今日も元気で

今日も元気で

2006.12.16
XML
カテゴリ: 本日のPTA





  15日、 【 予定通り 】 、「 教育基本法改正案 」 が成立した。

  これにより、早速、教育指導要領は改訂されるし、
学校教育法を筆頭に、33本の関連法規が改定されていく。


     何より、

     「 教育は 国民全体に責任を負って行われるものである 」 という条文が、

     「 この法律、及び他の法律の定めるところにより行われるもの 」 に変わった。


            ( 自動的に、先の 違憲判決  のようなことはもう2度と起こらない ) 




     「  法律に則って行う教育行政は、不当な支配ではない だろうと考える 」と 発言。

  15日、伊吹文科相は、

教員免許更新制度と國と都道府県、市町村の教委との関係
      優先課題として取り組む、との談話発表。

  安倍首相は、

     「 この改正は、新しい時代の教育の基本理念を明示する歴史的意義を有する。
       本日成立した教育基本法の精神にのっとり、個人の多様な可能性を開花させ、
       志ある国民が育ち、品格ある美しい国・日本をつくることができるよう、
       教育再生を推し進める。


       国民各層の意見を伺いながら、全力で進める決意だ 」。





     てなことをおっしゃっていましたが、
     これからの「 教育 」は、法律の定めるところによって行なわれるものになったんです。

     下手したら、即 「 法律違反 」ですぜ。



      ● 志ある国民が育ち、、、、、、、、何をもって「 志 」という?
有事時には、お國のためにいのちを捨てろって、言ってたよね? それを「志」というの?

      ● 品格ある美しい国・日本、、、、、何を「品格」といい、どの状態が「美しい」のか?

      ● 国民各層の意見を伺いながら、、、、

         ↑ 何億円も使ってTMでヤラセをしておきながら?
            何で、現場にまず聞かないの?
            何で、実際の大量のケースに学ばないの?
            首相は当時の官房長官としての責任とやらで、3ヶ月の減俸。
            他の方々は、1番軽い訓戒処分で禊終了なんだよね。







      これから、どんどん変えられていく法律に則って、
      学校教育はどんどん変わり、國を介入させ、規制され、罰せられていくようになる。

       「 不当な支配 」 から、「 正当な支配 」へ。



      これからの学校現場は、半端なく大変だろうと思う。

      教育指導要領の改訂対応だけでも、右往左往だったのに、
      教育を縛るものが「 法律 」となり、その「 法律 」が変わっていくのだから。


      教職員も、子どもたちも、保護者も。

      教育現場で、うかうかぼやぼやしてれば「 法律違反 」になっていく。

          もの言わぬ、教師たち。
          ますます、もの言わぬ、子どもたち。
          もの言わぬ、保護者たち。

    【 ひとにぎりの「真のエリート」と その他大勢 】社会を確固たるものにするために。

      教育の現場を法が支配し、
      子どもたちは、唯々諾々と、國の思惑通り 「飼い馴らされ」 ていってしまう。




       これからのニッポンは何処へ行き、ニッポンのPTAは何処へ行く?

         PとTを繋ぎ、学校・地域と連携し、
         ひとりひとりの子どもたちを守る、強~~ぃ味方であったはずのPTA。 
         ひとりひとりの先生たちの應援団であったはずのPTA。

       本当にこれでいいの?

       、、、、このままだと、「 NO 」 も言えなくなっちゃうよ?


ペン潤




* 愛国心、を教育基本法に盛り込むことについての私の意見は、
9月9日  に記した通り。

         * 『 安倍政権でこうなる 』という産経新聞Webを読んだ時の日記は、 9月16日




           追記)タイトルから本文に至るまで、
            「 不当 」が「 不等 」に誤変換されているのに気付きました(滝汗)。
              直して再アップしますが、本文の内容は、
              Last updated 2006/12/16 08:57:16 AM 以降手を加えてません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.16 17:09:20
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


絶望の淵から  
あそびすと  さん
「わたしはあなたと同じ夢は見られない。」

そう口にすることが禁止されるようになるのだと。
それが支配なのだと。


「わたしの夢はこう。あなたの夢はこう。どうやってそれをあたらしい夢に紡いでいこう。」
そうやって話し合えるようにすることが、教育だと思ってきたのに。

望まれているのは、たった一つの平板な美しい夢であるらしい。


まだ、NOっていえるかな。
(2006.12.16 10:28:29)

Re:「 不等な支配 」 とは。(12/16)  
tiara_pitt  さん
詳しいことはよくわかりませんが。。。
こういう法律を作らなくてはいけなくなった
というのは哀しいですね。。。
マナーからルール
ルールーから規則
規則から法律。
そこまでしないと 駄目になってしまったということでしょうね。。。
大人が悪いですよね 自分も含めて。
個人の常識の違いや価値観の違いが 大きな歪になってしまったような気がします。
イギリスでは 日本よりもいじめがすごくて 今回いじめをした子供は その親が罰金を払うということになったそうです。
そこまでしなくてはいけなくなった ということですよね。
きっと みんな 今回の、「教育基本法改正案」は やりたくてやっているわけではないと。。
そうせざる終えなくなってしまった と そう思いだいです。 (2006.12.16 11:30:26)

Re:絶望の淵から(12/16)  
りうりう*  さん
「四季があるから美しい」>あそびすとさん

遺憾ながら私は見過ごしてしまったのですが、
11月14日のNHKクローズアップ現代で、『“愛国心”って何ですか』が特集されたらしいですね。
「11月14日クローズアップ現代」でググるとそれは多くのブログがヒットします。

愛国心を教育する練馬区の小学校で、
外国人の少女がニッポンの少年に「ニッポンは四季があって羨ましい」と言った、という
仮定の話から、子どもたちに「ニッポンは四季のある素晴らしい国」と認識させていき、
ある女児が、「四季が無い国も美しいのでは?」とおずおずと発言したところ、
先生は、その女児には何も答えず、
富士山の四季の写真を黒板にはり、もう一度四季がある日本の美しさを紹介し、
結果クラスの生徒全員を「日本は四季があるから美しい」という結論へ導いていった、とのこと。

先生は、何故、四季の無いスージーの国も美しい、と応えず、
疑問を呈した女児を無視されたのか。

子どもたちにこんな教育をしたら、「四季のない国は、美しくない国」になってしまう。

 > 望まれているのは、たった一つの平板な美しい夢であるらしい。

確かにもう、そうなって行きつつあるようです。

 > まだ、NOっていえるかな。

来年、参院選挙がありますが、1度決まった法案を何処までひっくり返すことができるか、、、
頭が痛いです。。。。
(2006.12.16 12:28:59)

しっぺ。  
りうりう*  さん
ぅにゃ~(>_<)>tiara_pittさん

目を覆わんばかりの「いまどきの」社会になっちゃったから、
 > そこまでしないと 駄目になってしまったということでしょうね。。。

「しっぺ」された、と思って、もぉ諦めちゃう?
法に教育を規制して貰って、イイことにしちゃう?

んでもさ、tiara_pittさんがおっしゃったように、

 > 大人が悪いですよね 自分も含めて。

なのよね。
こんな社会になったのは、私たちを含めて、世の大人たち、長老たちの努力不足、だよね。
なのに、その罪を自らが正さず、これからの子どもたちに背負わせちゃうのはズルいよね?

安倍氏長年の夢、「悲願」だったという、教育基本法「改正」。
tiara_pittさんのおっしゃるように、
「そうせざるをえなくて」断腸の想いでヤってるようには見えません。
「間違ったもの」として旧法をかなぐり捨てて、
嬉々として「志ある国民」を育てようとされてます。

今の社会は、おとなたちがつくったんだもん。
まずもって、おとなたちが変わらなくちゃ、だし、
もっともっとイイ教育基本法にするために、内々ではなくて広く現場や各界に学び、
論議、審議して、いいとこ取りした基本法をみんなで考えて
つくっていかなくちゃならないって思いますぅぅぅ。

こ、この次は、ぃょぃょ憲法なのね( ┬_┬)。
(2006.12.16 16:43:41)

同床異夢  
あそびすと  さん
りうりう*さん

この間、漢字バトンをやったときに、
「漢字のある国に生まれてよかった」と感想を述べました。同様に、四季のある国に生まれてよかった、とわたしは思います。

しかし、それは四季のない国、アルファベットの国が正しくない、美しくないということではない。

この国にいて、漢字を愛することが出来る、四季の恵を愛することが出来るわたしがここにあるように、アルファベットの国にも四季のない(?)国にも、その国の美しさ、よさがあり、それを愛おしむ人がいる。あるいは、わたしには認知できない美しさに満ちているかもしれない。

自分でこの国を愛しく思う分だけ、おそらく他の人も同じように、他のものを愛しく思っているのだろうと想像することはできる。

国を愛することは、その有り様を自分のものとして受け止めていくこと、そのあり方に責任を持っていくものだと思うから、誰かの夢を強制させられることに耐えられない。
(2006.12.16 20:37:39)

Re:同床異夢(12/16)  
あそびすと  さん
りうりう*さん

ゆうやけぐもさんのところに、○○だから愛するのか?というコメントがありました。

そうだよね。
この国が美しいから愛しているんじゃない。愛おしんでいるから美しいと思うし、そのあり方に怒りもする。

国を愛するって、そういうことの集まりだと。
(2006.12.16 20:58:38)

Re:同床異夢(12/16)  
りうりう*  さん
私たちは、色んなものを観て来たおとなだから>あそびすとさん

四季がなくても「何処までも抜けるような青い空」があったり、
「蒼碧に輝く海」に囲まれていたり。。。。
地球にはいろんな国が在り、そこにいのちの営みがある限り、
それぞれに美しいのだ、と識っているし、
他の国々も好きだ、と言ってもいいことを私たちは識ってるけれど。

小さな子どもたちに、この先生のような「美しい国」の教育をしちゃうと、違って来るよね。

少なくとも、あそびすとさんが言われたように、

 > 自分でこの国を愛しく思う分だけ、
 > おそらく他の人も同じように、他のものを愛しく思っているのだろうと想像することはできる。

  ↑ ここまで誘導しなくてはならなかったよね。

ゆうやけぐもさんちに行って拝読して来ました。

「打算的な」とおっしゃるのもちょっと的外れだと思うけれど。
好きなところは好き、嫌いなところは嫌い、でいいんぢゃないの?
愛してない訳ぢゃないんだから。
嫌いだから、自分はどう在ろう、と「志」を持つに至れば、これほど素晴らしいことはないし。

んでそれは、美しいから、美しくないから、云々ぢゃないのにね。
「四季があるから美しい」とする、
練馬区の小学校の愛国心教育がヘンなのが、ますますはっきりします。

 > 国を愛することは、その有り様を自分のものとして受け止めていくこと、
 > そのあり方に責任を持っていくものだと思うから、
 > 誰かの夢を強制させられることに耐えられない。

同じく私も、です。
國。。。。振り捨てても振り捨てても湧き上がってくるような郷土愛とは異なり、
國、とは、人為的に定められた、ひとつの大きな行政区画単位のことですからね。
これに(積極的に)愛情を持つ、というのは、大変な自覚と覚悟が必要なことなんですよね。
(2006.12.16 21:27:42)

Re[1]:同床異夢(12/16)  
あそびすと  さん
りうりう*さん

奇しくも友人が、いろんな国の人と出会う事って、白地図に色を塗ることに似てるよね、と。

自分が住んでいるこの地、そこを中心に、白地図は塗り込まれていて、だんだん離れていくに従って、色は淡くなっていく。
例えばわたしにとって、四国はほとんど塗られていないに等しいし、海を渡って、旅したことのある中国は、また別の彩りで塗られている。
こうやってブログで知り合った方々に思いを寄せることで、その範囲が広がったりもしている。あ、今頃、広島はどんな具合かな、福井は寒くないかなんて。

多分わたしにとっての日本という国は、行政的にはっきりと線を引かれた国ではないのだと思う。

私は、私の身体の延長線上にこの国を認識しているようです。
それは、「行政区」としてこの国を捉えることに慣れきってしまっている政治屋さんとは違う国なのですね。

だから私達の声は政治に届かないの?

その声を聞くことは政治には出来ないの? (2006.12.16 22:47:13)

国というものへの思い  
ゆうやけぐも さん
りうりうさん、あそびすとさんのお二方のやり取り、うんうんと頷きながら読ませていただきました。
私は日本の外で暮らしたり、旅をする機会に恵まれて、その地の方々を知り、その地の料理やら生活様式やら風土やらに触れて、
一方では、自分の生まれ育った日本が好きでたまらず、
また一方では、どの国の方も同じく自分の生まれ育った国が好きであるという、当たり前のことにしみじみ気がつきました。
だから日本が美しい風景を持っていて私は大好き(愛する)であるということを子どもに伝えたい。んで、よその国の人もそうであろうことも子どもに伝えたい。
教えるのではなく。
想像するきっかけはあげたいと思っています。
自分が大嫌いでは他人の気持ちも推し量れないのと似て、日本が好きだからよその国はどうだろうかと想像してみる。単純な頭です(^^;)
そして大好きな日本のために、いや、大好きな自分、家族、友人からずっと想像を広げた先にある日本の有様を考え、できることをこつこつ積み重ねていきたい、
未熟で臆病で怠け者でも、
そうありたいと努めていく自分でありたい、と思っています。(打算的には正直凹みましたが)
そんな思いはなかなか「国」には伝わらない今だけど、子どもがいなければ諦めてしまったかも知れないけど、やっぱり諦められないです。。。。 (2006.12.17 00:03:40)

Re[2]:同床異夢(12/16)  
りうりう*  さん
奇しくも>あそびすとさん

広島時代のマンションに、日本地図を貼り、
訪れたところのある場所にピンを刺していました。
これが白地図なら、あれこれ書き入れたり、写真を貼ったりできるのにな、
そうだ!今度白地図を買おう、、、、と思い思い、そのままでこれまで来ちゃいました。

だもんで、ご友人の
 > いろんな国の人と出会う事って、白地図に色を塗ることに似てるよね、と。

って、凄く判ります。 ほんと、そうですね。
真っ白の状態で、すこぉし、地理で習ったことを覚えてればそれぐらいの文字の知識。

それが、自分が訪れたり、その地のひとに逢えば、鮮やかに色づいていく。
何もなければ、自分の在る地を中心に、同心円のようにしか風景もひとも色づかない。

それが、自然な状態なのだと思うのです。
けれど、スポーツなどの試合では、自分が属す國を応援してる。
ひとたび海外に出かければ、否応なく自分がニッポンを代表しているのだと気付く。

自分の属す國というものが、(自分の識らないところで)自分とどう関わり、
どう守ってくれているか。
私たちは、國にどんな恩恵に与っているのか、を確かにきちんと識らねばなりませんよね。

そのための社会科であったり、公民であったりする訳で、そこで私たちは事実を識る。
んでも、だから愛せよ、というのは違う。

 > だから私達の声は政治に届かないの?
 > その声を聞くことは政治には出来ないの?

聞きたくないんだ、と思う。(゚゜)\バキ☆
        、、、だって、そうとしか思えないんだもん。
(2006.12.17 00:12:46)

Re:国というものへの思い(12/16)  
りうりう*  さん
ゆうやけぐもさん

先日、からすさんが野坂昭如氏の言の葉を出されましたが、まさに

 > 「 何を以って"国”というのか。
 > ”国民”か”民族”か”国土”か”政府”か
 > はたまた”精神”"文化”"伝統”などといった形無きものなのか 」

『愛国心』と言うときに、イメージされるものがひとによって違ったり、
ぐしゃぐしゃに混同されてしまっているから、私たちも混乱してしまうのだと思えてなりません。

このそれぞれについて、私たちが自分の言の葉で語ることができてはじめて、
混迷しがちな『愛国心』論議をきちんと整理し、
中身在るものにしていけるんではないか、と感じています。

國の求める『愛国心』とは、どういうものなのか、しっかりと見極めたいですね。

安倍首相は、「愛国心」条項に反対する野党に対し、
【日本の伝統と文化を学ぶ姿勢や態度は評価対象にする】と答弁しています。

”精神”"文化”"伝統”などといった形無きもの――。

安倍内閣の求めている「美しい國」「愛国心」とは、どうもなんだか。
多様な価値観、多様な感性を認めず、排斥していくベクトルばかりが感じられてなりません。
ゆうやけぐもさんちで、ひとの想いを「打算的」と斬って捨てられた御方も然り。

「教えるのではなく伝えたい」。
絶対に譲れないことや、いのちに関わることでない限り、
基本はそうでありたい、と私も思います。

諦めずに、こつこつと。 ふぁいと、だよね。
(2006.12.17 01:24:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

▼ 以心伝心幻想


▽ PTA・PTA・PTA


▽ 対 「いじめ」 に私たちのできること


▽ 『 冥福 』 は 祈らない。


▼ 簡単レシピ


▽ 魔法のお醤油


▽ ピザ


▽ 肉まん


▽ カニのパテ


▽ かぼちゃの揚餃子


▽ 青紫蘇ジュース & 紫蘇味噌


▽ 大量チキンカレー


▽ ミートスパゲティ (スープスパ)


▽ 栗の渋皮煮


▽ 煮卵 (半熟卵)


▽ オートミールのケーキ


▽ オートミールのクッキー


▽ 『 シェンブルナトルテ 』


▽ 黒豆


▽ 豚の紅茶煮


▽ 豚のマーマレード煮


▽ 鶏さんつくね煮 と 照り煮 


▽ お水を使わない 煮豚。


▽ 青梗菜の帆立貝柱あんかけ。


▽ 白菜の中華風お浸し


▽ トマトだけのスパゲティ


▽ きゅうりのキューちゃん♪


▽ ゴーヤの冷凍、佃煮


▽ 鳥はむ


▽ 大根の焼酎漬


▼ ちょっとだけ エコらいふ☆


▼ バトン系


▼ 大学考 (我が家の場合)


▼ ステロイド離脱に関して


▽ リバウンド時代のお助けグッズ。


▽ 湿疹肌 に 石鹸


▼ 謹んで拝受の儀☆


▽ カウプレ、拝受☆


▽ カウプレ、拝受 2☆


▽ お酒・お酒・お酒


▽ 美味しいもの(//▽//)☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 2


▽ キニナルモノ・スキナモノ☆ 3


Comments

りうりう* @ Re:(*≧m≦*)ププッ(04/01) おじゃりんさん  > ワタシ 自分の…
りうりう* @ 「 お年頃 」 お互いに > パクチのねぃさん  >…
りうりう* @ 「 つまり現在既に 」 やっぱり そなのかな^o^;?? > やじ…
りうりう* @ Re:熟慮に熟慮を重ねた末(05/07) あそびすとさん  > なんてことを言…
あそびすと @ 熟慮に熟慮を重ねた末 なんてことを言っていると、どちらにも進…
おじゃりん@ (*≧m≦*)ププッ うれしいような かなしいような、、、 …
パクチーナ @ Re:その ココロ は。(04/01) ムフフ・・・こういうお話大好き^m^ そし…
りうりう* @ Re:「 反応 」(03/28) あら(滝汗)。>ぢぶん JJ2007さんへの…
やじさん上総ん @ Re:その ココロ は。(04/01) つまり現在既に彼女が・・あ。。いやいや(…
りうりう* @ Re:えっ、まだ聞いていないの?(03/28) 聞けてないですぅ(-_-) > OMITAさ…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: