ、甲子園への準備・手配が心配になります。まあ、有力校はそれなりに手配はしているんでしょうが夏は、難しいですからね。選手の体調や気持ちの持ちようなど下克上が結構あります。評価の高い学校が負けるなど。勝負は水物ですから。ピンチの後にチャンスがあるチャンスの後にピンチがある。エラーをしてもしのいでいるうちはいいのですが、点に結びつくと大変。流れが一気に変わります。というところを見て下さい。面白いですよ。点を取るのも面白いですが取られないように如何にするかも面白いです。要は最後に1点でも多く取ればいいのですから
2006.07.24
コメント(0)
![]()
災害にあわれた方、がんばってください。この3年くらい、局地的豪雨、過去にない・・・という表現が多くなってます。お年寄りも「初めて・・・」と言っています。実際に、災害に合う機会も世界的に増えています。私の家も、3年前の台風で、床下浸水になりました。坂の途中にある家がなぜ?鉄橋に流木がつっかえてしまい、川が氾濫したんです。青天の霹靂でした。失礼ですが、他の水害等は他人事でした。いまだに川の土砂を取っています。山の土砂崩れを工事しています。それも必要なのですが、なぜ、記録的豪雨が起こるのでしょう?こちらを解決せずに、原因をいくらかに絞って対応せずして、毎年、災害を繰り返すのでしょうか?なんとなく、温暖化に原因があると思います。かと言って、家庭ではなかなか対応が難しいところです。コスト的にもかかります。ソーラーを入れるのも一つでしょう。でも、世界的に見ると、かつて日本が通ってきた道を中国等が、侵しているようなきがします?大気汚染、光化学スモッグ、水質汚染などなどまわりまわって日本に来ているでしょう、野菜など日本ができることは、お金の援助より環境汚染の対応援助だと思います。かつて、日本が歩んできた道です。しかし、同じことをやっているのだから、中国や今積極的に工業化を進めている国を責めることはできません身の回りでも、少しの雨で小川が詰まっている?のぞいてみると、スーパーの袋やカップめんの容器などが多くあります。ポイ捨てが原因となっている場合が多いですね。タバコも同じですが、フィルターのニコチンなど有害物を摂っているのは、最終的には人でしょうそこからスタートしませんか?車に乗っていても、窓からポイ!自分の家に捨てられると思えば、するのでしょうか?まずはここからでしょうね!経営は掃除から始まると言う人が多くいます。掃除は、汚すからしなくてはいけないものです。汚さず、かつ掃除すればすばらしい環境があります。ちょっと身の回りを見て、ゴミを減らしましょう。石化燃料を減らすのも一つですがゴミを減らすのも、ポイ捨てを減らすのも大事な一歩だと思います。ちょっと考えてみませんか?家の周りを歩いてみませんか?雨降りに川をのぞいてみませんか?推量の多さに驚くと思います。その驚きが、大事です。
2006.07.23
コメント(0)
![]()
一昨日、親戚から卵が届きました。100個くらいです。こんな感じで箱入りです年に2・3回届きます。今回はさくら卵です。前回は、黄身が二つ入っている大きい卵です。卵が届いて、腐らさないようにとサブの冷蔵庫を開けたところ?...音がしていない、冷えていない故障だ。買い替えだ。ということで、2ドアの冷蔵庫を注文。めでたく昨日納品となり、卵は事なきを得ました。卵があるということで、温泉たまご(機械があります)結構いけます親子どんぶり、卵焼きなどが食卓を飾るようになりました。当地は、養鶏が盛んでかつては10個パックで1円がありました。現在は10個パックで48円のセールが週に1度あります。鳥インフルエンザの影響です。また、自動販売機もコンビニより少し少ない程度です。最近はいろんな卵がスーパーにも並ぶようになりました。放し飼いののびのびとした環境で育った『鶏』さんたちの産んだ卵暑い夏こそひよこを育てる「完全食品」の卵を一日2個食べて、高血圧・ボケを予防するとともに、元気で健康な毎日を過ごしましょう。そういえばラジオ体操もありますね 黄身がつかめる!!平飼い有精卵 日本一のこだわり卵6個入りパック 「自然放し飼い鶏土佐ジローの新鮮生卵(25個入」 たまご通が選ぶ「黄味の濃いたまご」
2006.07.22
コメント(0)
![]()
テレビはデジタル時代へ!デジタルにするといいことは?映像がきれい、そして音がいい。テレビのボリュームをアナログより下げないといけないほどです。効率がよくすんでいるためだと思いますが、うるさいほどです。しかし、DVD鑑賞となるとまた違います。ドルビーやDTSなどの技術も進んでいます。これを活用するには5.1chしかありません。2・3のスピーカーで擬似音場を作り出すのもありますが、やはり5.1chかなと思います。画面は多少小さくても音をしっかりと作ればそれなりに身体が映像を感じるようになります。本当に良いですよ。右から左に、後ろから前に音が移動する。これを体験するともう虜になるのは間違いなし。しかも、安く提供されています。梅雨空をふっ飛ばし、芸術の秋、また秋の夜長を楽しむ準備をしましょう。7,780円10,953円ちなみに、友人の新築祝いにSONY5.1chを贈りました。その後は機会あるごとに押しかけて行ってます。自宅には安物の5.1chが二つ。どこでも楽しめるようになってます。音を上げすぎると低音などちょっとご近所迷惑になるかもしれません。ご注意を!24,800円 39,000円60,999円 89,799円179,048円
2006.07.21
コメント(0)
![]()
昨日、久しぶりに韓流を見ました。作品は「マイ・リトル・ブライド」副題は、花嫁は女子高生です。日本でも昔は案外あった話題ですが、今は全くありませんね。しかし、韓国では320万人を動員したそうで...わかりやすい映画です。そして最後にはホワッとして終えられます。お二人でゆっくりご覧ください。出演は、ドラマ「秋の童話」、「箪笥」のムン・グニョンとキム・レウォン。2人はこの作品で、2004年第41回大鐘賞の新人男優賞と新人女優賞をダブル受賞!キム・レウォンムン・グニョン16歳のボウンはやさしい家族に囲まれて育った元気一杯の女子高生。ある日、普通の高校生活をエンジョイしていた彼女に、危篤状態のおじいさんから思いがけない命令が下る。それは幼馴染みの大学生サンミンと結婚しろというものだった・・・。少女漫画のような恋に憧れる天真爛漫な女子高生と、軟派でちょっと浮気者の大学生が繰り広げる新婚生活を、爽やかに温かく、そしてコミカルに描いています。主人公の女子高生らしい初々しい恋心が胸を打ち、ありえないトラブルの数々がカラッと明るい笑いを巻き起こすなど、誰もが、素直にラブ&ハッピーな気分になれる快作。幼なじみで、あえば喧嘩をしていた二人。サンミンが自分も忘れていた贈り物・手紙だったことを知るボウンこれが、良いですね。映画ってシンプルで良いのではないですかね?
2006.07.20
コメント(0)

”とうふよう”は、琉球王国の食べ物です。1辺約2センチの立方体の固まりです。とろりとした白色・朱色のソースをまとっています。だいたい一皿500円くらい。小さな固まりでこのお値段!なかなかの食べ物ですね。それもそのはず。門外不出といわれた逸品で、王宮の祝い事や客人のもてなしに珍重され、庶民とは無縁の贅沢な食べ物でったのです。赤いものと白いものがあり赤いものは唐芙蓉白いものは豆腐ようと言われています。 中身は、チーズのような舌ざわりと風味。お酒とチーズが好きな人なら絶対です!食べ方は、“とうふよう”を爪楊枝で少しほじって口へと運ぶ、そして、泡盛ロックなんかを泡盛、焼酎系と合うと思います。食べた事の無い方!騙されたつもりでぜひお試しを!!(笑)沖縄料理店なら必ずありますよ。なんせ、王様の食べ物ですからぼちぼちと召し上がりながら飲んでください。また、入っているお汁(出汁)これまた、野菜にかけるとドレッシングとして召し上がれます。豚冷しゃぶにも合いますよ
2006.07.19
コメント(0)
![]()
3ヶ月くらい前、ラジオでギターのボレロを聴きました。他の作品も聴いてみたいと思うくらい面白い演奏でした。1ヶ月前BS2のライブ館で生演奏を見ました。「こりゃあ、他の作品も聴かんといかん」と一揆奮発しがんばって集めました。第三の男 チターの音楽ですがギターでもいけます。カノン パッヘルベルのカノンが心地よいです戦場のメリークリスマス 同盟映画のテーマ曲。坂本博士作曲。木もれ陽 映画のテーマ曲、落ち着きます。ボレロ いい音場を作り出してますDeparture F1のテーマにしてもいいアップの曲です。コンドルは飛んでいく 夕陽の中にいる感じがします皆さんご存知の曲でギターで引いているのはこのくらいです。とにかく、ギター1本でしかないのです。弦は6本。弦を引っ掛けて音を出すのなら、指は5本。これにフレットを抑える左手を使ったりギターの胴を叩いてパーカッション風にしたりいろんな表現を用いて広がりを持たせています。エネルギッシュな曲、ほんわかとさせてくれる曲。いろんな雰囲気をじっくりと楽しんでください。まずは、車の中やMP3プレーヤーで次は、部屋で少し音を大きめにしてフレットを抑える音、弦を弾く音そして、胴を叩く音を感じてください。いいですよ。
2006.07.18
コメント(2)
![]()
夏はピーマンでしょう。1年中スーパーにはありますが、夏は安いですね。一袋10個入りくらいで100円も。ということでピーマンとは? ピーマンは、とうがらしの仲間で甘味のある種類です。 ピーマンにはビタミンCが豊富で、壊れにくく、 組織がしっかりとしているので、加熱でもほとんど損失しません。 ビタミンCは、細胞を丈夫にし風邪の予防効果や、 コラーゲンの生成を助けるので美しい肌を保つ効果もあります。 ピーマンにはとうがらしに含まれるカプサイシンという辛味成分が含まれ、 抗酸化作用がありますので、ダイエット効果もあるそうです。 ☆ピーマンの効用☆ 夏バテ、肌あれ、疲労、風邪など。 ☆料理を作るときのポイント☆ 生で食べることはできますが、βカロチンは油と組み合せると吸収が よくなるので、炒め物に向いています。 ビタミンCは熱に弱く、加熱すると壊れてしまいますが、ピーマンのビタミンCは 果肉が厚いため、調理による損失が少ないという特徴を持っています。お薦め料理は、簡単なんですがピーマンとちりめんじゃこの炒め物です。千切りのピーマンをまず炒め、ちりめんを加えて出来上がりです。味はちりめんの塩が強い場合はそのままで、弱い場合は少し醤油を加えてください。美味しいですよ。そうめん等の涼しい食べ物ばかりでは体力がつきません。辛目のものや、暖かいものをたべて乗り切りましょう
2006.07.17
コメント(0)
![]()
をうけて銀行が軒並み定期預金の利率見直しを発表しています。定期預金は預け直した方が利率がいいということになりますね。しかし、借りるほうの利子も上がるということになりますよね。住宅ローン等の見直しにかかっている方は残念!ということですね。また、7月11日には長期プライムレートが上方に見直されています。長期の借入金の利率が上がるということになります。預けるほうでも利子は上がりますが同様に借りるほうでも利子は上がるので痛し痒しと言うことになります。日本の景気はよくなっているということなのでしょうが大手、メガ地帯以外にはまだまだ景気の波は押し寄せていないのが現実です。ちょっと、しっかりと見て行かないと....
2006.07.16
コメント(0)
![]()
山岡壮八著「織田信長」をやっと読み始めました。今年に入って今が旬の「功名が辻」信長の最近?の作品「下天は夢か」を読みさあ本丸へという感じです。これまでの2冊は「古い言い回し」があったのでじっくりと見る必要があったのですが、山岡壮八著作は非常にわかりやすい口語体的な表現なのですらすらといけます。今からという方にはお薦めですね。歴史小説は面白いです。小中学生には、特に薦めます。歴史を勉強するより面白いからです。戦国時代ものを2・3冊読めば歴史の流れはわかりますよね。人物の詳細と背景がよくわかります。個人的には豊臣秀長 上杉鷹山(ようざん)竜馬がゆく峠あたりが好きですね。古い本ばかりですけど
2006.07.15
コメント(0)
![]()
バナナって生産国では野菜なんですね。こんな感じで青いまま食べます芋と同じでんぷんを味わう野菜として使っています。茹でる、揚げる。食べてみると「芋」っという感じらしいです。日本では、果物。その違いは、ちぎってから、店頭に並ぶまでの間に!バナナを熟成させるとでんぷん量が減って、糖分が増えます。最終的には糖分がはるかに多くなります。この時点で食べると果物に。熟成を促すのは「エチレンガス」放っておいても熟成しますが、早くする為にかけられます。運動の際にバナナを食べていますが長持ちはしない。腹が減る。逆に運動後の栄養補給には吸収が早いのでよいとのことです。 面白いですね。そして、バナナ料理鳥のレバーを使った「レバーナナ」レバーを焼き、一口の大きさに切る。バナナ1本分をさいころ切りにして炒める。切ったレバーを加える。サラダを上に乗せて出来上がり。食感ではフォアグラのような感じということです。詳しくはこちらへ
2006.07.14
コメント(2)

わからない人が大半でしょう。蒸気機関車なんです。山口線を走っています。名して、SLやまぐち号。昨日、NHKBShi で復活の特集がありました。2時間番組だったのですが、SLの技術力や構造、SLたちが走るきれいな風景そしてあの音に魅せられて最後まで見てしまいました。京都の梅小路機関区で6ヶ月間を費やして大修理というかレストアですね。向こう20年間走れるように、昭和12年建造のC57型蒸気機関車の1号機をボイラー内部から動輪、細部にいたるまでの復活でした。動輪にはベアリングがないんですね。その上、C571は過去2度被災していました。昭和20年ごろに東北で脱線。大破。阪神大震災で修理工場での被災。それにもめげずに、現存で走っているタフさ。修理スタッフも41歳の責任者。全盛期にはいない人がSLを守っているという驚き。大阪のボイラー工場のマイスター爺ちゃん達。日本の技術はすごいね。そして見事に今年5月復活。あの、汽笛と空回りする動輪。なんとも言えぬ蒸気の排出音。次の鉄道特集は「全国SLの旅」ですね。関口さん。DVDが欲しくなりました。ひそかに安いものを狙いましょう。現存のSL達
2006.07.13
コメント(0)

BMWから新mini出ます。 その名は、「ミニクーパーS with John Cooper Works GP Kit」。といっても予約注文を12日から受け付けなんです。仕様は、後部座席を取り外し、スポーティーな2人乗りに。 軽量化の結果、「トルクとエンジン出力は、MINIシリーズ最大」。価格は395万円。この値段が高いか安いかは個人の価値観ですね。エスティマハイブリッド、クラウンも買える値段です。世界2000台の限定生産で、納車は9月以降の予定。日本では160台の販売を目指しています。特別仕様車の車名の「John Cooper Works」は、英国の改造プロショップの名称。「GP」はグランプリの意味です。かつては、個人的な好みですがビートル、2CV(シトロエン)、キャトル(ルノー)、ミニ、ねずみ(フィアット)、パンダ(フィアット)が好きでした。それぞれが、いろんな雰囲気を持っていますね。しかもシンプルです。2CVとねずみは、ルパン3世にも登場してますね。 がんばれ、スバルそんな車が今はないですね。
2006.07.12
コメント(0)
![]()
サンダルと言ってもピンからキリまで本日は、アウトドアサンダル的に考えて見ましょう。チョイがけ、水辺行きというのがこれまでのサンダル。しかし、今日のサンダルは?水陸両用かつスポーツ・ウォークにも耐えられるタイプのものが増加。 アウトドア専門メーカーからも販売量が増加しています。また、おしゃれですね。かかとの高いものは取り上げません。機能性の高いものに注目。玄関を出たその時から水辺気分。ですが、通気性から言うと、街中でも十分通用しますね。一人に一つサンダルを
2006.07.11
コメント(0)

1ヶ月間のワールドカップ頂点はイタリアジダン無念、頭突きで退場中田も言ってましたが世界のサッカーは「守りのサッカー」にシフトしたのでしょうかイタリア、フランスともに守りのサッカーというイメージが強く残ってます。特に一戦、一戦が勝負のトーナメントにおいてはそうなのでしょう。如何に、集中力を切らさずに組織的に、かつマンツーマンで守るか。日本の次のスタイルが見えてきますね。また、イタリアはフランスに比べて若手を登用し活躍しました。世代交代の進んでいるチームなのでしょう。ところでイタリアと言えば、パスタ。そして音楽では、バロック。代表的作曲家はヴィヴァルディ。 代表作は「四季」です。演奏家では「イ・ムジチ合奏団」私はF・アーヨのソロの頃が好きです。 そしてヴァイオリン。クレモナの響き。というとあのストラディヴァリ。をいをい、なんのこっちゃ?というかたもいるでしょうが、梅雨でじめじめした、また梅雨明けの青空には絶対「四季」ですよ。いつもよりちょっとだけ音量を上げて澄んだ音をお楽しみください。朝聞くのもいいですね。さあ!という感じで出撃できます。
2006.07.10
コメント(0)
![]()
私は筆圧が低いです。要は軽く書きます。その上、メモ魔です。気づいたことは忘れないようにメモします。それでも、トイレとかで思いついたことは忘れてしまいます。そのメモ紙は何か?ズバリ!白い広告の裏です。なかなか、最近はなくなりましたが.....なぜ使うかというと、便利だからです。一時はプリンタにも使用してました。今の広告は塗工紙がほとんどです。ツルツルしてます。書きやすく、見やすく、インキののりが良いんです。ボールペン、万年筆がいいですね。サラサラと、ハッパふみふみです。 ボールペンはこれまたノベルティ品(拡販グッズ)で一杯あります。使い終わってもまだまだという感じです。やっぱり20本はあるでしょうか。ボールペンのマイブームは3・4色ボールペンです。内容によって、目的によって色を変えます。でも使う色は限られているので、1色使い切っても他は残っているのが難点です。 ボールペンも色々ありますね。握りの太い・細い。インキの太い・細い。そして困るのは、インキ漏れの多いヤツ。文字を書いていたら、先にたっぷりと付いてませんか?時々紙の端で取るので、そこで点々が密集してます。また、ボールペンは消せないんです。イメージが残せます。終わったら消せます。結構、マイスタイルになってます。ボールペンも色々ありますよ。面白いのは中身だけ替えられること。なくなったら他のボールペンの芯をちょいと切って使えます。ただし、書き味は多少違います。まあ、メモに使うならその辺は大目に見ましょう!
2006.07.09
コメント(0)
![]()
さて、問題です。お宅には、シャーペンが何本あるでしょうか?チ・チ・チ・チ チーンファイナルアンサー わかりません。でも10本以上は確実でしょうそのうち何本を使ってますか?答え 1本こんな感じで、各家庭には一杯ありますよね。私も、お吸い物の缶に差し込んでいます。でも使うのは1本だけ。シャーペンは例のドクターグリップ。太いんだけど結構いいんですね。嫁さんや子供にとられて買い足してます。他のものは、自分で買ったものは少ないんだけど社名やコンビニの名前が入ったノベルティ品なんです。自分自身は筆圧が弱いので芯はBを使います。しかし、ノベルティ品はHBでしかも薄め。正味、使えないんです。シャーペンはお気に入りのがあると思います。私はドクターグリップを3本持ってます。仕事用、持ち運び用、自宅用です。こだわってるでしょう。軽くなる前から使ってますから、10年位かな? 他にも握りを工夫したものはたくさんありますがドクターグリップですね。何でもそうなんですけど心地というのがあってフィットするのは少ないはず。でも、それに心底絞れないのが一杯になっている原因です。でも、一思いに絞ってしまえば他のものを整理してしまえば何のことはない全く問題ないんですけど....整理の基本ですね。他にもメーカーにより色々ありますよ握りは自分でラバーを入れるタイプもありますしお気に入りを探してください。そして整理しましょう。
2006.07.08
コメント(0)

鯵のウンチクと美味しい食べ方を!出典元:ためしてガッテン主な魚を赤身魚と白身魚に分類すると。赤身魚: マグロ、カツオ、サバ、イワシ 白身魚: タイ、ヒラメ、カレイ、サケ 赤身と白身の食感の違いは?赤身魚: もっちり、味が強い、ニオイが強い 白身魚: 淡白、プリプリ、シコシコ 赤身と白身の生態の違いと食感?赤身魚:回遊魚、潮の流れの速いところを長く泳げる 白身魚:近海魚、長く泳げない、瞬発力はある 「美味しい鯵のたたきの作り方」切り方によってアジの切り身の歯ごたえは違うことを発見。背骨と直角(普通の切り方)に切った時よりも、背骨と平行に切ったほうが、歯ごたえが2倍にアップ。1.1匹のアジを三枚におろし、半身ずつ(A・B)で切り方を変えます。 2.背骨と直角に包丁を入れ、三つに切り分ける(切り身A)。 3.切り分けた身を背骨と平行に五等分する。この時、真ん中の血合いは取り分けておく。 4.血合いを取り除いたあと、切り身を包丁の背で軽くたたく。 5.背骨と直角に切る(切り身B)。 6.ここに先ほどの血合いを加え、包丁の刃で細かく崩すように叩く。 7.切り身AとBを混ぜ、薬味を加えて完成。 しこしこ、もっちりが共存し、絶品とのことです。しかし古典の味は、ひらき食べるのは当たり前ですが、骨にお茶を注ぎ箸でつついて残り身と味をだし飲む。旨いですよ。それと、焼き小あじの三杯酢づけ美味しいですね。 詳しくは http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060705.html
2006.07.07
コメント(0)

梅雨、真っ盛りですね。雨がいろんなところでいたずらしています。この2・3年の局地的豪雨は注目に値します。生態系の変化でしょう。高温化なのか、環境破壊によるものか?わかりません。昔のほうが、梅雨といってもカラッとしていたような気がします。若かったからかも?今、名刺入れが評判良いんです。アルミのケースにマイデザインの名刺入れを作ってます。 昨日、その版を作ろうとしたところ原画(OHP)の乾きが悪い原画が版剤にくっついて離れないという問題が発生。雨が降っても、窓を開けて作業していたため湿気に違いない、と分析してエアコンを入れました。原画をエアコンの風に当て5分放置し20分ほど部屋をエアコンで乾燥させて作業開始!無事完了しました。いやあ、電気代がかかること湿気、梅雨、うらめしやちなみに名刺入れは1000円で提供中そのうちフリマにも登場させます。名刺入れで話題つくりにもということで、湿気には気をつけましょう!嫁さんに行ったら除湿機あるよ!と言われました。
2006.07.06
コメント(0)
![]()
3日にあのKRYUが帰ってきました。ちょっとロン毛になって、顔がゆるくなったかな?という感じ。 ← 昔の感じスペシャルだったのですが、人殺し事件の延長がありそうなエンディング。しかも城西支部への異動?何かきな臭そうな感じがしませんか?しかも、特捜が逃したのが、議員の汚職。人殺し事件を仕組んだような議員だったと思います。美味しいですね。ドラマは、期待していた通り堤真一、中井貴一がよかったですね。 特に中井貴一がよかった。 バカまじめにせざるを得ないという環境と人物がうまく描けてました。日本特有の組織、コミュニティーですね。そして笑ったのは、板前さん。「あるよ!」でお馴染みの、あのマスターが登場。一番よかったですね。しかも通販番組を見ている。評判は、平均視聴率30.9%(関東地区)と、古畑ファイナルを抜いて今年のドラマスペシャルで最も高かった。この結果を持って、シリーズかも考えられそう?
2006.07.05
コメント(0)

孤高のプレーヤーhide(中田英寿)が現役引退を宣言出ましたね。しかもこの時期に。ワールドカップではベスト4が出揃い。日本では惜しむ体制がほぼ固まり、スタッフとメンバーの選出です。ひょっとしてオシム下では自分の出番はないと見たのでしょうか?いずれにしても20歳で世界へ羽ばたき29歳まで、イタリア、イングランドで8季6クラブでプレー。マスコミに翻弄され、自らのHPでの広報という方法もとりいれた中田。 サッカーでの活躍と平行して外国語にも関心を持ち、イタリア語や英語を習得。このほかにも会計士の勉強に打ち込んだり、東ハトの執行役員を務めています。ニューヨークでビルを買収するなどビジネスの世界でも動きはしています。若くしてトップレベルへ、そのために過酷な運動とストイックな精神と戦いその疲れ、迷いが来たのかも知れません。精神的開放のほうが大きいのかもしれませんがとにかくは「お疲れ様」と言いたいです。今後の活躍・活動を見たいと思います。
2006.07.04
コメント(0)
![]()
暑くなるとあっさりした「そうめん」とかで済ましがちですが少し馬力の出るものを加えないといけません。また、茶漬けさらさらで済ますこともありがちです。そんな時に、梅干一つ。結構パワーの源になります。今、梅干をつけてます。赤しそのシーズンでもあります。それよりも、夏はぬめり系の食べ物でパワーをおくら、山芋、納豆系が良いですよ。で、養老の瀧に「スタミナ豆腐」というメニューがあります。豆腐、納豆、オクラ、トロが入っていて混ぜて食べます。 自宅でも簡単にできますよ。豆腐と納豆(できればみじん切りに)豆腐とオクラ(輪切りにして)とかバリエーションはいろいろできます。それに醤油をかければ出来上がりです。そうめんのだしでもあっさりと食べれます。 さあ、ちょっと疲れたなという時は冷奴ですまさず、豆腐かオクラを加えて子供心でかき混ぜて召し上がってください。結構いけますよ!!ちなみに私はもめん豆腐派です。
2006.07.03
コメント(0)

プレミアムビールちょっと贅沢な、芳醇な、苦みの走ったビールを創造します。キリンはブラウマイスター サッポロはご存知エビス サントリーはモルツプレミアム とプレミアムビールがありアサヒは芳醇物語といったブランドがありました。そこでビール業界でのトップ疾走を狙うアサヒがプレミアムビールの地位を狙い「プライムタイム」を発売。今や、ビールの鮮度を一番の売り出しにしているアサヒならではの味だと思います。(まだいただいてません)最近は第三の雑種じゃなくて雑酒一辺倒なもので...まして、飲み屋に行っても瓶ビールはエビスしか飲んでいない。とにかく、一度飲んでみましょう。そして感じましょうその時がプライムタイム!ただいまキャンペーン中です。詳しくはアサヒホームページへちなみにエビスビールのラベルですが「両手に鯛」というのをご存知ですか?自慢です。
2006.07.02
コメント(1)
![]()
ブランド物にはあまり興味がない、いや手が出ないから欲しくないと決めている、のですがガラスアートの一環で家での観賞用に、LOUIS VUITTON風模様(モノグラム)を彫って欲しいとの要望があり、調査しました。全く興味がなかったので【LV】だけしか知らなかったのですが模様が4・5個あるのですね。で、その由来を世界中のおしゃれな人々を虜にして止まないLVのロゴマーク。1854年、パリに世界初の旅行鞄店「ルイ・ヴィトン社」の設立が始まりです。ナポレオン3世の皇妃ユージェニーが、旅行用衣装箱を発注したことで名声が高まり第2次世界大戦後、アメリカのワーキングウーマンが、ルイ・ヴィトンの使いやすい機能性を発見して誰ともなく使い始めたのが流行のきっかけといわれます。 2代目になって、模倣防止のため、初代イニシャルのLとV、星と花をモチーフにした「モノグラム・キャンバス」を開発。ルイ・ヴィトンは市松模様に自分自身の名前を入れたパターンを作り出しました。着物にさえ似合うところが、奇跡なのです。この模様は、日本の家紋などから影響を受けていると言われてます。どちらにしても、すごい模様(色)のものもありますね。値段的にもなかなかです。だからいいのでしょうね。 欧州では、パーティー用に使うとか?それを日常に使う日本人はどうなのでしょうこんなデザイン・色もヴィトンです。 いい勉強になりました。
2006.07.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
