今日も元気で

今日も元気で

2005.05.10
XML





5月7日のoribe77さんのブログ を読ませていただき、
コメントを書いておりましたら、例によって超長文になってしまいました(汗)。
トラックバックさせていただきます。



4年前、私は隣町の小学校で、
これぞ中身ある総合学習!というものを目にし、鳥肌が立ちました。


小学4年生が1年間かけて取り組んだ、
その町の特産物についての【総合学習】でした。


その特産物が何か、については、
その小学校が特定されてしまうために伏せますが、



何故、この町でそれが特産となったのか、
町の歴史、地域内全域にわたる土壌の性質調査、
地域内全域にわたる空気や水の汚染度の調査から始めているのです。

特産物を育てる地域の方々の表情。

収穫から加工までの体験学習を通じ、
最後は、そんな我が町を誇りに想い、
地域の方々のご努力に心から敬意を捧げるもので、
自分たちもこの町を背負って次代へ繋げよう、というしめくくりでした。


小学校4年生で、パワーポイントとホームビデオを駆使し、
上手にオーバーヘッドを利用した見事な仕上がりでした。

検査のために、広い町内を飛びまわって土や水、空気を収集している

微笑を誘われましたし、調査専門の業者さんや大学の先生に実験の仕方を教わり、
土や水や空気の汚れ具合に驚き、悲しむ表情には、一緒になって悲しくなり。

子どもたちは、この総合学習のなかで、
県・地域の歴史から地理。
環境問題から理科、化学、生物。

ありとあらゆる生きた学問、ともいえる学習を自然にこなしていました。

自分の住む町の白地図を、ほぼ正確に描ける子どもたちが、
いったい全国に何人いるでしょう。
この子たちは描けるのです。
何度も何度も調査で訪れたために、
だいたいの大まかな等高線まで引ける子もいる。

自分の住む町の山に生える樹木の種類、分布の状態。
土壌の特色、それが海に流れ出すことで海がどう変わるか。
海の色の微妙な違い。それは何処から来るもので、何を意味するか。


まさに「生きる力」「生き抜く力」を見せて貰いました。


なかみあっての我が町 を 誇りに思う。
次は、僕らが引き継ぎ、発展させ、また次代を育てる。

その内容と方向性は、涙腺がゆるんでしまうほどの感動的な内容でした。


#この小学校は、音楽にもとても力を入れており、
 6年生の音楽の授業参観では、
 大学の合唱部なみの発声練習から始まったので、度肝を抜かれました。
 授業内容も、各班に同じ課題歌曲が与えられ、各班で2週間の間で工夫して
 独自にアレンジして発表し合うのです。
 ピアノとギターとドラムでセッションする班あり、
 班のメンバー6名でハモれるよう、自分たちで6重唱にして歌ったり、
 和太鼓を入れて、雅曲風にアレンジしたり、
 リコーダーで6重奏としたり。

 この日の1番最後のメインイベントは、
 体育館で全学年全生徒による合唱と創作オペレッタでした。
 オペレッタは、町のやはり他の特産物に関するもので、
 その特産物を生み出すまでの苦労物語と順調に発展し、
 ついに町を代表とするものとなって、今度は僕らが受け継いで行く、という内容。
 6年生全員がひとりひとり独唱する部分が在り、
 みな朗々とした、腹式の素晴らしい声量と歌声で、感動しました。




4年前。
小学校4年生でも。
小さな小さな1年生のいる、小学校全体でも。


ヤればここまでできる!
感動とパワーと希望とを見せ付けられたような気がしたものでした。




が、これには、先生方の多大なご努力とご辛抱とが必要とされるもので、
現在の『ゆとり教育』導入後は、どうなっていったのか、不明です。
現在の授業数等、たくさんの縛りのなかでは、
『絶対』不可能になったことだろう、と思えてならないのですが、
隣町でありながら、確認するのも恐くて、今日まで来ております。



うちの中学を含め、
多くの先生方も学校も、総合学習には大きな意義を認めながらも、
時間的にも経費的にも、なにより先生方のキャパシティから、
なかなか大きなものには取り組めないのが実情です。

どこの学校も、地域の民謡を現代風にアレンジして歌ったり踊ったり、
和太鼓に学んだりすることを通じて、民謡の背景、言の葉をさぐる形。
あるいは、地域の民話を紙芝居や人形劇にする形。
あるいは、地域の農業、漁業の方に聞き取りや作業を手伝う形で学ぶ、と
いったような形を選んで、 お茶を濁して終わり  学ぶしかないのが現実でしょう。

そこを何年もかけて、1歩も2歩も踏み込んで行くことができれば、
また違ってくるのでしょうが、先生方の異動も絡んだり、と難しそうです。

本当に、子どもたちにも先生方にも学校にも「ゆとり」があったなら、
真の【総合学習】のなかで、
生きた学科別の勉学がきっとふんだんに盛り込めるはずなのに、と
いつも残念に、そして悔しく思っています。



 * 古い日記ですがトラックバックのために再アップしました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.03 18:02:09
コメント(10) | コメントを書く
[育児は育自~共に学び共に生きる~ ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: