全147件 (147件中 1-50件目)
今、保育園では『結膜炎』が大流行しています。世の中では『ノロウィルス』の話でいっぱいなんだけど、大変なことになってます。我が家は・・・というと、やっぱり結膜炎で全滅しました。まず、3女がもらってきました。一番小さいクラスは、当たり前のようにおもちゃを口に入れたり、手が口に入ったりするわけですから移らないわけないんですよね~。母である私は先週の土曜日にやってきました。徐々に目やにが出たりして症状が出れば早くから対応は出来るのに、朝、起きたと同時にまぶたがいつもと違った違和感を感じました。あわてて洗面所まで走っていき確認すると「あ~、移っちゃった、まぶたが腫れてるわ」それからは急速に症状がひどくなっていきました。我が家の中では私が一番ひどいみたいで、目薬も少しきついものをもらっています。そして、旦那も私がなった翌日から目が真っ赤になってました。長女と次女は安心していたら21日(木)から、症状が出てきて長女なんてあと2日間小学校へ行けば良かったのに『出席停止』ということで、終業式にも出席することができませんでした。年末が近くなってこんなことになるなんて・・・最悪だな~。長女は子ども会とピアノ教室のクリスマス会があるのに参加できないかも。とにかく早く我が家から結膜炎がなくなってほしいものです。私はまだまだ続きそう。また、25日は眼科を受診しないといけません。連休明けなので、早めに行けたらいいのですが・・・。
2006年12月23日
コメント(0)
すっかり、寒くなりましたね。11月から仕事に行き始めて、あっという間に一ヶ月が過ぎました。9時~15時という仕事だけれど、楽しんで仕事をしています。帰宅後は保育園組を迎えに行くまでに夕食の準備をしたり、今でも近所の整骨院へ行って治療と筋トレをしています。とりあえず、こんな近況です。なかなかブログまで手がまわらなくって・・・夜は子供たちと一緒に寝ちゃってるんです。ところで、みなさんはインフルエンザの予防接種はしましたか?我が家は長女だけ終わってます。次女と3女は風邪で延びちゃってます。私は・・・先日、長女と一緒にと行ったら自分では自覚ないのに熱が『37.7度』あって受けることができませんでした。
2006年12月09日
コメント(4)
我が家の3女ちゃんも保育園に通い始めて1ヶ月が経ちました。すっかり人見知りもなくなって、誰にでも手を出すようになり楽になりました。私は・・・というと、ハローワークに行ったりして仕事を探すものの、これといって「いいなぁ」と思う条件の仕事が見つからず家でのんびり過ごす日と整骨院に通う日が続いてました。先日、ある派遣会社のHPを見ていたら、「9時~15時の5時間勤務、扶養内勤務希望の方必見」という仕事を見つけました。これって条件ピッタリだし、子供の下校時間にも間に合うと思って派遣会社へ電話をしました。場所を聞くと、家からは25分ぐらいかかる所なんだけど、自分で扶養内になるように調整をしていいとのことなので、主人とも相談して朝の支度を次女と3女には頑張ってもらってOKの電話をさっき入れました。まだ、先方とも会っていないから『決定』じゃないけど、いいところがあってよかった。仕事を新たに探すのって「大変だな~」とつくづく感じました。いい結果になればいいんだけど・・・
2006年10月04日
コメント(3)
今日は長女の初めての運動会。みなさんの中にも「今日が運動会だった」という子供さんのお家の方がいると思います。どうでした台風が少しずつ接近していて雨が心配でしたが、何とか予定通り『運動会』ができました。今朝、お弁当を作るために起きたのが4時45分でした。その時点では、かなりの雨が降っていたので、ほとんど中止になるだろうと思っていました。その後も何度も外を確認しながらのお弁当作りでしたが、7時頃にはすっかり雨もあがって曇っていたけど運動会ができるお天気になっていました。長女が一年生になってからというもの何かと小学校での行事があるたびに『雨』が降っていました。入学式に遠足、親子でのPTA活動、参観日と誰か「雨男に雨女」がいるぐらい・・・。今日は本当に運動会ができて良かったです。長女も「雨が降ったら19日になるんよなぁ」「日曜日に運動会ができるかなぁ」と気になっていたようです。途中、晴れたり雨が降ったりとハラハラドキドキでした。長女の走る姿に踊る姿といっぱいビデオに写真を撮ることができました。長女も今日の運動会に満足したようで、笑顔で帰ってきました。一年生になると保育園に行っていたときとは違ってなにもかもが成長したように感じました。小学校に入学して9ヶ月、本当に大きくなりました。いい一日になりました。
2006年09月17日
コメント(3)
整骨院に行っての腰痛治療は未だに続いています。そして、もうひとつの目的の筋トレもがんばっていますよ。6月の終わりにあったソフトバレーの試合でのあまりの体力のなさに心を新たに通い続けました。とりあえず、週に1,2度のペースでがんばったおかげで、随分と体力もつきました。一番、実感できるのが走ることです。以前は10分走るように時間を設定しても、「2分走れば2分歩く」の繰り返しで持久力がありませんでした。ところが、最近では10分を何とか走ることができるようになりました。筋トレ+有酸素運動で体力をつけて『ダイエット』になってほしいです。「これから、体重が落ちてくると思うよ」と言われたので、その言葉を信じてがんばります。
2006年09月12日
コメント(2)
今日から3女ちゃんは一日保育になりました。すっかり朝も泣かなくなり、とっても楽になりました。今も電話がかからないので、無事、お昼寝もしてくれているようです。先週の土曜日は保育園の運動会だったんだけど、次女は何やら雲行きが怪しくてご機嫌ななめ。案の定、全園児でする体操は直立不動で固まったままでした。次のお遊戯では、並んでる順番を確認したときには3番目だったのに、みんなが出てきたときに「あれっ!?いない、どこに行ったんだろう?」と探していたら、先生に引っ張られて出てきました。「あ~あ、大泣きしてるわ」やっぱり、最初のご機嫌は当たってました。このまま終わりまでこんな調子なのかと思ってましたが、年少組の競技ではいつもの次女に戻っていたので安心しました。3姉妹の中の真ん中で一人だけ血液型が違う次女は何だか扱いにくい存在です。一番、難しいのかもしれません・・・。3女はというと、初めての運動会にしては泣くこともなく、むしろ自由行動すぎて追いかけるのに大変でした。泣いてずっと抱っこなのかと思ってたら、何年もいるかのようにとっても平然すぎてビックリしました。とりあえず、今年は訳が分からずいるはずなんだけどなぁ・・・。自分の組の競技も泣いて抱っこから降りてくれないお友達もいれば、うちのようにスタスタ歩いて滑り台を『シュー!』と降りて行き帽子をかぶって歩いてる姿にたくましさまで感じました。とても一週間前まで泣いてた3女に見えませんでした。来週は小学校の運動会でも踊りを披露するけど、がんばってほしいです。
2006年09月11日
コメント(4)
突然、今まで使っていたPCが壊れてしまって大変なことになっていました。修理に7万円もかかると言われて、結局、新しいPCを購入しました。ようやくPCももつながり、自分のブログに来ることができました。最後の日付を見たら、なんと2ヶ月も前で終わってることがわかりました。その間に長女の夏休みも終わり、なんと9月になっていました。とうとう、今月から3女も保育園に入園しました。今は慣らし保育で午前中だけ預けています。初日からお昼までの予定だったけど、あまりにも泣くからと10時に保育園から電話がかかってきてお迎えに行きました。今週に入ってからはなんとか午前中はもつようになって、今日は泣かずに先生に抱っこされて教室に入っていきました。だんだんと私から離れて行くと思えば寂しいけど、子供なりに頑張っていると思えばこれも成長なのかもしれないと思いました。また、これからみなさんのところにお邪魔できることかと思いますので、よろしくおねがいしますね。
2006年09月07日
コメント(4)
今日もとっても暑い一日でした。我が家は電化住宅で電気を契約しているので日中は割高になっています。その代わり、夜の11時以降から朝の8時(?)までは割安になっています。ここ最近の天気は蒸し暑かったりと暑がりの私にとってはエアコンなしの生活はかなりつらいものです。一歩、部屋を出ると「ム~ン」と湿気のすごいこと。一気に汗が出始めてるのが分かってしまいます。扇風機で我慢をしていてもいいのですが、3女がいることを思えば動き回るしあせもになっても困るからとエアコンに頼っています。(3女を理由に)昨年は午前中だけエアコンなしの生活でなんとか頑張って、午後からは我慢の限界でエアコンを入れていました。電気代のことを思えばどこかへ出掛けるのが一番いいのかもしれませんね。スーパーに出掛けると余計なお金を使ったりしてしまうから、地域の公民館へ行ったり、図書館へ行ったりと涼しい場所を探さないといけないようです。今日はとりあえずスーパーの『百貨均一』だったので買い物に行ってました。明日は公民館のホールで親子サークルがあるので行ってみようかと思ってます。ずるいのかもしれないけれど、我が家にとっては微々たる節約にもなるのかもしれません。。。
2006年07月11日
コメント(3)
今日は午後からお天気も良くなったので、買い物に出掛けました。長女のパジャマでも買おうかと出掛けたのですが、子供服売り場に行くと長女の気に入ったパジャマがなかったようでした。それからは8月にあるピアノの発表会で着る服を探すのに長女も私も一生懸命でした。ちょうど、夏物のセールが始まっていていろんな洋服に目移りしていました。長女の洋服の趣味は私とは違ってキラキラした物なんです。そして小学1年生にして、少しお姉さん系の洋服が好きなんです。以前は「これは?」と洋服を持っていっても「嫌だ!嫌~い」の一言でした。が、最近はラメ入りとかスパンコールとか入った洋服を持っていくと「うん、好き♪着るよ~」って一言。う~ん、探しやすいんだけど、時々、もう少し落ち着いた服を着てくれてもいいのになんて思ってます。今からこんなんだと、将来が不安・・・。そして、今日、私を呼んで見せてくれた服が、案の定、『キラキラ・お姉さん系』でした。他の服を選んでも首を縦には振ってくれないから、一応、試着をさせました。2着選らんだんだけど、1着は試着したとたん「何か変よ?」ってことで、即効、NGでした。もう1着は黄色のワンピースなんだけど、これは試着では「これがいいんじゃない?」と決めかけたんだけど、少しサイズが大きくて脇があまりにも開きすぎで、店員さんに聞いたらキャミソールを持ってきてくれました。そのキャミソールを着てワンピースを着せると、な~んか合わなくて結局、ワンピースも購入はしませんでした。ピアノの発表会と言ったら、ヒラヒラのドレスを思うんだけど、昨年のみんなの衣装を見ると普段着でした。普段着での発表会だと親にしたら助かりますよね?発表会で着たら終わりじゃないから、普段、着ることが出来る洋服を買えばいいんですもんね。また、来週の週末も衣装探しに洋服屋さんを巡らないといけないんですね。長女が発表会で演奏する曲はみなさんがご存知の『サザエさん』です。これってみんなが知ってる曲だけに失敗が怖いと思いますが・・・。長女はそんなこと何も気にせず練習に励んでます。
2006年07月09日
コメント(2)
相変わらずの整骨院通いが続いてます。一時期、ちょっとさぼり気味だったんだけど、先月のソフトバレーの試合での体力のなさに整骨院に通いつつ筋トレも頑張っています。天気が悪かったりすると、朝起きるのが辛いけど、最初に比べれば腰痛はずいぶんと楽になりました。腰痛になったりするのは、体力の衰えも原因とは言ってました。整骨院での治療プラス筋トレで汗を流して帰ってきています。『腰痛を治す』ってことよりも筋トレの方に力が入ってるのかもしれません。筋トレ(無酸素運動)をして走ったりエアロバイク(有酸素運動)をした方が体重が落ちやすいそうです。それに食事を少し減らす程度でと聞きました。そこの整骨院に通って治療のついでに運動をされた方が8kg、10kgと減量に成功した方が何人もいるそうです。私もその仲間入りをしたくて、時間の都合のつく限りがんばっています。朝、診療時間外でも早くから来る人がいるからと6時頃には開けてくれています。明日は土曜日で長女も小学校はお休みだから行くかもしれません。3女さえ起きなければ・・・の話ですが。
2006年07月07日
コメント(5)
ご無沙汰です(*"ー"*)フフッ♪日記を・・・と思いつつこんなに経ってました。今日は「ソフトバレー」の試合がありました。子供達を起こしてごはんを食べさせて用意をして体育館へ向かいました。毎年の恒例行事で地区ごとで人数を集めて試合をしております。今年で何回目なんだろう?長女を出産して7ヶ月からこの試合に妊娠・出産以外はいつも参加していることになります。私の住んでる地区は若い人が少ないみたいで結婚をされても出て行く人のほうが多いみたいです。なので、私が人数に入ったあと次に入ったのは2人かな?それ以降、誰も入ってくる様子がありません。ここ数年、メンバーも変わらず4人はいつも同じなんです。年々、みんな歳もとるから体力も落ちてきているし、早く誰か新しい人が入って欲しいものです。み~んな「いつまですればいいんだろうねε-(´・`) フー」って言ってます。今日は3時間の間に3試合して、合計8セットしました。普通なら1試合2セットで済むものが、3セットまで試合があったのが2試合だったので疲れました(;´ρ`) グッタリいくら学生時代にバレーをしていたとは言っても、普段、身体を動かすことってないし体力も続きません。身体を動かすことって嫌いじゃないけど、やっぱり日頃から動いておかないと無理なことです。ですが、歳をとっていってるとはいいつつも、私のいる地区って強いんですよ。試合が始まると、ボールが飛んでくればレシーブしてるしバレーらしく頑張ってます(*´σー`)エヘヘ終わってみれば、学区内では優勝!(/_<) ナケルネェ次は3学区あるので、それぞれの学区から勝ち上がってきた3チーム、合計9チームでまた試合が行われます。ちょっとそれまでにはこの落ちてしまった体力をどうにかしておかないといけないと思っている私でした。
2006年06月25日
コメント(7)
今日は3ヶ月振りに美容院へ行きました。くせがあって多く広がる私の髪質では4ヶ月以上美容院に行かないってことが無いです。だんだんとうねってくるし・・・。梅雨にも入ってますます膨張するので、今日は久しぶりにパーマをかけてみました。気になった雑誌を持参して「こんな風にしてください♪」とね。雑誌のモデルさんはきれいでかわいい人なので、まず理想どおりにはなりませんが・・・。あくまでも希望ということでお願いしました。その間、子供たちは美容院のお兄さんたちに遊んでもらってました。そこの美容院は完全予約制で予約をした時間に行っても私1人なんです。なので、子供を連れて行っても他のお客さんがいないので全然気になりません。ただ、お店のものを傷つけたりしないかだけが気になるだけで・・・。今日は私がパーマをしている間に長女と次女のカットをしてもらいました。長女はプールが始まったので帽子に髪の毛が入れやすいように、ひとつでくくれる長さに切ってもらいました。次女は腰まであった髪の毛を肩甲骨の辺りまで切ってもらいました。二人ともニコニコ顔で帰りました。子供たちの髪の毛は私がカットすればいいのかもしれないけど、失敗したことを思えば美容院でカットしてもらったほうが見栄えもいいのでお願いしています。3女は・・・というと、起きて3時間も経っていないのに眠たくなったのか機嫌が悪く私が抱っこをして座っていたらいつの間にか寝てしまいました。あと、今日は先月私が何も出来なかった「もみまき」から「田植え」をしています。いつも孫に見せるためか子供たちが休みの日にしています。結局、今日も私は何もしていません。
2006年06月11日
コメント(5)
3女の風邪が移ったのか、ずっとどんよりした日々を送ってます。まだ母乳を夜飲んでいるので薬は避けたくて飲んでいません。3女が風邪を引いた翌日からは、私が喉の痛みと頭痛・熱に悩まされてました。少しずつ良くなっていったものの、今は鼻水と闘ってます。今週の初めは夜の暑さと朝の寒さに身体がついていってなかったんだけど、梅雨入りしたら今度は夜が寒くって・・・。また、毛布にもぐって寝ています。こんな体調の中、先日、長女のクラスで学級活動ということで「転がしドッジボール」をしました。各学年で親子で何かをするそうなんですが、1年生はスポーツをしました。学年によっては製作をする学年もあるそうです。あいにくの雨で体育館でいても湿気で身体はベトベト・・・。少し肌寒くて汗をかいたあとは風邪がひどくなりそうでした。身体はだるかったけど、なぜか運動となると頑張っていた私でした。「子供 対 大人」これって普通なら暗黙の了解で子供が勝つような気もするけど、親は子供以上に頑張って子供に勝ってました。「年甲斐もない」とはこのことなんでしょうか?子供が小学校と保育園に行ってるといろんな行事があって忙しいです。あと3女も育児サークルに連れて行ってるし・・・。毎月、カレンダーに予定を入れると毎週のように出掛ける用事があるんですよね。まぁ、私の気晴らしにもなるし、他のおかあさんとの交流にもなるから楽しみでもありますね。
2006年06月10日
コメント(0)
最近、朝晩の気温の変化からか3女が風邪を引いちゃいました。昨日の朝、起きたときには鼻の入り口が鼻水で固まってたけど、とりあえず一日様子を見てました。今日は月曜日で近所の小児科も開いてるので、今朝診察に連れて行きました。以前は先生を見たら泣いていたけど、先生のことを見慣れたのか泣かなくなりました。小児科の先生も「最近はいろんな病気が流行ってますよ~」と言ってました。おたふくかぜ・水疱瘡・嘔吐下痢・プール熱と他にも言ってたかな?なるべく病気は避けたいけど、おねえちゃん達もいるし、他のお友達にも接することいっぱいあるからそういうわけにはいかないものです。昼食後、お薬を飲ませたら寝てしまいました。ず~っと暑いから夏がきたみたい。。。これで、梅雨に入るんだろうな~。余談なんだけど、ここ数年この時期になると頑張ってることがあるんだよね。それが、先週の土曜日から始まりました。それは「ソフトバレー」なんです。バレーボールよりもボールが軟らかいからあたっても痛くないから、とってもやりやすいスポーツでね。身体を動かすことは嫌いじゃないから、頑張ってますよ~。頑張りすぎて、昨日から筋肉痛になってます。おまけに腰も少し痛くって・・・。近々、整骨院に行こうかな?
2006年06月05日
コメント(5)
うちの旦那の趣味は『釣り』です。仕事の日はなかなか起きれなくても、釣りを約束している日は早くから目を覚まして出掛けていきます。お義父さんにお義兄さん、そして旦那と釣り好き人間です。その釣り好きの旦那がとうとう船(釣り用)を買ってしまいました。先月、実技と学科を受けて免許を取得しました。免許を取る理由が「将来、1人になるから」だそうです。確かにうちは5人家族だけど、男1人女4人です。「自分の居場所がなくなる」からだと今のうちに実行されてしまいました。私っていつも主人の言葉にそのまま流されてしまうんだよな~。子供の将来のこととが考えてくれてるのか不安です。これからの教育費のこととか考えたら無理だと思うんだけど・・・。自分の説得力のなさにも問題あるんだろうな。そんなこんなで先日、免許証が届きました。今日はお天気もまずまずだったので、旦那が「船を乗りに行こう」と言い出して行かざるをえない状況になってしまいました。心の中では「エッ~!嫌だ」あんまり乗り気じゃなかったけど、ここで行かなかったら何か言われるし行ってきました。船に乗ると子供たちは安全のため、ベスト(名前を忘れました)を着用しました。3女は私が抱っこして長女と次女は私の横にくっついて座りました。波もない海だったので揺れることもなく前に走り出しました。順調に「気持ちいいね~、おもしろ~い」と子供たちの声が聞こえてきました。ところが、船のエンジン音が「ブゥ~ン、ブゥ~ン、ブゥ~ン」旦那の操縦が少しずつ変わり始めて、ゆっくりだった進みが少しずつスピードUPしてきました。これには泳ぎの超苦手な私も怖くなり、長女の腕にしがみつきました。長女は私と同じで怖くなったのか「こわい~~~、帰りた~い」と涙を流して訴えてました。次女はこの状況がよく分かっていないのか私が「怖い?」って聞くと「うん」とは言うけれど、顔は笑ってました。一番、根性あるのかも3女はスピードUPした風に呼吸がしにくかったのか、普段なら抱っこしていると常に動くはずの身体が固まって目を閉じてました。よく周りを見ると岸では釣りを楽しむ家族連れの姿が・・・。向こうの人たちは私たちを見て手を振ってくれるけど、そんな余裕もなく手を振ることも出来ませんでした。そんな中、3女がどうやら振ってくれてたようです。主人が「おもしろかったやろ~」というけれど、「疲れたわ、もうちょっとゆっくり進んでくれんと乗れん」と忠告しておきました。無事、帰って来れてよかった。
2006年05月28日
コメント(5)
今週って『ドッキリ!』することが多かったですよ。実は日曜日、私と子供たちで買い物に出掛けました。駐車場に車を止めて2件のお店に行ったんです。1件目は自分の洋服を久々に買って、2件目は長女のサンダルを買いました。何事もなく家に帰って過ごすこと、4日間。その間に買い物の後、日曜日 絵本読み聞かせ月曜日 次女と親子遠足水曜日 3女と「たんぽぽの会」参加(育児サークル)育児サークルに行く前に気付いたんです。月曜日から「あれっ?ベビーカーはどこに置いたかなぁ?旦那の車にでも乗せてたっけ?」と車に乗るたび思ってはいたけど、この大変さにはまだ気付いてなかった私。水曜日になってサークルに行くのに、3女が眠たくなってはいけないとベビーカーを車に乗せようと玄関を見たりしてどこに置いたのか記憶を遡ってたら、やっと気付きました。「エッ!日曜日に買い物に行って、帰りに3女をチャイルドシートに乗せてベビーカーをたたんだ記憶がない!」「もしかして、駐車場に置いたまま?」そこからは動揺、動揺で頭の中の整理をするのが大変でした。とりあえず、1件目に行った洋服屋さんに電話をしてベビーカーの置き忘れがないか確認したら「聞いてないですね~」「駐車場の管理が○○さんなので、そちらに問い合わせてみるといいですよ」「ありがとうございます」すぐに駐車場の管理をしているという所へ電話をしました。やっぱりそこでも同じ答えが返ってきました。2件目に行った靴屋さんはカードを見ても電話番号が載っていなかったので連絡をしませんでした。とりあえず、3女の楽しみのサークルには参加してきました。午後からは警察に届出を出すのともう一度同じ場所に行こうと出掛けました。まず、通りかかりにある警察に届出を出しに行きました。取調べじゃないけど、時間や場所などいろんなことを聞かれて答えないといけなくって・・・。困ったのが忘れてきた場所を住宅地図を見て探すこと。その近くに住んでいないから大変でした。地図を見ながら「ここを通って、次はあれが見えて・・・」と、困りました。なんとか場所も分かって届け出も終わり、もう一度、買い物をした場所へ行きました。靴屋さんに入ってすぐに聞くのもな~と思い、自分の靴に品定めをしていました。お店にいても買わないから店員さんに「ベビーカーのことを聞かなきゃ」と歩いていきました。レジのところを通った瞬間、「うちのベビーカーがある」これに思わず感動してしまいました。「あ~、良かったよぉ、あった」レジにあるベビーカーに手が伸びそうになったけど、まだ店員さんには言っていません。今度は恥ずかしくなって近くにいた店員さんに聞きに行きました。「あの~、ベビーカーなんですけど・・・。」すると、「あ~、良かった~。ずっと、レジのところにあったんですよ。10分経っても20分経っても取りに来られないから中に入れたんです。1週間経って来られなかったら警察に届けようと話をしていたんです。」よ~く思い出してみると、私の中では駐車場に置いてると思い込んでただけで、実は長女のサンダルを買った時にレジの横に置きっぱなしにしてたようです。最初はベビーカーに3女が座ってたけど、途中からグズリだしたから抱っこしてベビーカーを押してたんですね。こんなことをしたのって初めてです。でも、何年も使ってたものが見つかって本当に良かったと思いました。その後、警察のほうにはお断りをしに行きました。もうひとつはPCが壊れたと思ってたこと。昨夜から突然、PCの電源が入らなくなりました。主人にも言ったら、コードを見たりしていたから、本格的に「やばい状態」になってました。いろんな情報を入れてるから「絶対、直さなくっちゃ」っと思ってました。今朝もやっぱり電源が入らなくて諦めかけてたときに、もう一回「コードを見よう」と見に行きました。すると、一箇所はいってないコードがあるんだけど・・・。「もしかして、これを差し込んだら大丈夫?」すぐ電源を入れたら、PCが復活しました。「主人は一体何を見てたんだろう?」これも考えたら、犯人は3女なんです。昨日、3女がちょうどコードのあたりでゴソゴソしていたことを思い出しました。触ってる間に抜けてたんでしょうね~。どっちも解決して良かったですよ~。
2006年05月27日
コメント(8)
やっと、3女の三種混合の三回目の予防接種が終わった~。来月は麻疹・風疹だな。。。これって今年の4月から混合になったんだよね。簡素化というか、混合になったことで効くのかちょっと気になる。まぁ、三種混合と同じように思ってたらいいんだとは思うけど・・・。今まで別々に接種していたものが一緒になると不安にはなります。日本脳炎も昨年の今頃だったかな?中止になったんです。これは次女がちょうど3歳の誕生日を迎える頃だったからよく覚えてます。次女と同級生のおかあさんが「日本脳炎の予防接種、中止になったんよ」って聞かされました。全部のワクチンが回収になったそうです。そのお友達は1回接種していて2回目は運よく前のワクチンが小児科にあったからすぐ接種したんだって。これも新ワクチンができたら接種できるけど、まだ小児科へ行っても何も貼りだしてないから出来ないんだろうな~。たま~に母子手帳を見ておかないと『追加』の予防接種を忘れそうになるんだよね。
2006年05月23日
コメント(5)
今日は保育園の『親子遠足』でした。昨日に続き、今日もとってもお天気が良くて、私にとっては日差しが気になるほどでした。なので、持参していた日焼け止めをバスの中で塗りましたよ~。行き先はお菓子を製造している『カバヤ食品』の工場見学と『こどもの森』(公園)でした。カバヤ食品では最初スクリーンで少し勉強をするんだけど、保育園児にはちょ~っと難しくて途中からトイレに行く子たちでいっぱい。見学は懐かしい()CM、お菓子のおまけ(過去~現在)の展示と私のほうが興味津々になってました。うちにもおまけを飾ってるんだけど、その中にはカバヤのお菓子のおまけもあったんです。木でできてるおまけだから飾ってもかわいくて、私が欲しくて買いました。自分が持ってる物があるのってちょっと嬉しくなるものですね。製造は何を作っているのか分からなかったんだけど、ひとつひとつ包装していたから飴かと思ったんだけど・・・。機械で作るからこそ出来るすごい数にビックリしました。それだけの消費者もいるってことよね~。見学も終わってスクリーンを見た部屋に戻るとテーブルの上にはお菓子がいっぱい。子供たちはそれが気になって「私はこれがいい、私はこっち」とお菓子の品定めをしていました。帰りには念願のお菓子をもらって嬉しそうに帰ってました。こどもの森では、まずクラスごとの写真撮影をしました。すでにお昼だったのでお弁当を食べました。噴水が見えてしかもテーブル・椅子つきの場所で食べました。私も子供もお腹がすいていて、急いで食べてました。噴水のところは水遊びができるけど、まずは奥にある遊具に連れて行ってブランコやすべり台をして楽しんでました。子供は汗ビッショリだけど、親は少しずつお疲れモード。。。30分ほどいろんな遊具をして、水遊びに連れて行きました。水遊びの姿は・・・というと裸3歳では何にも恥ずかしくないから大丈夫次女はお友達と嬉しそうに走り回ってました。水遊びが終わって身体を拭いてあげようと思ったら身体は冷たかったです。お水は「ぬるい」とは言ってもまだまだ冷たかったようです。帰りのバスの中で寝るのかと思ってたけど、「眠たい」とはいいながら保育園に着くまで起きてました。私は日焼け止めもあまり効かなかったのか顔がヒリヒリしています。
2006年05月22日
コメント(4)
今日は主人のお義母さんから「もみまきをするよ」と聞いてました。私って農家じゃないからよく分からないんです。家の前には広い田んぼがありますが、その場所にはおいし~いお米が出来ます。『もみまき=何かを蒔く』私には田んぼに何かを蒔くのかと思って今朝は「5時起き」で洗濯・掃除をしていつでもいいように来るのを待ってました。だけど、いつまで待っても来ないし、外は雨も降ってたから「今日は止めたのかなぁ?」と思ったりもしてました。主人の実家で何かをする時には子供を連れて行っておかないと後で何を言われるか分かりません。長女に「電話してみたら~?」と言って2度電話をさせました。だけど、誰も出てくれません。「どこか行ったのかなぁ?」中止なら私も出掛けたいし・・・。長女に「向こうの家に行ってみる?」と言って出掛けました。ちょうど行くとお義母さんが外に出ていました。「今日はせん(しない)の?」「今、終わったところ」「いつ、来たん?」「もう終わったよ」ようやく私の頭の中で整理がついて気付いて「もしかして、こっち(主人の家)でするんだった?」「そうよ」「雨が降ってたから、中止にしたのかと思った」「晴れようが雨が降ろうがするよ」な~んか、だんだん私の中でイライラしてきてとりあえず「すみませ~ん」と謝っておきました。いちいち、お義父さんに報告に行くお義母さん。「わざとに来んかったんじゃないんだけど・・・」と叫びました。お義母さんは「分かっとるって~」分かってるなら言うな~!ちょうど、お義父さんのいる場所を覗くと思い出しました。「あっ!あの機械ってそう言えば見たことある」「この時に使うんだ」なんてね。もう、遅いんだけど・・・。年末のお餅つきにはわざわざお義父さんが「まだ来んのか~!もう終わるぞ~」と電話をしてきました。「今日だって電話してよ」って思いました。だけど、こういうの手伝うとずっとやらないといけないんですよね~。まだ3女も小さいからまだ手伝うのは遠慮したんだけどな。このこと分かってくれてるのかしら?でもお義姉さんが手伝ってたら同じようにしないといけないんですよね。
2006年05月20日
コメント(1)
長女の通う小学校は『自由参観日』でした。午前中ならどの授業時間に教室に行ってもいいという参観のようです。初めてだったのでいっぱい参観に来ているのかと思ったら、あんまりいませんでした。聞くと仕事をされてるおかあさんは午後からの参観日のときには来るけど、こういう自由参観日には来ないそうです。先月、参観日がありましたが、その日とは確かに人数も少なく雰囲気も違ってました。とりあえず、私は次女を保育園に送っていった帰りに行きました。長女からは「席替えをしたよ」とは聞いていたけど、教室に行って探せば長女は目の前に座ってました。私がいたのは1,2時間目の授業が終わるまでです。算数と国語の授業を参観してきました。45分授業ってやっぱり長いですね。子供たちは、あくびが出たりゴソゴソ・キョロキョロとしているのがよく分かりました。そんな長女も大あくび。先生には丸見えですね。2時間目の授業が終わるとリフレッシュタイムの時間になりました。20分の休憩なんだけど、その時間はみんな楽しみにしているようで、あっという間に1年生の教室には上級生でいっぱいになりました。このリフレッシュタイムって自分が小学生だった頃、あった記憶がないんです。主人や他のおかあさんに聞いたら「あったよ」とはいうんだけど・・・。どうなのかなぁ
2006年05月18日
コメント(0)
明日で3女も1歳になります。ということで、母子手帳に付いてる無料の乳児健診の用紙があと1枚残っていたから連れて行ってきました。この用紙を2枚とも使うのってはじめてかも?市になるまでは毎月無料で健診をしてもらっていたから使う必要もなかったのです。いつも行ってる小児科での健診だったけど、いつもと違う雰囲気に3女も緊張気味。案の定、身長を測る時には大泣き。横に寝さそうとしたら寝てくれないし・・・。結局、体重から測ることになりました。体重も胸囲も頭囲も泣きっぱなし。身長は私が身体を押さえての測定になりました。あとは小児科の先生の問診。無事、健診も終わりました。結果は 出産時 1歳時 身長 47,0cm 71,0cm 体重 3,100g 8,080g 胸囲 32,4cm 43,5cm 頭囲 32,0cm 43,4cm3人の中では一番体重が軽いです。2人のおねえちゃんがいるからか、動きも活発みたいで身軽なのかなぁ?主人はぽっちゃりしてるのダメみたいで、このことを報告するとにんまり微笑んでました。
2006年05月11日
コメント(6)
次女の保育参観日でした。決まって保育園で参加する行事にはお昼帰りにしています。朝、起きるてくると「今日はお昼帰りなん?」と聞いてきました。「そうよ。今日はお昼帰りよ。」と答えると嬉しそうに準備を始めました。保育園に送っていくと毎朝の恒例になっている泣く次女が、何事もないようにお部屋へ入っていきました。保育参観まで時間があったので、とりあえず家に帰って用事を済ませて行きました。時間ギリギリに行ったので部屋の中もいっぱいになっていて、次女は私を見つけた途端、走ってきました。そこからは何を言っても離れずくっついたまま。年少組はホールへ移動して親子の『ふれあい遊び』をしました。手遊び・踊りといつもは子供が家でするのを見ているだけなんだけど、今日は一緒になってしました。「キャベツ~の中か~ら青虫出たよ♪」「グ~、チョキ、パーでグ~、チョキ、パーで何作ろう、何作ろう♪」「おいでおいでおいでおいで、パンダ♪」曲名は分かりませんが、歌はこんな感じです。だんだんとくっついていた次女もノリノリで手遊びをしてくれました。踊りはちょっとハードで疲れました。その後は『保護者会総会』がありました。総会も終わった頃、それぞれのお部屋では給食時間になっていました。「良かったら、給食参観もしていってくださ~い」とのことだったので、お昼帰りだし外は雨も降っていたので、給食参観をして昼食の終わった次女は帰る用意をして降園しました。
2006年05月10日
コメント(1)
今日で、GWも終わりです。今回は3日から5日まで高知にいる親戚の家に主人を除いた4人と実家の母と行きました。自分の親戚なんだけど、好き勝手にできるところだから主人がいないのってすごく楽でした。いたら逆に気を使うから疲れて帰ってたかも・・・。3日の行きから母と「男がいないっていいね~」なんていいながら出掛けました。高速道路の渋滞も1箇所で5km。2車線から1車線になるところで渋滞をしていただけで、あとはいつも通りでした。高知道は以前はほとんどが1車線でこういうシーズンはいつも渋滞が当たり前でしたが、最近は2車線が増えてずいぶん運転も楽になりました。親戚宅には従弟妹がいるけど、もう結婚をしているから叔父さんと叔母さんだけです。3女より2ヶ月早く生まれた子がいるけど、兄弟姉妹がいないからうちの3女のほうが活発に見えました。我が家の3姉妹はおちつきがないけど、その子はおっとりとしておとなしいですね。私と母はこの光景に慣れてるけど、他の人は見慣れるのに大変だったようです。2日目は商店街に行きました。中央公園で催し物をしていたので行ってみました。ちょうどステージで何組か『鳴子踊り』をしていました。長女がこの鳴子踊りに興味を持ったみたいで「見たい~」と言って母を連れて行ってました。8月に来るとすごいですよね。毎年は無理だけど、時間が取れた年は見に行ってます。早いところでは人を募集し始めているのではないのでしょうか?踊り・衣装・ヘアメイクがどこも個性があってすごいと思います。「いつかは・・・」なんて思ったことあったけど、今となっては体力がもたないです。「子供がいつか出てくれないかな~?」なんて期待したりもしてるけど。3日目は午後から帰ったので午前中は『わんぱーくこうち』へ連れて行ってくれました。うちの子供たちが遊ぶには充分な動物園と遊具があるところでした。遊具は長女がずっと乗りたかったという観覧車とバイキングに乗りました。バイキングは「怖いから止めような」って言ってたけど、乗りたかったらしくて私の母がお供をしてくれました。私って乗り物に乗るのはいいけど、あと酔うんでダメなんです。母に「真ん中に座らないと端に座ると大変なことになるよ」って言ってたのに、実際に順番が来て長女が乗りに行くと真ん中ではなく端に座ろうとしているから「わぁ~、真ん中よ、真ん中~」と叫んでしまいました。母はもう乗らないかも・・・。揺れ始めは長女と何かを話している様子だったけど、途中からは無口になって前を向いてるだけ。降りてきた時、「もういいわ~」と言ってました。長女は「おもしろかった」と満足そうでした。この3日間はお天気も良くて充実してました。そして、主人はというと・・・仕事に宿直と忙しい毎日でした。おつかれさまでした。
2006年05月07日
コメント(9)
今日は午後から時々お買い物に行く『イズミヤ』が改装OPENしたということで行ってきました。というより、その中にある『スタジオアリス』からオープニングキャンペーンの葉書きが届いていたので、撮影に行っていました。料金は撮影料のみでもれなく4つ切写真(フレーム付)をプレゼントしてくれるという内容。いつも撮影は子供たちの百日目と七五三で利用していますが、このキャンペーンの時は料金も安くてプレゼントもあるので時々利用しています。「ドレスなんて着ることないから、これならいいかな~」と思ってね。長女と次女は自分の気に入ったドレスを探して着替えて髪型もかわいくしてもらってました。長女は紫、次女はピンク、3女は黄色のドレスになりました。二人ともウキウキでした。3女は訳が分からず着替えていつものように遊んでました。3人の順番が来て、指定された場所に座ったり立ったり・・・。何とか撮り終えることが出来ました。出来上がるのが楽しみです♪スタジオアリス
2006年04月30日
コメント(6)
とってもいいお天気になりました。最近、庭の草が気になって草抜きに励んでます。冬の間はほったらかしにしておいてもよかったのに、庭にはたくさんの草が生えています。『3女が寝ている時に少しずつ草抜きをしていかないと』と思いしているけど、なかなか減らないものですね。時々、草を抜くと同時に根っこの下からは幼虫が一緒に出てきます。そのたびにドキドキしながら隣の田んぼへ捨てに行ってます。虫は苦手なので直接さわることも出来ません。長女が小学校から早く帰るので手伝って欲しいけど、すっかり『遊び癖』がついてしまい帰ってくるなり「今日は○○さんと遊んでもいい?」と、この言葉を毎日聞かされています。今のところ、宿題もまだプリント1枚なのですぐに終わるからいいけど、枚数が増えたらどうするんだろうな~。何もない時にお願いするしかないね。明日があるけど、どうやらまた違うおねえちゃんが遊びに来るそう。手伝ってもらえる日がなさそう・・・。やっぱり1人でするしかなさそうだな。
2006年04月28日
コメント(2)
今、小学校は家庭訪問中なので一斉下校になっています。昨日、長女が帰宅した時に「明日、6年生のおねえちゃんがお家に遊びに来てもいい?」「えっ!1年生のお友達じゃなくて6年生のおねえちゃんが来るの?」「うん(*^-^)ニコ」の一言うちに遊びに来るのは長女と同級生以外には兄弟姉妹関係ぐらいなんだけど・・・。「何人来るの?」「3人かな~?」名前を聞くと、3人のうちの1人は毎朝、長女を迎えに来てくれている近所のおねえちゃんでした。その子は長女が小学校に行くようになってからよく顔を合わせるようになっただけで、話をするのも挨拶程度なんです。主人に話したら「せっかく遊びに来てくれるのにいいんじゃない?」だって。っていうより、長女のこの話、「本当なのかな~?(゚ー゚*?)オヨ?」って疑問でした。今朝、その子が迎えに来てくれたとき長女が「今日、遊びに来てもいいんだって~(o^∇^o)ノ」って言ってた。「本当だったんだw(゚o゚)w オオー!」と、ちょっとビックリしました。午後、長女が小学校から帰って来ました。「おねえちゃんが来るから、服を着替えたら外で待っとくね」着替えた途端、長女と何も分かっていない次女は玄関を出たり入ったり・・・。私もなんとなくソワソワしていました。6年生なんてうちに来ることまずないし、私もどう接したらいいのか分からない。一番に近所のおねえちゃんが来ました。いろいろ話をしていたら他の2人のおねえちゃんが来ました。6年生ともなったら親の前で遊ぶよりも子供の部屋へ行って遊ぶほうがいいんですね。何もない2階の長女の部屋へ行って遊んでいるみたいでしたが・・・。あるのはベッド付きの机だけ。何をしているのか不思議だったけど、長女と次女のはしゃぐ声だけが聞こえてました。途中からは1階のリビングで遊んでくれてました。3人のおねえちゃんはどう見ても長女と次女に振り回されてるように見えましたが。今日の午後は私も楽をすることができました。3女も「かわいい~♪」と順番に抱っこしてくれたり、長女と次女はおねえちゃんの奪い合い。長女に小学校のことを聞くと、どうやら遊んでくれてるのも今日来てくれてたおねえちゃんたちのようです。今は同級生よりも上級生と遊ぶのがいいみたい。上級生のおねえちゃんも1年生が入ってきて面倒を見るのがいいのかな~とは思いました。今日は長女と次女、そして3女にとっては良かったそうです。遊び疲れて20時過ぎには寝てしまいました(__)Zzzz・・・
2006年04月25日
コメント(3)
今日も保育園はお昼にお迎えに行きます。明日まで家庭訪問で先生の人数も手薄になるからだと思います。都合が悪ければ通常通りの保育はしてくれますが、今のところ私も家にいるのでお昼帰りにしています。長女と次女の家庭訪問も先週の金曜日に終わりました。次女は長女と違って先生が来ても外へはお迎えに行きません。少し恥ずかしがりやな面があるようです。次女は朝の登園でグズるぐらいで、後は今までと変わらない園生活をしているとのことでした。年少組さんも随分、人数が増えたから戸惑っているところもあるみたい。そのうち顔が分かるようになったら、新しいお友達とも遊ぶとは思うんだけど・・・。給食は残さず食べているとのことで安心しました。通っている園での給食はおかずは出るけど、ごはんは持参になっています。逆じゃなくて良かったよ。。。ε-(´・`) フー毎朝、おにぎりの小さいのを2個作っていたけど、次女が「大きいの1個」というので今は小さなお弁当箱におにぎりを1個持って行ってます。大きさから「残すかな~?」とは思っていたけど、全部食べて帰ってきます。先生も「よく食べてるし、好き嫌いがないですね~」って褒めてくれました。長女は相変わらずの社交性から先生の車が入ってきたら「キャ~!」とお迎えに行きました。次女は・・・長女のランドセルを背負ってのお出迎え(^^)3女はペタペタとハイハイ。先生もビックリですよね。次から次へと出てくるもんで・・・(=´Д`=)ゞ イヤァー長女はあまり気になることはないんだけど、登校のことと給食のことを聞きました。登校はなんとか間に合って出来ているみたい。週の後半になるとやっぱり疲れからか遅くはなるけど、遅刻はしていないそう。先日も家を出たものの、雨が降り始めて途中まで傘を持って行きました。たしか長女からは「6年生のおねえちゃんの後ろを歩いてる」と聞いていたのに、行ってみると一番後ろを他のおねえちゃんと歩いていました。これが気になって聞いてみたのですが、案の定、不安は当たってました。一番遠い地区だけに親も不安だし先生も不安ですよね。給食は残さず食べているとのことでした。ただ、給食初日に出た桜餅は「残していましたね~」と言ってました。あれは私も給食メニューを見ただけで「あっ!あんこが入ってる、食べれるかな~?」とは思ってました。長女のほうが好き嫌いが多いから『問題あり』なんですよね~( ̄Д ̄;;
2006年04月24日
コメント(3)
今日から保育園と小学校で家庭訪問が始まりました。4日間で地区に分かれて行われますが、うちは明日(22日)です。保育園は都合が悪くない人はみんな昼食を食べたらお迎えにいかなければならないのです。我が家は今のところ家にいるからお昼にお迎えに行きました。毎朝グズって大変な次女もお昼帰りとなれば、泣かずに登園できるものです。小学校は1時45分に一斉下校です。今日は3女のポリオの予防接種があったので、駐車場までお迎えに行きました。1時45分といっても15分ぐらい先生の話があって、ようやく地区別に下校となりました。長女には「車で待ってるから来てね~♪」と言ってたから歩いて来てくれました。それから、急いでいつも行く小児科へ予防接種のため3女を連れて行きました。すでに数人の子供を連れたおかあさんが来ていましたが、ポリオは飲むだけで終わるから順番もすぐに回ってきました。熱を測っていなかったので体温計を借りて体温を測ったら、バタバタ来たせいか1度目の体温は37,4度ありました。普通なら予防接種を断らなきゃいけないんだけど、もう少し時間をみて測りなおしました。次は36,9度でした。「あ~、良かった」と一安心。少し興奮させてたのかな?あと、3女の予防接種は三種混合の三回目と一歳を過ぎての予防接種になりました。
2006年04月20日
コメント(6)
今日は小学校の授業参観&PTA総会&学級懇談がありました。授業参観には3女も連れて行きました。教室に入って長女を見ていると、緊張からか前を向いて座ったまま。先生が質問をしてみんなどんどん手を挙げているのに長女はまだ座ったまま。「どうなるんだろう?」と思っていたら、ようやく手が挙がり名前を呼ばれて答えていました。これで安心することができましたが、その後はずっと手が挙がることはありませんでした。どうしてあまり手を挙げなかったのか聞いたら、「どうせ1回しか当たらんし・・・。」と。たしかにみんな1回は当たるように先生も質問と名前を言っていました。「1回って分かっていても、答えが分かっているなら手を挙げたほうがいいよ。」とは言いましたが。1年生は25人いますが、先生ももう顔と名前を覚えてるんですよね。入学して10日程しか経っていないのにすごいですよね。「私には無理だな~」と思いました。それから、ヒヤヒヤしながら長女の様子を見ていると3女は自由行動で私も汗をかきました。抱っこばかりでは我慢が出来ず、何度か降ろすとハイハイで前進していくので止めるので必死でした。途中からはバッグの中にあったボールペンを渡して気を紛らわせていました。3女もボールペンに夢中で他の事は忘れていたようでした。何度か声を出していたので、みんなの注目の的になっていました。泣くことがなかったことだけが唯一の救いだと思ってます。その後のPTA総会は欠席してもいいということだったので委任状を提出して欠席しました。学級懇談にはまた戻ってきて出席しましたが、PTA総会が早く終わったようで行ったときには始まっていました。この懇談も欠席をしようかと思っていましたが、上に兄弟のいるおかあさんが「出席していたほうがいいかも?」ということで出席しました。理由が、「年に1度1年生の親子で何かをするため日程を今日の懇談で決めてしまうから、自分の都合とか意見があったら今回言わないと決まったら何も言えないよ。」とのことでした。とりあえず何をするかは『転がしドッジボール』になりました。まだ1年生で普通のドッジボールは投げることが出来ないから、足で蹴って当てるそうです。「運動か~」と思ったけど、また筋肉痛になりそう。。。これはすぐ決まりましたが、日にちがなかなか決まらない。平日と週末の人の意見にやっぱり分かれました。仕事を持っている人でも今日のように午後からお休みをもらったりして出席している人もいるので平日でも週末でも問題なし。上に兄弟のいる人は週末だと家に1人でいないといけなくなるから平日がいいって人。あと、うちの小学校にはほどんど1つの保育園からの入学の子供ばかりなので、全く違う幼稚園からの入学はほとんどないんです。それが今年は2人いて、そのうちの1人のお家には兄弟が下に2人いるからその子たちの予定も考えなきゃいけないということで。結局、日にちの候補として平日・週末を出しました。その後は先生に質問をする人は聞いたりするんだけど、私はずっと下校のことが気になっていたから聞きました。同じ地区のおかあさんと「どうしよう?聞いてみようか~?」とお互いが気になっていたのでね。今は小学校の先生が通学路の途中まで付いて来てくれてます。今年から1年生下校をなくして、1・2年生下校になりました。といっても、同じ地区に帰る中に2年生の姿はありません。結局、1年生下校で途中からは2人です。先生がいつまで付いてきてくれるのか気になっていて聞いてみました。いつまでとは言われませんでしたが、この下校に関しては先生方も悩んでいるそうです。1・2年生下校とは言っても実際は1年生下校になっていることは分かっていました。うちの子供が帰る方向以外にも同じ状況になっていることが現実だと言っていました。クラブ活動が始まったら手のあいている先生もほとんどいなくなるから難しくなるみたい。この1・2年生下校の曜日は何か考えないといけないとつくづく考えさせられました。
2006年04月19日
コメント(1)
最近、小学校では嘔吐下痢が流行ってるみたい。長女の同級生の中にも数人のお友達が小学校から帰ってるそうです。ちょうど入学して一週間が経つから、そろそろ疲れが出てきている頃かな~。一番、病気も移りやすいのかも?今のところ、長女は体力があるのか片道50分近く登下校しても元気が有り余ってる。遊ぶ気マンマンで余裕です。逆に怪我をして帰ってくるぐらいだから大丈夫か。。。今日は1,2年生下校なんだけど、長女と一緒に下校するお友達に2年生はいないから同じ地区からは2人だけ。もう1人のお友達が3時間目から体調不良で様子を見るため保健室で寝ていたそうです。なので、下校は途中からお友達のおかあさんが迎えに行ったから乗せて帰ってもらいました。そのお友達も少し下痢気味だそうで、「やっぱり疲れも出てきてるのかな~?]と話しました。うちの長女もいつまで続くことやら・・・。今のところ6時10分起床、21時就寝は続いています。長女も疲れてるとは思うけど、頑張ってほしいものです。
2006年04月18日
コメント(2)
今日は、長女が小学校に入学して始めてとってもいいお天気になりました。今朝は自分から起きてきて準備をして出掛けました。最近は長女のことばかりだったので、次女のことを書きます。次女は長女が保育園を卒園して以来、保育園に登園することが寂しくて毎朝お部屋の前で泣いています。いつもおねえちゃんが一緒だったこともあるんだけど、どこのお家にもあるみたいです。結局、先生に抱っこされてお部屋に入って行ってます。朝、起こしても転がってゴロゴロと寝たままで、なかなか食べようとはしません。着替えるのも赤ちゃんのように寝転がったまま着替えています。いつまで続くのかなぁ。。。3女が保育園に行くようになるまではずっとかもしれない。次女も「○○ちゃんは~?行かんの?」と、こればっかり言ってます。次女が一番いいんだろうな。上も下もいる時に保育園に通うことになるのだから。一応、園の方には長女の夏休み明けの9月からは預けることは言ってるけど、早くなるような気がする。とりあえずは失業保険があるのでそろそろ職探しを始めようかと思ってます。最近は厳しくなって失業保険をもらうのも、ただ求人情報誌を見たりするだけではもらえないんですね。実際に指導を受けたり、面接に行かないともらうことが出来ないと聞きました。私の住んでる所って近場での求人て見つかりにくいんだけど・・・。どうなるんだろう?あせらず、ゆっくり探していこう。
2006年04月17日
コメント(4)
せっかくピカピカの1年生になったのに、今週はお天気に恵まれません。毎日が雨だったり、曇り空。。。来週は晴れてくれるかな~。今日は登下校で何かあったようでした。「そろそろ下校時間だな~」と時計を見て確認していました。今は通学路の途中にある同級生のお家を過ぎると、そこのおかあさんから「今、通過しました」というメールを入れてくれることになっています。そのメールを待ちながら家の出窓から「まだかなぁ?」と待っていたら、最初のお友達のお家のおかあさんの車が我が家に入ってきました。「エッ!」と思って玄関に出たら長女と同じ地区の男の子が車から降りてきました。長女の様子が変で白い帽子には赤い染みが付いて、左足をひきずりながら歩いてるんです。ビックリして「どうしたん?」って聞いたら、乗せてきてくれたおかあさんが、「家に来るまでにどこかで転んだのか、落ちたのか怪我をしたみたい」と言ってました。お友達のお家で消毒をしてもらって足を引きずっていたから乗せて帰ってくれたそうです。足の怪我からは転んでスッたようにも見えましたが・・・。そのお友達のお家は、小学校を出て10分ぐらいの場所なのに何があったのか全然分かりません。長女にどこでなったのか聞いても「分からん」って言うし、その時点ではまだ引率してくれている先生がいるのに何で怪我をしたのか『不思議?』なんです。帽子についていた染みは頭を打ったのかと思って「それはどうしたの?」って聞いたら、これは今朝の登校中になったそうで、何をしてこんなことになるのかと思います。すると、上の学年のおねえちゃんに「後ろを押されてこけた」と言ってました。どうして、後ろを押されたんだろう?保育園までの送迎と違って何も見えないから何が起こっているのかさっぱり分かりません。こういう時ってどうしたらいいんだろう?
2006年04月13日
コメント(16)
昨日、無事長女も入学式を迎えることが出来ました。今日は二日目。昨日の入学式に続いて今日も雨が降りました。起床時間は6時10分です。今までよりも早いけど、眠たい目をこすりながら起きてきています。緊張もあってか朝食があまり摂れないみたいです。もう少しすれば食べれるかなぁとは思ってるんだけど・・・。いつもはまだ寝ている主人も心配のようで起きてきていました。私と二人が「大丈夫~?」と不安。昨日の入学式で担任の先生から「両親の不安は子供へも伝わるから気をつけてください」と言うようなことを言われました。だけど、気になりますよね~。いきなりの登校が雨だし。。。準備も30分も早くできて家を出る時間をまだかまだかと待っていました。あっという間に時間が来て7時10分になりました。雨とともに風が吹いていましたが、頑張って歩いて登校していきました。近所の6年生のおねえちゃんがうちまで迎えに来てくれて一緒に連れて行ってくれました。あまり会ったことがないから長女ははずかしそうに後ろをついて行ってました。長女の様子がすごく気になって家の出窓から歩く姿を見ていました。一生懸命雨の中、おねえちゃんたちの後ろを傘をさして歩いて行く様子を見ながら涙していました。入学式でも緊張していたようだけど、今日も緊張していたはず。本当に「成長したな~」と実感していた時でした。今日の下校時間は1時でしたが、今朝降っていた雨もちょうどやんで風だけで歩いて帰るには十分のお天気でした。途中まで同じ地区のおかあさんと待ち合わせて迎えに行きました。今日のお迎えの場所は登校距離の半分ぐらいのところなので、車でのお迎えでした。他の地区のおかあさんも出てきて,ようやく子供の姿が見えてきました。よ~く見ると、うちの長女が先頭をスタスタと傘を杖のようにして歩いていました。同じ方向の同級生のお友達は6人。男の子4人、女の子2人だけど2人のうち1人は学童なので女の子は長女1人になります。途中からは男の子1人と2人での下校です。今日の下校の様子を見ると、長女が他の男の子をほっといているような気がしますが・・・。引率でいた先生も「少し歩くのが早いですよ~」と言っていたそうです。明日は近所までしかお迎えに行かないから、本当に2人で帰ってきてくれるか気になります。長女には「ちゃんと○○くんと一緒に帰ってきてよ~」とは言ったんだけど・・・。バラバラで帰って来られるとまた心配が増えます。また朝、言っておかないとね。今日は学校でのこといろいろ聞いたけど、ひとりずつ名前と何か言ったそうです。あとは休憩時間に先生と遊んだとか、給食を全部食べれたとかとっても楽しかったようです。「保育園よりも楽しかった」と言ってました。これからは毎日がいろんなことの発見だろうから、長女からの話を楽しみに待っていようと思ってます。
2006年04月11日
コメント(4)
昨日、実家から帰ってきました。5日間、実家でゆっくりしてきました。本当に実家ってくつろげますね~。今日から次女は年中組のお部屋へ登園しました。昨日から知り合いのおかあさんからは聞いていたけど、次女の担任はこの間まで長女の担任だった先生。この先生は子供たちにも慕われているし、保護者のなかでも評判は○なんです。私も次女の担任がこの先生ですごく良かったです。先生の異動・退職で6人の入れ替えがあったようです。次女も色の違う名札を付けて登園することが嬉しかったようでした。最初は「行かない」と言っていたけど、名札を見て行く気になったようで出て行きました。明日は保育園の入園式です。今、年少組さんは13人ですが、明日からは8人増えて21人になります。新しいお友達とも仲良くしてくれればと思ってますが・・・。今日は荷物がたくさんあったので、長女にお供をしてもらいました。布団部屋が年長組の隣なので付いてきてもらってたら、新しい先生が長女を見て何かを言ってる様子。長女に「何、言われたん?」って聞いたらその先生に「お名前は?何組さん?」って聞かれたそうです。何となく想像はついてたけど、笑ってしまいました。長女の体格は年長組にいても全然違和感ないです。入学式を迎えたら、小学生に見てくれるようになるかな~?
2006年04月04日
コメント(7)
今週になってから次女の1人での保育園生活が始まりました。月曜日は家は元気に出て行きました。だけど、保育園に着いて正門を入って園庭の途中まで行くと足がソロソロ・・・。怪しい雰囲気が漂っていて『行きたくない病』になりました。結局、先生に抱っこされてお部屋へ入っていきました。火曜日は月曜日と変わって元気に登園。お部屋の前に行ったら自分からお部屋に入っていきました。名前を呼んで「バイバ~イ」って言ったら、飛びながら「バイバ~イ」と一安心。水曜日、今日はもう最悪。。。家の前に主人の実家の田んぼがあるんだけど、どうやらおじいちゃんが田んぼに来ていたらしくて長女は家を出たり入ったり。なんとか用意が出来て次女に「じゃあ、保育園に行こうか~」って声を掛けたら、「行かない」とグズグズ。家の中でうつ伏せになって寝てました。ここで次女の言うことを聞いてはいけないと抱っこして車に乗せて連れて行きました。今日も先生に抱っこされていました。この3日間の朝はこんな感じなんだけど、何分かしたら忘れてお友達と遊んでいるそうです。これを聞いているから、あんまり気にはしていません。そのうち3女も保育園に通うようになるだろうし・・・。おにいちゃん、おねえちゃんのいるお家の方は、下の子供さんは元気に登園されていますか?
2006年03月29日
コメント(3)
keikoさんからバトンがきました。 【バトンのルール】イメージでつながっている言葉(キーワード)の最後に自分のイメージを1つ新しく付け加え、それを新たに『3名様を指名』した上でお渡しする。海⇒川⇒水⇒雨⇒雲⇒空⇒青⇒ポカリスエット⇒スポーツ飲料⇒潤う⇒汗⇒夏⇒クーラー⇒寒い⇒冬⇒雪⇒雪だるま⇒白⇒白熊⇒カキ氷⇒祭り⇒混雑⇒ラッシュアワー⇒電車⇒通勤⇒会社⇒深夜残業⇒深夜営業⇒コンビニ⇒新商品⇒春物⇒ピンクの唇⇒ちゅぅしてぇ!!⇒おんな心⇒秋の空⇒毎年恒例冬の大放出⇒福袋⇒ わくわく⇒動物ランド⇒チンパンジー⇒岡村⇒ダンス⇒甲子園⇒高校野球⇒ハゲ⇒鍋⇒胡麻⇒ベーグルが今までのイメージ。ベーグルって一時期よく食べていました。ベーグルっていったら形から言って丸いと思います。なので ベーグル⇒丸い次のバトンはコロコロコロイドさん dream1123miriさん スマイル725さんすみませんが、3名の方バトンをお願いします。
2006年03月28日
コメント(0)
今朝の長女の起床時間は6時20分です。今日は小学校を登下校する道を分かってもらうために、片道だけですが一緒に歩きました。同じ地区からは小学1年生になるお友達は3人です。その3人とそれぞれの親が歩きましたが、家を出たのは7時10分で小学校に着いたのは8時10分頃でした。途中、ハプニングもあったりしたので小学校に着くのが遅くなりましたが、本当なら7時55分から8時05分までには着かないといけません。1時間も歩くと疲れたし、さすがに往復は無理でした。この道のりを6年間も通うと思えばすごいことなんですよね。普段、車でしか通らない道を歩くと危険なところも数ヶ所ありました。歩道も横幅が狭いところ、歩道の横が溝だったりと。。。これって特に今まで何も対策もなく過ぎてることなんだろうけど、特に朝の通勤は速度も出ている人もいるはず。いつ車が小学生にくるかもしれないし、溝だって本当に落ちた子供もいるらしい。いろんなことを感じながら歩いた道でした。あと長い登下校は小学生の寄り道には十分かも?歩く時間が長いだけに、途中の家でお手洗いを借りたりお茶を飲んだりもしているそうです。これは田舎ならではの特権かなと思いました。明日(あさって?)は足が筋肉痛になるかもしれないなぁ。帰りは3人のうちの1人のパパさんが小学校まで迎えに来てくれました。
2006年03月26日
コメント(12)
とうとう卒園式の日が来ました。今日はとってもいいお天気で卒園式には申し分のない一日でした。いつものように起こして保育園に行きました。その間、3女ちゃんは主人の実家でお留守番。9時30分までの登園でしたが、今日は何とか準備も早く出来ました。逆にいつも先に登園しているお友達よりも行くのが早かったぐらいです。10分ぐらい早く保育園に着いたので10時からの卒園式がすごく長く感じました。子供たちはお部屋で胸にリボンを付けてもらったり、お友達とお話をしていたみたいです。保護者は決められた椅子に座ってひたすら式までの時間を待つばかりでした。おかあさん同士で話をしたりはしていましたが・・・。そうしているうちに周りの会話がなくなって卒園式になりました。年長組の入場。担任の先生が入って出席番号順に入場してきました。順番に式が進んで保育証書授与。園長祝辞の頃から私の目がウルウルし始めました。やっぱりダメでした。涙がこみ上げてきては落ち着かせたりと何度繰り返したことやら。お別れの言葉は何年経ってもあの曲「い~つのことやら~♪」を歌いながらでした。この歌って私も歌った記憶があるんですよね。このときってビデオがフルにまわってて、もう明日の筋肉痛が目に見えるぐらい。卒園時と在園児がそれぞれ歌を歌ってたけど、3曲歌う間、私の腕が上がったり下がったりとなんとかビデオを撮りました。腕の痛さに絶えながらビデオを撮っていたから子供たちが何を言っているのか耳に入ってなかったんだけど、ふと気付いた時子供たちの歌ってる歌詞が耳に入って聞いてしまったら、また涙が出てきました。もう、そこからは涙・涙・涙。。。周りのおかあさんもハンカチを片手に泣いてるし。花束贈呈は子供がおかあさんのところへ花を持ってくるんだけど、持ってきたときに一言いうんです。「おかあさん、いつもご飯を作ってくれてありがとう」って私に言ってくれました。またそこで涙。。。卒園式って場所はダメですね。長女のあとは2人いるのにどうなるんだろうって思いました。結局、卒園式のあと長女を迎えに行くと「やっぱり、おかあさん泣いたね~」って言われました。無事に卒園式が終わって良かった。これからは小学校の入学式までになんとか早起きができるように頑張らないといけないね。
2006年03月24日
コメント(8)
明日は長女の卒園式があります。今日は午後少し雨が降ったけど、明日のお天気は天気予報だと大丈夫かな?できることなら晴れてほしいな。ようやく長女も保育園を卒園。5年間という長い保育園生活でした。最初の年の生活発表会では私を見つけてしまって舞台からみんなが踊ってる中1人降りてきてしまいました。お友達を噛んだり、叩いたりと小さい組はヒヤヒヤものでした。年少組になった春はお友達がいっぱい増えたのと、担任の先生になかなか馴染めず暴れたりしていました。年長組になった年はさすがに一番大きいからかたくましい(?)おねえちゃんになりました。家でも3女が生まれたからいろんなお世話をしてくれました。明日の卒園式では何かを言うらしいです。今朝「おかあさん、泣くん?」って言われたけど、どうかな~?結構、私ってテレビ見てかわいそうな場面がきたら泣くから、泣くかもしれない。誰も泣いてないようなら泣かないようにすると思うけど、誰か泣いてたらもらい泣きするかもしれないな。3女はやっぱり突発でした。今朝、少し発疹が出ていたから小児科へ連れて行って先生に身体を見てもらおうと服を上にあげたら今朝以上に赤く発疹が出ていました。これで、一つなるものが終わって安心しました。
2006年03月23日
コメント(4)
3女ちゃんの熱はとりあえず落ち着いたみたい。お昼に測ったら36,8度でした。だけど、身体をみても発疹の出ている様子はないみたい。発疹の出ない突発ってあるのかな?それともただの風邪だったのかな?今も鼻水は続いてるからお薬は飲ませています。熱が下がったらいつもの3女ちゃんになって、いろんな所へハイハイして移動しています。今は午前中3時間ほど寝ていたから遊んでるんだけど、昨日、9時からあった『おかあさんといっしょ』の特別版?をDVDに録画しているからそれを見ています。最近、次女ちゃんが保育園に着くとグズるようになりました。車に乗って出るまではいいのだけど、車から降りたら門から歩いてくれません。長女ちゃんが卒園して自分1人になるのがなんとなく分かってるからかなぁ?来週からは本当に1人で保育園に登園しないといけないのに、どうなることやら。。。当分、抱っこしてお部屋まで連れて行かないといけないのかな。先生が言うには最初だけで、そのうち時間も経てば忘れてお友達と遊んでるみたいだからあんまり気にはしていませんけど・・・。
2006年03月22日
コメント(3)
昨日からの長女の風邪ですが、すっかり良くなっていつものパワフルな長女に戻りました。そのかわり、3女の機嫌が悪くて・・・。今朝、熱を測ったら39,5度でした。熱が出て2日目になります。早ければ明日ぐらいに発疹が出れば突発性発疹になったことになります。今日はおねえちゃんは保育園がお休みなので、家の中でバタバタとしています。だから3女は眠たくても寝られない状態です。抱っこしていて落ち着いたと思っておろせば泣いてグズグズ言ってます。それをずっと繰り返していたんだけど、ようやく先ほど寝てくれました。せっかくお天気もいいから出掛けたいのに、これでは無理ですね。もう少しの辛抱かな?
2006年03月21日
コメント(3)
今日は長女は咳がひどくて保育園をお休みしました。今週の金曜日は保育園の卒園式なのに、お休みなんて残念。。。保育園生活もあと少しだったから、保育園で過ごして欲しかったんだけど。本人はお休み出来るほうが嬉しいみたい。病院に連れて行ったら「扁桃腺が腫れています」と言われた。見た目は元気で、今も遊んでいます。今日は保育園の道具類を持って帰る日だったから、今朝、次女を保育園に送っていった時に持って帰ってきました。紙袋いっぱい入ってるんだけど、のぞくと折り紙やぬりえ・お手紙と細々したものでいっぱいでした。家に帰ってからは紙袋の中の整理で一生懸命です。ゴミの方が多そう。意外にもおえかき帳は何も描いていない真っ白のページがたくさんありました。小さいクラスの時の方が描くスペースが無くなるほどだったのに・・・。遊びも変わってくるものですね。3女は遊んでくれる長女がいるから嬉しいみたいだけど、今朝方から熱が出てダウンしてます。熱さまシートをおでこに貼っています。ずっと風邪を引いていて鼻水が出ていたからひどくなったのかな~?それとも突発性発疹?もういつなってもいいんだけど、やっとかな?長女と一緒に病院に行って熱を測ったら、39,1度ありました。今はお薬を飲んで寝ています。早く良くなって欲しいな。。。
2006年03月20日
コメント(3)
最近、仕事に行くことを考えるようになりました。長女も次女も1歳を過ぎて保育園に通ってるんだけど、きっと今回も同じようになるんだろうと思ってます。長女の時はパートで9時から16時までの仕事。次女の時は派遣で9時から17時30分までの仕事。仕事先はどちらも違います。今回はパート・派遣・正社員のどれを選択しようか悩んでます。長女が4月からは小学生になるし下校も早いから早く帰れるパートがいいのかな~って思ったり、近くに祖父母がいるからそちらへ帰るようにして私は派遣か正社員で働こうかな・・・と。時期的にも求人ってこれから増えてくる頃だと思うんだけど。時々、ハローワークに行っては求人を見たり、スーパーに置いてある無料の求人誌をもらったりしています。派遣でフルタイムなら正社員を考えたほうがいいような気がするんだよね。とりあえず残業は出来るだけ避けたいけど、残業時間にもよるよね。こんな時代に仕事を選ぶのはどうかなとも思うけど、子供たちとの接する時間がなくなるのも嫌なんです。保育園のお迎えも近くに住んでる祖父母にお願いをしたり、毎月出勤日がバラバラの主人に頼めば仕事もやっていけるのかな~?仕事を持つのってみんなの協力がないと出来ないよね~。保育園のほうにもいつでも3女を預けられるようには言ってます。長女の預け先は学童保育もあるんだけど、田舎にあるためか環境・設備があまりよくなくていってる子供が数人しかいないそうです。この学童保育も管理が保護者だったかな?市や小学校・保育園の管理じゃないみたいで主人も学童に預けるのは反対。私はどちらかと言えば祖父母より学童がいいけど、近くに住んでることもあって無理な話なんです。学童に預けたら何て言われるやら・・・。こういう時には利用するほうがいいのかな?
2006年03月17日
コメント(6)
たまに整骨院のブログを書くんだけど、今日、2週間振りに行ってきました。整骨院に行っている間、3女ちゃんは主人の実家に預けてました。時間的なこともあってかたくさんの人で先生も忙しそうでした。電気治療をしてもらった後は筋トレをしてるんだけど、背筋が最初の頃に比べたら随分楽になりました。腰痛もあって寝転がってから背筋なんて出来ず、いつも45度ぐらいしか身体を倒すことができませんでした。それが、普通に背筋ができるようになってました。『嬉しい~』の一言です。やっぱり自分に体力がつくと少しずつ身体にも変化がでてくるもんですね。体重はまだ変わらないけど、身体が少し軽くなって動きやすくもなりました。私が通ってる整骨院はいつも患者さんで賑わってます。
2006年03月16日
コメント(0)
小学校の入学式まで1ヶ月近くなりました。相変わらずの長女で毎朝の準備に終われてます。「本当に大丈夫なのかな~?」私はというと毎日小学校の入学準備に終われてます。同じく「本当に大丈夫なのかな~?」親子でこんな調子です。(@Д@; アセアセ・・・ ↑こんな気持ちになるのはもう少し先かな。切羽詰らないといつもダメなんだよね。ポリポリ (・・*)ゞちょうど今、3女が寝ているから名前付けをしてました♪おはじきは少し前に出来たけど、指が変になりそうだったからピンセットを使って貼りました。今はかぞえ棒に名前付けをしているところ。ちょっとブログを書こうかと寄り道してみました。では、続きをします。急げ~~~ダッシュ!((( 三( -_-)
2006年03月06日
コメント(8)
この週末はお天気も良くて行楽日和でした。久し振りに子供たちを公園へ連れて行ってあげました。用事もあったから3,40分いただけ。お父さんは公園とかって苦手みたいであまり行かないんですよね。今日は仕事に行っていたということもあって行ってみました。やっぱり家族連れで来てた人が多かったです。昨日、ベビーカーを持って出掛けていたからお父さんの車に乗せたまま。公園にいた間はずっと抱っこしていました。長女と次女がローラーすべり台を何回も滑ってました。私は滑っている様子を下から3女と眺めていました。ローラーすべり台って子供はどうなのか私たち大人が滑ると血行がよくなるのかかゆくなるんですよね。だから滅多に滑りません。3月下旬になったらもう少し暖かくなってるからお弁当でも持って遊びに行きたいです。次は違う公園に行ってみようかな~♪
2006年03月05日
コメント(2)
午前中、『確定申告』に行きました。昨年の5月に3女を出産しましたが、4月の途中まで仕事をしていたので源泉徴収表を持って申告に行ってきました。医療費控除は我が家はあまり病院にもかからないので必要なかったです。出産も5月のため、医療費控除にはなりません。長女の時には12月出産だったから一年を通して妊娠から出産でした。だから、医療費控除は絶対戻りがあったんだよね~。出産に限っては検診にもかなりのお金がかかるから医療費控除の特例でも作って欲しいものですね。まぁ私の場合、次の出産はないだろうけど・・・。今年の秋頃だったかな「出産一時金」が30万円から35万円になるのは。とりあえず、仕事をしていた時の税金は還付されるからしておかないと損だよね。微々たるお金でも戻してもらわなくっちゃ!
2006年03月02日
コメント(2)
今日は午前中、育児相談があったので3女を連れて行きました。健診じゃないから内科・歯科の先生は来ないけど、体重と身長は測ってもらいました。体重 7,970g 身長 68,8cm体重はもう8,000gなんだけど、1歳には9,000gくるかな?次女は1歳の時、体重が8,300gでした。次女の体重は超えそうです。長女は9,300g、おそらく長女の体型に3女は似ているのかも。長女の小さいときってぽっちゃり体型なんです。次女は逆でスラーっとしていて同じ頃の身長の時の体重を見たら2kg近く差があるんですよね。できることなら次女に似て欲しいんだけど・・・。3人の母子手帳を見るのって楽しいです。3人を比べてしまうんだけどね。
2006年03月01日
コメント(2)
最近、いろんな方のブログで「一日体験入学」のタイトルが目に入ります。とうとう今日、うちの長女も小学校で「一日体験入学」がありました。と言っても子供たちだけ一年生のお部屋で45分の授業(?)をしたようです。何をしたか聞いたら「動物ゲーム」「紙芝居」その間、私たちは校長先生の講話を聞いてました。小学校に行くのに「勉強についていけるか」「友達とうまくやっていけるか」などいろんな不安がありますが、私は登下校がとっても気になります。今は何が起こるか分からない時代。何日か前のニュースで試験的に『小学生が1人ずつカードを持って、ある場所に来るとそのカードを機会にあててカードを通した時間と場所を知らせてくれる』という興味のあるニュースを見ました。これって50分近くも歩いていかないといけない子供を持つ親にとっては安心できると思いますが・・・。試験的ではなくどこの小学校でも実施してもらいたいと思います。それからやっと小学校で使う物品を購入して我が家に届きました。これから少しずつ頑張って準備していきます。入学式までに間に合いますように・・・。
2006年02月23日
コメント(11)
私が楽天のPOINTを稼ごうと思って主人にInfoseekのオンラインゲームを教えたところ、そこにある「麻雀」と「オセロ」にはまってしまいました。隣で見ていてもよく意味が分からないけど、級が上がっていくのが楽しみらしいです。今、『5級』だそうで仕事から帰ってくると必ずパソコンに向かってます。まったく相手の顔は分かりませんが・・・。私はちなみに1人で孤独に「ブレイクウォール」をしています。このオンラインゲームを教えた理由は「ビンゴゲーム」にあるんですよぉぉぉ。私がビンゴゲームの当たる確立を高めたくて主人にゲームをしてもらってます。ゲームをしなかったら5個の数字が、ゲームをしたら5個プラスされた10個の数字がでてきます。もしかしたら『楽天スーパーポイント』がゲットできるかもしれません。最近、私はこんな楽しみを持ってゲームに励んでます???
2006年02月20日
コメント(5)
全147件 (147件中 1-50件目)
![]()
![]()
