全10件 (10件中 1-10件目)
1
2021年創業、新潟県で一番新しい酒蔵Lagoon Brewery。ただし、日本酒自体は輸出用の免許しかないということで、国内向けにはクラフトSAKEのみ販売しています。今回、初めてそのクラフトSAKE翔空マルゲリータ(ドブロク版)を頂きました。トマトとバジルを混ぜて醸造したお酒で、マルゲリータの名前の通り、ホントにピザ・マルゲリータを呑んでいるような感触。美味です。翔空 SAKEマルゲリータ 仕込み#R403 Unpressed 720ml【日本酒】【トマト】【地酒】【どぶろく】【クラフトサケ】【LAGOON BREWERY】私が呑んだドブロク版。これとは別に搾った版マルゲリータもあります
Nov 27, 2024
コメント(0)
高千代酒造は、高千代・たかちよ・Takachiyoの銘柄が有名ですが、新潟県内では巻機(まきはた)の銘柄です。今回は、巻機AKATSUKIを新潟県の酒屋さんから取り寄せてみました(県内限定販売商品ですが、最近は、県外からも通販できるので便利!)開栓するとプシュ!っと音を立て、グラスに注ぐと炭酸の泡がグラスにつきます。元気です。香りは、求肥や麹のような濃醇で甘い香りに、エステルや樹皮のような香りが加わって、とても個性的。味は甘酸苦旨の全方向にバランスのいい味わい。料理との相性は、何にでも合うけどベストマッチがない・・と悩みながら呑んでいたところ、チーズとの相性が最高でした。巻機 無濾過生酒 AKATSUKI【日本酒/高千代酒造/まきはた】【要冷蔵/クール便】通販って、ホントにありがたいです
Nov 26, 2024
コメント(0)
八海山(新潟県)越後で候(青ラベル)冬季限定のお酒で、例年は赤越後(純米大吟醸)を呑んでいますが、超久しぶりに青越後(本醸造)をいただきました。香りは、砂糖水のような原料香と、ハーブのような吟醸香。味わいは、果実の様な甘味、シャープな酸味と苦味、そして最後に上品な旨味・・と、バランスのいい味わいです。合わせる料理は、味濃いめの煮物とか鍋料理とかは微妙。モロキュウ、刺身、大根漬物(柚入り)などとは相性がよく、また鶏の唐揚げもいい!八海山 純米大吟醸 しぼりたて原酒 越後で候 赤 生酒 赤越後 1800ml はっかいさん去年までは、赤越後のラベルは青越後文字の色が赤くなっただけだったのに、今年からラベル変わった? そして何故、青越後は変わらない??
Nov 24, 2024
コメント(0)
新潟県ではメジャーだけど、県外ではあまり見ない長者盛。楽天の通販でお取り寄せしてみました。令和4年12月に搾って瓶詰めしてから2年ほど経ったお酒ですが、かすかにカシューナッツのような熟成香はするものの、南国フルーツ様の吟醸香は華やかだし、味わいもきれい。単独で呑んでも美味しいけど、料理と一緒に呑むとバランスがよくなって、さらに美味。これはいい買い物したわって感じ2022 長者盛袋しぼり 純米大吟醸 生原酒 720ml呑んだのは、まさにこれ!
Nov 24, 2024
コメント(0)
王紋(新潟県)大吟醸原酒 極辛19の300ml瓶でひとり晩酌(最近、こんなのが多い)。アルコール度数は19度と高く、日本酒度は+9と辛口。香りは、こってりした南国フルーツ系吟醸香と、ふすまのような甘さとふくらみのある原料香、そして(熟成酒じゃないのに)ドライフルーツのような熟成香も少し感じ、ちょっと掴みどころのない香り。口当たりはとろりとまろやか。味わいは酸味と旨味が強く、旨味の余韻が続くので、辛口ではあるけど「極辛」というほどの印象ではない。単独で呑むと掴みどころがないので「なんじゃこりゃ?」的な印象が強かったけど、どんな料理にも合うので、食中酒としてオススメ!【産地直送】王紋 大吟醸 極辛19 1800ml 市島酒造
Nov 21, 2024
コメント(0)
新幹線でお弁当とカップ酒。でも、カップ酒を呑むの久しぶりだったので、開けるの失敗してしまいました。上に引っ張る前に、手前に引かなければならなかったのに・・・蓋で唇切らないように、注意しながら呑みましたとさ。
Nov 16, 2024
コメント(0)
加賀の井(新潟県)純米吟醸の300ml瓶でひとり晩酌。メロンやバナナのようなフルーティな吟醸香と餅のようなふっくらした香り。味わいは爽やかな甘味、果実感のある酸味、シャープな苦味、上品な旨味・・とバランスよく広がって美味!ただ、予想以上に料理と合わせるのが難しいというか、もろきゅう、大根漬け、刺身各種、鶏鍋などを並べてみましたが、合わないわけではないけど「まあまあ」で終わってしまいました。【産地直送】加賀の井 純米吟醸 1800ml 加賀の井酒造
Nov 12, 2024
コメント(0)
佐渡お酒、北雪 純米吟醸 越淡麗十割で一人晩酌。最初はミントやハーブのような爽やか吟醸香が目立っていましたが、時間が経って温度が上がるにつれパインやパパイヤみたいな南国フルーツ系吟醸香に変身。味わいは、甘味控えめで、ほどよい苦味と旨味、そしてシャープで強い酸味が長く続きます。酸味強いので、大根の酢漬けとかアジの南蛮漬けとか合わせてみましたが、ちょっと微妙。醤油味ベースの野菜の煮物とかの方がよく合いました。北雪酒造 純米吟醸 1800ml 佐渡 新潟 ギフト 父の日北雪酒造 純米吟醸 越淡麗 1800ml 佐渡 新潟 ギフト 父の日同じ北雪純米吟醸に山田錦版と越淡麗版があるので、飲み比べるのも面白いかも
Nov 11, 2024
コメント(0)
新潟に帰省したとき、新潟駅の久保田のお店で購入した得月 純米大吟醸。最初は吟醸香が少なめだと思いましたが、だんだんバナナやメロンのようなフルーツ様の吟醸香が上がってきます。それと同時に濃醇な原料香もあり、こちらは餅のようなふっくら感と砂糖水のような甘さを思わせる香り。味わいはやや弱く、きれいな印象。強めの苦味が残るのでキレはいいけど、含み香にふくらみのある原料香があるので、旨味が残っているような余韻を感じます。きれいなお酒だけど、鍋料理とよく合いました。得月 雪の精28%精米 純米大吟醸 720ml(2024年度製造)
Nov 10, 2024
コメント(0)
上諏訪街道五蔵のひとつ舞姫の信州舞姫 純米吟醸 からくち。酒蔵のサイトでは香りも味も控えめだと書いてありましたが、バナナ・メロン系&ハーブ系の吟醸香やふっくらした米の香りがわりと強いと感じました。味わいは、旨み控えめですが、フルーツ系の酸味や苦味が強く、後口のキレがいい。酸味がしっかりしているため、食中酒としていいお酒。ただ、酸味と合うかと期待したアジの南蛮漬とはケンカしてしまいました。長野の地酒信州ねこ正宗 純米吟醸酒【舞姫】720mlやだこれ、かわいい。こんな舞姫知らなかった
Nov 5, 2024
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1