こんにちは
広島市の事件、容疑者が逮捕されましたね。周囲の方はホッとされたでしょう。
でも小1の女の子は戻ってこない、同じ歳の女の子をもつ身としては胸が痛みます。

うちの小学校では以前配った防犯の用紙を再度配り直ししただけですね。離れてる場所だと危機感も薄いみたい。
個人的にはりうりうさんの日記を参考に犬の散歩を下校時間に合わせてみようと思います。    (2005.11.30 08:37:07)

今日も元気で

今日も元気で

2005.11.29
XML
カテゴリ: 本日のPTA





昨日、中学校からの封書が届く。


開封すると『緊急常任理事会』の召集状だった。
郵便で届いたのは初めてだったので、ちょっとドキドキする。

議題は  生徒の安全確保について




久々の中学校。

いつも通り30分早めに行き、校長室での会議前打ち合わせに参加する。


校長先生はじめ、正副会長には、義父の通夜、葬儀に参列いただき、
香典を頂戴していたため、御礼を申し上げる。



広島市の痛ましい事件



これに先立って、
町の青少年補導員連絡協議会(こんな存在、初耳であったぞ!)が開催され、

【 町の子どもたちは 町で守る 】 ことを確認されたばかり、との由。






少女への黙祷から始まった会議は、まず

【 私たちの大事な子どもたちをどうやって守るのか 】

【 事件はひとごと、ではない。 ひとごとにしてはならない 】 との

校長、会長からの問題提起を受け、
常任理事を小学校区に分け、4~5人ずつの小グループで有意義な議論となった。



議論の中心となったのは、
 ● 如何に危機感を継続して、日常の問題として頑張れるか。
 ● 誰でもできる、できる形はどんなものか。

これに対し、すでに頑張っている小学校区が紹介された。


地域全体で、子どもたちを見守る体制作りを行う。

 ● 地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちは、朝の散歩を兼ねて
   子どもたちと付かず離れずで、一緒に登校する。

 ● いつも日常で行う朝の体操、朝の庭の水遣りなどを、
   登校時間に合わせて庭や玄関先で行って貰う。


   下校時刻に合わせて行って貰う。

 ● 年配の方々に、腕章をつけてもらって「ちょっと見回り」風に
   散歩を心掛けていただく。

 ● 子どもたちの意見、子どもたち目線に立って、
   建物の死角や暗がりの多いところ等、危険マップを作成し、
   注意を呼びかける。

 ● 子どもたちに、日頃から声の出し方をレクチャーする。
    「キャー」では受身。 咄嗟に出ない。
    「ワー!!」と出すと、おなかから声が出て、立ち向かう姿勢が取れる。


この他、町内放送で町内パトロールの放送をして貰ったり、
放送に合わせて、腕章をつけて、買い物に出たり、散歩をしたり、
町民が不審者に対して【観てるよ】【守ってるよ】と意思表示をして行く。

等々、たちまち明日からでも実現できることから、ぽんぽん決議されていった。

形だけの会議でなかったことが、とても嬉しかった。



何より、会長のひとことは大きかったようにおもう。



【 地域はもう動いています。
  子どもたちの保護者であるPTAが動かないでどうしますか? 】

ペン前転






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.30 00:03:46
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


身につまされる話です  
うちの校区も似たような状況だし、けれどりうりうさんが上に書かれたようなことはもうすでにすべてやっていることです。
今はここから先にどうやって進むか?

保護者を今以上に動かすのは地域の頑張りが大きいです。

パトロール中、防犯を示すのは腕章だけでなく自転車にそう言うプレートをつけたり保護者カードを裏表で使ってパトロール中の表示をしています。

先週から下校時の保護者パトロールも実施しています。みんな協力的です。

事件は本当に他人事ではありません。
一歩間違えばという事件はいくつも起こっています。

そして先生方も下校時には外にでています。

当然警察も動いています。

しかし、事件がなくなるのはそうしない子どもを育てる必要があるのでそう言う子育て事業も進めていかねばなりません。
卒業生が事件は身近な話です。 (2005.11.30 01:24:01)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
OMITA  さん
こんばんは、です。
いろいろと、お疲れさまでした、りうりうさん。
今回の広島の事件。
あまりにも、短時間の犯行で、
どうやって、防犯したら・・・
と、子を持つ親は、考えていると思います。

りうりうさんの地区では、PTAによるパトロールは、行われていないのですか?
大阪では、事件のあった池田市の隣の市でしたので、
2~3人で、組になって、下校のころに、PTAがパトロールしていました。
毎日の学区もあれば、2日に1回の小学校もありました。
でも、やはり、不審者は、でるんですよね。


 >● 子どもたちに、日頃から声の出し方をレクチャーする。

これって、CAPの講習で習いました。
確か、実家のある市では、市内全中学校の2年生に、CAPの講習を受けさせてもらっていましたよ。

今の子は、「勘を養う」ということも知らないと思うから、
警察の人にきてもらって、護身術を教えてもらうのも、いいと思うよ。

まずは、保護者、地域、おじいちゃん・おばあちゃんの協力だね。
自転車のまえかごに、「パトロール中」のシートをつけることは、もう、していらっしゃいますか?
(2005.11.30 01:27:26)

Re:身につまされる話です(11/29)  
りうりう*  さん
★のん★きっずさん

んとね、うちの校区は田舎なので、危機感が希薄なんです~。
後、どうしても「もう中学生だもん」という保護者側の気の緩みが目立ちます。
保護者による下校時パトロールは、物理的に無理、とハナから却下。

自転車や車のプレートは、もう、5年前から実施しています。

集団登下校は、先週から徹底されました。
でも校区が広いし、山林区は家と家が余りに離れているし、
集団でも最後のひとりはひとりぼっちの時間が長いし。

なにがなんでも、地域のご協力を仰がねばどうしようもありません。
パトカーを流していただくことにしていますが、町の交番もおまわりさんが1人なので。。。

ともあれ、中学校はまず小学校と連携を取ること。
中学生が小学生を見守る、という形も私は必要だと感じています。

 > しかし、事件がなくなるのはそうしない子どもを育てる必要があるのでそう言う子育て事業も進めていかねばなりません。

まずは、保護者から。 ですよね。
(2005.11.30 01:36:45)

中学校であることの温度差  
りうりう*  さん
OMITAさん、お久しぶりです。

うちの中学の登校時以外のPTAによるパトロールは、夏休み中心に数える程度です。
但し、小学校ではこの限りでありません。
それぞれの小学校が、それぞれの地域に即した形で動いているようです。

CAPの講習も、小学校では行いました。
中学校では、私の在任中は行われていません。
おそらく「小学校でやったでしょ?」が前提になってしまっているような気がします。

パトロール中のステッカーやプレートは、5年前から小学校、中学校では2年前から行っています。

海から山まで校区が広く、通学手段も電車通学、自転車通学、スクールバス通学と多岐に渡り、
危機感もって通学路を見直せば、胸が痛くなります。

数年後には、市と合併したことから小学校の統合も迫っており、
中学校の抱える校区問題がそのまま小学校も言えることになりますから、
本腰入れて臨まねば、と感じています。
(2005.11.30 01:46:22)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
レイソル2.8  さん

Re:緊急常任理事会(11/29)  
HIMEchan♪  さん
うちの校区も、お年寄り達が蛍光カラーのジャンパーと帽子をかぶり、子供達の下校時間に合わせてパトロールをして下さっています。
PTAの登下校時のパトロールは強制ではなく、出来る時に!と言う甘いものですが、最近では道のあちらこちらに立っていて下さる姿を見掛けます。

自分の大切な子供であり、子供の友人や同級生を親が率先して見守らなくてはなりませんね。

広島の事件の犯人が捕まりましたが、目的は一体なんだったのでしょうか?

あまりにも容易く、軽く「命」をみていませんか?
最近の事件は不可解なものが多いです。
いつでも身の回りで起こりうる事が考えられます。

地域の皆様は子育てを終えられた方ばかりで、本来自分ごとではないはず。しかし、そういう人達が率先して子供達を守って下さる姿に感謝して、親達も頑張らねばなりませんね。 (2005.11.30 08:40:12)

保護者を動かすこと  
しろぶー さん
 いつもながら、ありがとうございます。先週、広島の事件が起こった翌日、子どもたちが集団下校で帰ってきたので、「ここにしては、素早い対応だ~。」って、喜んでいたら、その日一日だけの対応でした。転勤してこられた保護者の方は、具体的に前に居た学校でされていたことを教えてくださるのですが・・・。私の住んでいる地域で全体を動かすのは、むずかしいのかも・・・です。せめて、登下校中の名札の着用を中止してくれと要望したのですが、却下されました。「子どものことが心配な方は、勝手に車でつれて帰ってください。」・・・そんな雰囲気です。
 ・・・弱気になっては、いけませんね。りうりうさんはじめ、みなさんの取り組みを参考にさせていただきながら、私の住んでいる地域で出来ることを
考えて行きたいと思います。 (2005.11.30 09:21:43)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
千愛@本日高校見学 さん
犯人は逮捕されました。
しかし、お子さんを持つ全国の親御さんは、決して安堵はしておりません。
いつまた同じような事件が起こらないとも限りません。
子どもたちの安全のために、動き出すことはとても意義深いものだと思います。
具体的な案が出されていましたね。
住民の方々が、それぞれが、できることを自分の役割として担っていく、そういう時代になったのかも知れませんね。

『地域はもう動いています。
子どもたちの保護者であるPTAが動かないでどうしますか?』
全国のPTAでも動き始めるべきです。

http://plaza.rakuten.co.jp/takukaehyu/diary/200506020000
↑ ルー○ックのミートソースは、これ(^^;)

http://www.geocities.jp/chiaki_konishiki/
(2005.11.30 09:22:56)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
_AZ_  さん
おぉーいいですね(^ ^)
またお怒りの報告かと思いきや、実りのある会議だったようで何よりです(^-^)

うちの地区でも「わんわんパトロール隊」があります。
散歩用の綱に腕章ならぬステッカー?とでも言うか、付けてまして、
朝夕の散歩では子ども達に声をかけながら。
犬を連れていますから、子どもも飼い主の顔を覚えるし、
お互いに面識ができるわけで、いいですよね(^-^)
危険箇所のチェックは、夜間見回りで行っています。
これは、警察官の方も一緒に動きます。
保険にも入るらしいです(^ ^;
夜間なので、それこそ大人も危険ですから。

どんなに周りが気をつけようとも、
絶対に どこかからかは子どもは一人で歩く事になります。
家が学校に近く、通学路にある子はみんなと一緒でしょうけど、
少子化の今、同じ学年やクラスに 一緒に帰れる子がいない事の方が多いと思います。
どうしても子どもが一人になってしまうのは避けられないでしょうから、
その場合の安全を、どう確保するのかが鍵で。
部活や委員会で少し遅れて下校となれば、それだけ一人になる時間も増えるでしょうし、
まさか親が付きそうのも・・・ですからね・・・
ぽっかり出来てしまう一人の時間。その時の保身はどうすればいいのか・・・
これも 犯罪者とのいたちごっこでしょうけどね・・・ (2005.11.30 09:48:51)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
こんにちは。

ウチの隣の小学校では毎日下校時にパトロールを手分けして行ってるけどウチは立ち上がってないので全くこれからの状態です。
金曜日に運営委員会があるから明日から実現できることを話し合って少しづつでもやっていくつもりです。
(2005.11.30 09:50:42)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
rain27jp  さん
【 地域はもう動いています。
  子どもたちの保護者であるPTAが動かないでどうしますか? 】

そうですよね。この記事を読んで、私は広報委員長として、出来る限りの事をしたいと思いました。

今回、広報紙に、私の作ったセーフティー教室の記事があるんだけど、少し手直ししてきちんと出したいと思いました。
まだ、印刷屋提出までにまがあるから、ちょっとがんばってみたい!!
(2005.11.30 10:00:15)

中学校のぬるさを打開。  
小学校に比べて、中学校の不審者対応は「注意を喚起する」くらいになりがちかもしれないですね。
実際は中学生の方が下校も遅いし、性犯罪被害だって……
ぬるい対応に終始しがちだった自分の勤務校および自分のこれまでの対応を反省しました。

でも地域やPTAや学校だけで守れなかった事件が、今回の事件でした。犯人はつかまったけれど、やりきれない思いだけが残ります。
次男と同じ年齢の少女。親御さんの心を思うと胸が詰まりました。

私自身は今年度は育休中でお兄ちゃんたちの下校の様子を見に行けますが、来年度からは……
子供を安心して家の外に出せないなんて悲しい事態ですね。 (2005.11.30 13:06:43)

Re:緊急常任理事会(11/29)  
今日の日記にも書いてるのですが、ウチの方でも不審者騒動があって(今回が初めてではありません)、一斉下校が少し前から続いています。
やはり、下校時の地域の目がかなりの威力を発揮すると思います。現在登下校のパトロールボランティアを募集しています。

「青少年補導員連絡協議会」って学校本部役員からも数名出すことが通例で、私もいちおう名前が入っていました。委嘱状なるものと、補導手帳を市長名でいただきましたよ。 (2005.11.30 22:54:21)

犯人逮捕の報に  
りうりう*  さん
愕然としました>レイソル2.8さん

皆さんも書かれていますが、私も「外国人」の可能性なんて、これっぽっちも予想してませんでした。
PTAの御方が、「たまたま外国人であっただけ」とおっしゃっておられたのに、
深く頷いてしまいましたです。

これから、色々なことが判ってくることでしょうが、
罪は罪、というところは、きっちり抑えておかねばならない、と感じています。

レイソルさんちでは、余り不審者等々の事件が起こらない、平安な環境に在られるのでしょうか。
危機感を抱かずに済む環境、というのは有難いことですが、
【何か起こってからでは遅い】ということは、肝に銘じたいですよね。

犬の散歩を下校時間に合わせてみられる由、なんだかとても嬉しいです。
日記を書いて良かった!って思わせていただきました。
レイソルさんのお散歩が、周囲にそうしようと思われる御方を自然にひとり二人と
増えていく形になったら、とっても素敵ですね☆
(2005.12.01 02:35:44)

地域の方々のお気持ち  
りうりう*  さん
HIMEchan♪さんちでは、既に地域のご年配の方々がパトロールして下さってるのですね。

HIMEchan♪さんがおっしゃる通り、
「ワシらは関係ない。ひとの子まで心配する余裕はない」と
横を向かれても仕方のないことなのに、こうして子どもたちのいのちと未来を守るため、
動いて下さること、本当に有難いと思います。

それだけに、朝の旗振り当番でさえ非協力的。
文句を言うならまだしも、黙ってサボる保護者って、どうなん?と哀しいです。

一方、強制ではないのに、夕食の支度で忙しくなる時間帯に、
街頭にお立ち下さる保護者の方々もいらっしゃる。
本当に有難くて、嬉しくなって来ます。

事件が起きてからでは遅い。
「ひとそれぞれ」って、言ってる場合じゃないと思うんだけどなぁ。。。
(2005.12.01 02:54:44)

Re:保護者を動かすこと(11/29)  
りうりう*  さん
しろぶーさん
しろぶーさんちも危機感持たなくて済む環境でいらっしゃるのですね。

事件を受けての翌日集団下校。
たった1日でも、それだけの衝撃を学校関係者は受けた、ということで、
これまでの感覚の突破口になるかも知れませんですね。

他地区におられた方々の経験談や、しろぶーさんの今のお立場を生かし、
なんとか良い方向に向かうと少しでも安心なのですが。。。

登下校中の名札は、今や全国で取り外す傾向になっています。
見知らぬひとに、子どもたちが自身のデータを曝け出していることの危険を
学校側は考えなくてはなりませんよね。
学校やPTAの広報誌ですら、生徒や教師の顔写真の掲載に神経を遣うようになって来ています。

 >「子どものことが心配な方は、勝手に車でつれて帰ってください。」・・・そんな雰囲気です。

くぅぅ。
PTAの執行部もそうなのでしょうか。
そんななかで、行動を起こされることの大変さを身にしみて感じております。
んでも、事件が起こってからでは遅い。
せめて、この哀しい事件が、保護者の行動を起こすための土台にさせていただき、
「ひとごとではない」「ひとごとにしてはならない」
と、是非、問題提起ができるような雰囲気をつくって参りたいですね。
ふぁいとですぅぅ。
(2005.12.01 08:27:58)

容疑者が外国人であったということ。  
りうりう*  さん
千愛さん
高校見学されたのですね。
高校生になっているリトルくんを想像できました?
私は、未だに仁が高校生である、ということが信じられません(゚゜)\バキ☆
(母からして自覚がない??)

外国人が逮捕され、事件が複雑な背景をはらんで来そうですが、それはそれ。
殺された少女にとっては、外国人であろうが日本人であろうが関係ありません。
罪は罪として、マスコミを筆頭にきちんと認識され、断罪されていくよう。
また、外国人に対する偏見が生まれたり、助長されるようなことのないよう望みます。

 > 住民の方々が、それぞれが、できることを自分の役割として担っていく、そういう時代になったのかも知れませんね。

「自分の子どもは自分で守る」とは、当たり前のことですが、現代社会では限度がありますよね。
地域の方々のご助勢をあおぎ、保護者やPTAは、感謝と共に、自分でできる形を自ら模索する。

保護者自身が、善意に甘えっぱなしとなるのではなく、自らも地域の一員であることを自覚し、
できる形で地域にかかわっていくこと、も忘れてはならない、と感じています。
ギブ・アンド・テイクみたいな損得勘定で捉えたくはありませんが、私自身を含め、
昨今の若いひとたちの余りの地域離れ、に、私たちは勝手過ぎるような気がしてなりませんので。。。

※ ルーミックって、知りませんでした~。(汗)
  興味深く拝見しました。 有難うございます。
  ハインツのカレーの缶はいただいたことがあるのですが。
(2005.12.01 08:48:49)

わんわんパトロール隊  
りうりう*  さん
あひゃ>_AZ_さん

 > またお怒りの報告かと思いきや、

そいえばそうですね~~。 私ってば、いつも怒ってる?? とほほ。

「わんわんパトロール隊」は、全国に増えてきていますね。
うちの取り組みも、名乗りをあげて、それなりの腕章とかウィンドブレーカーを用意すれば、
立派な「わんパト」になれそうです。

この地の立派な「町史」を繙くと、伝統的に「熱しやすく醒めやすい」お土地柄のようです。

「酒」が良い、と聞けば一斉に酒蔵を立ち上げ、
「煙草」が良いと聞けば、一斉に「煙草」栽培を始める。。。
んでどれも長続きしない。

今回の動きがその伝統を踏まぬよう、町民が継続努力できた初めてのケースだと光り輝けるよう、
なんとか盛り立てて行きたいな、と考えています。
(ほんとは、「ワンぱと」が不要となる社会をつくることの方が大切だし、そうしたいけど)
(2005.12.01 08:57:55)

下校時パトロール   
りうりう*  さん
こうやりく。さん
お隣の校区がされてて、自校では未だ。
それはどうしてか、その違いは何処から来るものなのか。
考えてみられる良いチャンスかもしれませんですね。

うちは校区が広いため、海岸・漁業地域、街中・商業地域、団地地域、農業地域、山林地域と、
それぞれに抱えている問題が違い、子どもたちの直面している危険の種類も違い、
朝の旗振り挨拶運動にも、保護者の意識の違いがストレートに出て、
そのすりあわせに、毎年のようにとても時間がかかります。
でも、それぞれが、住環境の違いを識ること。
それを背負っている子どもたちの違いを識ること。
とても大事なことのように感じています。

金曜日の運営委員会が実りのあるものとなりますようお祈りしております。
(2005.12.01 09:24:42)

広報委員長として。  
りうりう*  さん
ををを☆☆☆>rain27jpさんってば、なんて頼もしいっ!

嬉しいなぁ。
多くの方々に読んでいただけ、PTAとしてのメッセージで、
会員の方々のこころに呼びかけ、揺さぶることのできる部署にいらっしゃる御方に
こうして、「できる限りのことをしたい」とおっしゃっていただけますと、
うるうるしそうな位、こころ強いです。

 > まだ、印刷屋提出までにまがあるから、ちょっとがんばってみたい!!

くぅぅ。 教頭先生からの直前訂正、ダメ出し、拝読しました。
ありがちなことですが、普通は、直接の大変さをご存知ない校長先生のことが多いです。
私たちの頑張りを観ておられるはずの教頭先生からだと、
ちょっと裏切られちゃったような気が致しますですよね。
負けないでふぁいとですぅ~~。
(2005.12.01 09:53:29)

Re:中学校のぬるさを打開。(11/29)  
りうりう*  さん
そーなのです>あ~さんままさん

実際には、実際は中学生の方が下校時間が遅く、塾など、行動範囲も広く、
特に女子生徒は、見事に性犯罪被害の的となります。

学校を地域に開放するときも、
何より気をつけねばならないのが、盗撮防止だなんて、ほんと情けない。

小学生より自衛力はあるでしょうが、「まし」という程度で、
まだまだ中身は心もとない子どもであること、忘れてはなりませんよね。

広島の事件は、ついに容疑者が犯行を認めたようです。
朝日新聞で、容疑者は、子どもたちから「陽気なおじさん」として
近所の「顔見知り」のひとと認識されていたことが判り、やり切れません。。。。

「知らないひとに声をかけられたら、、」という指導が無効になります。
子どもたちは、知らないひと=見掛けたことのないひと、と判断しますもんね。
(2005.12.02 00:27:42)

な、なんとっ!!>♪がらがらどんさん  
りうりう*  さん
驚、驚、驚~~!!>♪がらがらどんさん

ふへー。
小中副会長7年やってても知らなかった(知らされてなかった)私ってば、
なんだか、とっても不憫んんん~。

これまで当たり前のように、うちの町の小中学校の会長が全権大使で行って、
副には、当たり前のように全くフィードバックがなかったって、ことぢゃないですか!
ぷんぷん。

委嘱状なるもの、やら補導手帳、というものの存在を小耳には挟んでおりましたが、
そゆのをいただく御方って、例えば警察関係のOBOGとか、法律関係の方々とか、
何か青少年育成に実績を持つ市民の方々、そして立候補されて県警から認められて指名された方々。
などと勝手にイメージしておりましたですよ~~。

あぁ、びっくり~~。
(2005.12.02 00:42:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: