今日も元気で

今日も元気で

2005.10.03
XML



★のん★きっずさんちへの ひろ子・Kさんのコメントに
お返事を書いてて、長くなってしまったので自分ちで書くことにしました。
                    (こればっかりやん>ぢぶん)


★のん★きっずさん へ ひろ子・Kさんからのコメント


 > おやじの会ってどうなんでしょう。

 > 確かに、お父さんが学校に関わることの大切さは判る。
 > でも、子どものことで父親が出てきて、
 > うまくいく例はあまり聞きません。
 > まあ、そこまで行く前にさんざんもめて、

 > 何というか、お父さんの方が引くのが下手。(な人が多い)

 > PTAは勿論お父さんも入っているんだから、
 > どうして親父だけ別に集わなければならないのか。
 > PTAで一緒に活動するんではダメなんでしょうか。
 > どうもよくわからないのですが・・・。



うんうん! そうだよね!って頷いちゃう私もいるのですが、
一応、昨春、うちの中学で『 おやじの会 』を立ち上げちゃったその場に
居合わせたので、書いてみます。


ひろ子・Kさんの問いかけの特に後半部分について。


1つには、活動時間の違いが大きいかと思われます。


中学校PTAでは、会議も活動も殆どが夜なので、

小学校PTAでは、活動が午前中とか午後の場合のことが多く、
兼業主婦のおかあさんも辛いし、おとうさんはもっと辛い状況。

現在のPTAは、一部の地域を除いて、
実質的には「おかあさんの組織」になってしまっていると思います。


結果、うちの中学でも、おとうさん役員さんは、借りてきた猫状態で、


もしくは、「おとうさん理論」でとうとうとお話され、
時にはPTA活動の現状を批判し、その場を仕切りたがられるけれど、
これまでのPTA活動のなかみを全然ご存知ないために
机上の空論ばかりで、皆から浮き上がり、そっぽを向かれているケース。

この両極端なおとうさん役員しかいらっしゃらず、
これではとても「 一緒に活動して 」いるとは言えない状況です。


でも、ソフトボール大会などで、おとうさんたちがたくさん集まると、
おとうさんたちはとっても元気で、楽しくて、ヤル気満々。

おとうさん同士が同級生だったり、先輩だったり、知人の知人だったり。
おとうさんは知らなかったけれど、子どもたち同士が大親友であったり。

この盛り上がりをこの場だけのものにしておくのは、本当にもったいない。



おとうさんだって、本当は子育てに関わりたい。

おかあさんと子どもたちの会話のなかに加わりたい。


何もかもが不透明な「いまどき」だからこそ、
父親も子どもたちとかかわらねば! 今、学校とかかわらないでどーする!

そんなような危機感を覚えておられるおとうさん方は、たくさんいらっしゃる。


けれど、日常にその機会や場がない。

PTAがそうであれば、1番良いのでしょうが、
これまでのPTA、そして現在のPTAを観る限り、
PTA全体での余程の努力、改革がなければ、難しいことのように思えます。


   ◆  ◆  ◆


うちの小学校のおやじの会は、
小学校PTA会長が、名称にこだわって、『 おやじの会 』とせず、
『 7年1組 』と銘打って立ち上げました。

これは、
、という
会長の願いが根底にあったからでした。



中学校は、普通に『 おやじの会 』です。

立ち上げた目的は 「 地域の子どもたちをフツーに叱れるおやじになろう 」

まだまだ「 はじめの一歩 」で、
「 まずはおやじ同士、仲良くなろうや 」な段階で、
こちらでも何度も書いて参りましたが、
PTAとのかかわり方や、学校とのかかわり方、
会員それぞれに想いがあり、未だにさまざまな火種は健在で頭の痛いままですが、
なんとか、潰さずに乗り越えて行きたい、と思っています。


   ◆  ◆  ◆


で、私が忘れてはならない、と思うのは、
なんの配慮もなく、PTAや学校関連で『 おやじの会 』と名乗った瞬間、
はじき飛ばされたように感じてしまわれるご家庭が在る、ということです。

私は、『 おやじの会 』の設立やその在り方については、
おとうさんがいないご家庭への配慮が不可欠である、と思っています。


んだから、うちの中学の 『 おやじの会 』は、
母子家庭の方々に配慮したうえで、誤解を恐れず、
【 だからこそ 】 『 おやじの会 』 の名称で 在りたい、と願っています。

我が子、のおやじだけではなく、子どもたちのおやじ、地域のおやじとして
子どもたちにかかわって欲しい、かかわろうという会で在りたい、と。


んでも、こうした想いは、黙ってては伝わりません。

うちの中学の『 おやじの会 』が掲げた理念が、
しっかり皆のこころに根付いていただけるまで、
活動の度に常に謳って行かないとならないと思っています。

母子家庭のおかあさんや、子どもたちは、
「おとうさん」という言の葉に、とても敏感でいらっしゃる場合が多く、
この理念が説明不足だと、話の前からソッポを向かれたり、
疎外感を覚えられたり、傷ついたりしてしまわれるので。



まずは、同じ学校で机を並べる子どもたちの おやじ として。

職業、地位、役職、関係ない。
ただ、お子たちのおやじとして、気軽に寄り合えて、語り合える場として
『 おやじの会 』という場が存在するなら、
それはとても意義も意味もあることのように、私には思えます。

そこから、どのようにも発展していける可能性を持つ、
まずはとっかかりであり、突破口のようにも感じられるのです。


ペン玉乗り1






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.04 04:23:34
コメント(27) | コメントを書く
[育児は育自~共に学び共に生きる~ ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: