全7件 (7件中 1-7件目)
1

障害者支援の感動の実話に基づいたドラマ「ふみ子の海」のご紹介です。新潟県の高田盲学校で教鞭をとり、生涯をを視角障害者教育に捧げた栗津キヨさんの少女時代を描いた、市川信夫原作の同名小説の映画化です。時代は、昭和のはじめ。女に学問は不要と言う風潮に周囲の壁は厚かった。あんまの道を選んだふみ子はきびしくつらい修行の日々も夢は捨てなかった。たくさんの愛に包まれて扉を開いた。そんなふみ子にさらなる試練が…。「本当に大切なものは、目に見えない」盲目の少女が見た世界は明るい海だった。
January 31, 2010
コメント(6)

朝7時。まだ日が昇らない東の空に大陸に向かう飛行雲が白く光っていました。この時期、朝夕に交互に向かう飛行雲がいく筋も見られます。夕方になると一度に10本位の白い線が後を追うように行き交っています。同じ日、近所の家からギシャの小枝を頂いてリビングに飾りました。小さな花ですが香りが強くて部屋中に春の香りが漂います。最近は風も無く、夜は半月の空にオリオン座など冬の星座が満天の輝きです。
January 24, 2010
コメント(8)

12日から勤めに出てます。独身時代の東京から帰省して依頼、会社勤めという物は初てだ。私でよければと勤め出したがこの先どうなることやら分かりません。お弁当というものを妻が初めて作った。いつもある物で食べていたお昼に比べておかずはレストランのようだった。今朝はー13度。お昼の今もー2度だ。風が無いから余り寒さが感じない。先日長靴で撮った川も完全に凍って、今日は滑らないように注意だ。
January 16, 2010
コメント(6)

少し山側の用水路からかなり勢い良く流れ落ちています。川に流れ落ちる所で3メートル位の氷の滝になっています。三脚を立てて30分程ねばって撮影。データ・F8。15分の1秒。ND8フィルター。三脚使用。同じアングルで少しアップ。下は滝の部分をトリミングでアップしました。画像では良く分かりませんが虹のようにに輝く氷にしばらく見入ってしまいました。かなり薄暗い所ですが、氷の質感を出すためにフラッシュは使いません。
January 10, 2010
コメント(8)

正月が過ぎて陽射しの強さが感じます。それでも日中の最高気温は3度~5度位。外は風が無くても冷たさがしみ込んできます。湧き水が水路から小川に落ちている所が盛り上がっているので上からドンドン突くと大きな穴が空いてツララが現れました。50センチほどの長さになった太い氷がたくさん並んでいました。早い流れがしぶきを飛ばしてツララの下に、飛び付いています。雪がないので交通は助かります。明日は「どんど焼き」だ。マユ玉を作ろう。
January 9, 2010
コメント(4)

前から話では聞いていましたが、今では珍しくなった子供の獅子舞が続いています。お囃子や獅子の踊りを練習していると言っていました。娘の家で待っているとにぎやかな子供たちの集団が来ました。各家では、玄関を開けて待っていましす。獅子舞とお囃子で各家庭でお祝いを頂いて子供たちも大喜びです。早朝から、親達もお手伝いが大変です。お天気にも恵まれて暖かい日に行事が終ったようでした。
January 4, 2010
コメント(6)

新年明けましておめでとうございます。穏やかな朝になりました。ブログを見に来て頂く皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。本年もよろしくお願い致します。市の中心部にはここだけと言う市役所東側に国営の広大な牧場が広がっています。
January 1, 2010
コメント(10)
全7件 (7件中 1-7件目)
1