全31件 (31件中 1-31件目)
1

お遊びにおつき合いください。ウエブトピックスよりちょっと風変わりな見出しが目に付いたので、思わずクリック。「お金をください」丁寧なコンビニ強盗-Aそしたらこれに関連する他のトピックスを紹介する見出しにまたびっくり。【関連:強盗事件】・ 万引ばれて、店長にかみついた大学院生の女逮捕 -B・ 「不景気でも頑張る運転手さんからお金は取れない」タクシー強盗予備容疑で男逮捕 -C・ 「通報せぇ!刺すぞ」コンビニに男…お金はいらないの? -D・ 「エアガン」見破られ退散 コンビニ強盗未遂-E ・ ひったくり少年逮捕 「オヤジ狩りは顔を見られるし、詐欺は時間がかかる」-F時代が変れば強盗もここまでさま変わりするものかと思わされます。ここまでユニークであれば、私もユニークなコメントをつけて返しましょう。A 「けがはさせません」「大丈夫です」などと、敬語で脅し8万円を奪って逃走。・・・・そこまで丁寧なら、逃走する前に「ありがとうございました」と言ってもらいたかった。。。B 23歳の大学院生だそうですが・・・色香があったかなかったかは分かりませんが、噛みついたりしないで腕にしがみついて胸でも押し付けられたら、私が店長だったならお目こぼししてたりして・・・(←レッドカード!C 運転手が「不況でもうからないが、わずかでもお客さんを運んでお金をもらえればいい」などと語ったのを聞いて後部座席で泣き始め、強盗を企てていたことを告白。運転手に説得され、警察までタクシーで送り届けられた。・・・警察までのタクシー代は、支払ったのだろうか???D 30歳前後の男が店内で商品を整理中の男性店員(24)に刃渡り17センチの文化包丁を突き付け、「通報せぇ! それ以外のことしたら刺すぞ!」と脅した。・・・仕方がありませんから通報します、ハイ!。。。E 男がアルバイト店員(21)に拳銃のようなものを突き付けて脅した。店員が「エアガンですね」と指摘すると、男は何も取らずに逃走。・・・擬音語で「バン!」と一言でも言ってみようと思わなかったのだろうか???F 二人組の元暴走族の少年。・・・なるほど元暴走族だけに回りくどい道は避けて、一直線に突っ走ったというのですね???世も末とはまさしくこのことか?・・・それにしてもちょっと愛嬌のある犯人たちで、笑ってしまうと言ったら、不謹慎だとしかられますかね???◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月31日

皆さんは、野生のチンパンジーの群れの中で比較的上位の雄が行う、ディスプレーという行為をご存知でしょうか?野生動物を追ったドキュメント番組で何度か放映されていましたよね。チンパンジーって面白い行動をするものだなと思われた方も多いと思います。私の記憶が正しければ、群れの統率が緩んできたりすると、すばやくそれを察知したボスザルが、群れのサルに自分の力を誇示するために、大声で吼えながら木の枝をゆすったり、川原の石を放り投げたり、枯れ木を拾ってそこらじゅうを叩き回ったりする行為がディスプレー。たいがいこのディスプレーをボスがやると、ボスの地位を狙う若いサルもおとなしくなり、群れのたががしまって、ボスの権威も保たれると同時に、群れに平穏が戻る。しかし、あくまでそれはボスザルに統率力があってこそのこと。群れの雌ザルと子ザルをかわいがり、豊富なえさ場を確保して、群れを危険から守ってくれると認められているからこそ、群れ全体がそのディスプレーを許容している。横暴な若い雄ザルがやるディスプレーは、度が過ぎると群れ全体から逆に追い出しを食らってしまう。チンパンジーの賢い社会性を垣間見れるのが、このディスプレー行為だったと記憶しています。・・・自国の国民の窮状も顧みずに、やりたい放題、言いたい放題のかの国は、次にどんなディスプレーをやろうというのだろう!?いや、チンパンジーの世界であってもこれは、ディスプレーとさえも認めることはないと思うのですが・・・。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月30日

皆さんは、新聞の紙面広告っていくらぐらいかご存知ですか?唐突な質問をしたのは、本日の日経社会面の下部に2段抜き(横22cm×縦7cm)でこのような案内広告が載っていたからです。『お客様各位公正取引委員会の排除措置命令に基づくお知らせ当社は、他人の需要に応じ、有償で、航空運送事業を営む者の行う運送を利用して行う輸出に係る貨物の運送(これに先行及び後続する当該貨物の集配のためにする自動車による運送を併せて行う場合における当該運送を含む。)にかかわる業務(以下「国際航空貨物利用運送業務」という。)の運賃及び料金について、○○株式会社、△△株式会社、株式会社××、◇◇株式会社、・・・・の11社(以下「11社」という。)並びに●●株式会社及び▲▲株式会社の2社の13社(以下「13社」という。)と平成14年9月18日に共同して行った燃油サーチャージ(当社及び13社が利用する国際航空運送事業を営むものが、我が国発の航空機に搭載される貨物を対象として当社及び13社に請求する燃油サーチャージに相当する額を、当社及び13社が荷主(荷主人又は荷受人をいう。以下同じ。)に請求するものをいう。)を荷主に対し新たに請求する旨の合意(○○株式会社及び●●株式会社にあっては、遅くとも同年11月8日までに加わったもの)、11社及び●●株式会社の12社(以下「12社」という)と平成16年11月22日に共同して行った一定額以上のAMSチャージ(アメリカ合衆国の税関当局により航空貨物情報事前申告制度が実施されたことに伴い生ずる費用を賄うために荷主に請求するものをいう。)を荷主に対し新たに請求する旨の合意並びに12社と平成18年2月20日に行った一定額以上のセキュリティーチャージ(国土交通省の実施する航空運送に関する保安対策に対するために爆発物検査装置による検査又は開披検査を行うにあたって必要な費用を賄うために荷主に請求するものをいう。)を荷主に対し新たに請求する旨の合意が、独占禁止法に違反するとして、平成21年3月18日、公正取引委員会から排除措置命令を受けました。・・・・・平成21年5月29日株式会社◎◎◎◎』私の名誉のために言っておきたいのですが、上の文章はあくまで広告に載っていた文面をそのままそっくり転記したもので、私が勝手に創作したものではありません。確かに見慣れた日本語で書かれているけれども、これはもはや日本語ではないでしょう。広告を出すのは広告料を払う広告主の勝手ですから、私が横やりを差し挿む筋合いのものではありませんが、日経といえば全国紙、その日経にこれだけの広告紙面を取れば、広告料は軽く100万以上するのじゃないかな?「当社は、公正取引委員会より国際航空貨物運賃の設定に関して同業他社と談合したとの指摘を受け、これを排除する命令を受けました。今後同運賃は他の事業者と談合して決めることなく、自主的に決定いたします。誠に申し訳ありませんでした。」このような文面の方が、読者に分かってもらえると思うのですが、この会社は、広告の費用対効果というものを考えているのだろうか?・・・いや、まてよ・・・分からないようにしたほうが効果があったといえるのか?ならば、金をかけても十分効果が上がったといえるのかもしれない!?!?誠に情けない日本語の文章(文章とはいえません!)を目にしたことです。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月29日

いつぞや米どころの当地でも転作に麦や大豆が作られるようになってきたとご紹介しました。実を言うと当地富山県では、長い間小麦の生産は全くのゼロ。麦は麦でも大麦が主に作られてきたのです。それが3~4年ほど前に県西部高岡市戸出地区で、小麦が作付けされ少量ではあるが収穫されたと地元の新聞に紹介されたことがあります。以来作付け面積は増えているということらしいのですが、その戸出地区に社屋を構える私としては、心穏やかではありません。植えられたばかりの田んぼの早苗の緑色とは明らかに違う、黄金色した背丈の高い麦の畑は、遠目にもすぐに分かるのですが、行ってみると大麦ばかりなのでがっかり。。。それが今日大麦と比べると、少し緑っぽい色をした麦畑を発見しました。すでに刈り入れが始まっているところもある大麦畑の黄金色とは明らかに違うので、生育の遅い種類なのかと思いながら穂先を調べると、すでに結実しているではありませんか。穂先の形状も違っている。猫ジャラシのような穂先は、大麦よりも細めで長く、実から延びているひげは短め。色も少々緑がかっている。実を言いますと商売柄、小麦にはお世話になりっぱなしの身であります。そのくせその小麦が植わっているのを目にしたのは、これが生まれて初めてのこと、感動することしきり。北陸は梅雨明けが遅く、年によっては8月にずれ込むことがあります。当地で小麦の作付けがすすまないのは、この長梅雨が小麦の収穫時期と重るために、小麦の品質に悪い影響を与えてしまうということが一番の理由と聞きました。大麦は梅雨前のこの時期の収穫になりますから、大麦と小麦の作付けの違いは、北陸の梅雨にあるといえるのでしょうか。一方植えられたばかりの早苗は、その梅雨の雨を恵みとして成長し、やがて秋の収穫を迎えることになるのですね。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月28日

あまりにも悔しいので、昨日の続き「三つ子の魂百まで」といいますが、小学生のころに読んだ伝記の影響は恐ろしいものがあるということを認識させられた次第です。とにもかくにも世界の専門家のあいだでは、野口英世博士の研究については評価が低いという意外な事実に驚かされた昨日でありました。それどころか、同じ細菌学者のコッホがノーベル生理学・医学賞をもらっているのに、野口にはなぜ授与されなかったのか、また、シュバイツアーに平和賞を与えられたことを思えば、野口にも同じものが与えられていてよかったはずだ、これは白人による人種偏見ではないのか・・・などと思っていたのですから。。。コッホが追いかけたもの、炭疽菌、結核菌、コレラ菌は、文字通りの「菌」で目に見ることができた。一方野口が追いかけた病原体は、小児マヒ、狂犬病、黄熱病・・・病原体と書かざるを得ないところが野口ファンとしてひじょうに辛いところで、ここにコッホと野口に下された評価の差があるのだろう。野口が追いかけていた病原体は、すべてウイルス。後にその存在が別の研究者により発見された。細菌がフットボールの大きさだとすれば、ウイルスは、ごま粒くらいの大きさ、当時の光学顕微鏡ではウイルスを捕らえることはできない。野口は見えないものを見ようとしていた・・・。。。では、シュバイツアーも野口も身をなげうってアフリカで病に苦しむ人々を救おうとしたではないか!これも簡潔に違いを言ってしまえば、シュバイツアーは求道のための医療。野口は研究の一環としての医療。平和賞の性質からすれば、求道に軍配が揚がるのは当然といえば当然。研究分野は別の部門で賞が用意してありますということなのだろう。小学2年だったか3年だったか、誰でも一度は胸をときめかせて読んだことがあるであろうあの偉人伝。以来40年、なんだか心にわだかまりを消せないままでいます。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月27日
![]()
今読んでいる本「生物と無生物のあいだ」(福岡 伸一著 講談社)新型インフルエンザが取りざたされているからというわけでは決してありません。少なくとも自分が生物だ(生きている)と思っている私としては、では無生物(生きていない)とはどういう物(こと)をいうのだろう・・・と思うことがしばしばあります。"生"と"有"の側にあるものは、"死"と"無"を無意識のうちに避けようとするのは、自らのことを省みれば明白なことですが、一方で怖いもの見たさ・知りたさがあるというのもまぎれもない事実なのです。"生"と"死"の対比であれば膝頭が震えても、これが"生物"と"無生物"であれば唇を鳴らしながらでも書物も読めてしまう我が身のあさはかさは、どうしたらよいものだろう。。。今日はそんな深刻な話題を取り上げるつもりはありません。この「生物と無生物のあいだ」の冒頭に、野口 英世博士について興味のあることが書かれていたのでご紹介しようと思ったのです。著者がかって席を置いたニューヨークのロックフェラー大学の図書館の入り口には、この野口 英世博士の銅像がひっそりと建っているそうです。新千円札にこの野口博士の肖像が採用されてからは、日本人観光客の新しい観光ルートの一つにされようとしているそうで、研究者の間からは静かな研究の聖域の一つである図書館が、日本人観光客の喧騒に損なわれてしまったと嘆き悲しまれているとか。戦前の小学校の校庭には、必ず二宮尊徳の銅像が建ててあったように、私なんかが小学生のころは、必ずといっていいほど読まされたのが、「野口 英世」の伝記。筆者も私と同年代であり、ましてや医学・理学・生物学の分野に身をおけばなおのこと、野口博士がいた同じ研究施設に身をおくことに格別の感慨があったことは容易に想像がつきます。しかし、日本人以外の研究者の間では、野口博士の評価はすこぶる悪い。名前さえ知らぬ者が多くいると書かれているではありませんか。その大きな理由として、博士の研究は、後に細菌よりはるかに微小で生物のようで無生物のようなウイルスが発見されたことにより過ちであったことが判明したからだそうです。まさしく本題の「生物と無生物のあいだ」が関係しているのです。驚きました。「野口博士は、当時の技術では見えないものを見ようとしていた・・・」にいたっては、失望以外のなにものでもありません。私と同じように心をときめかして伝記を読んだ覚えのある皆さん。どのように思われますか。参考までに → 野口博士の評価◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月26日

永遠のジャイアンツファンの私としましては、この名前知らぬはずがありません。昨日のプロ野球交流戦、中日対日ハム戦の8回に632日ぶりに登板し、完封リレーを演出した河原投手。えぇ~、ドラゴンズでがんばっていたの!ジャイアンツの抑えの守護神として、活躍した選手ですから、野球ファンならご存知の方も多いと思います。確か西武へ移籍したはずでしたでしょ?その後どうなったのか、恥ずかしなが彼の存在すら忘れておりました。(反省!・・・632日といえば、2年ぶりのマウンドになりますよ。ここでダメだったら、もう二度とボールを握れない・・・おそらく彼の野球生命を賭けた登板だったに違いないと思うと、熱くこみ上げてくるものがあります。たとえ他チームの選手であっても、熱くしてくれるものがあれば、応援せずにはいられないのが、永遠のジャイアンツファンというもの。熱烈な声援を送らせて下さい。河原投手、ありがとう!そして、がんばれ!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月25日

本日の日経社会面より「公用車談合 国交省に改善要求」という見出しが目に止まりました。国土交通省が民間委託する公用車運行管理業務の入札を巡る談合疑惑で、公正取引委員会が官製談合防止法に基づき国交省に改善措置要求をする方針とのこと。公用車の運行管理業務の民間委託で、86億円節約できたと報道されたのが、ついこの間のことでしたでしょ。税金の無駄遣いが改善されるのは、納税者としてひじょうに喜ばしいことですが、その桁の大きさに印刷の誤植かと思うくらい。1万・2万へそくるのに汲々としている我々の感覚からすれば、それはもう節約と呼べるものではありません。それが今度は、一部の地方機関の職員がその委託業務の入札に関する情報を業者側に漏らした疑いがあるというのですから、こんな記事を日曜日の朝から読まされたら、折角の休日だというのに、もうそれで一日の気力も失せようというもの。まあ、不貞寝のいい口実ができた、女房が箒を持って枕元に立ったなら、この記事を見せることにするとしましょうか。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月24日

お隣の国韓国の前大統領が登山中に滑落事故で亡くなられたというニュース。収賄容疑で取りざたされていたさなかのことだけに、すでにいろいろと憶測が飛び交っているようです。それにしてもこのお隣の国は、最高権力の地位にあった人が、任期を終えてただの人になった途端に、お金に絡むスキャンダルが噴出するという不思議な国です。ノムヒョンさんを含めて連続五代の歴代大統領が、任期を終えた後にスキャンダルで火の玉に炎上していますね。不思議なのは、これがどうして任期中に出ないのか?・・・やはり、最高権力者の地位がそうさせるのだろうかと勘ぐりたくなります。韓国の大統領の任期は、一期限りで再任できないという定めになっていますから、イミョンバク現大統領は、就任間もない今の時期はいいにしても、このようなニュースが取りざたされると、やがて任期が終わりに近づくにつれて、スキャンダルのことが気になって執務どころでなくなるのではないかと気の毒に思ってしまいます。そのうち大統領に立候補する人がいなくなってしまうのじゃないか・・・などと軽口を叩くのは、やはりお隣の国のことだからでしょうか。もっとも、親しい女性とこっそり旅行を楽しんだはいいが、議員パスを使っていたことがバレて辞職をした政府高官のいる国のことを思えば、強く言及するのも控えておいた方がよさそうです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月23日

五月も下旬になり、ほとんどの田んぼでは田植えも終わって、薄い緑の苗が風に揺れています。そんな中で米どころの当地でも減反政策が進行しているからでしょうか、例年なら稲が植わっている田んぼに水を入れず、大豆や麦が植えられているのが見られるようになってきました。この2・3年のことです。社屋から道路と用水路を挟んですぐ向かいの光景を撮ったのがこの写真。商売上麦とは切っても切れぬ間柄でありますから、どんな麦なのかひじょうに気になっていたのです。穂先に実が結実したようなので畑に調べに行ってみました。これはどうも大麦のようですね。きっと麦茶かビールの原料として使われるのではないでしょうか。小麦を期待していたのですが、少々残念。実は大麦と小麦は、文字では誰でもはっきり区別できますが、実物は見かけがよく似ていて判別しにくい。かく言う私も、商売では小麦に大変お世話になっていながら、小麦が植わっているのを見たことがありません。当地は米どころですから、子供のころから慣れ親しんできたのは稲ばかり。春先の代掻きに始まり、苗代づくり、田植え、田の草取り、農薬散布、稲刈り、はさ掛け、脱穀・・・こういった農作業の光景が、季節の移ろいそのものでした。黄金色に色づいた麦畑の画像からお分かりのように、これから麦秋を迎えることになりますが、この麦秋という言葉もいかにも日本人らしい美しい言葉だと思いませんか。麦秋を待つ麦と植わったばかりの早苗が、五月雨にぬれて光っていました。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月22日

新型インフルエンザの感染者が、首都圏でも出たということです。空港の検疫をすり抜けたとみられているそうですが、関西でもやはり外国から持ち込まれたウイルスが人から人へ広まったことを思えば、首都圏でももっと発症者が増えることが予想されます。素人の素朴な疑問なんですが、今回の八王子での発症者も高校生であったでしょ。どうして10代の若い世代に今回のインフルエンザが多く出るのだろう?こんなウエブトピックスが目に止まりました。<新型インフル>高校生になぜ多い 濃厚接触頻度がカギか高齢者に感染が少ない点では、「若い人は免疫が活発に働くとの学説がある。免疫の過剰反応で、目に見える症状が出たのかもしれない」と語る専門家がいる一方で、スペイン風邪など過去の新型インフルエンザでも30代以降の感染者や重症者が少なかった例を挙げ、「一定年齢以上の人は新型インフルエンザのもとになった豚インフルエンザなど、何らかの免疫を持っているのではないか」と話す専門かもいると書かれております。・・・あれ? 同じ感染しても免疫が活発に働く若い世代に目に見える症状がでたり、過去のインフルの免疫を持っている一定年齢以上の人は発症しないというのは、そうするとどちらの先生の意見にせよ、インフルエンザのウイルスに誰でも広く感染しているということ!?「50歳以上はかからないってホントですか!? 」などとお間抜けなことを言っていた私でありますが、そうしたら、意外や意外!・・・このインフルのウイルスをまき散らしているのは、ダサくてクサくて能天気な私と同じ世代のオジサンたちかもしれないですぞ!?!?みなさん、マスクをつけていないダサくてクサイ50歳代のオジサンを見かけたらご注意ください。そんなオジサンには、近づかないようにしましょう。・・・って、おい!結局つま弾きにされるのかよ!(笑!香水つけても、気取ってみても遠巻きに白目で見られる50代マスクつけていいやら悪いやらひそかにくしゃみを押し殺すおそまつでした!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月21日

党首が辞任したことによる党首選挙の結果を受けて、民主党の新しい執行部が正式に発足したというニュース。メンバーを見ると、今回の党首辞任劇の混迷がそのまま現れているようで、今度は国民が混迷する番だというのでしょうか?幹事長であった人が党首になり、これは所属国会議員による選挙によって選ばれたのだからよしとしても、対立した候補が幹事長になり、前からいた代表代行がそのまま居すわったうえに、党首だった人が今度は選挙担当の代表代行だというのですから。。。そもそも今回の党首辞任劇は、その党首の政治団体への政治献金が政治団体を装った企業献金であったと検察が摘発したことが事の発端。今回の辞任がその責任を取ってのものなのかどうなのかその党首であった人の口からも、党の見解としてもはっきり説明されておりませんね。この党首がそのままでは、来るべき総選挙が戦えない、議席が取れない、政権交代ができない・・・から、党首を辞任したというようなことになってしまっていますよね。ひじょうにスッキリしないのですが、それは百歩ゆずったとして、その党首では選挙が戦えないので辞めたというのに、その人が代表代行として選挙を取り仕切って、勝ってしまおうというのは、通常の我々の思考回路ではエラーになります、いやショートしますよ。永田町の先生方の思考回路は、そんなやわな造りとわけが違うと見えて、挙党一致の執行部人事だそうで、そういうもんですかね、何でもかんでも少々無理であっても平然と通してしまうんだな。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月20日

絶滅が危惧されているトキ、佐渡島で中国種を何世代かにわたって増殖し、ようやく自然界に放鳥できるまでになった。雄雌5羽ずつ10羽が放たれ、現在8羽確認できるそうですが、この日記でも三度にわたってトキのことを取り上げたのは、どうも鳥の世界にも色恋の機微を匂わせる行動をとるメスが1羽いるからです。人間の世界でもオンナの執念にはほとほと手を焼くのが常としたものですが、「識別番号4」の三歳のこの雌トキ、今度は富山県に飛来していたことが18日分かったと新聞に載っておりました。3月に佐渡島から本州に飛来し、4月には福島、宮城、山形の各県を移動していた鳥がこの「識別番号4」。かってトキがこの国の田野にごく自然に見られたころ、この鳥の移動範囲はそれほど広範囲ではなく、まとまった地域に雄雌とも群れていたということで、これだけの広範囲を移動する例は見られなかったことから、やはり純粋日本種とは違い中国種の遺伝子を持つことが、この行動習性にも影響しているのではないかという学者がいるそうです。・・・果たしてそうかな!?その学者は、研究に没頭しすぎて色恋の何かを全く解せぬ頭でっかちじゃないのか?私の目から見ると、やはり自分のお目がねにかなう雄を求めて、けな気にも飛び続けているとしか思えない。日本には、お目がねにかなう、かなわない以前に、もう雄はいないのだよとこのトキに教えてやらなければ、ちょっと可哀そうでしょ。何としてもよい加減のところで妥協して、佐渡へ戻った別のメスのように、佐渡に雄が4羽いることを思い出してほしいものです。18日現在富山県黒部市にいたそうですから、ひょっとしてもう少し西の方へ移動しているならば、我が町高岡市二上山あたりにでもきていないものかと思って、今朝から会社の周りの田んぼを目を凝らして見てみたりしているのです。・・・でも、トキの言葉が分かりませんからね、どうしてやることもできませんね、これは。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月19日

連休前に『篠田達明』を図書館で貸出予約したのでしたが、「馬上才異聞」は上手く連休前に借りることができましたが、「戦国武将の死生観」は連休が明けてから、貸出しの通知が来ました。昨日の晩にそれを読み終えたところ。現役の医者の見地から、歴史上の人物や史実をもとにした歴史小説を得意とする篠田達明にしても、やはり究極の命題となるのは、「人間は死とどう向き合えばよいのか」ということになるのでしょうか。この「戦国武将の死生観」も、初めから後半の入り口までは、篠田さん得意の戦国武将のカルテが書かれているから、非常に軽く楽しく読める。私もその期待からこの本を手にしたのです。歴史に名の残る武将とはいえ、所詮過去に生きた他人の死。他人の死は比較的容易に受け入れることができるでしょ。ところが楽しく読み進めていたはずが、最終章の途中からは、予想せぬヘビーな内容に少なからず戸惑ってしまうのです。すなわち題名にあるごとくズバリ本題の「死生観」について書かれているからです。筆者は、現代人は"自分の死"について日頃よりもっと考えておくべきだと説くのです。「日々戦乱に明け暮れた戦国武将たちに死は突然やってきた。それゆえ、彼らはいつでも死ぬ覚悟を定めていた・・・」「・・・彼らは死に直面したときは、かねてより覚悟していたことがいよいよ来たかとすばやく臍(ほぞ)を固めることができた・・・・彼らは生に執着することを恥と考えた。死に臨んでの勇敢さ、豪胆さ、いさぎよさが死の美学の境地とされた・・・」「現代人は、現世の営みに大きく重心がかたむいていて、死に様などにはほとんど関心を寄せない。どんな仕事についても、そこで楽しく過ごすことを第一に思い、嫌なこと、苦しいことはできるだけ避けようとする。ましてや死のようないやなことには目をそむけて向き合おうとしない。本音は本物の死をまともに考えるのが恐ろしくてたまらないのだ。これではいざというとき死ぬ覚悟につながらない・・・・」ぐさりと肺腑をえぐる筆致に、まさしく戦国武将の切腹もかくありなんといらぬ幻想が頭をめぐる始末。「・・・ヒトだけは大脳の新皮質が肥大しすぎて、欲望に限りがない。上手いものを食べたい、飲みたい、抱きたい、抱かれたい、金をもうけたい、楽をしたい、ゆっくり寝ていたい。すべて『タイタイ病』である・・・死にたくない、死ねばゼロを認めたくない、は『ナイナイ病』であって、『タイタイ病』と表裏をなしている。いまや石油食料鉱物資源などを奪い合う『欲望病』は全世界を覆い尽くしている。鳥インフルエンザより恐ろしいこの巨大な『むさぼり症候群』によって、ヒト族が絶滅する日はさほど遠い未来ではないのかも知れない。人類は欲望をかなぐりすてよ、と呼びかけた釈迦の説法は千古不易の至言である。」筆者はこのように書いて筆を置いておられます。なるほど、我々はもう少し常日頃より、死を通して生きるとはどういうことか考えてみるべきであると思った次第です。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月18日

小学生のころ西暦の100の位が繰り上がって2000年になる時、自分は何歳になっているのだろうと、興味本位から計算してみたことがありました。当然のことながら出てきた四十何歳という数字は、子供には実感として捕らえにくく、本当にそんな時が来るのだろうかと不思議に思ったものです。その西暦2000年もはや9年が過ぎ、来年は10の位が繰り上がることになります。あっという間というのが偽らざる思いです。今日は日曜なので日経は、サイエンスの紙面が一面設けてあります。そのサイエンス欄に、『宇宙で太陽光発電、地球へ』という記事が載っておりました。「宇宙開発機構などは2030年にも、原発一基分の発電能力がある初の『宇宙太陽光発電所』の打ち上げを目指す・・・」とあります。2030年ですよ!あと20年余り。あっ、あっという間で2030年になるじゃないか!冒頭に書いてあった「2XXX年、石油は枯渇したが、人類は太陽エネルギーを手に新たな文明を築く・・・空想科学小説(SF)じみたストーリーだが、・・・」が、にわかに現実味を帯びてきませんか。今考えられている発電方法は2種類あるらしく、一つは宇宙で発電した電気をマイクロ波で地上に送る方式と、太陽光を集めてその太陽光をレーザー光に変えて地上に送り地上で発電する方式。いずれにしても科学技術のすいを集めた壮大な計画に違いありません。この「宇宙太陽光発電」が、化石燃料の枯渇や地球温暖化問題をいっきょに解決するというのは、素人の私にも分かることですが、別の見方をすれば、人類が繁栄し続け、いや繁栄が続かずとも生き残って行くためには、このような道しか残されていないのかと考えると、この壮大な計画とギリシャ神話のイカロスの話が頭の中で交差して、戦慄すら覚えます。さきほど、あっ、あっという間だといいましたが、このあと乱暴せずに慎ましくおとなしい暮らしにつとめれば、私も宇宙で発電された電気の明かりで本を読むようなことができるかも知れません。マイクロ波かレーザー光か知りませんが、わけの分からぬ電磁波に身を焦がされ、暗黒の海に落ちて溺れ死ぬようなことのないように願いたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月17日

人間はいいな、勝手だなというお話を一つ。旅行代理店をやっている知人から、このような話を聞きました。今年の連休は、突然降ってわいたような新型インフルエンザ騒動で大変だったでしょうと聞いたところ、大手と同じ海外旅行を扱っても太刀打ちできないので、ターゲットを主に60代・70代の女性に絞って国内旅行の商品を企画しているので、新型インフルエンザの影響は全くなかったそうです。ところが思わぬハプニングから次の企画の予約が激減して非常に困っているということでした。経緯はこうです。まずその主力商品というのは、一泊二日のバス旅行。地方地方で有名ないわゆる「ポックリ寺参り」をメインに、景勝地を2~3ケ所巡ったら、温泉に浸かってのんびりするという旅行。ご高齢の女性にたいそう人気があるのだそうです。次にハプニングというのは、そのツアーに参加されていたお一人の女性客が、まだ50歳代後半とお若いにもかかわらず、宿泊先のホテルで倒れられ病院に搬送されたのですが、残念なことにお亡くなりになられたというのです。帰りのバスの中では、もっぱらその話でもちきり。行きとは全く正反対、水を打ったように静かな車内となり、同行の添乗員もどうにも取り成しようがなかったそうです。この噂が口から口へ広まったのかどうか分かりませんが、すぐに満員になったこのツアーも、今では予定人員の半分も集まらず、このまま続けていいものやら困っているというのです。何と言っていいものやら・・・。この女性客にはお気の毒なことでしたが、見方を変えれば霊験あらたかなお寺参り本来の目的が直ぐに叶ったのですから、うたい文句に嘘偽りのないツアーであることが証明されたわけです。ならば、ますますツアー客が増えてもいいハズと思うのは・・・・いや、これはへそ曲がりの考えることかもしれませんね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月16日

4月11日に思わず「狙公のサル」になりたいと口走った私でありましたが、昨日ヨコシマではあるけれどもささやかな野望が砕かれ、とっておきの軍資金が枯渇してもなお、このような計算をしています。今手元にトヨタの販売店より届いた「スーパーECOイベント」なるカタログがあります。「環境対応車普及促進税制」っていうんですよ。正確な名称ごぞんじでした?今となってはトヨタの社運をかけたあのハイブリッド車。新モデルの車両本体価格が、税込み238万3500円。正直言って高いです。手も足も出ません。でも、「環境対応車普及促進税制」適応車ですから、自動車重量税56700円・取得税102100円が無税になりますね。そしてエコカー補助金が25万円国からいただけるのでしたよね。そうするとしめて40万あまり。来年の1月で新車登録してから13年になる私の愛車、一月平均150L給油します。燃費は夏冬平均して、10Km/L。カタログによれば、新型ハイブリッド車の燃費が35.5Km/Lということですから、計算しやすくするために30Km/Lとしても、給油量は今の1/3ですむことになります。月100Lのガソリンを節約できちゃう。ガソリンが今115円/Lとして、月11500円だから1年で13万8千円。もし新型ハイブリッドに買い替えて上手に10年乗れたなら、138万の節約か。。。購入時に40万節約しているから、10年で178万。そうしたら60万で新型ハイブリッドを10年乗れることになるって、・・・これ甘いですかね? 甘いですよね。まぁ~、心臓部の40万も50万もするというバッテリーが何年持つのか検証されていないので、リスク高いといえば高いですよね。さて、いかがしたものか。。。?◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月15日

何かと話題を呼んだ定額給付金。我が家にも申請書が届き、即行申請書を郵送したのでありましたが、その翌日に預金通帳のつけあげをしてみる欲深さ。以来待つこと一月余り。私も妻も忘れかけていた矢先、・・・いや正直に告白します。実を申しますと、「しめしめ、家族の分もそっくりいただき・・」ひそかに鎌首を持ち上げてくる ヨコシマな考えと必死に戦っていたのであります。そんな矢先、予期せぬことが起こったのです。驚いたことに給付金の振込みが完了したという案内のはがきが市役所から来たではありませんか。・・・わが国の行政は、何というご丁寧かつ行き届いたサービスをなさるのでしょう!私のヨコシマかつささやかな野望は、この一通のはがきで無残にも打ち砕かれたのであります。「アナタ、これ、これ!来たわよ!!」しっかり証拠を握られたからには、我が家の給付金は私の分も含めてそっくり女房どのに渡す一手と相成った次第であります。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月14日

ウエブトピックスよりこの画像を見ていかが思われます。方やかって・・・いや、ひよっとして今も日本柔道界を文字どうり背負っている山下泰裕さん。此方すでに大統領を辞めて、今は首相となったプーチンさん。こちらは新しく就任した大統領を関節に取ってきめているご様子。驚いたのは、さすがに世界のヤマシタだけのことはある。あのこわもてのプーチンに対峙してもこの満面の笑顔。余裕しゃくしゃくですな。よほどプーチンは柔道が好きと見える、ヤマシタにややお辞儀をするような姿勢から、憧れの目線を投げかけている。どうもプーチンは、ヤマシタからこの本を手渡されて喜んでいる様子。経緯はこうです。・・・「大切なことは、すべて柔道から学んだ」─首脳会談を遅らせてまでも、柔道の練習に励むことがあるプーチン。大統領就任前に柔道仲間3人で執筆し、ロシアでベストセラーとなった『プーチンと学ぶ柔道』の中から、日本に繋がりの深い箇所を山下泰裕氏と小林和男氏(元NHKモスクワ支局長)が抜粋して紹介。今、初めて、人間・プーチンの姿が明らかになる!プーチン独占インタビュー収録。・・・世界のヤマシタが、今やNPO法人「柔道教育ソリダリティー」の理事長であるとは知りませんでした。プーチンさんならずとも、ヤマシタは私にとっても憧れの山下にかわりはありませんよ。確かに「柔道教育ソリダリティー」の掲げる理想を見るとたいそう立派なものですし。この方にしか務まらないと思います。・・・が、山下が次に繰り出した技が、本を売るという新技だとは?・・・ちょっと熱が冷めますね。・・・えぇ~い、ここは、"キョウイクテキシドウ"を与えたい。プーチンもプーチンだ。「大切なことは、すべて柔道から学んだ」ってほんとうか!?自国の領土拡大主義は、旧ロシア帝国時代と全く変っていないぞ!強権主義は、ソ連邦スターリン時代とどこが違う!ヤマシタ理事長!プーチンを袈裟に固めて耳元で言ってやってください。「大切なのは、柔道の精神だ」と。。。 ◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月13日

本日も「人」シリーズです。昨日同様「人間修養の厚み」について話題にしたいと思います。やはり日経より今日はスポーツ欄から、"スポートピア"と題するコラムに、プロゴルファーの杉原輝雄さんの手記が載っておりました。先々週行われた中日クラウンズ50回記念大会に出場した杉原さん、この大会に連続出場50回ということは、第一回大会から毎年出場しているということ!!この位のレベルの方は、考え方からして違う。まず、題目からして格の違いを歴然とさせる。『成長と出場を重ね50年』えっ!「成長」!? この方にして「成長」!? あのお歳で「成長」!?・・・!!次に中身を読んでいきますと、「・・・これだけ出続けられたのは、自分がどうこうしたという以前に、50回も試合をやってもらえたおかげ。主催者やスポンサーに感謝したい。」言われてみれば、至極もっともなご発言ですが、このようなこと"しれっ"と言えといっても口に出ませんよ。連続出場の困難さについてのコメントが一番にでるのが人情というもの。やはり「人間修養の厚み」が並みのプロゴルファーとは違う。「・・・青木功君や尾崎将司君をはじめとする大型選手の出現。そうした相手に対し、小柄な私は勝ちたい勝ちたいの一心で立ち向かっていた。・・・」・・・世界のアオキやジャンボを君で呼べる人、なるほどこの方ぐらいのものですよね。「・・・さて、今年のクラウンズ。私は通産31オーバーで予選落ちした。・・・ファンの声援や最終ホールでもらった大きな拍手はありがたかった。『また来年も来て』という声には胸を打たれた。とはいえ感激の裏で、はらわたは煮えくり返っていた。年はとっているけどこんなもんじゃないぞ、と。51回目となる来年は体を立て直し、汚名返上したい。 」赤文字にした最後の部分、皆さんはどのようにお感じになられますか?囲碁で言えば、ひと目「300目の厚み」。このような方には"星目風鈴"つけても釣鐘つけてもかないません。杉原プロ!プロ中のプロ!!ささやかではありますが、声援を送らせてください。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月12日

趣味はと聞かれると、いつも逡巡するのですが、囲碁・将棋と答えることにしています。逡巡するというのは、・・・腕前の方が、囲碁では自称「シチョウ四線流」。さすがに三線まで石がくれば、シチョウに取られているのに気づきますが、四線より内側だとこれがどうしても分からない。将棋は自称「頭金流」。つまり、王様の頭に金を置かれるまで、自玉の詰みに気がつかない。「玉頭の金岩よりも重し」の「頭金流」という、大変なレベルなものですから、・・・囲碁も将棋もルールを知っているだけのことで、本当は専門棋士のもの言いなり人となりをひそかに雑誌やテレビで見るのが好きなのです。本日の日経文化欄に過日亡くなられた囲碁棋士「藤沢秀行さんを悼む」と題する米長邦雄日本将棋連盟会長の喪友記が書かれておりました。私ならずとも、囲碁・将棋を楽しむ人なら、このお二人の名前を知らぬ方はいないでしょう。私が自分の腕前も省みず囲碁・将棋を趣味だと言うのは、米長邦雄、藤沢秀行を知ったればこそ、すなわちお二人の人間そのものに惹かれるからにほかなりません。米長さんは、どうも将棋の技術の優劣だけが、勝負の勝ち負けを決めるのではないようだ。将棋以外の棋士の日頃の生き方、人間修養の厚みの差が最終的に勝負に関与しているように思えてならないと、その著書の中で言っておられますね。一方藤沢秀行さんも その破天荒な生き様と囲碁に打ち込む姿勢は、あの語り草となった棋聖戦七番勝負に結実している。やはり生き方の厚みが「意志の厚み」「石の厚み」となって勝負を左右したのではないかと思われるのです。偉大な棋士藤沢秀行さんの死を悼みます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2009年05月11日

新型インフルエンザの国内感染者が4名確認されたということです。昨日の統計によれば、感染者は世界中で4000人以上に広がったそうです。21ヵ国・地域で1000人余りは、騒がれている割には少ないじゃないかと言っていたのが、5月5日のことですから、5日間で4倍に膨れ上がり、感染国のリストの中に日本も加えられたのですから、なるほど伝染病って怖いなと思い直しました。ただ、この新型インフルに対しては、タミフルなどの抗ウィルス薬が効力があると報告されていることや、感染して重篤な状態に陥るケースは、季節性のインフルと同様低いと専門家が指摘していることは、不幸中の幸いという気がします。メキシコで死亡率が高いと当初騒がれたのは、軽症の罹患者が集計のなかに入っていないからだということが明らかになったそうです。・・・なんだ、分母が小さかっただけか!?素人解釈で申し訳ありませんが、メキシコと日本の間に広大な太平洋があるおかげで、日本上陸が新型インフル発生と騒がれてから、2週間余りくい止められたということは、この間に国内の検疫や医療機関の準備ができたこと、感染力は強いがそれほど毒性の強いウィルスではないという情報をとれたという二点で、大きかったなと思います。すなわち、孫子の兵法ではありませんが、「敵を知ること」ができたこと、「備えあれば憂いなし」の体制準備ができつつあるということは、ありがたいことですね。それともう一つ、今回の国内感染者がいづれも高校生だったでしょ。どうも若い世代に猛威が取り付いているようだという報告が一部で上がっていること。これはいったいどういうことなのだろう。こちらの情報の確認が取れれば、いかにも個人的で申し訳ありませんが、私としましてはもう少し枕を高くできるというものです。そこで都都逸をひとつやれダサイ、やれクサイ何かと爪(つま)に弾かれる嫌われついでに風邪までもマスク不要とは有難いおそまつでした!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月10日

少々品がありませんが、「他人の不幸は自分の幸福」を実感することってありませんか。言葉が過ぎたのなら、「自分のことでなくってよかった・・・」と安堵すること、皆さんにもありますよね。「隣の家のオヤジがドラ息子に我慢ならず、叱りつけて蔵に閉じ込めたそうだよ。オイオイ、穏やかじゃないねぇ~・・・。」・・・なんて、笑みを浮かべながらひそひそ声で話すことありませんか?何の話かっていうと、これがプロ野球の話、昨日の巨人・中日戦でのできごと。落合監督“怒”山井を試合中に強制送還「巨人10-4中日」(8日、東京ドーム) 我慢の限界を超えた。忍耐強い中日・落合監督が、背信右腕に下した指令は強制送還。山井が連続四球から先制3ランを浴び、試合をブチ壊した。1回3失点。オレ流指揮官は続投を許さず、試合途中に名古屋帰りを命じた。 「山井?今ごろ新幹線に乗ってるだろうよ。話を聞きたきゃ、追っかけな。放牧だな。もともと、力のあるピッチャーなんだから、良くなるまで待ちましょうか」。怒りを通り越した笑い。4試合連続の初回失点を黙認することはできなかった。 4月28日に第1子となる長女が誕生し、今季初星を誓った山井だった。「何もないです。何も…」。球団広報に落胆のコメントを預け、ドームを去った。車窓から景色を眺める余裕などなかっただろう。今季2敗目は眠れぬ夜になった。・・・あぁ~、隣の家のことでよかった、落合監督も大変だな。。。これが、永遠のジャイアンツファンを自認する私の偽らざる感想であります。ドラゴンズファンの皆さん、ごめんなさい!山井って中日をしょって立つエース候補ですよね、いいピッチャーですよね。きっと立ち直ってくれますよ。ちょっと小さめの声で申し訳ありませんが、山井がんばれ!落合監督の期待にこたえてくれ!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月09日

「赤ちゃんの手形は昔から」今日のウエブトピックス見られた方多いと思います。・・・なるほど、いつの世も親心は同じということですな。地域によって違いがあるのかもしれませんが、生まれた赤ちゃんのへその緒を木箱に入れてとっておくという風習は、よく耳にします。また最近では、赤ちゃんの髪の毛が伸びてきて、初めて散発した時の毛髪で筆を作ってあげますという新商売をなさっている床屋さんがありますよね。私はというと、私も私の子供たちもへその緒も筆も持っておりません。確か長男の誕生祝にもらったアルバム帳のセットの中に、手形・足型をとるキッズがあったように記憶していますが、使用したような気もしますが、手形も足型も残っておりません。子供たちの場合は、産院の先生が子供が産湯を使った直後の写真を撮ってくれていましたので、その写真が3人分3枚残っております。これが今となっては大切な宝物となりました。昔は写真というものがなかったので、手形・足型ということになったのでしょうね。この恵庭市の2500年前の出土品を残した両親も、宝物として大切にしたに違いないと確信するのです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月08日

連休はどこへも行かず、(・・・というより、どこへも行けずが真実ですが。。。)『篠田 達明』三昧に耽けようと決めたのでした。図書館で貸出し予約をした本のうち「馬上才異聞」が貸出し可能になったと連絡があり、うまい具合に連休前5月2日に借りることができました。「馬上才異聞」(ばじょうさいいぶん)と読みます。歴史小説には、この「異聞」ものが多いですね。人の聞き知ってはいない、普通にいわれている内容と違う話が異聞ということですから、作家の手によって歴史の解釈や、史実の通説とは違った捉え方が著される歴史小説は、「異聞」そのものということになりますよね。だから面白い。「馬上才」とは何ぞや?いったいどういう意味なのだろうという思いもさることながら、「バジョウサイ」という言葉の響きに惹かれてしまったというのが本音。・・・で、「馬上才」とは、言ってみれば馬の曲乗りのようなこと。時代は江戸時代初期、将軍家光の治世。時の老中松平伊豆守信綱より対馬藩に命じられたのが、李朝朝鮮国の馬上才を江戸に招き、あわせて友好のための使臣の随行を求めるというもの。先ほど曲乗りのようなものと説明しましたが、戦場での騎馬武者の馬の乗りこなし、一種の武術と捉えられていた。徳川幕府と李朝朝鮮の狭間に置かれた小藩対馬藩が過去に犯した「国書改竄(かいざん)」事件を題材に、馬上才を連れてくるのに選ばれた対馬藩の馬医猪又方正の活躍を描いたのが、この本「馬上才異聞」。昨日「中国の日」を国の記念日に制定した北朝鮮のことを朝貢外交を彷彿とさせると言いました。タイミングがいいというか、なんと言うか、「馬上才異聞」のストーリーの基軸が、当時の徳川幕府は朝鮮を見下し、李朝朝鮮も日本を見下し、互いのプライドから交易を進めようにも進まないという状況下、万策尽きた当時幕府より対朝鮮外交の窓口を命ぜられた対馬藩がとった行動、それは朝鮮に対してひざまづき交易の再開を願う朝貢外交で、幕府には朝鮮が願い出て日本との交易再開を求めていると繕ったがために、国書まで改竄(かいざん)しなければならなくなった事件をベースにしていたというのは、驚きでした。歴史小説愛好家のみなさんへお薦めの一冊です。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月07日

GWも終わろうとしています。4月29日の「昭和の日」から今日5月6日の振り替え休日まで8日間、昨今の経済情勢を反映して、10日まで休日とする企業もあるとか、そうすると12日連休ということになります。はたして喜んでいいのか・・・一抹の不安を抱きながら連休を過ごされた方も多いことでしょう。ところでこの連休、私らが子供のころは、飛び石連休と言いましたね。つまり週5日制が今のように定着する前のことですから、学校も官庁も土曜日は登校・出勤が当たり前でしたし、振り替え休日というのもなかった。5月4日は休日ではありませんでしたから、連休というのは4日が日曜日になる年に3連休が実現するだけでした。そこでこの5月4日を国民の休日にしちゃえ、4月29日が「みどりの日」だったのを「昭和の日」にして、これを5月4日に移した。法律の趣旨によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日]がみどりの日。この5月4日について、今日の日経国際面のダイジェストに面白い記事が載っておりました。ところ変れば、名前も変る。当たり前といえば当たり前すぎますが、北朝鮮では、今年から5月4日を「中国の日」いう記念日に制定したそうです。中朝国交60年となる今年の友好行事の一環として、この日平壌で青少年の交流行事が行われたとか。一方その中国では、5月4日は「青年の日」なのだそうです。・・・・なんと言っていいものやら、言葉に詰まります。かの国にとって中国が一番の友好国であるのは、誰にだって分かっていることですが、かって中国歴代王朝にひざまずいて恭順の意を表した朝貢外交を彷彿とさせます。あのように誇り高いかの国が、ここまでやりますかね。日本は、「みどりの日」を「アメリカの日」にするようなことがないようにしてもらいたいものですな。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月06日

本日の新聞報道よりWHOによれば、新型インフルエンザ感染者が日本時間5月4日午後10時現在、21ヵ国・地域で1026人ということだそうです。3日より224人増えたとのこと。1026人・・・意外と少ないな?一日で224人増えた・・・多いじゃないか!数字だけ見た私の感想です。伝染病の常として、後の224という数字が日に日に急速に増加していくだろうことは、容易に想像できます。気をつけたいものだと思います。一方でアメリカ疾病対策センター(CDC)の医師が、新型インフルエンザの感染状況について、「季節性インフルと違って50歳以上の感染者が極めて少ない」「新型インフルは感染力は強いが、毒性はさほど強くない」という見方を示したそうです。この記事をよんで、素人が勝手に考えたこと50歳以上の感染者が少ないということは、免疫があるからということ!?免疫が効いて感染しても発症しないのか?・・・"はしか"のようなインフルだな。。。今から50年前となると1960年代、高度経済成長が始まったころ。確か"A香港"とか"Aソ連"とか言い始めたのがこのころでしょう。すると今回の新型は、この時のA系列の流れをくむインフルなのかも知れない。さしずめAメキシコと命名しておこう。50年前にたっぷり感染した人は、今回の新型に耐性があるのかも知れない。ちょっと、安心・・・(歳がばれそう。。。笑!でも私の記憶によれば、そのとき豚だ鳥だなんて聞かなかったように思うのですが。。。豚と鳥の気持ちになって都都逸をひとつ豚は食べたい、チキンもうまい人はいいな、勝手だなやっとの思いで風邪から逃れりゃ待っているのは人の口おそまつでした!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月05日

「トキの気持ちが分かりません」と言いつつも、メス鳥が一羽だけですが、オス鳥のいる佐渡島へ帰ったと聞いて、「少し分かったつもりでいた」のです。別のメス鳥一羽が新潟から山形へ移動し、さらに福島で発見されたそうです。ウエブトピックスにこんな記事が載っておりました。『福島県只見町の田んぼで30日、トキがいるのが見つかり、環境省関東地方環境事務所は、昨年佐渡で放鳥された「個体番号3」の雌と確認した。この雌は23日に現場から約170キロ離れた山形県遊佐町にいるのが確認されている。同事務所によると、30日正午ごろ、只見町の田んぼで餌を食べているのを農家の人が発見した。トキは午後4時ごろまでほぼ同じ場所にいて元気そうな様子だったという。この雌は新潟県で放鳥された10羽のうち、最も移動距離が長いといい、同事務所は「予想外に移動している」と話している。』トキの習性として、オスは縄張りを意識して行動は狭い範囲に留まろうとし、メスはよりよいオスを求めて広い範囲を行動するのだそうです。もしそうなら、このメス鳥はちょっと可哀そうだな。よき伴侶を求めるのは分かるのですが、山形行っても福島行っても北海道へ渡ったとしても、オス鳥はいないことを誰か教えてやれないものか。新潟から佐渡へ戻った一羽のように、よい加減のところで妥協して、佐渡にオスが4羽もいたんだって思いだせないのかな?それとも妥協ができないほど4羽のオスがお気に召さないのかな?・・・人間様でもそうですが、女の気持ちは分からないものですなぁ~。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月04日

まず昨日の訂正から永遠のジャイアンツファンとしたことが、試合の開催球場を間違えておりました。「東京ドームに阪神をむかえて」ではなく、「敵地甲子園に乗り込み」に訂正させてください。・・・・で、試合結果は、ウフフ・・・快勝!今日は、同じく「永遠の松井ファンです!」シリーズから私が購読している地方紙には、「ゴジラ通信2009」というコーナーが連載されていまして、ヤンキース松井選手の様子を毎日知らせてくれます。昨日の対エンジェルス戦、9回の裏に松井の安打をもとにして、ヤンキースは逆転さよなら勝ちをおさめ、代走を送られたためにベンチで戦況を見ていた松井が、さよなら勝ちがきまった瞬間、誰よりも早くベンチの柵を乗り越えて、グランドへ飛び出していくのを捉えた連続写真が3枚掲載されていました。勝ちが決まった瞬間の松井の生き生きとした表情を撮ったのが1枚目、痛めている膝を気にする様子もなく右足で柵を踏み込んでいる写真が2枚目、3枚目が左足で着地して駆け出す写真。試合の展開もかえりみずにずっとベンチの松井をファインダーに捉えていたんだな。う~ん、このカメラマンは私に負けずおとらずの松井ファンに違いありません。試合後に代走のベロア選手と交代したことについて聞かれた松井のコメントが、これがまたシャレている。「代走?あの場面では仕方ない。ベロアの方が速いですから」と言った後「そういえば、ベロアって足が速いんだっけ?みんな知ってる?」とおどけてみせた。これはもう、一流のアメリカナイズされたジョークだ!もうすっかりヤンキースナインになじんでいる証拠だ。誰もが認める超々一流選手でありながら、常に謙虚で、しかもこんなコメントをとっさに言える松井って大好きです!松井がんばれ!いつでも、どこでも、永遠に貴方を応援しています!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月03日

みんなは子供の頃から変わらず好きなものってある?他の人のブログを見ていたら、こんなことを書いてる人いました。その人は、小さいころから縫いぐるみが好きで、今ではボロボロになってしまっているけれど、手放せずにいるそうです。よくある話ですね・・・。私はどうかと考えてみると、確かにありますね。ジャイアンツ!「巨人、大鵬、玉子焼き」といわれたのは、もはや二昔も前のこと。・・・実をいうと私の場合は、それよりもう一昔さかのぼることになりまして、2番目の大鵬が若乃花(初代)になっちゃう。ちなみに3番目は、朝飯なら納豆になります。(笑!当然ながら、1番目は譲れません。子供のころも今もずっと巨人が変らず好きです。未来永劫、地が果てようとも巨人です。何しろ永遠の巨人ファンですから~!!今日からドームに阪神をむかえての3連戦ですね。すでに力が入りすぎるほどに入リきっております。タイトルのPARTの数は、もはやいくつになるのか分からないくらい「永遠のジャイアンツファンです!」で書いておりますので、一応「 6 」にしておきます。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月02日

今日5月1日は、わが町高岡市の祭礼「御車山祭り」がとり行われました。例年雨にたたられることがしばしばのこの日、今年は朝から快晴。賑やかに桃山絵巻から抜け出したような衣装をまとった人たちに曳かれて、山車(だし)が街を練り歩きました。大勢の観光客で賑わった一日となりました。千早振る関野の杜にうち揃う 七つの山車(やま)の厳かにひかる◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年05月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
