るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2004年11月22日
XML
カテゴリ: 沖縄関係
 沖縄本島では、最初に織られたのが「芭蕉布」
重要無形文化財 喜如嘉芭蕉布 細帯 平良敏子作
 沖縄本島の大宜味村・今帰仁村などは、「芭蕉布」貢納地に定める。
 先島諸島(宮古・八重山)は、「苧麻上布」貢納地とした。
 沖縄本島で「木綿布」が織られたのは「1611年」から、
 だが、八重山に「木綿布」が伝わったのは「1642年」
 「苧麻上布」貢納に支障があっては、の配慮か?
 他の地方より、伝授を遅らせた様です。

与那国は、「1477年」朝鮮からの漂流記に(麻・木綿無く、蚕を飼わず、ただ苧を織りて布となす)早くから、苧麻布の生産はあったようだ。八重山の織物の起源は「苧麻布」と、相当古くからあった。

 古来、八重山では栽培苧の他に、野山に自生する山苧の繊維で布を織っていたようだが、首里王府の命により、各家庭での栽培を強制させ、「人頭税」を創設「1637年」


 「1659年」 従来の「人頭税」をさらに「定額人頭税」とし、最も過酷・極まる不合理な悪税に改定した。

 廃藩置県は「1871年(明治4年7月)全国の藩を廃止、府県を置き中央集権・統一国家を確立」だが、「人頭税」は続く。

 「1892年」宮古の農民が、廃止運動を起す。

 人頭税廃止は「1903年(明治36年)」日本本土と同じ、地租条例が制定され、悪税がなくなる。

 1934年 「新安里屋ゆんた」 が作られた。

 麻の衣料品として、現在最も最適とされているのが、「苧麻(ちょま)と亜麻(あま)」とされています。
 古くから伝えられてきた伝統の織物。
 現在も非常に使い勝手のある「苧麻」使い込むほどに、味がでて大変良い風合いが楽しめます。
伝統的工芸品 八重山上布 新垣幸子作





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月22日 09時11分53秒
コメントを書く
[沖縄関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: