食いしん坊さちのブログ

食いしん坊さちのブログ

PR

プロフィール

食いしん坊さち

食いしん坊さち

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.17
XML
カテゴリ: 旅行 山口県
萩 城下町③

萩の市内ルートバス1回100円




萩といえば夏みかん

夏みかんのお菓子を購入するならここ

  光圀本店

地元の方のおすすめ店舗

昭和の看板


店舗は住宅街の真ん中

無人店舗で用がある時はベルを鳴らします
完成した商品の在庫はなく注文後に箱詰めや




夏みかんをまるごと使用した夏みかん丸漬け1296円

甘さ控えめの羊羹と皮のほろ苦さがマッチングした逸品




萩乃薫540円~

夏みかんの皮を砂糖漬けしたお菓子

これもさっぱり味



夏みかんマーマレード1缶918円

実と皮が入ったマーマレード




今風のポスターも有



店舗の隣が加工工場
加工前の夏みかんが大量に入荷しています



萩 キリシタン殉教者記念公園




のキリシタン信者が眠る墓が並びます。



毛利輝元が築城工事が遅れた責任として熊谷元直
天野元信の2人と一族11人を打ち滅ぼしました。
この事件は熊谷氏、天野氏がキリシタン信者だった
為に事件を口実に殺害された言われています。







明治になってもキリシタン信者は棄教
の為全国に預けられました。



明治元年の浦上4番崩れから60年に浦上に帰って
きた人々、右から2番目の写真は萩からの帰郷組。



萩城の内堀



萩 大照院

臨済宗南禅寺派の寺院




萩藩2代目の毛利綱広が初代の毛利秀就の
菩薩寺にする為に再建し大照院と名つけた



初代を除き毛利家藩主2代4代6代8代10代12代
の偶数藩主とその夫人の墓石がある。
毛利輝元は初代藩主ではない、輝元の引退を条件
に毛利家は周防、長門の2か国への減封となった為



初代藩主毛利秀就の墓石



墓前には藩士が寄贈した石灯篭が600数基
兵隊が整列しているかの如く配列されている



萩 東光寺

松陰神社から歩いて5分の距離
ここには奇数藩主の墓所となっています。



こちらも同じ様に藩主の墓石の前に藩士から
石灯篭がせれいに配列されていました。
お寺の方の説明によれば「中国の兵馬俑」から
この造りになったのではないか?との事でした。



萩駅



今も現役の駅舎



長州ファイブの一人
初代鉄道庁長官でもある井上勝

萩城下町の土原に生まれ明倫館で学び、長崎・江戸にて
遊学し蘭学を学びます。

1863年伊藤博文ら4人と密かにイギリスへ渡航します
これを長州ファイブと呼ばれています。
当時の海外渡航禁止令の中、彼らは命がけで渡航を
実施します。



井上長官は周りの人々に下記のように語っていた

「吾が生涯は鉄道をもって始まり、すでに鉄道を
もって老いたり、まさに鉄道をもって死すべきのみ」

有名な小岩井農場も井上勝らが造りました

日本鉄道が東北本線を盛岡駅まで延伸した翌年に

・日本鉄道会社副社長   小野義眞
・三菱社社長       岩崎弥之助
・鉄道庁長官       井上勝

3名の文字をとり小岩井農場と名つけられた



その後三菱に買い取られいまでも三菱資本の農場



長州ファイブの面々







松陰神社に向かいます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.04 06:31:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: