1

_ 1週間前に味スタでヴェルディ戦があったばかりで、今日のビジターゴール裏は、約500人くらいと超精鋭。一人でが、二人分、三人分の声を出さなけれならない。 再入場のための「再入城券」 スタグルメは、ビジター側にもいくつかあって、選択肢も多く、待ち時間がなくて快適。 飲料の自販機もあるので、わざわざグルメ広場まで出向かなくても何とかなる。 できたてのあつぎシロホルモン丼(1,100円)。 久しぶりの町田。立派なバックスタンドになっているのに驚いた。 入城可能数は15,320人で、晴れスタ(15,479人)とほぼ同じ。 J1での入城可能数1万人台のスタジアムは6つ。 柏 15,109 町田 15,320 湘南 15,380 横浜FC 15,442 岡山 15,479 清水 19,594 メインスタンド 2021年に完成した立派なバックスタンド。 3層のスタンドは、まるで競馬場のようだ。 2012年に初めてきたときに、メインスタンドは工事中で、高層のプレハブがあったのが懐かしい。 当時のバックスタンド。 当時の完成予想図。 ビジターゴール裏席の背後には、規模の大きいトイレがあり、ストレスフリー。 かつては、仮設トイレだった。 ビジターゴール裏は、監視カメラで監視されているようだ。 J1で上位争いをする強豪クラブとなり、ゴール裏のサポーターも多い。 メインスタンドのファジサポさん。 桃太郎チャントは、無事、完遂。#岡山サポ町田遠征 pic.twitter.com/xFZ8fWYdnF— たーぼ (@hare_no_kuni) September 27, 2025 前節は、横浜FCと引き分けで、連敗は3でストップしたが、5試合勝ち無しで12位。 勝ち点も40にとどまっている。中3日の日程ではあるが、5位の町田から何としても勝利して、来季のJ1を確定させて、選手補強や営業的な準備に早く取り組める体制を取りたい。 ホーム町田戦でやられた相馬、デューク選手は警戒したい。にほんブログ村
2025年09月27日
閲覧総数 35
2

_ サポーターの朝は早い。こだま830号で、雨雲とともに東へ向かう。 九州新幹線の車両 こだま号を姫路駅で下車し、山陽姫路駅に移動。 ここから、ちょっと節約して、私鉄で豊橋まで向かう。 姫路-豊橋間は、私鉄だけを使って移動できる最長区間で、鉄ちゃんなら一度はチャレンジしたくなるもので、やっとそのチャンスが訪れた。 阪神梅田行きの直通特急に乗車。 終点梅田までの所要時間は、1時間42分、運賃は1,320円。 JRだと大阪駅まで新快速で、1時間7分、運賃は1,520円。 山陽電鉄、神戸高速鉄道区間で時間がかかるので、所要時間ならJRの新快速の圧勝だ。山陽姫路から阪神梅田まで通して乗る人は、ほとんどいないだろう。 6両編成の特急は、全てロングシート。 尼崎駅からは阪神なんば線の東花園行きに乗車。 阪神なんば線は、かつては西大阪線と呼ばれ、大阪環状線の西九条駅で行き止まりだったが、2009年に西九条駅-大阪難波駅間が延伸開業し、阪神なんば線に改称され、阪神と近鉄が直通運転することとなり、私鉄だけで姫路-豊橋間を一気通貫することが可能となった。 大阪難波駅からは近鉄線となる。少し贅沢して、鉄ちゃん憧れの特急ひのとりで名古屋へ。 運賃のほか1930円の特急料金、ひのとり特別料金200円が必要。 さらに700円追加してプレミアム車両に。 私鉄特急では最高クラスの居住性。3列の革張りシートで、足を伸ばしても前席に届かないほど、超ゆったり。今日は2列シートの窓側だったが、1列の方の座席を確保できれば、もっと快適だったろう。 カーテンは自動で上下し、電源、wi-fiも完備で快適。電子雑誌700種読み放題のサービスまである。 ホテルのような洗面所 挽きたてコーヒーのが飲めるカフェスポット。 無料のロッカー 大阪難波から近鉄名古屋までは2時間6分。のぞみたと50分ほどだが、新大阪駅までの移動時間や居住性を考えたら、近鉄という選択肢は十分にありうる。 快適なひのとりの旅はあっというまの2時間。近鉄名古屋駅に到着。 近鉄名古屋駅から名古屋鉄道には、名鉄連絡改札口で直結している。 山陽姫路駅からのここまでの運賃は、この自動改札で精算となる。 名鉄名古屋駅は、同一ホームから多方面は、次々と列車が発車するので、初めての人間にとってはとまどうことがあるかもしれない。 快速特急豊橋行きに乗車。指定席車も連結されているようだ。 名鉄の電車は豊橋駅の3番ホームに到着。 スタイリッシュな列車だけど、どうしても「ひのとり」と比べてしまう。 ここで私鉄の旅は終了。いろんな電車に乗れて、とにかく楽しかった。 名鉄はJRの駅を間借りしているので、JR線への乗り換えも楽。 ここからは、東海道本線でロングシートの浜松行き 浜松駅から熱海行きに乗り換え。 大きなトラブルもなく、14:34清水駅に到着。 【旅程】 岡 山 駅 06:05 → 06:29 姫 路 駅(こだま836号・新大阪行) 山陽姫路駅 06:40 → 08:13 尼 崎 駅(山陽電鉄本線・大阪梅田行) 尼 崎 駅 08:19 → 08:38 大阪難波駅(阪神なんば線・東花園行) 大阪難波駅 09:00 → 11:06 近鉄名古屋(近鉄・特急ひのとり・名古屋行) 名鉄名古屋 11:18 → 12:07 豊 橋 駅(名鉄・快速特急・豊橋行) 豊 橋 駅 12:25 → 12:59 浜 松 駅(東海道本線・浜松行) 浜 松 駅 13:08 → 14:34 清 水 駅(東海道本線・熱海行)
2024年06月30日
閲覧総数 416
3

✈️【ANA公式サイト 障害】現在、全日空のウェブサイトでシステム障害が発生中⚠️国内線の予約や確認ができない状態が続いています。復旧まで最新情報にご注意ください。#ANA #システム障害 #航空ニュース pic.twitter.com/efNYd9qsnp— NPTN (@NPTN_NPTN) September 26, 2025 昨夜は、ANAのシステム障害で、20時頃から予約の確認もできなかった。 朝一の便なので、無事、チェックインできるんだろうか?と心配していたが、目が覚めたら、ANAのシステム障害も回復。 岡山空港にはファジサポの姿もチラホラ。 ANAの初便で羽田に向かう。 岡山からの便は、いつも端っこで随分と歩かされるんだが、使用機材が大型の787だと、第二ターミナルの真ん中の62番にとまるので、助かる。 武蔵野小杉駅から乗り鉄。 武蔵小杉駅と言えば、川崎フロンターレのホームスタジアム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」の最寄り駅で、徒歩約20分。 首都圏には、JR線で未乗路線が3つある。 発車標には、伊東線、横須賀線、相鉄直通線(鶴見-羽沢横浜国大)と、その未乗路線の3方向に向かう列車が勢揃い。 特急踊り子。 3路線全部乗りたいところだが、この前乗り損なった相鉄直通線に。 相鉄直通線は、鶴見から羽沢横浜国大までの8.8kmの路線であるが、起点の鶴見駅にはホームがないので通過。 あとは地下へ潜り、羽沢横浜国大駅に到着し、乗りつぶし終了。 相鉄線の大和駅で小田急江ノ島線に乗り換え、鶴川駅に到着。 にほんブログ村
2025年09月27日
閲覧総数 70
4

_ヴィッセル神戸との対戦を「川鉄ダービー」と呼ぶ人もいるけれど、私は川鉄水島の試合を実際に見たことがなく、話としてしか聞いたことがないので、今ひとつピンとこない。 ファジアーノと川鉄水島、ヴィッセル神戸との関係は、JFL時代のチラシの「今こそ伝えたい「歴史」がある。」にも記載されている。 当時の岡山県サッカー関係者の無念は、並大抵のことではないんだろう。 川鉄ダービーと言っても、どちらが川鉄の正統な後継者であるかを競うわけではない。 きっと、岡山だけにとって、負けられない試合だろう。 独り相撲でも何でもいいから、とにかく岡山人としては、あの当時の悔し涙を流した人達のために、同じ土俵にあがることだけで喜んでいてはいけない。 勝って、乗り越えていかねば。そんな意気込みで神戸に乗り込む。 神戸サポが試合前に歌う【youtube】『神戸讃歌』の歌詞に「俺たちのこの街にお前が『生まれた』あの日」というのがあるけれど、オタマジャクシは生まれると言うけど、蛙は生まれるとはいわないかもなんて、小さなことにこだわってみても、この映像を見ると、そんなことは言っていられない。 それでも、足を踏んづけた者と、踏まれた者とでは、ダービーにはならない。 いや、三木谷さんや神戸サポが足を踏んづけた当事者じゃないわけだから、今さらってことなんだろうと思う。 ということで、 「か」ってに、 「わ」しらが、 「て」きを、 「つ」くっとる ダービーなわけだ。 結果論だけど、もし、川鉄が岡山に残ってJリーグに加盟していたとしても、川鉄におんぶにだっこの経営だったら、川鉄が経営から離れた瞬間、消滅していたかもしれない。 当時、岡山県の財政も全国ワースト1だった頃だし。 それよりも、100年先を見据えた地に足がついた経営がなされている今の方が、幸せなのかもしれない。 岡山側から見れば、因縁がある対戦なわけで、どういった雰囲気になるのかと思っていた。 スタジアムに到着して、私が間違えて、メインスタンド側からアウェイ席へ回ろうとしたら、そこは行き止まりだったけれど、ちょうど、ヴィッセルサポさんが、ダンマクの準備をしているところだった。 そのダンマクには、「ようこそ。川鉄に縁を持つ友よ!万感の思い胸に今日を戦おう!」と書いてあった。 なんと、考えられた男気あふれる素晴らしい文章だろう! このダンマクは、キックオフ直前に掲げられ、ファジアーノ応援席からも、大きな拍手が送られ、スタジアム全体が温かく優しい雰囲気につつまれた。 【youtube】ようこそ。川鉄に縁を持つ友よ!万感の思い胸に今日を戦おう! 岡山側の一方的な想いだと思っていたけれど、こうしてちゃんと受け止めてもらったことに感謝するし、過去の経緯をプラスに捉えて、未来志向の関係になれるのかもしれないと思った瞬間だ。 にほんブログ村
2013年04月28日
閲覧総数 1067
5

_スヌーピー派としては、有り難すぎる企画なのだが、今日は、指定席ではなく自由席なので、このツアーの到着がキックオフ1時間前になるので、泣く泣く断念。#ファジアーノ岡山 サポの皆様限定📣まちだウェルカムバスツアーを9/27(土)Jリーグ第32節 #FC町田ゼルビア 戦の前に実施します。 町田に来るなら試合以外も楽しんでほしい!#スヌーピーミュージアム に行ってからスタジアムに入る欲張りコースです。お申込お待ちしてます!https://t.co/iRxYFr0AGI pic.twitter.com/VcL1OG2hds— 町田市観光コンベンション協会 (@machidaguide) August 27, 2025 町田GIONスタジアムは、「天空の城」と呼ばれ、「登山」とか「帰宅難民」とかいう言葉もよく目にする。 町田GIONスタジアムへのアクセスをクラブのオフィシャルサイトを見ると、いろんなアクセス方法がある。裏を返せば、どれもまんべんなく時間がかかるということ。 いつもなら、鶴川駅からバスで向かうのだが。 そんな中で、「セルフ男気コース!!(徒歩)約60分」という気になる記述が。 歩くこと自体が目的となり、楽しそうなのでチャレンジすることに。 まずは、鶴川駅で食料調達。 グーグルでルートを調べると、3候補が出てきたが、真ん中のコースを選択。 4.5kmで所要時間は1時間4分。 11時に鶴川駅をスタート。駅前を左手に進む。 大きな通りにでた。シャトルバスも走るルート。 ファミリーマートで水分補給。 ①都道3号と別れ、そのまま直進する。 このあたりには、安いコインパーキングがチラホラ。 イオン系のスーパー「マルエツ」。株主優待で名前は聞いたことがある。 ②三叉路を左手に。シャトルバスは右方面となる。 36分経過したが、まだ、半分来ていない。 町田遠征と言えば、”登山”というイメージだが、ここまでずっとフラット。 ローソン町田芝溝街道店から、脇道に入る。 西山美術館前。 綾部不動尊前の参道前を右折する。 これまでの退屈な道からうってかわって、急な細い坂道になり、ワクワクしてくる。 町田の市街地が見えてくる。 想像していたイメージのあやしい道になってきた。ピクニック気分で楽しい。 とても東京都内とは思えない雰囲気に。 と思っていたら、いきなり住宅地に入る。 ここは、かなり駅から離れているので、車が必須な場所だ。 住宅地を抜けると、再び”ハイキング”に戻る。 スタジアムに向くのは、私だけのようだが、本物のハイカーとすれ違う。 野菜の無人販売もある。 12時20分、野津田公園に到着。ここまで鶴川駅から1時間20分。 しかしながら、ゴールはまだ、随分先だった。 公園内に入って初めて、陸上競技場の看板があったけど、ここからがやばい。 獣道のような道を進む。 野津田バス停からの登山客と合流。 初めて町田サポさんの姿を発見して、サッカー観戦に向かっていたことに気づく。スタジアムが見えてきた。あと、もう少し。 スタジアムが見えてきたが、まだ、400mある。 スタジアムに到着してから、ビジターゲートまで遠いのが町田。 12時40分到着。約5kmの道程を所要時間は1時間40分。途中、撮影しながらだったので、予定よりは30分余り時間がかかった。 コンビニにも寄らず、さっさと歩いたら60分くらいじゃないかな。 日頃、目的なしに5kmウォーキングするのに比べたら、目的を持って初めての道を歩くのは楽しめ、季節のいいときには、ちょうどよい運動になる。ただ、暗い夜道に帰りには向かないかな。 細かい道もあるけれど、グールグルマップを見れば、ほとんど迷うことはないだろう。にほんブログ村
2025年09月27日
閲覧総数 42
6

三菱水島FCのメルマガが届いた。-------------------------------- 明日11月3日(火)14時から笠岡にてガイナーレ鳥取と対戦します! ご声援よろしくお願いいたします(^-^)/ 引き続きお知らせがございます。 本日、JFL脱退が正式に報道されました。 残り少ない試合を精一杯戦いますのでご声援よろしくお願い致します。 また、来年度はJFAのもとサッカー活動を継続致しますので引き続きのご支援を宜しくお願い致します。-------------------------------- けっして名門でもなく、強豪でもない社会人チームが、全国リーグから撤退することになる。それは、サッカー界にとっては、小さな記事かもしれない。 去年から、いろいろな噂は聞いていたけれど、チームの今シーズンの成績とともに、会社の業績が画期的に改善しないかと祈っていたけれど、ついにその日がやってきた。 しかし、川鉄時代を知らない私にとっては、はじめて、地元のサッカーチームを体感させてくれ、全国のレベルを教えてくれたチーム。 2004年の全国地域リーグ決勝大会。 私が初めてのサッカーオタクにどっぷりと足を踏み入れた大会だった。 ASラランジャ京都戦観戦記 流通経済大学戦観戦記 全国のサッカーオタクの中では、予選ラウンドでは、静岡FCが「鉄板」、決勝ラウンドでは、三菱水島FCが「草刈り場」と称されたが、そんな前評判をぶっとばしての快進撃での優勝は、痛快だった。 「三菱水島FC JFL昇格への道」という番組のビデオでは、五色スタジアムの「Fight水島!岡山からJFLへ!」という紙製の横断幕が写り、水島製作所の所長のもとへ、JFL昇格を告げる電話がかかってくるシーンが続き、流通経済大学戦の中継が入っている。 その、決勝ラウンドの流通経済大学戦の先発メンバーは次のとおり。 GK 1 渡辺聡 DF 5 三宅一徳 DF 14 渡辺勇気 DF 42 東太陽 DF 6 吉井晃一 MF 26 山下聡也 MF 40 浪尾紀人 MF 2 檜垣信義 MF 9 原賀啓輔 FW 11 松岡大輔 FW 25 高松剛太郎★1次ラウンド A 流通経済大学 TDK 海自厚木基地マーカス B ホンダロック 金沢SC ノルブリッツ北海道FC C 三菱自動車水島 静岡FC ASラランジャ京都 D ルミノッソ狭山 南国高知FC 矢崎バレンテFC 【Dグループ】高知県春野総合運動公園球技場 11.26(金)11:00 三菱自動車水島 2-1 静岡FC 11.27(土)11:00 三菱自動車水島 1-0 ASラランジャ京都 11.28(日)11:00 静岡FC 3-1 ASラランジャ京都 〈順位〉 ☆1位 三菱水島 勝ち点6(決勝ラウンドへ) -2位 静岡FC 勝ち点3 -3位 ASラランジャ京都 勝ち点0 ★決勝ラウンド(五色台運動公園アスパ五色)12:03(金) 11:00 流通経済大学 2-2 (PK4-3)ホンダロック 13:15 三菱自動車水島 1-1 (PK4-2) ルミノッソ狭山12.04(土) 11:00 流通経済大学 1-3 三菱自動車水島 13:15 ホンダロック 2-2 (PK10-9)ルミノッソ狭山 12.05(日) 11:00 流通経済大学 3-1 ルミノッソ狭山 13:15 ホンダロック 0-1 三菱自動車水島〈順位〉 ☆1位 三菱水島FC 勝ち点8(JFLへ昇格) ☆2位 流通経済大学 勝ち点5(JFLへ昇格) -3位 ホンダロック 勝ち点3(国士舘大JFL辞退により、昇格) -4位 ルミノッソ狭山 勝ち点2 笠岡でのホームゲームは、残り2試合。 笠岡の人たちに、大変お世話になった5年間だった。 しかし、倉敷市内にホームスタジアムがあったら、もっと違った展開になっていたかとも思う。 残念ながらホーム最終戦のソニー仙台戦には参戦できないので、明日のガイナーレ鳥取戦が、三菱水島FCのJFLでの勇姿の見納めとなってしまう。 魂のこもった試合をこの目に焼き付けます。
2009年11月02日
閲覧総数 235
7

9月20日のザスパクサツ群馬戦では、『あなたが選ぶベスト3マッチ』が発表されることとなっているけれど、私は集大成の意味でも「思い出に残る試合ベスト10」を選んでみました。 バランスの悪い選定になったかもしれません。【1位】2007年 MIOびわこ戦 「熊谷の歓喜」 JFL昇格決定! ファジアーノ 1-0 FC Mi-O ファジアーノの前に立ちはだかって地域リーグ決勝大会の厚い壁を3度目の正直で突破し、JFL昇格を決めた試合。私の中では、ダントツの1位です。 いつまでも、昔のことを語ってめんどくさいやつだと思われるかもしれないけど、こらからもずっとひきずっていくと思います。 【2位】2006年 TDK戦 「地域決勝 涙の敗退」 TDKの前に力尽きる/ファジアーノ 1-1 TDK 敗戦により、つかみかけていたJFL昇格の夢が、絶望に変わった試合。 負け試合では、圧倒的に記憶に残る試合で、この日があったからこそ、熊谷の歓喜は格別のものになりました。 シーズンオフには、主力選手の大半が退団するというショッキングな出来事もありました。【3位】2008年 三菱水島FC戦 「岡山ダービー実現」 (※なぜか、この試合のブログ書いてません。) 川鉄水島なきあと、岡山サッカー界を牽引してきた三菱水島FCにファジアーノがやっと追いつき、初めての岡山ダービーが実現した試合。【4位】2006年 レノファ山口戦 「初めての桃太郎スタジアム」 歴史的大観衆の中での快勝 地域リーグ2年目のシーズンの開幕戦。あこがれの初めての桃太郎スタジアムのゲームで、4,185人という驚異的な観衆を集めたゲームでした。【5位】2013年 ヴィッセル神戸戦 「川鉄ダービー劇的ドロー」 ヴィッセル神戸戦試合開始前 驚異のドロー ファジアーノ岡山 3-3 ヴィッセル神戸 川鉄水島の流れを汲む兄弟クラブ同士の夢の対決。素晴らしい舞台で、感動的な試合が繰り広げられた。 なお、ホームでの川鉄ダービーでは、ファジアーノサポーターから、”返歌”のダンマクが掲げられた。【6位】2008年 Honda FC戦 「全国リーグでいきなり金星」 ファジアーノ開幕戦を飾る ファジアーノ 3-2 Honda FC JFL昇格の初戦で、無印のファジアーノが強豪Honda FCを破って、世間を驚かせた試合。本当に痛快だった。ここから、快進撃が始まった。【7位】2009年 横浜FC戦 「カズが来た」 J2に昇格すれば、「岡山にカズがやってくる」。そんなフレーズで、これまでJ2昇格の気運を盛り上げてきたけれど、ついのその日がやってきた。 入場者数は、2013年のガンバ大阪戦まで破られることがなかった13,228人の大観衆が、サッカーを楽しんだ1日。 残念ながら、私は、人生初めての入院生活中で、この試合のブログも画像もありません。 【8位】2009年 東京ヴェルディ戦 「大逆転」 痛快な逆転劇! 岡山3 -2 東京V これからも語り継がれるだろう1万人チャレンジデーでの大逆転の試合。 J2昇格初年度は、8勝12分け31敗で最下位。さんな苦しいシーズンを戦ったサポーターへの神様のご褒美のような試合だった。 でも、いつか3点差をひっくり返す時がくるんじゃないかと思ってる。【9位】2008年 カターレ富山戦 「J2昇格決定」 女神は最後に微笑む/カターレ富山vsファジアーノ岡山 J2への昇格が決まった試合だけど、ライバルのガイナーレ鳥取が敗れたことによるもので、試合そのものの印象は薄い。 「俺達と共にJリーグへ行こう♪」を富山サポと一緒に歌ったのはよく覚えている。 なお、このことが縁で、2012年まで両クラブの対戦の試合前には、コール合戦が行われた。 2012 J2 第1節 ファジアーノ岡山vsカターレ富山 試合前コール合戦 【10位】2014年 東京ヴェルディ戦 「最初で最後の国立」 歴史的な勝利 ファジアーノ岡山 1-0 東京ヴェルディ サッカーの数々の名勝負が繰り広げられた聖地国立競技場。 1993年には、伝説になりつつあるJリーグ開幕戦のヴェルディ川崎対横浜マリノスの試合も行われた。 これまで、アウェイの東京V戦や横浜FCでも国立には縁がなく、このまま取り壊しになるのかと思っていたら、最後の最後にチャンスももらえた。 荒田選手の鮮やかなゴールで、ファジアーノの歴史に残る1勝となった。【次点】2006年 JFE西日本戦 「初めてのナイトゲーム」 ジェフェルソン爆発! 初めてのナイトゲーム。そして、お客さんで埋まったメインスタンドを見て、涙がこぼれたのを覚えている。 大差のゲームとはなったけれど、今から見ても、6,831人というのはすごい数字だ。【次点】2007年 夢の兄弟対決 R.K.クラシック戦 天皇杯社会人予選 ファジアーノ 6-1 RKC ファジアーノの礎となった選手達を受け入れてくれた金光薬品が母体のR.K.クラシックとの対戦が、公式戦で実現した。 最後のRKCの石川選手の意地の一発は感動的でした。 【次点】2011年 コンサドーレ札幌戦 「岸田復活!」 キッシッダッ! ファジアーノ岡山 1-0 コンサドーレ札幌 怪我から復帰した岸田選手が見事に決めてくれてた試合。岸田チャントも盛り上がった。 岸田ファンにとっては、忘れられない試合。 あきらめずに最後まで懸命にボールを追いかける彼の姿を見ると、ファジアーノって、こういうチームだったなぁと思う。 にほんブログ村
2015年09月18日
閲覧総数 846
8

_まだまだ、FC東京に勝利した余韻が残る。 事前の噂どおり、FC東京サポさんの蝗活は圧倒的であり、岡山に大きなインパクトを残してくれた。 インフルエンサーを招いてのPRだと、どうしても、ポピュラーなスポットになりがちで、地元民としてはそれほど楽しくないけれど、Jサポさんの行き先が多種多様で、「そんなところに行く?」ようなところがあったりして、読んでいて、わくわくする。 そんな東京サポさんが残してくれた足跡をXの投稿で振り返る。「何でも食うわけではない 美味いから食うのだ!」同士青赤蝗もなんかコメントよろしく https://t.co/gI5fHwJndG— 横浜瓦斯 (@fctokyo_cow) April 8, 2025 津山の牛の煮凝りとそずり丼。津山の煮こごりは、牛のすじ肉やアキレス、テールなどを煮込んで冷やし固めたもので、ご飯に乗っけてとろけたところを食べます。そずりは、骨の周りの削った肉のことです。うまい。#蝗活#東京サポを岡山から空腹で帰すな https://t.co/yzmJ2MOKHo pic.twitter.com/CmUDG3ExFK— たかやん(やんた)🌈 (@taaaakk4444) April 6, 2025 桃太郎が青赤の方に何か囁いています。ロング調布、むらすずめの実演販売も人気です。#東京サポを岡山から空腹で帰すな https://t.co/vN1bPHdner pic.twitter.com/J7trzM4kBj— たーぼ (@hare_no_kuni) April 6, 2025 廣榮堂中納言本店さんで"調布"と"きびだんご"をお土産に購入。#fctokyo #岡山遠征 #蝗活 pic.twitter.com/ODmk4WJ7lm— 🐤Ponchan (@PonchanTOKYO) April 6, 2025 #東京サポを岡山から空腹で帰すな昨日今日とこのワードのおかげで岡山の飯テロばかりしか大半がオススメに上がってこないけど、岡山県瀬戸内市168でまだ誰も出てないと思うこちらの薔薇ラーメンと唐揚げ丼を頂きましたごちそう様でした pic.twitter.com/j8311PgwIV— 桑原守仁 (@ogXfFZAoww37728) April 6, 2025 リベンジだぜ‼️やってきました『JR貨物食堂』昭和の香りの漂う昔ながらの食堂🥢お値段もリーズナブルだし、一般の人も入れます♫コーヒー無料なんてありがたい🙏#岡山遠征 #蝗活 pic.twitter.com/Co7aMdi01O— はちわれ (@hachiware_y) April 7, 2025 シンプルに岡山は旅行として最高だったな。空港から鬼ノ城→南風でお好み焼きと焼きうどん→備中国分寺→造山古墳→吉備津神社→海幸で地魚翌朝は朝市→岡山城→後楽園→ファジフーズいるか知らんけど、普段から移籍行くようなJサポには鬼ノ城良い体験出来ると思う。古代に思いを馳せたわ。— もうお終い (@dami_voice) April 6, 2025 @岡山JFE晴れの国スタジアム小学低学年生ぐらいの男の子が近づいてくる恥ずかしそうに これを差し出すくじ引きでもらったらしい僕のユニフォームをみてプレゼントとママが微笑んでいるここはウェルカム感がすごい優しい方しかおらんのだ pic.twitter.com/TFanKwhg0q— スタール (@stael1110) April 7, 2025 夕食は有名店鳥好岡山東京サポ入り乱れて活況二軒目は明神丸(高知?)で鰹の塩たたき鳥好明神丸#蝗活 pic.twitter.com/KiLQ1qTMNL— ピーチ (@goldenpeach33) April 6, 2025 さて、お土産と追加で独歩も購入したので、東京帰ります。調布も買ったよー!0泊2日で岡山まで来ると思わなかったし、肝心の試合勝てなかったけど、試合前からタグ使って沢山岡山の美味しいもの知れて、次に岡山来る時もタグでお店探そ😌#岡山遠征 #東京サポを岡山から空腹で帰すな— みさ@雨女 ⚯̫ (@misamisa234) April 6, 2025 桜の季節だったからなのか、天気が良かったからなのか、それともそんな事関係なくなのか、岡山はとてもとても居心地良い所でした。お世辞でなくて、遠征に関係なくてもまた行きたいと思わせてくれる場所です。こう言う出会いをもたらしてくれるアウェイツーリズムって、やっぱりすごいと思います。— らこ💙❤️@Tokyo⚽️ (@azulevermelho68) April 7, 2025 街全体でファジアーノを応援してて、これぞJリーグのあるべき姿だと感じました。道を教えてくれた岡山サポの方々ありがとうございました。 #東京サポは岡山から満腹で帰ります pic.twitter.com/nOFEvsc9NU— Nero (@tyo_bsnoir) April 6, 2025 謎の90分以外は嫌な気持ちに1ミリもなる事がないぐらい、本当に岡山は街も人も食べ物もお酒も素敵なところで大好きになりました🫶人生初の岡山がこんなに楽しめたのは、#東京サポを岡山から空腹で帰すな #蝗活 のおかげかなと思っています!ファジアーノ岡山のみなさまありがとうございました!!— *真愛(まい)* (@maicha_12) April 7, 2025 udon noodles 麺候梅おろしぶっかけシンプルイズベストとはこのこと岡山がこんなに美味いもので溢れてるとは思わなかった来年も行きたい! #東京サポを岡山から空腹で帰すな#東京サポは岡山から満腹で帰ります#蝗活 pic.twitter.com/LQe2G2EXg5— まー (@ma_fctokyo) April 7, 2025 ベットの上で岡山旅行振り返る東京の同士は概ね岡山、ファジアーノ岡山さんに好印象の様子で…ファジアーノ岡山さんは東京、FC東京にどの様な印象を持たれたか…気になります茶目っ気あって悪ふざけ好きな集団ですが…覚えてね東京です♪いろいろあるけど東京です♪腹を空かせた東京です♪#FC東京— katsushi (@f_katsushi) April 6, 2025 二泊三日の日程を終えて東京に帰ります。試合の結果は残念だったけど、岡山で過ごした時間はとても楽しくて、きれいで、おいしくて最高でした。岡山県の皆様、本当にありがとうございました🙏🏻。また来年以降も遠征に来られるように、チームがJ1で戦えるように全力応援です。#東京サポ岡山遠征 pic.twitter.com/7J5454GtFK— らこ💙❤️@Tokyo⚽️ (@azulevermelho68) April 6, 2025 さんすてに飾られてあったのは東京の「WELCOME TO OUR HOME」のタオルマフラーでしたね。岡山の方のおもてなしの気持ちが詰まってた。負けたけど最高の遠征になりました。岡山の皆様ありがとうございました!#東京サポ岡山遠征 pic.twitter.com/dbU6qTr0Rc— LEGO🗼 (@nigenshoku) April 7, 2025 負けて食欲が失せてるのに美味いと思えるラーメンは偉大というかめちゃくちゃ美味いぞここ細麺に絡む醤油がシッカリしてるのにエグみとかは一切無くスッキリした味わい#FC東京 #fctokyo #蝗活 #冨士屋奉還町本店 pic.twitter.com/GHiJ14IYmA— いぎーた (@higuita_fct) April 6, 2025 岡山ラスト飯は北長瀬駅の中華そば藤もと🍜負けても腹は減る…。中華そばとニラそば!美味しい…☺️また、岡山これますように…🙏#蝗活 #中華そば藤もと #東京サポを岡山から空腹で帰すな #岡山 #FC東京ラーメン部 #fctokyo pic.twitter.com/vIwVTk4phN— しお (@hillslifexxx) April 6, 2025 助けて……シガーフライ、とまんないよ…… pic.twitter.com/IJAYXEsAvw— おゆづ (@yuzu_tokyo) April 8, 2025 お疲れ様でした!残念だったけど前を向いて応援あるのみ📣次は勝とう、行けゆけよトーキョー、いつも俺らが付いてるぜー🎵岡山のみなさん、お世話になりました。いいとこだね。来年も来たい#fctokyo #ファジアーノ岡山#蝗活 #東京サポを岡山から空腹で帰すな pic.twitter.com/VCB4jmHXXR— 勝ちっていいね (@koganei1999) April 6, 2025 来年も岡山に来たいけれど今のチーム状況だと不安しかない岡山さんも蝗活で地域経済を潤う方が良いと思うから東京の残留争いの相手になりそうなところに勝っていただきたいとか思いながら宮下酒造の独歩ピーチピルストを新幹線で飲んで帰る#蝗活#東京サポを岡山から空腹で帰すな pic.twitter.com/91rWSvFr4E— orangehalf (@orangehalf) April 6, 2025 岡山は来てよかったです!美味しいし、キレイだし、穏やかだし…また来たいです😌最後まで食べまくって東京に帰ります🗼ありがとう岡山😭#東京サポを岡山から空腹で帰すな#東京サポの心は満腹ではないけど#東京サポは岡山から満腹で帰ります#東京サポ岡山遠征 #ありがとう岡山#蝗活 pic.twitter.com/4Cje1pwqSq— ぴょん (@ppipiyo) April 6, 2025 岡山最高でした!!!試合以外!!!ちょうど桜や桃の季節で最高の景色に最高のご飯カメラ好きの東京サポからしたら最高の遠征でしたまた行くのでその時もご飯屋さん教えてください🙇♂️ありがとうございました😊#東京サポを岡山から空腹で帰すな pic.twitter.com/1tgtxEcNty— K4ORU (@K_1068_) April 6, 2025 バイバイ岡山(。˃ ᵕ ˂ )ノ)) ᵇᵞᵉ ᵇᵞᵉ2泊3日じゃ足りないわ〜来年また来る…いやまた来たい🙏🙏優しくて美味しいし街でした! pic.twitter.com/VVlPWwe6cK— はちわれ (@hachiware_y) April 7, 2025 岡山旅行楽しかった〜桜も綺麗だったし、ご飯も美味しかった〜そして何より岡山サポさんとっても暖かくて大好きになりました!ありがとうございました。#東京サポを岡山から空腹で帰すなもう食べたれない位食べてのみまくりました!それ以外の記憶はないです… pic.twitter.com/jztLIkSOks— さすけ (@Fbf8VIU6mbmXshH) April 6, 2025 岡山後楽園近くのKawazu Brewingでクラフトビール3種飲み比べ#蝗活 pic.twitter.com/dHpsU97mht— ひら (@eryngii7) April 6, 2025 岡山遠征の蝗活〆はキムラヤのパンをヤケ食い程よいジャンク感な美味さがピッタリです、、、#FC東京 #fctokyo #蝗活 pic.twitter.com/ugDGDwPiZ4— いぎーた (@higuita_fct) April 6, 2025 岡山遠征で買ったお土産たちが自分より1日遅れで届いたこうしてみると色々買ったなファジサポさんに勧められたものもアレコレありがとう岡山県🍑 #蝗活 #岡山遠征お土産編 pic.twitter.com/YQoW34SJOI— みんみん (@aoakaminmin) April 7, 2025 岡山からの自宅用のお土産を並べてみました。人に差し上げる用はまた別にあるので結構な量💦。そりゃ荷物が重くなる訳だ😅。欲を言えば生の黄ニラを買って帰りたかったなぁ🥺。頂くのが楽しみです🥰。岡山での時間を思い出しながらおいしく頂きます✨。自宅でも #蝗活#東京サポ岡山遠征 pic.twitter.com/mwyEIEB9Py— らこ💙❤️@Tokyo⚽️ (@azulevermelho68) April 7, 2025 こんなにお土産買うの久しぶりってくらい買いまくってきたよ木村屋の惣菜パンは売り切れだったのでリベンジします pic.twitter.com/sCZbvcG1J8— え ぬ こ (@gude_mocho) April 6, 2025 社会人2年目お疲れ様も含めた遠征おしまい。今年一番気合いを入れた遠征だったので凄く思い出に残った!3年目も頑張ろう私#fctokyo pic.twitter.com/voVljMFdi7— さと (@sattoball) April 6, 2025 “今回は岡山にやってきたFC東京サポーターさんのX上のポストを調べ、「#蝗活」のタグを人力で全部さかのぼってリスト化するというあたまのおかしい作業をやってみました”数えてみたら323ヶ所。すげえ… https://t.co/63tqCIbFId pic.twitter.com/3tepr0F5WG— ことも (@tk0105) April 9, 2025 調布つながりで調布というのは、想定の範囲内でしたが、梶谷のシガーフライ、木村屋のバナナクリームロール以外の変わり種各種は、想定外だった。 あと、鰆は人気なんですね。 なおシガーフライとバナナクリームロールは、とっとり・おかやま新橋館で購入でき、バナナロールは、人気No.1の商品とのことだ。 「#東京サポを岡山から空腹で帰すな 」 このタグで遠征に参加した人、参加できなかった人、ファジアーノサポーター、さらには、サッカーには関心もない人まで楽しめた。 岡山を訪れた多くのFC東京サポさんは「また来たい」と行ってくれているし、Xを見たサポさんは「来年は行きたい」と言ってくれている。 岡山に来てくれてたアウェイサポーターからの「もう一泊したかった」というのは最大の賛辞で、岡山県民として、これほどうれしい言葉はない。 「また来たい人」と「来年は行きたい人」のすべてをお迎えしたいのはやまやまではあるが、現在のスタジアムでは2,400人ほどが限界だ。 新しいスタジアムで、少なくとも5,000人くらいお迎えしたい。本日もたくさんの方々にご来店いただきまして、ありがとうございました🙇♂️明日も朝の8時からオープンしていますので、よろしくお願いします🍶※宮下酒造角打ちはオープンしてもうすぐ2ヶ月となりますが、今日がビールの消費量No. 1、記録更新となりました✨🍺🗼⚽️✨ pic.twitter.com/JrLNyGi4Mw— 宮下酒造角打ち(Kakuuchi) (@msbkakuuchi) April 6, 2025 回転の良さ、豊富なバリエーション、そして何より「安い」。2,500円ちょい食べたけど、たぶん味スタなら3,500円くらいする。国内各スタジアム、色々行ってきたけど、期待を裏切らないおもてなしはあっぱれでした。 https://t.co/fbGq06SmLA— AJC (@ajy_gasman) April 8, 2025 注文から提供までのオペレーションが素晴らしかった。あとはキャッシュレス対応のための通信環境が整えばもっと売れるかも☺ https://t.co/iI8AwkCLW5 pic.twitter.com/gcjHgzr59e— makiko 13 (@hirarin_1001) April 8, 2025 4月6日のFC東京戦にて、ファジフーズの過去最高売上を達成しました🎉🎉🎉たくさんのご利用、誠にありがとうございました🍖#ファジアーノ岡山 #ファジフーズ pic.twitter.com/tzunERj8aj— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) April 8, 2025 岡山県民の記憶だけではなく、記録に残る蝗活だった。ファジアーノとの対戦を見に東京から来られたFC東京のサポーターが、食堂かめっち。に。27万人に見られ、話題になっている。感謝。ファジアーノ戦は遠い岡山の話かと思っていたけど、J1効果、おそるべし。#ファジアーノ #FC東京 #たまごかけごはん https://t.co/s6oy605MBY— 青野 高陽(岡山県 美咲町長) (@takaharu_aono) April 8, 2025 経済界だけでなく、地方行政や政治の世界にまで、ファジアーノの経済効果は知られるようになった。 アウェイサポは、地元にとっては、ただただありがたいだけの存在。向こうからやって来てくれる。サポーターは粗暴なイメージもあるが、ユニ着て旅するサポは、旅なれた成熟した"大人"が大半。 ファジアーノの経済効果については、宿泊、飲食、物販関係のトップにも広く認識されるところになり、何としても、J1定着との声が聞こえてくる。この流れが、新スタジアム建設につながっていくことを期待する。 経済波及効果を算出する場合は、平均的な一人当たりの消費額の推計値を用いるが、Jサポは貪欲に観光するから、一般観光客よりかなり単価が高いのではないか。頻繁な遠征に理解ある職場や家族に土産も多くなりがち。FC東京サポさんについては、さらに消費単価を1.5倍しないといけないかもしれない。 今季、J1を楽しませてもらっているのは、チームが結果を残してくれていることが大きい J1になって思うこと 1 世間・マスコミの注目度が高い 2 試合そのものが楽しい 3 ビジターサポが多い ただ、「週間J2」「ひらはたフットボールクラブ」のような良質なチャンネルがないのは寂しい。 楽しくてたまらないJ1。 まずは、我々は、幾度となく襲い来るであろう嵐の中で、今季、何としても生き残らないといけない。にほんブログ村
2025年04月08日
閲覧総数 106
9

これまでJリーグに在籍したクラブは、消滅した横浜フリューゲルスを含め61クラブ。 クラブごとに、Jリーグの在籍年数の順に並べてみた。 1993年の鹿島などオリジナル10のクラブ、1999年のJ2発足時のFC東京など9クラブ、2014年のJ3発足時の琉球など9クラブの新規加入など、節目節目があるのがわかる。 また、唯一、町田のみが、一度JFLに降格している。 J1(1993~1998年を含む)を経験したクラブは、横浜フリューゲルスを含めて31クラブ。 そのうち、J1一筋は鹿島と横浜FMで、ともに31年目となる。 1年のみの在籍は徳島と長崎の2クラブ。 J2経験クラブは49クラブあり、在籍年数を長い順に並べると 1 水戸 24年 2 山形 21年 3 横浜FC 19年 4 徳島 18年 5 東京V 17年 5 甲府 17年 5 群馬 17年 ファジアーノは、15年で京都と並んで第10位だ。 2014年に誕生したJ3は、今年で10年目となるが、J3を体験したのは30クラブある。そのうち、在籍年数が長いのは、次のとおり 10年 鳥取、福島、YSCC横浜、長野 9年 富山、藤枝、盛岡、相模原 各クラブのJリーグ在籍期間のうち、J2在籍期間の比率を算出した。 水戸と岡山の血は100%J2からできている。 東京V、京都、大宮などはJ2の血の方が濃くなったが、千葉はまだJ1の血の方が濃い。 現在のJクラブ60クラブ中、J3のみ在籍の9クラブとを除く51クラブ中、降格を経験していないのは、次の10クラブ。 鹿島 横浜FM 鳥栖 水戸 岡山 金沢 山口 秋田 いわき 藤枝にほんブログ村
2023年03月04日
閲覧総数 4953
10

_ゴール裏で選手を拍手で迎え、慌ただしく笑顔満面のジェフサポをかいくぐって蘇我駅に急ぎ、予定どおり20:35発の外房線・総武線の電車に乗れた。 ちなみに、ギリギリは20:46発の京葉線の電車で、東京駅着は21:37なので、買い物は難しかっただろう。 サンライズ瀬戸は、通常は高松行きだが、季節によっては、琴平まで延長運転される。 サンライズ瀬戸は1998年にデビューで、26年を経過し、車両の老朽化が進んでいるが、まだ、車両更新といったニュースは聞こえてこない。 JR東日本、東海、西日本、四国と4社にわたって運行されていて、手間がかかる割には収益性が低く、いつ悪いニュースが飛び込んできてもおかしくないので、この機会に乗りたいと思っていた。 最近は、平日でも満席のことが多く、非常に予約を取りづらい状況にあり、決して赤字ではないが、座席数も少なく、黒字額は小さいだろう。 ビジネスライクに行けば、こんな列車は切ってしまえということになるかもしれないが、鉄道ファンのみならず、夢のある日本最後の定期寝台列車をなんとか残してほしい。 東京駅では、余裕を持って、弁当、ビールを購入し、サンライズ瀬戸に乗車。 5号車は基本的には、寝台料金が不要ののびのび座席となっており、上下7席ずつある。 5号車の端っこにあるシングルが2室だけあり、ここが私の今夜の宿となった。 4号車の階上はシングルデラックスで6室ある。 4号車の階下はサンライズツインで、全体で4室しかなく、予約するのは至難の業。 6号車の階上はシングルが9室、階下はシングル11室とシングルツインが3室。 サンライズ瀬戸には、4号車にA寝台専用のシャワー室があり、その他には、3号車にシャワー室がある。 3号車のシャワー室を使用するためには、自販機でシャワーカード(330円)を購入する必要があるが、わずか20枚なので、発車直後には売り切れる。(オレンジのランプは売り切れ) 寝台列車なので、洗面所はある。 発車直後に車内検札がある。 ベッドに横になると、ホームにいる人と目が合って気まずい。 AC電源があるが、湯を沸かしてカップヌードルは食べられない。 目覚まし時計はあるが、ラジオ機能は使えなくなっている。 コップとハンガーはある。 サンライズの個室の設備・備品等を取りまとめると【あるもの】 浴衣・まくら・ふとん・スリッパ・コップ・ACコンセント・ハンガー・ゴミ袋・目覚ましアラーム【ないもの】 歯ブラシ・タオル・wi-fi サンライズの車内には、飲み物の自販機しかないので、ひもじい想いをしないよう、乗車前の食料の調達は不可欠。 実は、サンライズ瀬戸に乗ったもう一つの目的は、新垂井線を乗り潰すこと。 新垂井線は、大垣-関ヶ原間の東海道本線の支線(13.8km)で、下りの特急列車と貨物列車しか走らない路線なので、青春18きっぷでは乗れない。 下りの特急列車は、サンライズ瀬戸・出雲のほか、しらさぎ、ひだの計10本のみ。 サンライズ瀬戸に乗るのは、約25年ぶりで二度目となる。前回は、何度も目が覚めて、外を見ると、ずっと静岡県だった記憶がある。今回も列車は揺れたが、意外に眠れた。 目を覚ますと、姫路を過ぎたあたり。ラウンジで目覚めの缶コーヒー。 サンライズで帰ると、なんだか気持ちがリセットされない、特に悔しい結果になった場合には。これが、月曜日の朝に岡山到着だと、一週間仕事がしんどかったかも。 定刻通り岡山駅に到着。 大人気の瀬戸と出雲の切り離し作業。 切り離し作業が終わったら、そのまま瀬戸は発車するので、瀬戸の乗客は切り離し作業を見ることはできない。3分後に出雲が出発。 清水、山口ユニの方を見かけ、昨夜の敗戦が頭に蘇ってきた。 今回は、勝ち点3を持って帰れなかったが、次のホーム鹿児島戦を勝って前半戦を折り返えそう! みなさま、お疲れさまでした。【旅程】 蘇我駅 20:35 → 21:22 東京駅(外房線・久里浜行) 東京駅 21:50 → 06:27 岡山駅(サンライズ瀬戸・高松・琴平行)
2024年06月02日
閲覧総数 552
11

岡山神社からカンコースタジアムへ移動。 応援練習は、11時から。 晴天で風もなく、穏やかな陽気で、開幕戦に取っておきたいくらい。 今年も去年に引き続き、カンコースタジアムのバックスタンドでやることができる。 これまで、桃太郎アリーナや武道館でもやったことがあるけれど、カンスタで本番環境でやるのが、一番、気合いが入る。 J2に昇格する前は、運動公園内の木立の中で、応援練習をしたこともあったけれど、通行する人からは、怪しげな集団として、うさんくさい目で見られてこともあった。 横断幕も本番さながら。 もう、今日、試合してもらってもいいくらいだ。 新作のファジ丸のしゃれこうべダンマク。(笑) 集結したサポは、200人あまり。 RSKとOHKも取材に来てくれた。 GATE10のお立ち台付近に密集。 ビッグフラッグ登場。オーバーザレインボーの歌声と共に、無人のスタンドを滑り降りる。 大旗部隊も集結。 おなじみのチャントを、一通り流す。 地域リーグ時代からのチャント「勝利のうた」。 ★『勝利のうた(勝ち歌)』 歌詞が難しいことから、これまであまり歌われなかったけれど、今季は勝ち試合の終了後、歌詞が大型ビジョンに映し出され、スタジアムが一体となって勝利の喜びを分かち合う。 きっと、魂が揺さぶられる瞬間になるだろう。 もちろん、今季は、ホームで21回歌う予定だ。 歌詞は、こちら。 2014シーズンの新チャント『俺達がついている』。 Jでおなじみの曲に、岡山の気持ちを込めたもの。 ◆『俺達がついている』 ドラムを止めて、声だけがスタジアムに響くとき、思わず鳥肌が立つ。 全力で駆け抜け 戦い続けよう 岡山の誇りを背負い 共に走り続けよう 苦しい時も つらい時も 嬉しい時も 楽しい時も どんな時も 俺達がついている! 引き続き、2014年の新加入選手のコールの練習。 ◆2014 ファジアーノ岡山 新加入選手コール 【久保 裕一】 クボ ユーイチ 【鎌田 翔雅】 ショーマ 【林 容平】 ヨーヘイ 【片山 瑛一】 エーイチ そういえば、染矢選手がなかった。 最後に、新加入選手のチャントもお披露目。【染矢一樹】 ◆染矢選手チャント アーレ・アーレ アレアレ・染矢 アーレ・アーレ アレアレ・染矢 なぜか、ももクロも歌っている、原曲の『キン肉マンGo Fight! 』【久保 裕一】 ◆久保選手チャント バーモ・バモバモ 久保裕一・バモ バーモ・バモバモ 久保裕一・バモ【鎌田 翔雅】 ◆鎌田選手チャント 鎌田翔雅 鎌田翔雅 アレアレ・鎌田(しょうま!) ベタでだけど、原曲は蒲田行進曲。 私は、 大洋ホエールズの加藤博一選手の応援歌のイメージが強い。【林 容平】◆林選手チャント ヘーイ・ヘイヘイ・ヨウヘイ! ヘーイ・ヘイヘイ・ヨウヘイ! 原曲は、フィンガー5の『学園天国』 荒田チャントを上回る、動きがとっても楽しいチャント。【片山 瑛一】 ◆片山選手チャント 乗ってくれ!瑛一! 決めてくれ!瑛一! アレオ・アレオ・アレオ・アレオオー とびきりの!瑛一! ゴールだぜ!瑛一! アレオ・アレオ・アレオ・アレオオー 原曲は、矢沢永吉の『止まらないha~ha』。 タオルを一斉に上に投げるそうだ。【三村 真】 ◆三村選手チャント ミム ラ・ラ・ラララララ(×3) ララララララ 原曲は、Village Peopleの『YMCA』。 ファジアーノでは、ジェフェルソン選手のチャントでおなじみだった曲だ。 サポーターにとっては、バラエティあふれる曲がいっぱいで楽しいけれど、選手の立場からすると、どんなチャントがあてがわれるかは、運次第みたいなところがあるな。 ということで、あっという間の1時間。 応援練習は終了し、あとは、本番を迎えるのみ。 午後からは、政田にTMを見に行く人、また、岡山市内の商店街へポスターローラー作戦に行く人も。 総合グラウンドの駐車場の出口で、ユニ着て運転していた私へ、ガードマンの女性が、「いよいよ始まりますね」と声をかけてくれた。 そう、いよいよ始まるのです!にほんブログ村
2014年02月23日
閲覧総数 167
12

_先日、サンライズをヤフオクで買ったばかりなのに、また、サンライズを買ってしまった。 もう3年前に販売中止になっていて、ヤフオクでは新品が18,000円くらい、中古で5,000円前後で取引されている。 それが、2,980円で落札できそうだったので、深夜に、ポチッとしてしまった。 どうするかって? ちょっと連結できるように工作して、サンライズ瀬戸とサンライズ出雲を連結させて走らせるため。まるで、自分のおもちゃのようだけど、そうじゃない。 今日は、仕事から帰ったら、宅急便が届き。さっそく、工作開始。 プラレ-ルは、基本的に3両編成で、先頭車に電池を入れるようになっている。 ①先頭車(電源車)+②中間車+③後尾車 先頭車の前部には連結器を取り付けられないため。サンライズ2編成を連結するには、このようにしなければならない。 ここでは、仮に前3両をサンライズ瀬戸、後ろ3両をサンライズ出雲と呼ぶ。 【サンライズ瀬戸】 【サンライズ出雲】 ①先頭車(電源車)+②中間車+③後尾車 + ④後尾車+⑤中間車+⑥先頭車(電源車) まず、サンライズ瀬戸の③後尾車に連結器をつけるために、横向きに穴をあける。 そのはずだったが、なんと、①先頭車(電源車)に、誤って無用の穴を開けてしまった。将来、ヤフオクで処分の価値が下がってしまった。 気を取り直して、文房具のカッターナイフで根気よくやって、無事穴が空いた。 横向きの連結器をつける。これは、ネットで純正部品として販売されている。 これで、サンライズ瀬戸の工作は終了。 次に、瀬戸と連結する出雲の④後尾車に縦穴をあける。 しかし、そこに、台車では横向きの連結器しか取り付けられない。 そのため、台車を前後を入れ替える。 入れ替えても、台車と車体はネジ1本で取り付けられるが、多少、台車の一部をヤスリで削らないとぴったりフィットしなかった。 これで、出雲の④後尾車が完成し、瀬戸の③後尾車と連結すると、これで、サンライズ出雲とサンライズ瀬戸が連結が完成で、めでたし、めでたしと思っていたら、そうは問屋が卸さない。 横向きと縦向きの連結器で連結するのだが、出雲の④後尾車と⑤中間車の双方の連結器が横向きで、連結できない。 とりあえず、応急措置で連結。 これで、サンライズ瀬戸とサンライズ出雲とを連結させて走らせることができる。上りも下りも、前がサンライズ瀬戸、後ろがサンライズ出雲となるようです。本物は14両へ編成なので、中間車をあと8両調達すれば、フル編成が再現できるけど、さすがに、さこまではやりません。 pic.twitter.com/R7ObUdDOqQ— たーぼ (@hare_no_kuni) October 4, 2021 実際に走らせてみると壮観だ。 ヤフオクでは、先頭車(電源車)以外は、単品で1両500円くらいで購入できることもあるが、さすがに、そこまでは凝らない。幼児の遊び相手だから。多分、もうこれで純分のはず。 それよりは、実際にサンライズに乗りに行く方がいいかもしれない。 岡山から高松までの間だけで、サンライズ瀬戸のノビノビ座席なら、3,000円ほどで行けるみたいだ。
2021年10月04日
閲覧総数 509