全6件 (6件中 1-6件目)
1

本日、10月31日月末で切りが良いので新聞の定期購読を止めました。新聞って何年読んでたのかな?おそらく30年以上はずっと読んでいたと思います。新聞を読む事が生活の一部になっていた感があり情報を仕入れるというよりは惰性で読んでいた感もあります。じゃ、なぜ新聞を止める事にしたかというともはや新聞には価値がないと判断したからです。具体的には偏向報道があまりにひどすぎて一ヶ月に3000円以上のお金を払う価値はありません。具体的な話を書きますと最近の事だと・・・・・自民党の総裁選挙。安倍前総理辞意を表明して総裁選挙になった時新聞・テレビは一斉に石破茂氏を持ち上げた。石破茂氏が国民的人気だと大騒ぎした。結果はどうだったか?石破茂氏は地方票でも菅氏の半分も取れずに惨敗。結局、マスコミが石破茂氏を応援したかっただけなのだ。そこには事実を伝えるという姿勢はない。例えば、日本学術会議の任命問題。菅首相の説明責任がどうとか学問の自由が危ないとか、菅首相をヒトラー呼ばわりしたり連日、総理の袋叩き記事ばかりだ。逆に、日本学術会議の異常さにはまったく触れない。日本学術会議は一部の人間の推薦で会員候補が選ばれ推薦理由は不明。会員候補は共産党に関係の深い人が多い。日本国内では軍事研究を止めろと各方面に圧力をかけておきながら中国とはずぶずぶの関係で、千人計画に協力している。学問の自由を阻害しているのは日本学術会議側なのである。要は日本には害をなし中国を利するような事ばかりしているのが日本学術会議なのだが残念ながら新聞ではそういう報道を見た事がない。あと、米国の大統領選挙がエグい。新聞では連日、トランプ氏の劣勢が伝えられトランプ氏の過去の悪事を列挙し、こういう人を大統領にしてはいけないという論調が強い。それに対してトランプ大統領の功績に対しては一切の新聞報道がない。例えば、中東和平アラブ首長国連邦(UAE)がイスラエルとの国交正常化に合意。それに続いてバーレーンが国交正常化に合意した。これがどれほど凄い事なのか・・・・イスラエルがアラブ諸国と和解するなんて事がありえるのか?それを成したトランプ大統領には感服するしかない。ただ、新聞は報じない。また中国が世界的に侵略行為をエスカレートさせている事はマスコミはまったく報じない。台湾なんて一発即発。いつ戦争が始まってもおかしくないのに新聞は報じない。、中国と言えば大統領選挙のバイデン候補。彼は痴呆症の症状があり、言ってる事もおかしいまた、中国とずぶずぶの関係。バイデン候補の息子のパソコンの中身が流出して、パソコンの中からは中国共産党から多大な配慮を受けている事も判明しているが新聞は報じない。中国の世界的侵略行為を必死で止めているのがトランプ大統領なのだもし、トランプ大統領が今度の大統領選挙で負けるような事があればもう中国を止められない。世界の覇権を中国共産党が握り多くの人がチベットやウイグルの人のように自由を奪われ共産党に忠誠を誓わされ従わないと強制収容所に送られる。日本も他人事ではありませんよ。台湾の次は日本です。でも新聞は報じないのだ。あと、コロナの大騒ぎも読んでいて辛い。ヨーロッパではコロナの再流行が始まって、大変な事態になりつつあるという報道が多い。確かに、PCR検査の陽性者数の数はものすごく増えている。ただ、この激増するPCR検査の陽性者数に対して、死亡者数がほとんど増えていないのはどういう事か?結局、PCR検査が過敏すぎて、症状が出ない人を大量にカウントしているだけなのが現実だ。こんな事は死亡者数をチェックすれば簡単にわかる事なのだが新聞では報じない。ひたすら読者の不安を煽っているように見える。などなど・・・・・・・日夜世界中で大変な事が起こっているのに大切な事を伝えないのが今の新聞だ。偏向報道によって民衆を誘導しようとしているまたは、不要な不安を煽っって新聞を買わせようとしているのがヒシヒシと伝わってくる。情弱(情報弱者)という言葉は好きではないが新聞の投書欄を読むと、新聞しか読まないであろうお年寄りの操られたような投書が目立ち読むたびに胸が痛くなる。・・・・・・・ってな、訳で惰性で読んでた新聞だが読むのが辛くなってきたのが現実だ。新聞を止めるデメリットは何か?スーパー等のチラシが入らなくなったり荷物を梱包する時の詰め物がなくなる。まぁ、新聞折り込みチラシは最近はネットで見れるし梱包の詰め物はなんとかなるだろう。とりあえず、長年読んでた新聞を止めて妙にすっきりした気分になったワタシでありました。
2020.10.31
コメント(0)

皆さんこんにちは。風邪で絶不調のワタシです。(;´д`)いやぁ、R-1ヨーグルトを毎日食し始めて風邪を引かなくなったと豪語していたのですが約1年ぶりに風邪ひきました。やっぱ風邪ひく時はひくんですね。(T^T)先週の月曜日から咳が出始めて11日目・・・・・・症状は咳と鼻水と頭痛。風邪にしちゃ長いんじゃないかと思いつつも肺は大丈夫そうだし、味覚障害もないのでCOVID-19ではないと思うんですけどね。(笑)さすがに昨夜は夕食後にすぐ寝る事にしました。ただ、布団に入って横になっても頭がズキズキして眠れない。しかたないので、ヘッドホンで音楽でも聴きながら寝る事にした。なんとなく選んだのはモーツァルト・・・・・ところが、びっくり。ふと気がつくと頭痛が嘘のようにおさまっているのです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!ちなみにワタシは風邪の時は薬の類いは一切飲みません。なので頭痛がおさまった原因はモーツァルト以外には考えられません。非常に不思議な現象だったのでネットを検索してみると・・・・・出るわ出るわ・・・・・・頭痛に効くクラシック音楽の事がぼろぼろ出てきます。医師や医学博士が推奨していたり中には「頭痛に効く聴く名曲集」なるものまであるようです。・・・・・・知らんかったなぁ・・・・音楽で頭痛がおさまるとは・・・・そういえば、植物にモーツァルトを聴かせると成長が良いとかお酒の熟成や貯蔵タンクにモーツァルトを聴かせると美味しいお酒になるとか真偽の程は知りませんがそういう話はちょこちょこ聞きます。モーツアルト恐るべしです。調べてみたらモーツァルトは頭痛持ちだったらしく曲調の中に頭痛を抑える成分が含まれているのかもしれない(噓)ちなみにワタシはどちらかというと宮廷音楽のような上品なのは苦手で派手な交響曲が好きなのですが頭痛には静かな音楽が良いようです。そう考えるとショパンなんか最適かも・・・・・以上、まだ風邪が完治してないワタシの戯言でした。(笑)
2020.10.30
コメント(0)

最近、古いオーディオ機器を発掘しては悦に浸ってるワタシです(笑)今度はずっとしまわれたままだったウォークマンを復活させてみました。それがこれWM-GX822ワタシ的には最強のウォークマンだと思っています。最強のウォークマンというとウォークマン・プロフェッショナルを思い浮かべる方も多いと思います確かにあれは最強です。異論はありません。しかし、WM-GX822はウォークマン・プロフェッショナルとはまた違った意味で最強のウォークマンなのでありました。ざっくり言うとFM/AMの2バンドラジオが内蔵されていてそれをタイマー録音できるのでありました。カセット部分はオートリバースは当たり前だしなんと、ドルビーBノイズリダクションまで搭載されているのです。自動選曲装置のAMSやブランクスキップ機能、さらにはICリピート機能。発売当時、考えられる全ての機能を詰め込んだと言っても過言ではないのです。現在の音楽プレイヤーやスマホでFMラジオを聞けるのはありますがAMラジオを聞けるモデルはほとんどないので(おそらく回路的にノイズが入るので難しいのだと思われます。)現在の水準から見ても超高機能音楽プレイヤーだと言えましょう。・・・・・能書きが長くなりました。さっさと直しましょう。(笑)まぁ、ぶっちゃけゴムベルトが切れているだけなんだけどね。とか、思ったら溶けてる。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!昔のゴムベルトは切れるだけだったんだけどある時期を境にゴムベルトは溶けるようになってるんです。材質が変わって、剛性や耐久性やコスト面で性能は上がってると思うんだけど何年も経つと加水分解によって溶けるのだ。これを止める術はない。(;´д`)トホホ…ゴムが切れるだけなら交換すればいいんだけど溶けると厄介だ。小さなパーツの隙間で溶けると取り除くのが一苦労。ここで横着すると機器が不安定になる。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ で、手持ちのベルトの中から合いそうなのを選んで交換しようとしたのだがウォークマンに使われてるベルトってめちゃくちゃ細い。手持ちのベルトでは太すぎて機器に干渉してうまく回らない。( ̄□ ̄;)!!測ってみると約0.6mmほどこれほど細いベルトは通販でもなかなかない。まぁ、探せはあると思うが、海外のサイトで良さげなパーツを見つけたのでさっそく購入した。日本でも最近はamazon等でベルト等の交換パーツが手軽に手に入るようになったが海外では昔からこの手のパーツは簡単に購入できる。思うに、オーディオ機器なんかは日本はメーカーが手際よく修理してくれるが海外ではそう簡単ではない。なので、海外の方は自分で直すというのが定番なのでパーツが充実しているのだ。で、修理完了。最近の若い方はカセットテープなんて馴染みがないと思うがきっちり録音された物は今どきの音楽プレイヤーに負けないほど良く鳴る。今にして思えば、引っ越しの時に大量のカセットテープを処分したのが悔やまれるのであった。( ;^^)ヘ..
2020.10.27
コメント(2)

近くの食品店で干物を見つけたので買ってみた。それがこれ。 まるとっと。実は、地元の企業がつくっている、今話題の干物だ。この「まるとっと」ただの干物ではない。特殊な高温高圧処理によって骨の成分であるコラーゲンを分解しておりほとんど骨の存在を感じさせないほど柔らかく処理されているのだ。つまり、魚まるごと、スナック菓子のようにまるごと食べられるスーパー干物であった。しかし・・・・・・・それだけではない。このまるとっとJAXA(宇宙航空研究開発機構 日本におけるNASAのような組織)から正式に宇宙食として認定されているのだ。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!まぁ、正確に言うと、宇宙食と認定されているのは宇宙食用の特別仕様ではある。買ったのは一般市販品だがそう大きくは違わない。JAXAのwebサイトにも表示されている。愛媛の片田舎の食品会社の作る干物が何故宇宙に行ってしまったのか?まるとっとがjaxaの宇宙食に選ばれた経緯が面白い。5年ほど前の話だが、とある高校の授業の一貫で、生徒による会社取材があったそうでこの学校の生徒がこの干物会社を取材。その取材の中で高校生が社長の夢はなんですか? みたいな事を聞いたらしい。その時干物会社の社長は「宇宙に行けたら面白いなぁ・・・・・」と、語ったらしい。社長もどちらかというと高校生相手のリップ・サービスのようなつもりだったらしい。ところが、この高校生。その話を真に受けたのかどうか知らんがjaxaに直接連絡したらしい・・・・・・・ものすごい行動力だとは思う。(笑)・・・・・・・・・で、しばらく経って、この会社にjaxaから突然連絡があった。一度お会いしたいと・・・・・訳のわからない干物会社の社長。jaxaの担当者から次のような説明を受けたらしい。■宇宙空間の「無重力」状態は、骨にとっていい状態とは言えない。■地上で生活するのに比べて、およそ10倍ものカルシウムが消費される。■長期間の宇宙滞在で、宇宙飛行士は骨粗鬆症を発症することもある。■そこで、普通の魚と比べてカルシウムが数十倍も摂取できる『まるとっと』を、宇宙食研究として進めてもらえないか?と、いう事で昔から宇宙やロケットに憧れを持っていた社長はJAXAに通い、その基準をクリアするために改良に改良を重ねて5年かけて宇宙食『スペースまるとっと アジ』を完成させたらしい。・・・・・・・・・なるほど・・・・・・宇宙では重力がないので骨に負担が掛からない。負担が掛からないと言えば聞こえは良いが骨は負担がかからないと、カルシウムを放出する。これが長引けばどんどん骨が弱くなる。昔の宇宙飛行士は地球に帰ると立つ事もできなくなるのだ。現在ではこれを防ぐ為に、宇宙空間でもかなりの時間を割いてトレーニングをしている。もちろん、宇宙食もカルシウムを増量している。そう考えると、骨まで食べられる干物って最高の宇宙食なのだ。・・・・・・・ってな、わけで、我が地元の企業が開発した宇宙干物。早ければ秋にも宇宙に出発する。日本人宇宙飛行士の野口聡一さんが、米スペースX社が開発した宇宙船「クルードラゴン」の運用初号機で国際宇宙ステーション(ISS)に向かう予定なのだ。おそらくこの時に宇宙干物が積み込まれる可能性が高い。米国は2011年にスペースシャトルを退役させてから有人宇宙船を持っていない。今後は民間の宇宙船に任せるという事なのだ。そして開発されたスペースX社が開発した宇宙船「クルードラゴン」その有人初飛行となる宇宙船に野口聡一さんが乗り込むのだ。予定では10月31日に打ち上げられる。宇宙船というと国家プロジェクトではあるのだがついに民間開発した宇宙船が宇宙に行く時代になったのだ。それと時を同じくして我が地元の干物も宇宙へ行く。まさにワクワクの止まらない干物なのであった。(^^)vこの干物。子供でもお年寄りでも骨を取る必要なく頭からバリバリ食べられます。ほとんど骨を感じないほど柔らかくなっています。常温で3ヶ月ほど保つので管理も簡単。成長ざかりの子供さんや、カルシウムの不足しているお年よりにもぜひおすすめします。ちなみに、我が家の近くのお店では地元の役得で訳あり品が手に入ります。規格から外れたものを安く売ってるのです。役得役得・・・・・( ^ω^ )ニコニコ
2020.10.15
コメント(0)

いつも行ってるお馴染みの図書館でCDが借りられる事に気がついた・・・・・何を今更という感じだが、今更気がついたのだ(笑)(^-^;一通りみてさらにビックリ。意外とたくさんの種類があるのだ。最新のヒットソングやJ-POPなんぞは少ないが古い洋楽やクラッシック音楽などはけっこうある。で、ざっと見てると妙なCDを見つけた。それがこれグスターヴ・ホルスト指揮 組曲「惑星」ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!なんじゃこりゃ~!!!!画像はamazonから拝借組曲「惑星」はもはや説明など必要ないがホルスト指揮って何?作曲家が自分で指揮?そもそも、いつの話だ?ってな感じで興味をもったので借りてきました。調べてみたらこのCDの音源が録音されたのが1926年100年前だぜ!(^-^;1926年というのは大正時代が終わって昭和になった年。まだ世界恐慌や第一次世界大戦も起こってない。wikipediaによると、ダイムラー・ベンツ社が設立され新交響楽団(後のNHK交響楽団)結成された年らしい。生前、ホルスト自身が指揮した演奏は2度ほど録音されているらしい。最初の録音は1923年その頃の録音機材というは、エジソンの発明した蓄音機と大差ないような代物。音の振動を直接レコード盤に刻み込む関係上非常に大きな音しか録音できず蓄音機の大きなラッパの中に楽器を直接入れるほど接近する必要があり大人数のオーケストラを録音するなんて不可能。結局、楽器数を極端に減らし狭い部屋に寿司詰め状態での演奏・録音なんだそうです。2回めの録音は1926年電気式マイクロフォンが発明され、小さな音も記録できるようになりこれを使っての録音されたそうです。ただ、当時のレコード盤は1枚5分ほどしか録音できず何十枚も使ってかなり大掛かりな録音だったようです。今回借りたCDはこの1926年に録音された音源を元にしたものだったのだ。聴いてみた。正直言って、現在の音源と比べると音は悪い。AMラジオのような音でもちろんモノラル。しかし、100年前の最新技術の粋を尽くした録音なのだ。そう考えると、脳内で補正が働くのか段々と、当時の楽器の音が鮮明に聞こえてくるから不思議だ。ホルスト指揮の惑星は現在の惑星の演奏と比べると異常に速い。最初はレコード盤の回転数を間違えてるんじゃないかと思った程だ。こんな速さで楽器を引けるの???ほとんど無理ゲー。演奏者にとっては無理難題。今で言うブラック企業。組曲惑星の初演は、1920年エイドリアン・ボールトの指揮により演奏が行われている。録音されているのは1945年でホルスト指揮の録音より20年も後ではある。聴いてみたが、演奏の速さという点では現在の演奏とほぼ同じ速さだった。これを考えると、ホルスト指揮の惑星の演奏速度が異常に速いのは当時のレコード盤に録音できる時間制限の為に無理やり速く演奏したと思われる。ホルスト指揮の惑星。100年前の当時のそのままという訳ではないが音は確かに良くないがまごうことなき当時の録音である。ホルストの当時の息遣いが聞こえてきそう気がするのである。でも、それにしてもこんなマニアックなCDが図書館にあるとは・・・・・ああ、図書館だから置いていたのかも(^^ゞ
2020.10.05
コメント(0)

近所のゴミ捨て場でジルバップが捨てられていたので拾ってきました。もとい、保護・救出してきました。・・・・・・・台所の換気扇のように油でべっとり。触るとにちゃにちゃする状態です。まさか・・・・こんな形で再会することになろうとは・・・・・感無量と言って良いでしょう。(ToT)ウルルンジルバップ と言っても知らない方がほとんどでしょうから軽く説明しますと昔一世を風靡したラジカセということになります。軽く調べてみたらsony CF-6500昭和52年発売。定価57,800円。なんと、43年前の代物です。(^-^;いやぁ、欲しかったんだよなぁ。コレ。当時は、ラジカセブームの真っ最中。ラジオにテープレコーダーが一体化したラジカセが発売されてからというもの一大ブームが巻き起こり、どんどん高性能化が進んでいた時期でした。音質も重視され、モノラルラジカセだというのに、20cmのスピーカーや高音、低音、中音をそれぞれ専用のスピーカーで再生する3ウエイスピーカーシステムなど各社がしのぎを削っておりました。そんな中、突如として発売されたのがSONY ジルバップだったのです。当時はオーディオブームという事もあって高性能なオーディオ機器は多く販売されていましたがそれは、大人の高額な趣味という感じで中高生の手の届くものではありませんでした。中高生はもっぱらラジカセで楽しでいたものです。そんな中発売されたジルバップは高級オーディオをラジカセという形で表現し中高生の心を鷲掴みにしたものです。16cmウーハーの2ウェイシステムやワウ・フラッター(回転むら)が0.05%程度の高性能メカ等ラジカセの形をしていても中身は高級オーディオが詰まっているのは明らかだったのです。しかし・・・・当時の値段で57,800円・・・・・物価を考えると、今の感覚だと10万円以上です。こんなもの買ってもらえる訳もなく、電気店に入り浸って指を加えて見ているだけだったのです。・・・・・・・・・・そのジルバップがゴミ捨て場に・・・・・・ついつい救出してしまったという訳なのです。ま、とりあえず、動作チェックしてみました。なんと、ラジオは普通に鳴ります。アンテナも折れてない。LINE INも生きています。カセット部はリールの軸がゆるゆると回転しますのでモーターは生きているっぽい。以上、外観が非常に悪かったのですが中身はそれほど酷くはないようです。気になる点というと、音が少々小さい。おそらくアンプ回路のコンデンサやトランジスタが経年劣化していると思われます。せめてコンデンサだけでも全交換すればかなり調子が戻るかもしれません。ってな訳でついに手に入った憧れのジルバップ。暇を見つけてちまちま整備していきたいと思います。はたして直るかな???(^-^;
2020.10.03
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1