2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
社会人になってからというもの、月末は恐怖の1週間になりつつある。 目標達成に向け、まわりもかりかりじぶんもかりかり。 学生のときのテスト前の心境に少し似ているが、 自分一人ではどうしようもない部分が大きい分、たちがわるい。 人に対して必要以上に厳しい言葉をはいてしまったり、 きつい文面のメールを送りつけてしまったり、 後になって反省することも多い。 ネガティブ思考の私は、 こんな生活が後どれくらい続くのだろうと思ってしまう。 後30数年この会社で働くとすると、 月末はあと約400回あり、 そのうち約65回が期末になる。 なんていうことを考えているうちに、 いつのまにかその月は終わり、新しい月がやってくる。
2005年06月29日
コメント(0)
中国に来て、初めてゴルフをした。 ゴルフは初心者には過酷なスポーツだ。 まわりの人に遅れをとらないよう、 必死で走り回って汗だくになった。 それでも、 日頃なまりきっている体を動かすには 十分すぎるほどのいい運動になった。 今回感じたのは、 体がとても固くなっていること。 柔軟体操をすると、 これが自分の体か? と思うほど思い通りに動かない。 初心者ゴルフ。 ゴルフが本当に楽しいと言えるまでには まだまだかかりそう。
2005年06月25日
コメント(0)
今日は、中国に来て3回目の自炊をしました。 とはいっても、一週間前に購入した食材の 在庫一掃をおこなっただけですが。。。 まず、冷蔵庫をあけてびっくり。 生卵がわれていました。 買ったときはそんなことなかったのに。 生卵を解体してみてさらにびっくり。 中身が凍っています。 確かに、この某中国国産メーカーの冷蔵庫、 やたら冷えているなあという 印象はありましたが、 まさか卵が凍って割れるほどとは。。。 別に、冷凍庫と冷蔵庫を間違えている訳ではありません。 なにせ、冷凍庫はもっときんきんに冷えていて、 霜と氷がはりついてドアが開かないほどです。 中国での自炊はまだまだ苦労しそうだと、 しゃりしゃりのシャーベット状のトマトを食べながら 思いました。
2005年06月19日
コメント(1)
昨日の晩は、上海の日本人クリスチャン男性の集まりに参加しました。 メンバーは9人で、 年齢も業種も中国在住歴も様々です。 日本の本社とのやり取り、中国人従業員とのやり取りなど、 抱える課題は共通だったり、独特だったりしますが、 同じ信仰を土台に話し合いができるのは本当に感謝なことと感じました。 思えば、クリスチャン同士で話し合うといったことも 社会人になってからはあまりしたことがなかったように思います。 社会人5年目、駐在員1年生の私としては、 このタイミングでクリスチャン駐在員との接点ができたことは ありがたいことです。 学生時代と比べて、 会社や取引先の人間関係は、 自分で相手を選べない部分が大きいので、 ストレスを感じることも多いですが、 すくなくとも後何十年かは社会人をやっているはず?なので、 自分のありかたを 時々見つめ直しながら 時々足りない部分、弱い部分も人前にさらけだしながら 自分なりのスタイルを確立して行きたいと思います。
2005年06月19日
コメント(0)
今から4年ほど前、 大学を卒業したときに 親戚からハドソンテーラーの伝記をいただきました。 せっかくの頂き物ですが、 怠け者の私は途中で読むのをやめてしまいました。 しかも、ハドソンテーラーが中国にたどりつく前の、 最初の方で。 4年後、 伝記の中のハドソンテーラーがまだ中国にいかないうちに、 なぜか自分が中国に行くことになりました。 せっかくなので、 ハドソンテーラーの伝記もとりよせて読んでみることにしました。 ハドソンテーラー、 あと30ページほどで中国に到達します。
2005年06月16日
コメント(2)
今日の晩ご飯は、ぼてぢゅうでお好み焼き。 日本のぼてぢゅうには一回しかいったことがないので、 味の違いはよくわかりません。 でも、普段よくいく日本料理屋ででてくる ちょっとあやしいお好み焼きよりは だいぶおいしいです。 上海にある日系の飲食チェーンというと、 ファミレスのサイゼリアや 居酒屋の白木屋もあります。 まだどちらもいったことがありませんが。 それにしても、 人に見られてもよい日記というのは すこし気を使わないと書けないものです。 一週間目にして早くもつかれてきました。 きっと人に隠したい部分をたくさんかかえているから ありのままを書けないのでしょう.
2005年06月14日
コメント(0)
先週末は、 上海に来て2度目の自炊をしました。 「自炊」といってもたいした料理を作る訳でもなく、 文字通り、自分でご飯を炊いたから「自炊」。 お米は、吉林省産のあきたこまち。 日本のお米の価格の10分の1くらいですが、 味覚の鈍い私には、 味の違いがよくわかりません。 前回はおいしく炊けましたが、 なぜか今回は。。。 炊飯がはじまってわずか10分ほどで「保温」モードになってしまいました。 しかたがないので、 お湯を足して再度「炊飯」など 無駄な抵抗をしていたら べちゃべちゃなご飯が出来上がりました。 ガスコンロの使い方もいまいちしっくりこず、 火をけしたつもりがつけっぱなしで、 気がつくと野菜炒めが黒こげになっていました。 なにかと苦労が多そうな自炊。 外食ばかりで栄養がかたよりそうなので 週に一回くらいは自炊をと思っていますが、 こんなことなら外で食べた方が健康的かもしれません。
2005年06月13日
コメント(0)
今日は日曜日なので、聖書の話を。なんでPsalm139にしたかというと、よく読む詩編の一つだから。本当は、新約聖書のピリピ人への手紙の箇所にしようと思ったのですが、「ピリピ人」のスペルを正しく書けるかあやしかったので断念しました。神様はなんでもお見通しなんだろうと思ってしまう、今日この頃。
2005年06月12日
コメント(2)
先日、高校時代の恩師に手紙を書いたところ、さっそく返信を頂きました。今から10年ほど前、高校2年生の夏休みに、その恩師や同級生とともに上海に旅行にきたことがあります。そのときと今を比べると、車の数、高速道路の数、そして高層ビルの数が桁違いです。当時は、将来中国で仕事をすることになるとは全く考えてもいませんでしたが、自分でも思いもよらないところで過去と将来がつながっていることは結構多いのではないかと思います。
2005年06月09日
コメント(2)
今日は、浦東にあるサントリーのレストランで夕食を食べました。あいにく天気はあまりよくありませんでしたが、46階からは外灘が一望できました。夜景を眺めながらの食事はおもむきがあり、料理の味が引き立つきがします。浦東にいく道路は、時間帯によってはとても込むため、お客様をお連れするときは時間を気にしながらの移動となりますが、それを差し引いても、おつれする価値のあるところだと思います。
2005年06月07日
コメント(0)
上海に赴任してきてから約2ヶ月。こちらでの生活にも大分慣れてきたということで、そろそろ日記でもつけてみようかななどと考えてしまいました。長続きしたことがないのでまずは3行くらいの日記から始めます。ブログを使うのも初めてなので、まずは人まねで。
2005年06月06日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
![]()