全4件 (4件中 1-4件目)
1

20才~50才の仲間で作る青年会。自分達の会費で運営。当初はただの飲み会だったが「地元のために何かをしよう」の発想でボランティアを始める。25人前後の会員は、それぞれの特技の集団で区の運動会。球技会などには率先して実行部隊になる。先日は地区のご老人の方を招いて公民館で「老人と青年の集い」を開催した。ケーブルテレビと信濃毎日が取材に見えています。会員の娘さん姉妹のピアノ連弾。軽快なジャズのリズムでした。指揮の先生は県でも有名な方で、童謡や民謡を編曲してくれます。今年は喜劇でした。配役は皆、おじさん達です。女装しての日本舞踊。歌踊。コーラス。創作劇など。2時間ほどの出し物に2月から先生について特訓しました。自分もOBになっても現役です。この会の活動は市でも色々の場面で注目の会になっています。
March 31, 2010
コメント(0)

2月11日に硬い蕾が雨氷で氷ついていましたが。あれから40日。やっと咲きそうになった梅の蕾に25日も雨氷で氷に包まれてました。この辺で一番早く咲きそうな木を見つけましたが、普通の梅の花は例年4月の10日頃です。高原では、果物の花は遅い方が安全です。昨年は4月12日の遅霜で満開だった梅の花が大被害を受けて、佐久地方は梅の実は全滅しました。4月後半になれば、桜に続いて桃、リンゴなどが一緒に咲き出します。まだ一ヶ月先。信州はまだ冬と春が同居です。はやく来ないかなぁ♪。
March 27, 2010
コメント(5)

21日の午前中。前夜からの強風に中国大陸からの招かれざる黄砂に包まれた。近くの山も霞んで曇り空のようだ。黄砂で春の訪れを感じるとは情けないです。牧場から南、500mほどのゴルフ場の山も霞んで、思わず目を細めてしまいます。北に500mほどのハイウエイオアシス「パラダスキー場」。奥の浅間山は見えません。一夜、明けると快晴でいつものすっきりした朝です。気が付けば庭にも春が来ていました。ヒメコブシの蕾が膨らんで2輪咲いていました。梅の蕾も膨らんで今にも咲きそうです。遅い春ですがちゃんと来てくれました。
March 22, 2010
コメント(4)

一ヶ月ぶりの更新です。2月は地区や学校の行事が多く、お年よりや子供たちの写真をたくさん撮りました。小学校のクラスに渡した写真に、お礼の寄せ書きを持って来て頂きました。今日は、休みで天気も久しぶりに良かったので、松本の近くの福寿草の群生地に出かけました。一面の黄色の群生を描いて行ったのに目的地は一面の雪に覆われていました。この斜面は一面の黄色の花に覆われているんですが、雪は想像しませんでした。所どころに雪の割れ目から花が姿を見せています。遊歩道も歩けないのでビニールハウスの休憩所で暖をとって、おやきで昼食です。野沢菜と切干しだいこんの、灰焼きのおやきは表面がかたく、こおばしく焼けていてお勧めの味です。
March 12, 2010
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1