PR
カレンダー
コメント新着
New!
さくらもち市長さん
takagiiiさん図書館で時々借りるのが「落語の本」
江戸っ子だった祖父や母の影響で、
落語も芝居(歌舞伎)も江戸前が好みです♪
セリフに散りばめられた江戸の粋が思う存分、楽しめます
たとえば、コチラ・・・
柿やミカンじゃあるめぇし、
気に(木に)なるもんかい!!
するってぇと何かい?
柿も蜜柑も昔から日本にあったんだね?

へぃ、だんな。蜜柑は3000万年前のインド・ビルマが原産で
紀元前22世紀には中国にあったようです。
日本でも「日本書記(720年)」に出てくるほど、
あっしらにはお馴染みさんでさぁ。
ほほぅ おめぇ、随分と長生きなんだねぇ
で、柿はどうだい?

へぃ、こちらも昔っからからのお馴染みさんでして、
「古事記(711年)」にも載ってました。
柿本人麻呂ってぇ、おエライさんも苗字に使ったくらいです。
柿食えば鐘が鳴るなり…って詠んだお人もいたよなぁ
おっと、六つの鐘だ!
そろそろ帰るとするか。団子の勘定は頼んだよ♪

だんな!少しは人の懐も気にして下さいよ~
てやんでぇ、柿やミカンじゃあるめぇし!


