全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
「大人が読むともっと楽しい」「知と感性の集積回路70」ほー?帯にひかれ、読んでみると、ジャンルが多岐にわたった短編集という感じ野坂昭如の「火垂るの墓」 村上春樹の「風の歌を聴け」小林秀雄の「人形」……こういう話だったのかと、気になっていた話がわかってスッキリしたり、意外な視点や話の展開方法に感じ入ったり…なかでも、吉行淳之介の「蠅」(前略) : 胴体の下半分が青みどり色に光っている蠅が、背中一面にびっしり貼りついていた。 :(後略)ひょえー!? ぎょっとしつつも、なんだか、ぷりんの“頭が痛い”って話と、似たところが無くもない…妙に惹かれてしまったのであった「高校生のための…」と題名についてはいるが、帯にあるごとく、「大人が読むともっと楽しい」ちょっと活字に飢えたときにも、おすすめの一冊だ高校生のための文章読本筑摩書房、1,000円↑って、画像がないやんか!では、ぷりん撮影の表紙をどうぞ …って、でかっ!
2009.01.25
コメント(0)
![]()
昨日、早朝から出かけたのだが、帰ってきてふと思うひじが痛いんですけど?何か? 冷えちゃったんだろうか?今日も早朝から出かけるため、貼り付けるタイプのカイロをひじにあててみた…洋服がなんかモコモコすることを除けば、イイ感じひじも痛くならなかった冬場はお腹が冷えて痛くなることも多く、カイロにはお世話になっている…そういえば最近(ホカ○ンだけじゃなく)いろいろなカイロがあったりする↓子供用 手や足にもこの小ささがマルですな♪●セール中●ホカロン ドラホカロン ミニ 5枚入★税込3150円以上で送料無料★[ホカロン]くだものの香り付き…?なんじゃそりゃ?↓…と思いつつ興味アリ【香るカイロ】使い捨てミニカイロ*アロマぽかぽか♪<ぶどう>【香るカイロ】使い捨てミニカイロ*アロマぽかぽか♪<いちご>【香るカイロ】使い捨てミニカイロ*アロマぽかぽか♪<メロン>何度も使えるなんてすごい!エコですわ~↓カタチもかわい~キュートなリユースカイロ◇ハート型エコカイロそれにしても…ひじが冷えるなんて、トシなのかしら?寄る年波には勝てないのね~、と、しみじみ思うぷりんであった
2009.01.21
コメント(0)

突然ですが、お正月の花、どれぐらい「もつ」んでしょうね~つねづね疑問に思っていたので、追いかけてみました(←暇人…)活けたて 2日後… 8日後… ※活けてない人が水を換えているので、微妙にカタチが変化してます…なんか、やっと菊が開いたんですが…これを見頃というんじゃないのかしら?あ、咲ききると、ダメなんですかね?桜なんかは満開よりも、5分から8分咲きが見頃といわれたりしますが…薔薇も開き初めのつぼみがいいですもんね~…と、どうでも良いことを考えてますが…結論としては…正月の花は、かなりもつ以上です~
2009.01.12
コメント(2)

サツマイモがあったので(←いつから…?)スイートポテトを作りました材料・サツマイモ 大1本(400~500g)・砂糖 大さじ2・牛乳 1/4カップ・卵黄 2個分・バター 30g・バニラエッセンス 適宜作り方1.イモを1cm厚さの輪切りにして皮をむき、ラップしてレンジでチンする ※「根菜下ごしらえ」キーがあればソレで…(約8~10分)2.1を熱いうちにつぶし、砂糖、溶かしたバター、卵黄1個半分、 牛乳を少しずつ入れながらさらに混ぜ、バニラエッセンスをふる ※水分が足りないときは、様子を見て牛乳を追加する(分量外)3.2をアルミケースにとり、形を整えて表面に卵黄の残り(半個分)をぬる 手の5番で…^^; 4.オーブントースターで5分(オーブン220℃で約15分)、焼き色をみながら焼く5.できあがり♪ おっ、いい感じ♪刷毛もないので表面のつや出し卵黄は指先で…でも微妙な部分もキチンと塗れて結果オーライ♪甘さがたりないときハチミツや粉砂糖をかけて微調節を牛乳を生クリームにすると、さらにしっとり美味しいかも…思いつきで作り始めた割には、味も見栄えも良くできた…カモおいしかったで~す
2009.01.05
コメント(2)

お年始に行きましたといっても、実家ですが…実家とはいえ、お年始なので、改まった雰囲気にしたくて、・ピンク地の綸子の飛び柄の小紋・金糸使用のナゴヤ帯(初おろし!)・帯揚げは濃ピンク・帯締めもピンクに裏金のフォーマル用(初!)にしました 刺繍半襟なのに出し方が狭い…反省~でも、こうして見ると、着物と帯の光沢がイイ感じでは?(←自画自賛…) …と思っていたら、母に「あら、いい帯持ってるわね~ 」とほめられ、心の中でガッツポーズところで、実家のお正月の花、水盤に活けてありますが、うちのお正月の花(花瓶)の花材と似てる~さすが親子!?
2009.01.03
コメント(4)

あけましておめでとうございます今年もどうぞ宜しくお願いします…昨日初ブログでしたね…ご挨拶忘れ失礼しましたで、昨日の、超ささやか~な、新年の食卓をば…おせち(プチサイズ) 豚の角煮が3の重に…(海老が人数に合ってない…^^;)お雑煮と焼き鯛にらみ鯛おしること甘酒あっ、お屠蘇撮るの忘れた…【オマケ】昨日の着物の正面です(昨日UPするの忘れた…^^;)こう見ると、赤みのある帯の方がイメージでしたね~ ちなみにこのとき帯板入れるのも忘れ…後で入れましたが忙しいせいか元旦の着付けは結構アバウト今年こそ、「~し忘れ」を少なくしたいものです
2009.01.02
コメント(10)

初着物は、悩んだあげく、お召しと半幅帯にしましたクリーム地のお召しは、多色の丸の中に草花柄を詰め型染め風に織りだしてあり、微妙な光沢もあいまって、ちょっぴり晴れやか&半幅帯は、金銀糸を使ってあり、ちょっぴりあらたまった雰囲気…ということでまず(5/16に結んで以来の)文庫流し に結んだのですが…不評「なんか、結ぶ途中みたい…」「着くずれて、落ちてきたみたい」…マジ?で、蛇腹だたみ(花文庫)に変更~! ボクも一緒♪ でも…何時間か経ち、ふと鏡で後ろ姿を見て、ギョッ結び目が帯の背中部分を圧迫し、後帯がへしゃげて、伊達締めがのぞいてる~!!ピンクのゴム伊達締めでお茶を濁していたぷりん(げ、丸見えじゃん博多織の伊達締めにすれば良かった、と思いつつ…^^;)またまた、今度は貝の口に変更!! 今度は裏が出てしまった…なかなか半幅帯は手強いです~
2009.01.01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

