全29件 (29件中 1-29件目)
1

車を変え新たにHDDナビを導入しました。ナビの帰宅案内の面白さ、道路案内のうるささDVDのきれいさ、音のよさ(5.1chなので)MSV(HDD録音)の手軽さ、操作はまだ未習熟です。ETCは何キロまで突入可能か?バックカメラの明るさそして、テレビが見える ことに感動しています。 特にテレビです。日本人はテレビ漬けですね。先日はドラゴン桜の再放送を見たかったのですが外出しなければならず、「車で見よう」との結論に。(動きながら見るのは違反です)これは文明開化ですね。これまでは、家で見る、録画するの選択肢だったものが外出しても見える という選択肢が増加。音声だけなら、運転中もOKですから、楽しめます。録るレベルの番組ではないけれど見たいという番組は「車で見る」との判断が生まれます。また、フロントガラスに貼り付けるアンテナなのですが結構見えます。室外アンテナが必要ないくらい。テレビを見ることにこだわれば、移動テレビなど便利グッズは色々あります。が、一方では外の景色、音、風など環境に無関心ということになります。スローライフという観点からだと環境でしょうねどちらがいいかよーく考えてみよう!
2006.08.31
コメント(0)

久々、この夏一番の雨です。夕立的な雨。朝の散歩に出かけようとしたらポトポト。小雨が続くようなら、「ちょっとだけでも歩こうかな」と思ったらザー!で、30分は降り続いています。傘を差してもムダ!位の降りです。 ”本降り”とは”本格的な雨降り”のこと高校は学校が始まってるので、始業時刻は大変でしょう。駅、正門前が車の列になるのです。昔なら考えられなかった風景です。「親ばか」なのか「子甘え」なのか殺されないための処方箋だったりして....しかし、車で走るには楽しいですね。濡れないから。フロントガラスで雨を浴びながら走るのが好きですね。でも注意は、水溜り。一度に多く降ると、水はけが悪くなり、水溜りができます。また川と道の区別が付かなくなります。川にはまって流されるのはこれが原因です。また、乗車と降車は特に注意。ずぶ濡れになるから慌てます。滑ったり、指を詰めます。雷にも注意。 でも、久々のお湿りなので水事情、気温ともにいいことですね。通勤・通学以外は!おっと、タオルをお忘れなく!
2006.08.30
コメント(2)
![]()
NHKの番組です。毎週火曜 午後11時から放映。 サラリーマンに焦点を当てタブー、風刺などいろんな内容があり当てはまる、ありそうだなどサラリーマンの悲哀を感じさせる番組です。ホームページもあります。放送内容も見れます。http://www.nhk.or.jp/neo/ビジネスマン全盛の今日、サラリーマンという表現は時代遅れの感もしますがかつては、会社勤めの人を示していました。本当に面白いです。その世界を知らないとわからない感じもしますけど一度見てください。DVDもあります。
2006.08.29
コメント(0)
![]()
保存鉄道はイギリスが発祥の国で、多くの保存鉄道が存在しています。先日、テレビで放映されていましたが、営業路線そのものを残して保存鉄道として運営してました。そこでは、SLが客車を引き運行しています。機関車トーマスの世界です。日本では、営業路線でのSL運行が多くありますがこういった保存鉄道という形はあまり多くありません。どうやら大井川鉄道がその一つのようです。かつて鉄道が網の目のように張り巡らされていたイギリスでの成功。国有鉄道だったものをサッチャー政権時の民営化・廃止時に保存鉄道化したようなのです。イギリスを上回るスピードで文明化を進めた日本はその真似をできないのでしょうか?現に、今でも廃線は多くあります。廃線前に第三セクターでの運営という道を取りそれでも、収益が悪いので廃線となっています。古いものを大事にするイギリス文化。この保存鉄道の運営はボランティアです。テレビではお年寄りが多く運営に携わっていました。このような形で、古い文化を残すやり方をしないと日本はダメになっていくかもしれませんね。
2006.08.28
コメント(0)
![]()
WOWOWの録り貯めを見ていていいな!と思った作品の紹介。「ピアノを弾く大統領」 2002年の韓国映画です。主演はあのチェ・ジウ。高校教師ウンス(チェ・ジウ)の担任クラスの問題児は大統領の娘だった。知らずに、親の大統領を指導することになるウンス。大統領はまじめに対応します。さあ、それからがいろんなことの繰り返し。大統領の警護は日本の総理よりすごいですね。とにかく、すっきする映画です。「最後の恋のはじめ方」 2005年の映画です。主演は、あのウィル・スミス。ダサ男にもデート法を授け成功させるデート・コンサルタント ヒッチの役。セレブのお嬢様にあこがれるダサ男へのコンサルタントと自身の恋愛を描いて物語は進みます。しかし、自分の相手はゴシップ記者で、あるいきさつからデート・コンサルタントということがゴシップ記事に載ってしまう...自分の客にはベストなデート手法を授ける彼が自分のことになると失敗続きで口下手にさあ、最後はどうなるか?と言うところが見所です。どちらの作品も見た後味がいいのがお薦めです。特に一人ではなく、お二人がいいかも?肩肘張らずにお気楽にちょっと涼しくなった風を感じながらワインでも飲みながら、笑い・涙でご覧ください
2006.08.27
コメント(0)

「惑星」といえば、私はホルスト作曲 組曲「惑星」となります。しかし、今話題は、ほんまもんの惑星です。太陽系惑星のうち、冥王星は矮(わい)惑星に格下げする。と決まりました。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合総会で採択。1930年に発見され"惑星"の地位にあった冥王星(Pluto)は「矮(わい)惑星」という新分類に入れられるのです。理由は、冥王星は他の惑星よりも小さく、近年似たような大きさの天体が次々に見つかっており、これまでの捉え方では惑星が数十個に増える可能性があるためこれにより太陽系の惑星は、水星(Mercury)、金星(Venus)、地球(Earth)、火星(Mars)、木星(Jupiter)、土星(Saturn)、天王星(Uranus)、海王星(Neptune)の8つ。ということは、1916年にホルストが作曲した【組曲「惑星」作品32 The Planets op.32】の内容に戻るということですね。「惑星」では、「地球」と「冥王星」を除く7つの惑星が取り上げられています。「冥王星」は、作品が完成した1916年の時点で未だ発見されていなかったのため、この組曲の中には含まれていませんが、今回の見直しでぴったりになります。 第1曲:火星 - 戦争の神第2曲:金星 - 平和の神第3曲:水星 - 翼のある使いの神第4曲:木星 - 快楽の神第5曲:土星 - 老年の神第6曲:天王星 - 魔術の神第7曲:海王星 - 神秘の神ちなみに、平原綾香の歌ったジュピターは4曲目の木星に歌詞をつけたものです。一度聴いてみてください。面白いですよ。後半にしたがって静かに睡眠モードに入ります。まとまりならカラヤンです。すっきりとプレヴィン。録音も上等日本人なら小澤がいいかも?
2006.08.26
コメント(0)

映画「UDON」は、うどんを題材に数年前に起こった讃岐うどんブームを描いています。ドキュメンタリーチックだったり、コミカルにTVドラマっぽかったり、「踊るシリーズ」のおなじみの顔ぶれやウッチャンナンチャンの南原など、撮影の舞台となった香川出身の俳優も多数登場しています。細部にわたる細かい演出は小刻みに笑いを誘うと同時に「団塊の親と子」、「田舎と都会」、「ブームとは」、「故郷とは」、考えさせられるテーマがいくつも散りばめられているそうです。あらすじユースケ・サンタマリア演じる松井香助が世界を笑わすBIGなコメディアンを志し単身NYへ。が、センスのかけらもない寒いギャグに武者修行も夢半ばで挫折、借金に追われながら帰国。大嫌いだった故郷では、いつも優しい見守ってくれている姉と、うどんを打つことしかしらない頑固な親父、昔のままの友人たち、世話好きな近所のおばちゃん、そして温かい「うどん」が待っていた。そんな香助がある日、小西真奈美演じるタウン情報誌編集者・恭子と山中で道に迷い、一軒の民家に辿りつく。ドアを開けるとおばちゃんが「食べるんですか? 熱いのですか? 冷たいのですか?」。そこはうどん屋だった!。以来、「うどん」の魅力に取り付かれ仲間たちと一大騒動を巻き起こす。そして香助は“あること”にはじめて気づかされる。 あの人気シリーズ「踊る大捜査線」を手掛けた亀山プロデューサーと本広監督の“最強コンビ”の最新作。上映時間は2時間強と結構長い割に、物語がサクサク進む本広組独特のリズム感と個性派揃いの豪華キャストで、飽きることなく素直に楽しめる134分間とのこと。しかし、問題がひとつ。それは観終わったあとは確実に「うどん」を食べたくなること。本広監督は、うどんをおいしく見せるために160カット以上の合成カットを使っっているらしい。あれだけ美味しいそうに見えるのも納得です。映画館に行く前にはうどん屋がどこにあるか必ずチェックすること!
2006.08.25
コメント(0)
![]()
東京には卵焼き専門店があるそうですね。いやあ、懐が深いというか、風情があると言うか?その専門店のやり方はだしを多めに入れる卵3個に80ccも強くかき混ぜない川の字を書き20回程度強火で焼く表面がどろどろしたら巻く巻くのもきれいに巻くのではなく卵焼き器の半分か3分の一程度に折る(畳む)と言うやり方だそうです。 これまでの、よくかき混ぜる、弱火で焼くというのは間違い卵の中がスポンジ状になり細かい気泡に出汁が含まれていて時間が経っても美味しくいただけるとのことお弁当の卵焼きはこれで決まりですね。このような、手順を標準化というのですがプロの技を、惜しげもなく明かしてくれる卵焼き屋さんに感謝というか自信というかすごいですね。
2006.08.24
コメント(0)
![]()
夏とお別れしなければならない気配が始まりました。甲子園が終わりました。 早実、斎藤フィーバーはいつまで続くのでしょうか? キャプテンの挨拶は駒大の本間君のほうがしっかりとしていたようです。台風シーズンに突入しています。また、一雨ごとに、涼感のある風が吹き始めています。朝は、肌寒い程度になりました。夏野菜収穫が減ってきました。そろそろ、値段は高くなっていくと思います。漬物等は今がいいかも?米の収穫が本格化しています。早稲です。最近は晩生よりも早稲が増えています。そろそろスーパーにも新米が並ぶ頃ですね。水を少し控えて炊いてください。芋炊きが始まりました。芋は里芋です。河川敷で涼風を感じながら食べるのが一番ですね。ここから注意です。残暑厳しき折、盛夏の名残とビールをたくさん飲むと体内に水分が残ります。夜寝苦しい、歩くと汗が多く出るとなります。早めに、切り替えを行いましょう。どちらにしても疲れは残っています。ぼちぼち、取りましょう。くれぐれも無理は禁物です。
2006.08.23
コメント(0)

怪物とは彼のことでしょう。早実「斎藤」 = この名前が独り歩きを始めます。 やっぱり勝ってくれました。早実、悲願の夏制覇そして、真のエース 斎藤は、4連投、13奪三振・無四球決勝戦再試合で、第1回出場の超有名校 早実は88回大会で、初優勝。重い深紅の優勝旗を手にしました。4日間連投で疲労が心配された早実の斎藤、本人は以外にクールで身体も軽かったとか?驚異的なスタミナと頭脳的な投球で140キロ台の速球も織り交ぜ、緩急とコーナーワークも自在に。ペース配分まで計算し尽くされた冷静な投球で、勝負強い駒大苫小牧打線を、ここ一番で勢いに乗せませんでした。でも、キャッチャーの存在も忘れてはなりません。あ・うんの呼吸で、ほんの1・2球斎藤が崩れるとすぐにマウンドへ駆け寄り声をかけています。また、再延長試合では、ピッチャーお投げる前に座りながら、内野に守備位置の指示もそして打っては得点打を!また、内野・外野も鉄壁でした。斉藤の打たせて取るピッチングをカバーし得る物でした。内野は難しそうなゴロでもあわてず、間に合うのかと思うようなステップで出てきて1塁へ矢のような送球。それも、見ていた限りワンバウンドはありませんでした。外野はボールまで最短距離で落下点へ!どのような練習をすれば、あそこまでできるのか?駒大苫小牧とは守備は雲泥の差でした。 とにかく、斉藤のハンカチ、クールさ優勝の時のはしゃぎよう、今後の進路、早実の入試制度などなど今から、環境面での取材・記事が増えます。これに潰されないように、潰さないようにしてほしいです。
2006.08.22
コメント(0)

個人的には、延長になった時点でこの展開なら引き分け再試合がいいと思ってました。両校優勝でも良いのではないか?とも体力的なものがその理由です。田中はリリーフですが4連投、斎藤は5日間で4日、3連投になります。これで身体を壊さないほうがおかしい。でも投げるでしょうね試合は早実ペースだったと思います。しかし、8回に一発で駒大苫小牧が先取点。その裏早実が追いつく。そして、延長11回表。苫小牧1死満塁。斎藤のスライダーはスクイズできないとの予想通り失敗。そして延長13回以降は早実が毎回ランナー。苫小牧の田中が踏ん張る。早実 斎藤は、最後のバッターで見せ場を。146キロ、147キロストレート。最後はフォーク。147キロには、甲子園のどよめきが....こうして、3時間37分の投手戦は終了。試合終了のサイレンが鳴る。満員の甲子園の観衆は総立ち。惜しみない拍手を両校の選手に送る。さて、今日。流れは早実にあると思います。斎藤はスタミナがあります。でも、和泉監督の「総力戦」と言った言葉が気になります。斎藤はロングリリーフさせるのでは?苫小牧はいつもの作戦でしょう。とにかく、今大会はホームラン記録、長打記録が残りますが記憶に残った試合でもあります。両エースがどのようなピッチングをするのか?両監督の采配は?どちらも、私立高校です。大学付属です。暑い夏、暑い甲子園でもう一試合できる喜びをしっかりと感じて、悔いのないプレーを期待します。そして、早実の優勝を(個人的過ぎますね)
2006.08.21
コメント(0)

あくまでも個人的なブログですのでひいきは当たり前ということで勝ちました早稲田! 5-0で鹿児島工を倒す注目株のエース斎藤が鹿児島工打線を3安打完封。早稲田は、一回1死一、二塁で4番の後藤が右中間へ先制の3ラン。二回2死二塁、小柳の左中間二塁打で得点。八回2本の二塁打で1点をダメ押し。うち1本は斎藤斎藤は疲れも見せず、速球と低めのスライダーを中心に相手打線をほんろう。初回の得点で楽に投げられたこともあり、13三振を奪った。試合を終えても「体は軽い」と言う背景には「センバツで負けてから、筋トレや走り込みで下半身を鍛えた。それで疲れが残りにくくなった」という自身も決勝は、駒大苫小牧、絶対的なエース田中が相手。昨秋の明治神宮大会準決勝では、投げ合って敗れた。「今なら勝てる自信はかなりある」と斎藤。身体センスともに田中より上!と思います。あの細かった選抜の姿からは想像も付かない身体。そして最後までポーカーフェイス。楽しみな逸材ですね。
2006.08.20
コメント(0)

参りました。福知山が負けてしまった。しかし、早実は勝利。前半は、日大山形の先発・青木に苦しんでいましたが、8回1死満塁から、これまでの大振りからコンパクトに変身。小柳の2点適時打などで4点を奪い5-2で逆転勝ち。先発の斉藤は、前半は疲れもあり頭脳的なスライダー主体のピッチング。ランナーを出すものの、要所を締めていました。ところが、6回、そのスライダーをこれまたコンパクトに打たれ2点を献上。しかし、斉藤のすごいところはそれからで7回以降はストレート主体に切り替え、これ以上点をやれないとの考えかスライダーを打たれたのでストレートしかないと思ったのか140から145キロのストレートをバシバシと決めるのでした。マウンドで、投げる前のほっぺを膨らまし「ふっ」と一息つくのは落ち着けるためでしょうか?それにしても、最近珍しいエースですね。一人で投げきっています。監督も「うちのチームは斉藤次第」というのも頷けます。これまでの疲れがどう出るかが問題ですが早実が決勝まで行くのは間違いなしひょっとしたら優勝も?淡い期待でしょうか?駒大の3連覇だけは阻止して欲しいですね
2006.08.19
コメント(0)
![]()
台風10号が四国の西、九州を縦断中です。夕方には、九州を抜ける予定ですが我が地は、一日中暴風圏内。ちょっと風が強く吹く動きなので警戒が必要です。先日も触れましたが米は倒れます。今のところ雨はそれほど降ってません。我が家も台風到来のため予定を早めて稲刈りを実施。しかし、早場米はまだ残っています。今後の稲刈りが、大変になりそうです。 九州、四国南部の方々は大雨に対する警戒が必要とのことです。くれぐれも、ご用心を。神奈川の増水のように何が起こるかわかりません。自然の音をしっかりと感じてください。一方、甲子園でも台風が吹き荒れています。逆転台風という名前です。くしくもベスト4の戦い二つともそうでした。得点の大小の差はあるものの大変な試合を展開しています。勝った監督さんは「信じられない」負けた監督さんは「やむをえない」もう少し甲子園で野球をやりたいとの気持ちでしょうねえさあ、今日の2試合は胴展開するか?早実と成美に期待してます。 とにかく、異常気象の折気をつけましょう
2006.08.18
コメント(0)

甲子園の野球を見ている間に悲劇の速報が。北方領土・貝殻島付近の海域で日本漁船がロシア警備艇に拿捕(だほ)され銃撃で乗組員1人が死亡。拿捕はこれまでもありましたが撃たれて死亡、しかも漁師が撃たれたというのがショックですね。暗闇の中での銃撃だったため、威嚇が人に当たった説もあります。どちらにしても、カニ資源が枯渇する中で危険と隣り合わせの操業が続く北の海の厳しい現状を表しています。根室半島周辺海域で花咲ガニの漁獲量が激減する一方、ロシアから“輸入”されるカニの攻勢を受け、危険覚悟で操業せざるを得ない。日本漁船の事情を背景として指摘する声も。下部が日本、その上の小さな島が貝殻島です花咲ガニ漁の水揚げ量は、93年の441トンをピークに、ここ10年間は30~120トンと低迷を。それを補うのがロシア産で、「多い日で50トンも入ってくる」と。そのあおりで、先月末ごろから中間ラインを越えて操業する漁船が増加。半島の沿岸で、1回に500~600キロしか漁獲できないはずが「多くの船が6~7トン持って来るようになった」という。一方で、ロシア側が、漁業資源枯渇の警戒から、当該海域での取り締まりや監視を強化しています。日本でも国境付近での生活はいろんなことがあるんですね。それなりに、人員配置や対応をしているかといえば。?でしょう。日本は平和だから。竹島もあるし、護国神社参拝もそう考えると我々は、大臣は選択できますが官僚、事務官は選択できないんですよね。しっかりと教育しないと、いざ交渉、折衝となると歴史問題もありうまく行かない。うまくいかないまま引っ張るという手もありますが今回の狙撃の実態が明らかになり動きが出るのを冷静に自己判断して新聞社説なども参考に、しっかりと考える必要もあるのでは?
2006.08.17
コメント(0)
愛媛の今治西延長で力尽きました。表に2点入れたのに裏に3点入るなんて...勝負って怖いですね。その後八重山商工も同じく負けました。選手の顔には悔しさはあまり見られなかった。思っているのだろうけどここまでこれたのが楽しいのだと監督はそうではないと思うが後、期待は早実の斉藤君にがんばってもらいたい。
2006.08.16
コメント(0)

盆ですね。そろそろ早場米の刈り取りが始まります。今年は、少し発育が遅くて、大方は20日頃の刈り入れになる様です。また、スーパー等でも新米の販売が始まるのではないでしょうか?ご存知だとは思いますが新米は、若干水を少なめにして炊きます。しかし、この時期農家の頭を悩ますのが台風。風と雨で、稲穂が倒れてしまうのです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ですから倒れやすくなっています。また、10月刈り入れ米の花が咲く時期でもあります。台風が来ると、受粉できないので、スカになります。で、台風10号が四国にやってきてます。それもちょうど刈り取り時期に。いやあ、どうなるのでしょうか?ちょうど水も少なくなってきた頃なので雨はいいのですが、作に与える影響は大です。では、美味しい新米を召し上がりください。
2006.08.15
コメント(0)
一昨日の12日子供の野球大会がありました。結果は2:3で負け。7回の攻防のうちランナーを出していないのは5回のみおまけに1,2,3回はランナー三塁4,6はランナーを二塁まで進めて点が入りませんでした。厳しいですね。そして最終回表に3点入れられて裏で追いつけませんでした。それまではピッチャーの調子もよかったのにタイムリーエラー2つにより負けです。ピンチの後にチャンスありチャンスの後にピンチありです。チャンスを我が物にできないと負けます。気持ちの問題だと言います。勝ちたいという気持ちがどれだけあるか?粘りがどれだけあるか?です暑さの影響もあるでしょうが難しいですね。勝負は!勝ち癖をつけなければあと1年で、中学の軟式は終わりです。がんばりまっしょい
2006.08.13
コメント(0)
![]()
「レパードは『ビスタ』のさらに先を行く」 米アップル、マック新OSの概要を発表しましたあ!ん?レパード、ビスタって?車の名前?今はなき車ですが、レパードは日産、ビスタは販売店名にもなったトヨタ・カムリの兄弟車の名前でした。次期OS「マックOS X(テン) レパード」は、誤って削除したファイルを復元できる「タイムマシン」や、画面上の作業スペースを広く使える「スペーシズ(Spaces)」などの機能を備え、個人向けの使い勝手を向上させた自信作とのこと。また、発表の席でジョブズはマイクロソフトをけん制しています。「マイクロソフトが我々の数年前の製品をまねしようとしている間に、レパードでさらに進化を遂げる」「ファイル検索機能など、ビスタは(マックの)現行OS Xをまねした機能ばかり」発表の会場内では「ビスタ2.0――レパードを紹介しよう」「さようなら、ビスタ」と皮肉った看板も掲げられ、かつての「マックvsウィンドウズ」対決の構図が復活したかのようだったとのこと。パワーPCからIntelに変わり、win環境に近づいたMac。レパードでは、インテル製CPU搭載マックでウィンドウズを動作させるソフト「ブートキャンプ」の正式版も搭載する予定(試験版は今年4月に公開した)。「正式版ブートキャンプではマックとウィンドウズの両方を同時に動作できるようにするのでは」との憶測も流れています。ipod好調に押された強気macですが、さて今後の動きはどうなることやら多少の不安は残しつつも期待は大です。こうなるとwin機でOSX稼動の可能性も現れてきますね。 ビール会社決算好調ですね。しかしサッポロはいまいちがんばれサッポロ!、エビスだけでは難しい
2006.08.11
コメント(0)

昨日、我が地では36.6℃を記録。まさに、猛暑ですね。人の体温と同じなんですね。暑いとエアコンをつけます。室外機から吐き出される温度は高くなります。また、アスファルトやコンクリートの温度も上昇。いやはや、暑さを増徴させるものしかないような環境ですね。電力消費も上昇続きでは?甲子園の終盤のドラマはこの猛暑にも影響されているのではないでしょうか?その場面で、疲労度の少ない選手を出せるか?というのが一番の対応だろうと思いますが北海道・札幌でも真夏日が続いているとか?地球温暖化の影響もあるのかな?おそらく、ビールの消費率は例年以上に高くなっているでしょうね お茶やミネラルウオーターなども加えた水分消費は 年々上昇していると思いますよ水分補給の重要性を強く言ってますからしかし、朝晩は以前より涼しくなりました。風が吹くようになりました。昼間の暑さが影響していると思うのですが。気持ちよく窓を開けていると風邪を引くくらいの温度差があります。日中飲んだ水分、その惰性で飲んだ水分の発散が十分でないと身体がだるくなります。水分発散をしましょうね。サウナ、歩行、運動などで汗をかくしかありません。その後は、また水分補給でしょうどこまで続く、ぬかるみぞ!さあ、いつ断ち切りましょうか?
2006.08.10
コメント(0)

甲子園、期待の星 八重山商工が延長十回逆転で勝ちました(ほっ!)昨日の試合は、どれもこれも大変な試合ばかり勝ったと思ったチームはひっくり返され負けたと思ったチームは、しぶとく食らえつき勝利その中でも、春からの注目株、八重山商工!5時過ぎから試合開始になるなど、条件的には悪かったと思います。六、七回の集中打で4点差を追いつき、再び2点差を付けられた九回も4長短打で同点。続く十回は奥平の勝ち越し打などで3点を挙げ勝利。千葉経大付は八重山商工の大嶺を攻略、しかし、投手陣が相手の勢いを止められませんでした。大嶺は、「調子がいいと思って飛ばし過ぎた。三回ぐらいからコントロールが利かなくなった」とのこと。八回に6点目を奪われたところで一度降板し、味方が勝ち越した十回、自ら志願して再登板。これで、次は落ち着いて投げられると思います。監督の落ち着きは半端ではないですね。八重商工も前半はスライダーをブンブン振り回してましたから。相手投手は、ビビッていたと思いますが、その緊張が疲れを伴い、後半の反撃になったんだと思います。甲子園は、生徒を育てますね。指導者も育てられますね。がんばれ、みんな
2006.08.09
コメント(0)
![]()
オーディオ類装着のためハイエースを預けました。代車は、アクティトラックです。ホンダの軽自動車のトラックです。といっても前輪は、座席より前にあるためサンバーなどよりも、ホイルベースが長く快適です。ただし小回りは効きません。しかし、エアコンは着いてます。エアコンの一番効く車がこれだったとのことでした。その他、乗車感を少し。サンバーしか知らないので、サンバーと比較しますが、ダッシュボードが小さい。厚みがない。物置がありません。シートが小さい?中に寄っている?ドアとシートの間に隙間があります。車幅を広げる前の設計のためでしょうか?エンジンのふけは良いです。クラッチを低回転でつなげた後、加速が心地よいです。ホンダに結構乗っている訳はこれでしょうか?軽快感がありますね。スバルはボディが重いのかな?オーディオ、バックカメラ、ナビ,ETC装着に3日間と言うことでしたので、あと2日乗り回します。違う車は楽しいですね。レンタカーも案外良いかもね?やっぱり、軽自動車の箱バンが欲しいですね。雨の心配も要らないし、手軽だし。
2006.08.08
コメント(0)

ハイエースです。座席が10あります。既存のシートカバーはありません。また、専門店のを買おうとすると全部で10万円オーバーになります。これまで、Tシャツにするかウエット防止のカバータイプにするかを思案してきました。昨日、意思決定。エプロンにします。エプロンなら座席後部のボトル入れや小物入れが機能します。それも1枚100円です。ヘッドレストはバンダナ1枚100円。座席は座布団的なものを起きます1枚100円。しめて1座席300円なり。大事に使わないとお叱りを受けるとは思いますがおかしくなれば買い替える考えです。野球小僧を時折乗せるための汚れ防止策でもあります。いやあ100円ショップは宝の宝庫ですね。しかし、最低限のものを揃えないと安いからあれもこれもでは一杯になりすぎます。今日からカーナビ・オーディオ取り付けです。最長で3日間かかります。これが終われば、当初の構想どおりの車に!では、また写真をアップしていきますね。横浜は残念でした。がんばれ早実!
2006.08.07
コメント(0)
![]()
残念ながらWOWOWの話です。今日一日で前6作品が上映されます。アニメもあり、それを録りたかったのですが気づいた時には後の祭りでした。今月中には再放送があるのでそれを楽しみにします。さて、映画は作品順でなくて作成年代順に放映されまさす。中身もさることながらCGに注目してください。スターウォーズの歴史はCGの歴史でもあります。今日は甲子園の開幕日しかし、いい対戦が見えます。特に大阪桐蔭 対 横浜は優勝候補通しの対決楽しみですね。あまり暑くならないように観ましょう
2006.08.06
コメント(0)
![]()
この2・3日の午後2時ごろの暑さは凄い!!陽の当たりも強いと感じます。夏の名残、悪あがきというところでしょうかね。暑い時に冷たいものを取りすぎるとお腹に残りますよね。大学時代に夏バテで食事も取れなかった経験から冷たいのみものは敬遠してきました。ビールは別です。しかし、年々身体的には冷たいものを欲しており少しずつ手が伸びる状況に変わりつつあります。飲み物はできるだけ抑えてたまらなくなると氷を一片口に入れる。アイスを食べる。経験から言うと。アイスはカキ氷タイプがいいですね。クリームタイプは残ります。カキ氷タイプはお口もすっきり、身体もヒンヤリです。 さて、今年の大発見は、スイカです。冷えたスイカは、カキ氷同等の効果が。シャキシャキ感もさることながら、水々しいこと。これが身体を冷し、糖分を取り、復活させてくれます。購入して食べるのなら大変ですが栽培して採れたものを食べるので安い。今は、店で購入しても安いですけどある程度の期間は買いだめできますから、今が狙い時かも?とにかく、暑い盛り(午後2時から4時まで)コンクリートジャングルは午後6時ごろまではスイカが美味しい時期ですよ。お薦めです。黄色い玉はまた格別ですよ
2006.08.05
コメント(0)
![]()
「黄色いリボン」はジョン・ウェインですがこれは、高倉健、倍賞千恵子の主演です。山田洋一監督の作品で、武田鉄矢を映画の世界に誘い込んだ話題の作品でもあります。大学祭で始めて観て好きになり以来ウン回、再放送のたびに見ています。高倉健の寡黙さ、男気、当回しの野暮ったいところ倍賞千恵子のひたむきさ、押し付けのなさも良いですね。北海道を舞台に広大な風景、人物も良いんですよ。やっぱり見所は、最後の黄色いハンカチがさおに一杯つるされている所ですがそれまでの流れがわからないと、いまいちでしょうね。山田洋一さんはその辺がうまいですね。寅さんはあまり見ませんが、好きですね。「学校」などあったかい作品が。北海道・高倉健ものでは「駅」「鉄道員」「遥かなる山の呼び声」 武田哲也の刑事もの、ゴルファーも好きですよ。
2006.08.04
コメント(1)
![]()
昨日、王監督が無事退院されました。胃をすべて摘出したということですが癌の治療法としては、普通のことなのでしょうか?胃がんは、潰瘍から変異するケースが多いと聞きましたが気苦労は大変だったことと思います。疑問(愚問)が二つ一つ目なぜ退院会見をしなくてはいけないのでしょうか?個人的にはやつれた顔の王監督は見たくないです。医者単独の会見ではいけないのでしょうか?会見などせず病状報告では済まされないのでしょうか?短期間の間に、あれだけやせるのは、並大抵ではありません。悲壮感が漂います。 二つ目長嶋さんも、同じではないでしょうか?新聞記事に「いつまでもONにすがっていていいのか?」とありました。脳梗塞という病気になって現れましたが、結局、ストレスではないでしょうか?球界の紳士は、本当にいないのでしょうか?同じ付けが巨人に出ていると思います。トレードばかりで補強するため、せっかくの有力新人を飼い殺しにして、故障があると戦力ダウンはやむを得ない状況です。二人は野球が好きだから野球界を何とかしたいからファンサービスをしないといけないからがんばっています。現役選手はいかがでしょう?フロントは?コミッショナーは?がんばろう野球!負けないで、王監督。そのためにもソフトバンクは優勝を!
2006.08.03
コメント(0)
![]()
暑さもたけなわですが日中でも、じめじめした暑さはいなくなりました。逆に、心地よい風が、そよそよとそして、朝・夕には蜩が鳴きます。日中は蝉の声が終わりの近い夏を惜しむように大きな声で鳴いてます。朝焼けを見てますか?5時過ぎくらいです。太陽は朝日の方が夕陽より赤が強く感じます。夕陽はオレンジかな?太陽が上がりきると暑さが肌に突き刺さります。トマト・すいかも終わりを告げキュウリ、ナスは第二世代ががんばっています。スイカは取り貯めできるので食べられますがトマトは、あの甘酸っぱいトマトはありません。田んぼでは、早稲が黄色く色づいた穂をたれています。今年は、雨のせいで刈り取りが盆過ぎに遅れるみこみです。いつもならば、お盆が刈り取りのシーズンなのです。兼業農家は、お盆は農作業休みのようなものそして運動会は、新米でのお弁当となります。さあ、甲子園が開幕です。地元では、新人戦、そして秋の大会へと移っていきます。普通の選手が努力する姿を微笑ましく見ているのは私だけでしょうか?とにかく、秋づいてきました。この時に夏ばてに注意です。一日コップ一杯の健康!夏ばてに!赤ぶどうジュース天然クエン酸 もろみ酢
2006.08.02
コメント(0)
![]()
さあ、昨日で甲子園出場校は出揃ったはず。春に苦渋を飲んだチームも結構出てますね。おごれる者は久しからず慢心は隙を作ります。そうすると問題につながります。それを、抑えるのが、"野球道"というヤツですね。野球人である前に人間であれ!本当に強いチームはこれが行き届いています。できていないチームは野球が強いだけ!指導者の引退、選手の不祥事などいつかはほころびが生じます。欽ちゃんチームも問題になってますけどほころびも影響しないような強い夢と力があればああなってしまいますね。禊は終わりました。それも早いうちに。世間が存続を望んでいる。「やらなきゃあ!」で終わり。ちなみに欽ちゃんは「野球をアメリカで」という夢があるそうです。 織田信長が入洛した折、これまで恒例だった、女色あさり、酒強奪などの狼藉を禁じました。京の人々は3日で信長を歓迎したそうです。単に、入洛が夢ではなかったため禁じ京の街を名実ともに掃除しています。指導者によってチームが代わるのは当たり前。監督、コーチ、OBなどなど周りの方はいかがですか?その場その場に左右されていませんか?そういえば、親も子供の指導者ですよね。親は子の鏡。がんばりましょう。目的・目標が明確だと強くなれます。
2006.08.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()