全136件 (136件中 1-50件目)
こんばんはとっても久しぶりの更新になります。いつも遊びに来てくださる皆さんにはいろいろとご心配をおかけしました。励ましのメールもたくさんいただきました皆さんの温かいお気持ちに感謝感謝の一言ですぼちぼちですが、ブログも再開していきたいと思っています。またどうぞよろしくお願いします さて・・・・・今年の我が家の庭は・・・・。 植替え・配置換えを少々しました。ブルボンクィーンがとても大きくなったので、通り沿いの花壇に配置替えをしました。(鉢植えなのはそのままです)アンジェラやダークレディーと並ぶことになります。どんな感じになるのか・・・・実際の雰囲気を見て、来年のことをまた考えることにしたいと思います。 昨年はアンジェラの横で窮屈そうにしていたレッドキャスケードを鉢上げしました枝が伸びきれずにいたので、今年はのびのびと育ってくれるとうれしいなぁ~こちらは夢乙女のアーチに、その名の通りキャスケードになるように誘引してみました。下垂してどの程度咲くのか・・・・。今年は観察です 昨年から仲間入りしたルイーズオディエ スパニッシュビューティー実際にいくつ花の数を見られるか分かりませんが成長が楽しみです
2009年04月20日
コメント(6)
こんにちは。 12月4日に母のことを日記に書きました。 前回の日記で、励ましのコメントを寄せてくださった皆さま、本当にありがとうございました。 それは、その翌日の朝のことでした。午前4時15分、私の携帯が枕元でなりました。・・・・病院からの電話でした。「お母様の呼吸が弱くなっているので、急いで来て欲しい」 急いで支度をし、病院に駆けつけましたが母の最期には間に合いませんでした。 残念ですが、母とお別れする日が来てしまいました。こんなに早くなるなんて・・・・・ 約2週間経った今でも信じられない自分がいます。亡くなってからの1週間は、とても長く長く感じました。 母の病名はHTLV-1(エイチ・ティー・エル・ヴイ・ワン)ウィルスによる悪性リンパ腫と診断されました。 このHTLV-1ウィルスは九州・沖縄の方に感染者が多く、風土病のようなものと聞きました。 私の母は鹿児島県の出身でした。 感染者の多くの方は、このウィルス関連の病気が発症することなく、過ごすことができるそうです。 出産の際にこのウィルスの検査を受けた方もいらっしゃるのではないかと思います。 なぜ、出産のときに検査をするのか・・・・それは、このウィルスが母子感染するからです。(インフルエンザのような飛沫感染はしません) 私の母はHTLV-1ウィルスに感染していましたので私も私の子供たちも感染者である可能性があります。 まず私が、血液検査と触診によるリンパ腫の診察を受けました。 結果は来週分かります。考えると不安になりますが、母が病気の可能性を教えてくれたものと思っています。 HTLV-1ウィルスのこと、ウィルスから発症する病気のこと、各自治体の専門医のいる医療機関の紹介などたくさんの情報が載っています。 http://htlv1.org/index.html
2008年12月16日
コメント(8)
PCに向かって日記を書くのは久しぶりです。 最近、私にとってとても大きくてショックなことがありました。私の母のことです。思い返すと悔やまれることばかりです。自分の至らなさを強く感じています。 ブログをお休みしている間は何かと用事が重なって、忙しい日を過ごしていました。そんな中、9月から仕事を始めていたのですが、10月下旬に母が私の自宅の階段で転倒し、鎖骨を骨折しました。私は仕事を辞めて、母を整形外科に通院させ、実家の家事を手伝っていました。 しかし・・・・ 母が、今度は膝の関節痛を発症・・・・。と同時に極度の食欲不振に陥り、短期間でみるみるうちにやせ細っていき、とうとう起き上がることもままならなくなってしまいました。私は骨折よりも食欲不振が心配だったため、通院していた整形外科の総合病院の内科を受診させました。事情を説明し、入院を相談しましたが「急性期の病院なので」という理由で拒否されました。結局、別の病院を探し、11月中旬に療養型のリハビリ病院に入院しました。とりあえず、何とか病院に入院できたので、「これで一安心」そんな風に安易に考えていました。 入院1週間目。痴呆なのかな?と思ってしまったほど、話が通じなかったり、突然違う話をしたり、あるいは顔の表情が全くなくなって、まるで能面みたいだったということがありました。それでも自分で話ができる状態でした。気になっている食欲不振の原因はわからないまま・・・でした。 入院2週間目。ほとんど朝から晩まで寝ているような状態が続きました。こちらからの問いかけにはうなずくか、首を振るくらいの反応です。相変わらず、食欲不振は続き、原因はわからないまま・・・。結局、他病院の消化器科を受診して検査する予約をしました。 入院3週目。他病院の消化器科で血液検査、尿検査、便検査を受診当日に終え、次回のCT、胃カメラの検査予約をしました。血液検査の結果が非常に悪いこと、腹水がかなりたまっていること、悪性腫瘍(ガン)の疑いが強いことを告げられました。ほとんど寝ているような状態は、血液中のカルシウムの値が高いために起こる意識障害だと知らされました・・・・・。これも悪性腫瘍の病気の特徴なのだそうです。 それから4日後。CT、胃カメラ検査当日。母の状態の悪さから、検査は無理と判断され、そのまま消化器科を受診していた病院に転院となりました。前回の受診の疲れからか、発熱し、呼吸が苦しそうなため酸素吸入をしている状態です。 救急車で運ばれ、緊急外来として受診しその後CT検査の結果で入院する科を決めるということになりました。 診断を待つこと、3時間・・・。 CTの検査のみの診断ですが、胃の後ろ側に10センチほどもある大きな腫瘍が見つかりました。この腫瘍は大動脈やすい臓、肋骨にまで広がっていて、もうどうすることもできないのです。 これが、母の体を蝕んでいた本当の病気でした。大きさからして、何年も前からでしょうということでした。治療することはできない、とはっきりと告げられて私は目の前が真っ暗になりました・・・・・・・・・・。 悔やんでも、悔やんでも悔やみきれません・・・・。もう、話をすることもできないのです。なんてツライ現実なんでしょう・・・・・。 今、母は緩和ケアを受けています。痛みや苦しみを少しでも軽減させるような治療や薬を投与してもらっています。幸い、私の自宅から近い病院なので1日に2回ほど病院通いをしています。 母は30年ほど前に子宮がんの手術を受けています。その後転移もなく、克服したかに思えた病気で倒れるとは、きっと本人も想像できなかったでしょう。 近くにいた私はなぜ、気づいてあげられなかったのか・・・・。何度も何度も自分に問いかけています。
2008年12月04日
コメント(11)

とっても久しぶりの日記の更新です。2週間くらい前にフラッと立ち寄ったホームセンターでお買い得品として売られていたスカビオサとスパニッシュビューティーの新苗です 今日は午後からこの苗を植える場所を確保するために庭の掃除と、黒点病の葉を摘んだり、込み入ったバラの枝を整理したりしました。 お日様が当たると輝いて見えますお友達のブログで見てから、ずっと探していました これは別の日に買った、噴霧器です。(前回の薬剤散布はスミチオン+サプロール濃度2000倍で行いました。)以前使っていたものは、電池式でしたが壊れてしまいました今回は蓄圧式・4Lの噴霧器を1980円で購入しました。 同じように薬剤散布をしても、黒点病に強いものと弱いものには差がでます。これは仕方がないものなのかしら・・・・ 今日は学校で手作り教室の講師を役員全員でしました。(牛乳パックを使って、六角形の箱を作りました。)低学年の子供たちには、少し難しかったようですがみんな「楽しかったよ」と言ってくれて、嬉しかったです。小学校の活動というよりは、中学校の学区まで範囲が広がる地域のお仕事をしています。(市民運動の一環なのだそうです。)地域の安全や防犯、子供たちの非行防止、世代を超えた交流の場を設けたりと、活動は多岐に渡っています。来週には市民パレードがあります。 役員活動は1年間続きます。思っていたよりも大変な仕事にビックリしています。 でも、やりがいのある仕事であることは確かです。まだまだ始まったばかりですが、1年間がんばって行きたいと思います。 なんだか最後は私の決意表明みたいですね・・・
2008年06月28日
コメント(8)

これシリカゲルで作ったドライフラワーなんですよ こちらは咲いているときの写真です。 意外ときれいにできました cocomiさん がドライフラワーのギフトをステキにご紹介くださっています。シリカゲルで作ったドライフラワーはプリザーブドフラワーのように長期間は持ちませんが、手軽で意外ときれいにできます。うれしいことに、香りも残っているんですよバラの楽しみ方はいろいろあって楽しいですね
2008年06月13日
コメント(10)

先日、 りくたいさん のカウプレに当選しましたこんなステキなプレゼントをいただいてしまいましたよ~ 金古美のチェーンにブドウの房のようにたくさんのビーズがついていますチェーンもよ~く見ると、になっているんですよとっても細かなところまで、キュートです。 私も久しぶりに、ビーズをやりたくなってしまいました とってもキュートな色のあみあみコサージュ。涼しげな色合いのあみあみ携帯ケースです。りくたいさんは、ビーズやあみものがと~ってもお上手 編み物がまったくできない私にはとってもうれしいプレゼントです 作った方のお人柄や真心を感じられるハンドメイド雑貨ってやっぱりいいですね りくたいさん、ステキなプレゼントをありがとうございました
2008年06月11日
コメント(6)

3年くらい植えたままのジギタリス。 オールドローズ フェリシテパルマンティエ最後の一輪です。 ハイブリッドティー デンティベスのシュートが伸びてきました。 フロリバンダ ラプソディーインブルーです。こちらもシュートが出てきています。 ランブラーローズ ホワイトドロシーパーキンス 頭の上のほうで咲いています。 これは、膝くらいの高さで咲いています。 地面に咲いているように見えますね匍匐性の樹形のバラならではの咲き方です。 日記をまとめていたら、雨が降り出しましたバラの葉が少し黒点病にかかっています。摘み取れるものは摘んでおきましたが、この雨で広がってしまいそうです以前使っていた噴霧器は、壊れて動かなくなってしまいました急いでホ-ムセンターに行って、蓄圧式の噴霧器を購入してきました
2008年06月05日
コメント(12)

すっかり、写真に撮るタイミングを忘れていました咲き終わってしまっている花も多くて・・・。 4年前くらいのガーデニングショーで切花のようにして売られていたものを、庭に挿しておいたらいつの間にか根付いたものです。冬は枯れ枝を取り除いて、ざくざくっと半分くらいに切るだけの剪定です
2008年06月05日
コメント(4)

近所の方、お友達に大人気のイングリッシュローズ ザ・ダークレディー。切って差し上げると、とても喜んでいただけますだんだん開いていく姿をどうぞご覧ください 花の直径は10cmを超える、大輪です。このバラの華やかさと存在感、そしてすばらしいオールドローズ香に圧倒されてしまいます 写真がヘタでごめんなさい。色が飛んでいますくしゅくしゅした芍薬咲きです。 5月中旬の写真です。玄関横の花壇で育てています。横張り性の樹形で、棘は少々きついですが枝は細めでやわらかく、誘引しやすいバラです。日当たりがそれほどよくなくても繰り返し咲いてくれる、すばらしい花です。株元にはラミウム、リシマキア、高性のオダマキクレマチスを植えています。
2008年06月04日
コメント(10)

今年はポールズヒマラヤンが大ブレーキ例年になくお花が少なく、寂しい駐車場になっています 小輪ですが、ムスクのいい香りがします。咲き始めはピンク色が強く出ています。昨日、ご紹介した ホワイトドロシー とは同じランブラーに分類されますが、枝の性質が違います。ホワイトドロシーはまさに匍匐しながら枝を伸ばします。ポールズヒマラヤンは斜め上に枝を伸ばしていきます。棘が鋭く、誘引する時に傷だらけになるのはどちらのバラも同じですが・・・イタイィ~ ポールズヒマラヤンは毎年降るようにたくさんお花をつけてくれていたのにとても残念です。 もう少し待ってから、株全体の写真を撮って見たいと思います。
2008年06月03日
コメント(12)

少しウドンコに弱い花のように思います。 手抜きな誘引なのがばれてしまう写真ですね ドライ用に少し花を切ったので、数が減ってしまいました。大きなアンジェラの横で負けずにがんばって、やっとここまで大きくなりました
2008年06月02日
コメント(12)

咲き始めは美しいロゼット咲きです。 咲き進むとポンポン咲きになります。 天道虫の幼虫さんがお食事中。 夢乙女の小さなアーチから庭をのぞくとこんな感じ。 すでに1mくらいのシュートが3本くらいあります。すでにもてあまし気味なのに、来年はいったいどうなってしまうのでしょう?
2008年06月02日
コメント(8)

昨日に引き続き、我が家の中でも大きなつるバラ アンジェラが満開になるまでをどうぞごらんください。 2月ころ撮影。家の角の花壇に植えてあります。幹の太いところは直径4~5cmくらいあります。ほとんど 樹木 です。作出国のドイツではフロリバンダに分類されるそうですが、日本では間違いなく大きくなりますね。ここは東を向いていて、乾燥しやすい場所です。乾燥防止に株元にタイムを植えています。 4月下旬撮影。株元のタイムが満開です。蕾がたくさん、あがってきています。 上の方をパチリキレイな照葉が印象的です。 ポツポツと咲き始めました。 花が咲いたときに、立体的になるように誘引したつもりですが、どうかなぁ・・・ ほぼ満開になりました。 また別の日に。 角度を変えて・・・パチリお隣はグラハムトーマスと夢乙女です。 このアンジェラがお嫁に行くかもしれません。掘り起こすことも大変そうですが、うまく移植できるかとても心配です。もう一度お嫁入り先の方とご相談になりそうですが、いなくなってしまうと思うとやはり寂しいものです梅雨には彼女の分身を残すために、たくさん、挿し木を作りたいと思います。
2008年05月30日
コメント(10)

サハラ98が満開になっていく様子です。どうぞご覧くださいませ 今年の2月にパチリお庭が丸見えです。コノテヒバの枝を全部落とし、誘引する場所にしました。少し奥行きを持たせて誘引することができました。 ポツポツ咲き始めたところです。 満開までもう一息。 ほぼ満開です。咲き始めの山吹色の花が一番多いです。 ノイバラも競演しています。咲き進むと・・・ こんな感じです。色の移り変わりが混色するとこんな風景になります。 サハラの横で、窮屈そうなジギタリス。ジギタリスは2年草と聞きますが、ウチは3年間植えっぱなし・・・今年も咲いたから、まぁいいっか
2008年05月29日
コメント(11)

おはようございます。今日、こちらは昼過ぎまでの予報が出ています。ブログをお休みしていた間にパチリしたジーン・シスレーをご紹介します。 開いた花は 5/11の日記 をご覧ください。 手前の太い枝はノイバラ。奥に見えるオベリスクにはブルボンクィーン。手前の鉢がジーンシスレーです。細枝で、散開するような樹形です。苗は4年前くらいに相原バラ園さんで購入しました。 昨日の夕方、花がら切りをしました。四季咲きですので、近いうちにまた会えると思います。
2008年05月29日
コメント(6)

冬に衝動買いしてしまったルイーズ・オディエです。大苗で1980円と、なかなかお買い得でした1輪だけつぼみをつけました。摘蕾するのが、正しい育て方なのでしょうが、実際に蕾を前にするとできません。 近づくと、甘い香りがします やさしいピンク色のお花に大満足です
2008年05月28日
コメント(10)

咲き始めの様子です。つぼみがふんわりと・・・ 丸弁ロゼット咲きへと咲き進みます私はこの花の形に クラッ としてしまいます。 退色して花弁の外側はほとんど白に近い色です。 今朝で花はほとんど終わってしまっています。夕方には花がら切りをしました。来年までお目にかかれませんが今年よりさらにたくさんのお花に会えることを期待しています
2008年05月28日
コメント(2)

先日のオークションのお財布につづいて、*cocomi* さんの大きめマリンバッグをオーダーさせていただきました。 いつもながら、ステキなラッピング 小さなお店 choco@check さんのロゴです。 ハギレのかわいいテープ バッグはお庭のハナミズキの木に持ってもらいパチリかわいいだけではなく、荷物もたくさん入る、とても機能的なバッグなのがうれしいぃ~ちなみに右側の黄色いバラはサハラ98、左側の白いバラはアイスバーグです。 おそろいの生地でペンケースを作ってくださいました。おまけです、ということでしたが、おまけにしてしまうのはもったいないくらい、しっかりとしたお品ですバッグもステキなおまけも、細かいところまでとても丁寧に作られていて感激ますます、ファンになってしまいましたこの後、ウチのボクちゃんがなかなかペンケースを返してくれず、夜は握ったまま眠りにつきました cocomiさんの小さなお店 choco@check の情報は ★ をチェックしてみてくださいね
2008年05月28日
コメント(12)

今年で4年目を迎える我が家の夢乙女。まだアーチを覆うほどではないけれど、年々、お花の数が増えてきています。 アンジェラと一緒 グラハム・トーマスと一緒 マダム・アルディーと一緒 いろんなバラと仲良しの夢乙女です
2008年05月27日
コメント(10)

今年の冬に植替えと強めの剪定をしました。思い切って樹高を半分にしたら、シュートが出てきました 昨日発見したシュートが、硬い樹皮の間から・・・来年はたくさん咲いてくれることを期待しています
2008年05月26日
コメント(8)

あふれんばかりのお花。房咲きの花の醍醐味です。 空を見上げてパチリお天気がいいと、少しくらいまぶしくても平気です
2008年05月26日
コメント(2)

私が思う、ブルボンクィーンのチャームポイントは・・・・ 香り? 花付きの多さ? 実は、 縞 なんですこのストライプを自分ので確かめたくてお嫁に来ていただきました
2008年05月26日
コメント(4)

アプリコットの優しい色です。 さわやかなフルーツ香 我が家は雨ざらしですが、つぼみはボールにならずに全部開いてくれました。 うつむき加減なので下からパチリ 太く丈夫な樹になって欲しいので、誘引せずにしばらく育てたいと思います。もう少し大きくしてから、今後のことを考えます
2008年05月26日
コメント(2)

玄関横の花壇に植えているザ・ダークレディー。ここから大輪の芍薬咲きへと変化していきます。 横張りの樹形で、枝が柔らかく誘引が容易。少々の日陰でもよく育つ、丈夫な花です。香りはオールドローズ香。とても強く香ります。 花付きもよく、繰り返しよく咲きます。特に秋の花は色味がより深い紅になり、たった1輪でも存在感のあるお花です
2008年05月15日
コメント(12)

サハラ’98は7割くらい咲いています。ノイバラはほぼ満開です。 白くチラチラと見えるのがノイバラです。 とっても仲良しです。 花弁がしっかりとしているので、雨が降っても負けません我が家で最古参のバラです。お兄ちゃんと同じ歳、今年で8年目です。
2008年05月14日
コメント(8)

我が家に来て今年で3年目です。 ゆっくり大きくなってきています。 ちょっぴりグリーンアイが見えますお庭は甘~く、幸せな香りに包まれています私の大好きな白いお花です。
2008年05月14日
コメント(3)

作出国 ベルギーアルバ系に分類されるこの花は花径6cmとそれほど大きくないのですが、とても強く香ります。今年は鉢上げして、たくさんのつぼみがつきました。ゆっくりと大きくなっていく印象のバラです。私は丸弁ロゼット咲きの花形が好きで、ついつい同じものに目がいってしまいます
2008年05月13日
コメント(10)

マダム・アルディー グラハムトーマスとアンジェラ 2階からの眺め ER グラハム・トーマスは今が一番きれい。 ER ザ・ダークレディーもうすぐ咲きそうです。 FL ラプソディー・イン・ブルーとHT デンティ・ベス SP ノイバラとCL サハラ98 OR ブルボン・クィーン ER マサコこの前とはまた違う色合いです。
2008年05月12日
コメント(10)

今年は咲く順番が予想とだいぶ違います。いつもは遅咲きの夢乙女が早めの開花です。
2008年05月12日
コメント(4)

いつの間にか花が咲き進んでいました。花首が長く、雨のしずくで重たそうにうつむいてしまっています。
2008年05月11日
コメント(6)

とても小さなお花ですが、(直径3cmくらい)甘くて、いい香りがします。 今日は雨が降ったりやんだりで、あまりいい写真が撮れませんでした。 これもノイバラのお花です。これは私が実生で育てている方の株から咲いたものです。うっすらとピンクが色のりしていて、1枚目の花とは全然、違います。何でかは分かりません
2008年05月11日
コメント(8)

今日はあいにくの雨ですが、ひっそりとアルフレッド・ドゥ・ダルマスが咲いていました。うすいピンク色から、咲き進むにつれて白に近くなっていきます。
2008年05月10日
コメント(8)

庭側に面しているダイニングは、ダイニングとしてではなく、子供たちの机を置いて、子供部屋のように使っています。 今日は、ダイニングの庭に面している窓から写真を撮ってみました。 この窓周りは今年からグラハム・トーマスが担当しています。ここからはマダム・アルディー、スタンダードのアイスバーグ、夢乙女、ホワイト・ドロシー・パーキンスなどを見ることができます。 これは外からみたところです。写真左側の窓がその窓です。お花が咲き揃った頃にまたご報告したいと思います。
2008年05月09日
コメント(8)

とっても大きな蜂さんが一生懸命お食事中でした香りはほんの少しですが、アンジェラにはマメコガネがたくさん寄ってきます 蜂さんがいなくなった後、もう一度パチリ こちらは開きかけの様子です。 今はまだこのくらいしか咲いていません。
2008年05月09日
コメント(8)

樹高は50cmくらいでコンパクトにまとまります。香りはほとんどありません。プックリとしたかわいいお花です。 冬に植替えしてあげるのをすっかり忘れていたので、花後に植替え予定です。
2008年05月09日
コメント(4)

ハンドメイドのブログで遊びに行かせていただく そらほしさん が以前とてもステキなお財布をご紹介されてました。( そらほしさんは moon さんの作家さんです。 )サークルレースと花柄のとってもかわいい長財布ですそのお財布をハンドメイドされているのが・・・*cocomi*さん です。そらほしさんのご縁で、cocomiさんのブログにお邪魔させて頂くようになりました。 先月末のcocomiさんのブログで、オークションに出品されるお財布にひと目ぼれヤフオクデビューすることを決意しました 初めてのヤフオク・・・・落札の文字を見るまではドキドキがとまりませんでしたよ~ それではステキなお財布をごらんくださ~い パープルリネンとリバティプリントがステキでしょ?それにレースを使った縁取り!( 私にはとても真似のできないことです )ラッピングもステキだったのですが、お財布見たさに写真を撮るのを忘れてしまっていました とてもしっかりしていて、カード類もたくさん入ります。中はパープルのドット柄です。 cocomiさん、ステキなお財布をありがとうございました ただいま、cocomiさんがまたまたステキなお財布をオークションに出品中です詳しくは、*cocomi*さん のブログへ飛んでくださ~い
2008年05月08日
コメント(8)

サハラ98がポツポツと咲き始めましたとてもキレイな山吹色です。この花が咲き始めると、とてもとても嬉しくて・・・毎年、お世話になっている方やお友達にはおすそわけさせていただいているお花なんです。みなさん、とても喜んでくださいます。香りはフルーツ香に近いと思います。ERのフルーツ香とはまた違う感じです。 ちょっとひいてパチリ もうちょっとひいて、つぼみとパチリ 別の開きかけの花もパチリ 最後は全体をパチリ サハラ98のウォールが出来上がるのはもうちょっと先になりそうです
2008年05月08日
コメント(8)

とってもいい香りです2輪ほど咲きました。ブラインドが多く、今年はお花が少なめです。 花の数は減りましたが、色は昨年よりもキレイに出ています
2008年05月08日
コメント(16)

最近、バラの開花が少しずつ始まっているせいか、バラの日記ばかりになってしまいます。たまには違うお花を・・・と思い、パチリ(と、いっても我が家にはバラ以外のお花が少ないですが・・・) ジギタリス。バラ(サハラ98)の枝が邪魔で、どこに伸びていいのか迷っているみたいです。 クレマチス テキセンシス系ダッチェス・オブ・アルバニーです。プリンセスダイアナとよく似ていますが、ひとまわりくらい花が小さく、色も少し薄めです。隣は這性のローズマリー。 クレマチス HFヤング。今年のお花は4輪だけ。先日の強風で枝が折れてダメになっていました ハナミズキは終わってしまって、クレマチス モンタナ系 スノーフレークだけです。この花もあと少ししか見れません。
2008年05月07日
コメント(6)

この写真だと、アプリコットのように見えますね こちら、横顔このやさしい色合いがかわいらしいです。 イングリッシュローズらしい、うつむき加減でパチリ花色同様、やさしいティーローズ香がしました
2008年05月07日
コメント(10)

つぼみもだいぶ膨らんできました。 我が家のバラの中で、花の数ならダントツ1番でしょう一重の小さくて香りの良いお花がたくさん咲いてくれます。ノイバラと共演するのは・・・ サハラ98ですウチのお兄ちゃんの誕生記念にタキイの通販で購入したバラです。 サハラ98は竹垣にウォール仕立てにしています。ノイバラがサハラ98と一緒に咲くと、サハラ98の個性ある花色が優しく変わる気がします。ノイバラって、まわりの雰囲気を包み込むような不思議なバラです
2008年05月07日
コメント(6)

モス独特の苔むした感じが出てます。お花の色はごくごく薄いピンクですが、我が家ではほとんど白にしか見えません。香りはとてもいいです葉をこするとハーブのようないい香りがします。
2008年05月06日
コメント(10)

明日には開くかもしれません。 つぼみが、たくさんあがっています。咲いたところを想像すると・・・明るい窓辺になりそうです
2008年05月06日
コメント(8)

お庭中がこのバラの香りでいっぱいです。特に開き始めは強く香ります。花弁の紫とシベの金色の組み合わせがとてもキレイです。
2008年05月06日
コメント(2)

写真では分かりにくいですが、薄く縞が入っています。 中輪の花付きがとてもよいバラです。狭い我が家では地植えにはできず、大きな鉢に植えて、オベリスク仕立てにしています。まだ1輪しか咲いていませんが、今週中にはオベリスクがお花で覆われると思います。
2008年05月06日
コメント(2)

5/2の様子です。夕方、雨がやんでる少しの間にパチリしました。華奢な枝に、少しうつむき加減で咲きます。開くとかなりの美人さんです。作出年は1879年。19世紀のバラです。作出国は英国、初期のハイブリッドティーです。樹形はとてもコンパクトで、チャイナ系に近いといわれているそうです。うれしいことに四季咲きです。鉢栽培に適しています。
2008年05月02日
コメント(4)

デンティベスは夕方になると花弁をゆっくりと閉じます。一重のバラなので、花弁の変化に気が付きやすいです。 その姿がなんともかわいらしくて、写真をパチリしました。これは夕方4時くらいの姿です。 今日はもう、おやすみですね。 明日の朝には、この子が元気よくおはよう!と言ってくれそうです
2008年05月02日
コメント(6)

庭側に面している窓周りは、今年はピエール・ドゥ・ロンサールからグラハムトーマスにバトンタッチしました。窓の向こう側は本来はダイニングなのですが、我が家は子供たちの机を並べています。特等席はウチのお兄ちゃんです。手前の小さな葉のバラは夢乙女。写真には写っていませんが、窓の上のほうにはホワイト・ドロシー・パーキンスがあります。右側からはアンジェラが枝を伸ばしています。 コロンとしたつぼみです。花の名前はオールドローズの研究で著名なグラハム・スチュアート・トーマス氏。香りはやさしいティーローズ香です。2~3日後にはお花が見れそうですね
2008年05月02日
コメント(2)

これは4/30に撮影しました。少しつぼみが膨らんできています。 写真を撮っている時に雨が強く降りだして・・・・。やめようかとも思いましたが、雨にぬれているところも不思議と風情がありませんか? 玄関横のポストの支柱にチキンネットを張って誘引しています。先日の強風で枝が折れてしまい、お花が4つだけになってしまいました。株元にはラミウム、リシマキア。隣にはERのザ・ダークレディーがあります。
2008年05月02日
コメント(4)

おはようございます。今朝、シャッターを開けてビックリブルボンクィーンよりもデンティ・ベスが先に咲いてしまいました。 4/30撮影。つぼみの様子です。 細長い形をしています。 金色のシベがとてもキレイ。このバラの香りは 「スパイシー」 とか「クローブ」に似ているといわれます。確かに他のバラとは違っていて、個性的です。 交配親に名花のオフェリアを持ちます。「デンティ」とは優美なという意味だそうです。優美なベス(エリザベス)なんて、このエリザベスさんはきっとステキな女性だったのでしょうね
2008年05月02日
コメント(12)
全136件 (136件中 1-50件目)


