るんたるんた 民族楽器専門店

るんたるんた 民族楽器専門店

PR

プロフィール

るんたrunta

るんたrunta

コメント新着

コロリ@ Re:浜下り(はまうい)由来の民話(04/06) 調べてみたら、浜下りと同じ習慣が江戸に…
背番号のないエースG @ Re:沖縄民謡  「石垣市役所新庁舎」に、上記の内容につ…
坂東太郎9422 @ Re:琉球舞踊  「管理栄養士・比嘉早苗」に、上記の内容…
イナミノニマニ @ 粟ぬ盛   はじめまして 「粟の酒」で検索して辿っ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年06月26日
XML
テーマ: 沖縄民謡(152)
カテゴリ: 沖縄関係
八重山古典民謡 「舟越(フナクヤ)節」(本調子)

「月夜浜(ツィクィヤパマ)節」のちらし
石垣島北部に島のクビレ状の地域があり、平久保半島を迂回するより早い抜け道として、漁師は舟を担ぎ、そこを横断した。
この事から、この地名は舟越村と呼んだ。
「舟越(フナクヤ)節」は、「1737年」伊原間村と舟越村の合併当時の歌です。
後の「1771年」明和大津波により、死者625名・生存者95名になり、村の存続・貢納品の不納を恐れ、琉球王府は「黒島」より(王府命令・強制)として167人を移住させ、村の再建を図り現在に至る。


伊原間(イバロマ)ゆ
立(タ)てぃだす
舟越(フナクヤ)ゆ

スリ ユワイヌ
サー スリ 
ユバナヲレ

〔伊原間村を創建したのは、舟越村を創建したのは〕

誰(タ)るぬ 主(シュ)ぬ
立(タ)てぃだね
何(ジ)りぬ 親(ヤー)ぬ
立(タ)てぃだね
スリ ユワイヌ
サー スリ 
ユバナヲレ



うんぬ 主(シュ)ぬ
立(タ)てぃだす
みつぃんびらまぬ
立(タ)てぃだす
スリ ユワイヌ

ユバナヲレ

〔村創建当時の役人が移住を命じた、先見の明ある役人が厳しく命じた〕

うんぬ 主(シュ)や
頭(カシラ)に 成(ナ)り 給(タボ)んな
みつぃんびらまや
目差(ミザスィ)ゆ 成(ナ)り 給(タボ)んな
スリ ユワイヌ
サー スリ 
ユバナヲレ

〔村創建当時の役人は、出世して最高頭職に成ってくれるな、先見の明ある役人は、目差に成ってくれるな〕

居(ウ)るな 居(ウ)る
見(ミ)るけーどぅ
立(タ)てぃな 立(タ)つぃ
見(ミ)るけーどぅ
スリ ユワイヌ
サー スリ 
ユバナヲレ

〔伊原間村や舟越村で生活している内に、新村で生活している内は〕

伊原間(イパロマ)どぅ
さにしゃーる
舟越(フナクヤ)どぅ
さにしゃーる
スリ ユワイヌ
サー スリ 
ユバナヲレ

〔伊原間村は楽しい村であった、舟越村が住み易い場所であった〕





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月26日 10時32分48秒
コメントを書く
[沖縄関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: