全63件 (63件中 1-50件目)
【クマに会ったらどうするか~アイヌ民族最後の狩人姉崎等】出版社 (株)木楽舎「クマに会ったらどうするか?」予防のために1.ペットボトルを歩きながら押してペコペコ鳴らす。2.または、期を細い棒でたてにたたいて音を立てる。もしもクマに出会ったら...3.背中を見せて走って逃げない4.大声をだす(低い声がいい)5.じっと経っているだけでもよい。その場合体を大きく揺り動かさない6.腰を抜かしてもいいから動かない7.にらめっこで根比べ8.子連れクマに出会ったら小熊を見ないで親だけを見ながら静かに後ずさり。9.ベルトを蛇のように揺らしたり、釣竿をヒューヒュー音を立てるようにしたり、柴を振り 回す10.柴を引きずって静かに離れる書籍「クマに会ったらどうするか」よりアイヌ最後のクマ猟師姉崎氏の薦める19か条より
2012年01月12日
コメント(0)
以前テレビで吸収の椎葉村での焼畑農業についてやっていて、初めて焼畑という存在を知りました。こういう伝統的な技を継承することには意義がある。少しくらい公のお金をこういうところに使うのはいいと思うのだけど。山の雑木がある程度育ったところで、じゅんぐりに伐採し、火を入れ、そこに、ヒエやソバ、大豆を植える。火が回っているから上のほうに落ちている種は芽を出さないし、土地は肥えているから肥料はいらない。伝統的に決まった作物を順番に植えたらそのあとはそのまま放置して自然林になっていく。焼畑のソバは美味しいのだそうだ。ヒエって食べたことはないけど、保存が利くので昔はヒエを保存して飢饉を乗り切ったとか。これから地球の気候はどうなっていくかわからないし、世界も、日本もなにがどうなるかわからない。昔の知恵は途絶えさせたくないなぁ・・・食べられる野草やきのこの知識。農薬を使わない農法。自分でなんでも工夫して作れること・・・そんなサバイバル知識を備えている人って強いんじゃないかなぁ。あれ、ちょっと本筋から外れましたが。焼畑の知恵。そして、一軒だけでも続けていこうとする椎葉家。素敵だなぁ。応援したいです。
2011年12月24日
コメント(0)
![]()
【送料無料】家庭料理のすがた料理のエッセイのような、レシピ集のような。一度読んで、ちょっと難しい印象を持ちながらも、写真と、暮らしと、辰巳さんの生き方や考え方的なものに共感しつつ、手の届かないものを感じていました。だしのひきかた。基本から展開の仕方。もう一度、読んでみよう・・と手にとって、眺め始めたところです。
2011年09月05日
コメント(0)
【難の無いのが無難な人生。難が有るのが有り難い人生。】今日山口もえのでている番組で、彼女がブログに書いたということばが紹介されていて、なるほどと思ったので。とはいえ、自分の過去をふりかえると、難もなく、ほどほどの人生だなぁと思うのだけど、そこそこリスクもとってると思うし、無難な人生ではないような気はしている。友人に言わせれば十分いろんなことのある人生じゃないかと。ひとはつらいことは忘れるんだよね。無難を選んでいるかというと、校長によびだされそうになったり、高校卒業して上京して勤労学生したり、空を飛んでみたり、下半身不随のうきめにあいそうになったり、2度目の海外旅行が3ヶ月のアジア個人旅行だったり、つぎを決めずに会社を辞めたり知り合いもいないのに田舎に移住したり無難じゃあないな。難と感じないけど、有り難い人生かな。
2011年09月04日
コメント(0)
更新です。っていうか、存在そのもの・・・IDからパスワードからなにから忘れてました。新しくブログを立ち上げようと思って、メアドが既登録なので存在を思い出し、パスワードを忘れちゃいました機能で、復活。
2011年08月31日
コメント(0)
大和書房 大橋禅太郎著著者がアメリカでプロコーチによって体験した会議で、何をしたらどんなことが起こったのかを書いてある。実際に会議を行なううえでの手順やワークシートなども付録でついているので、このやりかたをそのまま自分のところの会議に使うことができる。問いの立て方はコーチングではあるけれども、その場の作り方は、ファシリテーションともいえる。いかに参加者ひとりひとりの個別のアイデアや意見を大事にし、それを共有し、みんなの目標としていくか、そして、個々のやること、いつまでに、何ををはっきりさせていく。それが、「やらされている」感ではなく、「自分達で決めている」ものにする。その効果的なやり方が簡単にまねできるようにシートがある。リーダーはもちろん。経営者、コーチ、ファシリテーターも一読をお薦め。リーダーや経営者の方はこの本を読んだ上で、コーチングやファシリテーションのことをある程度知っている人に、このやり方による進行を頼むのもいいかもしれない。
2005年07月04日
コメント(6)
最近のお気に入りです。中野市のジャスコから5分くらいで行けます。はっきり言って穴場です。いつも空いてる^^個人のやっているこじんまりした温泉。庭には足湯もあり。主人の好みか?手作りっぽい彫り物などの置物が怪しい雰囲気を出している^^宿泊もできるようです。【入浴料】 大 人 500円 小 人 300円 中学生以下 ※回数券 5,000円 11回 ※会員券 30,000円 1年間 ●定休日 毎月第2・第4木曜日 祝祭日の場合は営業 ●営業時間 午前10時~午後9時電話 0269-31-1088★売店、食堂を兼ねた休憩室、個室(有料)あり。 ★内湯、サウナ、露天風呂 展望なし★シャワー 10個くらい。でもあまり調子よくない。★泉質 鉄・塩分を多く含むため?薄茶色で、程良い熱さ。★石鹸ありシャンプーなし
2005年07月03日
コメント(0)
もんじゃ焼きが食べたくなって、上越まで行った。帰りに、温泉じゃないけど日帰り入浴施設に行った。ここはよく、隣の焼肉やでビール飲んで、ジャスコで買い物して、マッサージチェアでマッサージして、それからアルコールを抜くために(?)入るのです。ナイショだけど。ここは24時までやってるので、のんびりのんびりお風呂に入って、新聞読んだり、ジュース飲んだりして、遅くに帰る。温泉だったらもっといいのになぁ。所在地 新潟県上越市富岡3468 開業日 2004年3月12日 ◆ 入浴料金(消費税含) (3才以下は無料です) 大人 小人 平日 500円 250円 土・日・祝日 600円 300円 ◆ 営業時間 朝10時~深夜12時 (最終入場 夜11時30分) ◆ 電話番号 025-521-4126 施設:食堂、足裏マッサージ、岩盤温熱福汗房というヒーリングサウナがあるが別料金脱衣場: ロッカー:コイン返却式鍵つきロッカー、ドライヤー浴室:【内湯】掛け湯、ジェット付きのぬる湯、電気風呂(強、弱)、日替湯、冷水風呂、熱気風炉(テレビ付きサウナ)瞑想の湯(足湯、湯腰掛け兼用の円形のスチームサウナ)【野天風呂】七福の湯(屋根付きの七つの壺湯)詳細は以下毘沙門天の湯(北投石)大黒天の湯(備長炭)福禄寿の湯(竹炭)布袋尊の湯(麦飯石)寿老人の湯(生効石)弁財天の湯(トルマリン)恵比寿の湯(緑薬宝玉)岩風呂(屋根付きの大きな円形露天風呂)、寝ころび湯(石の枕付き)備品:ボディソープ、シャンプー
2005年06月04日
コメント(3)
また、行ってきました。ますとみ温泉。曜日によって、男女が入れ替わるのだけど、和風と洋風にわかれるのかな?洋風のほうだったのだけど、寝湯が源泉25度で、少し沸かしているのが32度と35度だった。もちろん、もっと熱いお風呂もあるけど、そっちはラジウム温泉ではなくて、イベント風呂だったり、漢方風呂だったり、イオン入りのお湯だったり。それからマッサージ部屋が本格的に出来ていた。お土産もなんだか前より充実しているような?相変わらず私はあまり冷泉っていうのか冷たいお湯は身体に合わないようだったけど、熱いのに入ったり、冷たいのに入ったりと、交互に入ることで新陳代謝アップだー!!というかんじでした。帰りはすっかり身体があたたまってうちがわからポカポカするのを感じながら帰ってきました。一緒になったご婦人は練馬から月に2回通ってるんだって。もう6年も通ってるとか。お肌にいいわよー♪とご満悦でした。
2005年04月25日
コメント(1)
うーん。最初のインパクトが強かったせいかな。ちょっと食事が今回貧弱に見えた。もちろん品数はそこそこあるし、おなかもいっぱいになるんだけど、見栄えがしなかったり、量が少なかったり。でも6100円で2食付の温泉三昧を考えれば安いもの。テレビの取材が来てました。それからオーナーで歌手の泉堅のショーを2度目にして始めてみました。うまい!って歌じゃなくてね。お客さんの喜ばせ方が。おひねりようのお花一本1000円で売る。これはきっと再利用するに違いない。常連さんの名前を覚えている。名前を連呼。常連の中年女性、5回もお花渡してた。5000円つかったってことだよ!!デュエットする。ツーショットでポラロイド写真を撮る。歌が終わったら、写真とふたりのデュエットを録音したテープをプレゼントする。もちろんテープには泉堅の顔写真つき。そうやって、ファンをつくり、次につなげるのね。だってリピーターばっかりだったもんね。そうそう、そういえば部屋にあったティッシュはボックスじゃなくてポケットティッシュだった。それにも泉堅の写真がついていた^^;学びました。
2005年04月17日
コメント(2)
ここはたしか去年の9月ごろ行ったんだと思うけど、パンフレットが出てきたのでアップ♪実はまた、これから行く予定。ここの平日プランというのが格安で!!1泊2食付6100円なのだ。もちろん、旧館で、お部屋の施設が古い、お風呂が遠いなどはあるけど、食事もたしか一般と変わらなかったし、何の問題もない。前回宿泊したときは6900円のプラン。時期的なことかもしれないけど、角部屋で景色も見えてよかった。今度は6100円プランに挑戦してきます。さて、ここはお風呂が最高。長寿の湯、ラジウム湯、鉄湯、苦湯、極楽湯(露天)といくつものお風呂がある。場所的には3箇所。高いところから低いところまで(場所)いろいろで、廊下も長いし、年配者にはちょっときついところもあるかもしれないけど、それなりの金額をだして、本館に泊れば、長寿の湯に入れば大満足だと思う。長寿の湯のなかにもいくつかの種類の浴槽と露天施設もあるし。そうそうテレビで、温泉博士みたいな人が、天然温泉の認定してたよ。また、東京からは専用バスがでていて、シーズンオフは1泊2食バス代込みで9800円というプランもあった。安く温泉三昧したいかたにはお勧め。平日でもリピーターの中高年が多く、結構な込み具合。でも私たちはタイミングが良かったのか温泉は空いている時間に入れたようです。朝風呂に朝食ギリギリまえに露天風呂に行ったけど、貸切状態でした。ラジウム温泉は、時間制限があるのだけどそれもギリギリに行ったからかな?食事は、食堂で一斉に食べるかんじだけど、身体に良さそうな食事が適度に出て、悪くなかったです。長テーブルに並んで別のグループとも相席状態だけどね。昨年私たちは、軽井沢のアウトレット経由、鬼押し出しの有料道路経由で万座温泉入り。帰りは志賀高原を越えて、紅葉を見ながら帰ったのでした。サイコーでした。
2005年04月11日
コメント(0)
まだらおスキー場近くにある日帰り温泉施設。宿泊も可。SOで外国の選手団が宿泊したらしい。ソバ内体験ができたり、周辺施設にアスレチックやマレットゴルフ場、トレッキングコースあり。営業時間 10:00-21:00(冬季20:00まで)泉質 アルカリ性単純温泉定休日 火曜日入場料 大人500円 中学生350円 小学生200円 *18:00以降割引有り広間 有料 半日 2000円 ほか浴室 内風呂1、露天風呂1、サウナ1シャワー 隣にお湯がかからないようにか、仕切りのあるタイプ。 6-8箇所くらいあったかな。休憩所 食堂で休憩ができる露天は狭い。天然温泉ってあるけど、循環だと思う。私が訪れたのは平日の夕方。まだ6時前だったけど割引後価格300円だった^^。地元のヒトと思われる年配者の利用がぼちぼちだった。建物内のお店で、地元のエノキやフキノトウを売ってた。斑尾登山をしたり、スキーの帰りに立ち寄るのにいいかも。
2005年04月08日
コメント(0)
素敵な人生の先輩女性と3人でちょっと贅沢に行ってまいりましたぁー。ここは有名な日本料理吉兆が入っていて、そこのコースをいただきました♪とても御忙しい方々なのに、時間は作るもの、人生楽しむ為に働いているんだからと言う考え方と実践に惚れ惚れ。気持ちよいお湯と美味しい日本料理とお酒。しあわせ~。夕方、夜との境めの濃紺の空と林、雪、露天風呂、空気の冷たさが気持ち良い。朝の露天風呂ではカモシカ、見ちゃいました。ここは天然温泉かけながし。露天風呂、内湯、プールもあります。
2005年01月28日
コメント(0)
日本の伝統風習を調べるため、知っていそうな人にメールを書いた。ネットで調べた。ひとつブックマークした。
2005年01月17日
コメント(0)
最近欲しいなぁと思うもの。e-mailアドレスと住所録とが一元管理できて、しかも所属別に登録できるソフト具体的には一人の人が幾つモノグループに所属しているのも登録できて、Aグループに配信したいときにはもちろん、全グループに配信したいときは、複数通同じメールが届かないように設定できるもの。登録が簡単なもの。今ごちゃごちゃで^^アウトルックを使ってるんだけどわけわかんない。勝手に知らない人までアドレス帳に登録されちゃってるし。なんでだー?
2005年01月11日
コメント(0)
料金)500円施設)内湯・露天(めちゃくちゃちいさい) シャワー12個くらい? シャンプー ・ ボディシャンプーお湯)めちゃくちゃ濃い茶色ビール)有る*宿泊施設なので、夕方4時までしか一般客は入湯できない。年配者の利用が高いので、洗い場のイスも4つあしのイスがおいてある。2年ぶりに行ったら、浴槽の壁や下まで温泉の成分がくっついてでこぼことしている。座るところを間違えると痛い。足の裏も痛い。お湯の出口や浴槽周りも石灰化(?)していて、もとの形がわからないほど。
2005年01月06日
コメント(0)
通常通り営業 満員御礼ひさしぶりにいったら、おやすみどころがアジアンテイストになっている。足裏マッサージもやっているらしい。ここも駐車場満車の割には空いていた。脱衣所も、浴場も。ここは、シャワーの温度が一定していないのが難点。あっついのが急に出る。子どもや年寄りとは一緒には行かないかも。HPで割引券を印刷して持っていくと500円のところが450円になる。「わくわくチケット」で出てくると思うけど。
2005年01月02日
コメント(0)
県庁の裏にある。さすがに元旦。満員御礼。雪かきが追いつかず、駐車場はぐずぐずびしょびしょ。誘導員もなれていないらしく、いまひとつ。デモ仕方ないよねぇ、書き入れ時にこんなに雪が降ったら。駐車場は地下まで満車だったわりにはお風呂はそんなにこんでいなかった。週末はシャワーの順番取りのために列ができてたりするけど、元旦にもかかわらず、かけ湯をかけて、内湯で温まっているうちに、列が解消。のんびり入浴できました。^^通常通りの営業。タオルをもらいました。
2005年01月01日
コメント(0)
料金) 500円施設) 内湯・外湯・ミストサウナ シャワー4 蛇口そのほか10個くらい?となりに「あけびの湯」っていう源泉が同じ温泉がここ数年でできたので人は減ったような気がしている。昨年までは大晦日はかなり遅い時間までやっていたのに2004年の年末は6時まで。今日はちょっといつもよりぬるかったなぁ・・・時間がなかったせいで露天までいけるほど暖まれなかった。露天は階段をおりていくので、かなり寒い。よくあったまってからいこうね。
2004年12月31日
コメント(0)
草津のスキー場のそばにある、日帰り浴場。金額) 大人900円 子ども500円(3-12歳)時間) 10-19時施設) 露天風呂なし、 サウナ有り 寝椅子あり シャワーたくさん備品) リンスインシャンプー ボディソープ脱衣所備品)有料鍵付きロッカー カゴ ドライヤー ティッシュ問い合わせ) 0279-88-1026感想) 空いてる・・・知人もよく行くらしいのだが、別の日帰り浴場【大滝の湯】が混んでいるので、ゆっくり身体をあらって浸かりたいのでこっちに入るそうな。施設の印象は多少高級感はあるかな。男女湯を出たところに、外を眺められるようにソファーがたくさんあって、待ち合わせにも良い感じで、どうやらそこでは生ビールも飲めるようだ。・・というのはその日はやっていなかった。シーズン中だけかもね。で、そのソファーは皮で、ムクの雰囲気のあるテーブルがあって。でも混んでたら、ここ、狭いよな~。あと、有料マッサージチェアがあるんだけど、10分200円。普通5分100円じゃない?5分単位で十分という感じ。私は100円をわざわざ作って、やる気満々でイスに座ったら、200円とあったので、急にしらけてやめちゃった^^;。900円なのに、露天もないのかぁと思うと、ちょっと、もういいやって感じ。
2004年11月26日
コメント(0)
日帰り温泉。いつも混んでいるらしい。私が行ったのは平日なのでそうでもなかった。金額) 800円 子ども400円時間) 9時-21時施設) 露天1、内湯1、打たせ湯3 シャワー混み具合の割には少ないようだ脱衣所施設) ドライヤー有り問い合わせ) 0279-88-2600感想)うーん。急いでたのでゆっくり施設を観察できなかったけど、一番印象深かったのは、受け付けの対応。言いたくないけどサイアク。まず、入り口を入っていってもいらっしゃいませもなにもない。券を自動販売機で買うのかしらと思ってきょろきょろしてもノーリアクション。仕方なく、靴を脱いで、受付まで行くと、ちょうど、別のお客様と接客中。待つ。黙って待つ。・・・・・・従業員は私に声もかけない。「あのぉー」と言って、お金を受ける皿に1000円を置いたら、黙って受け取り、おつりだけ渡す。・・・・・まぁ、接客中だったしね・・と気を取り直し入浴しようと脱衣所に入る。服を脱いで、浴場に入ろうと思ったら、夕方なのに、電気もついていなくて、暗い。「ちょっとあぶないよね」と思って、電気を探すも、わからない。仕方なくそのまま入る。だいぶ暗くなってきたけど・・・どうなってるんだろうと思っていたら、脱衣所の電気が消えた。そして、脱衣所も浴場のほうも電気が点いた。たぶん客が電気を探してつけてくれたんだろう。普通、ある時間になったら、従業員が電気をつけに回るものだと思うのだけど・・・で、入浴後、ここのパンフをもらって帰ろうと、受付に寄ると、従業員がふたりいた。私が近寄っても「ありがとうございました」もない。黙っている。笑顔もない。そして私が「パンフレットもらいます」と言って、パンフを貰っていったのにもかかわらず、無言。・・・・・ここの従業員教育はどうなってるんだっ!!!やたら不快な想いばかりが残った。ここは絶対私はヒトには勧めない。 ここまで徹底されちゃね、弁護のしようがないでしょ。それで、草津の知人に、「大滝乃湯ってどうよ?」と聞いたところ「見たまんまじゃない?」と。で、この一連の話をしたら、「だよねー」だって。しかも電気が点いていないことはよくあることなんだそうだ。そんなの絶対変だよ。人気があるからって、努力してないって言うか、手抜きだらけ。私はこういうの、かなり不快。
2004年11月19日
コメント(0)
外湯のひとつ。かなり中心からはずれたところにあり、大きな道から一本入っている。地区の住民のための温泉という風情。脱衣所も浴槽も巽の湯に比べると狭い。びっくりしたのは「この温泉には痴漢が出ます」という張り紙。窓という窓には覘き防止の柵がついているということは、入口から入ってくるということだろう。怖いなぁ。夜遅くに無人のこういうお風呂には入れないな。人通りも車どおりも夜は少ないだろうから狙われるのかもね。
2004年11月13日
コメント(0)
いくつもある外湯のひとつ。 無料浴槽はL字型で木でできている。外湯なので洗い場はない。まぁまぁの広さ。広い道に面していて、変な人は入ってこないだろうと思うけど、人の出入りの際にピンポーンっていうチャイムがいちいちなるのが気に障る。それ以外は満足だったんだけどなぁ。
2004年11月12日
コメント(0)
野辺山から信州峠を越えて須玉方面に下る途中にあるラジウム温泉。わたしは日帰り温泉に入る。冷泉なので入りやすいように少し暖めてある。茶色いお湯で、源泉は本当に冷たい。ハーブなどのイベント風呂や、薬草風呂、ジャグジー、サウナなどでよぉくあったまってから源泉に入る。シャワーも10以上あり、浴槽の数も6個以上あるかな?日によって男女が入れ替わり和風と洋風のお風呂が楽しめる。600円ラジウム温泉としては有名なところらしい。
2004年10月31日
コメント(0)
露天とジャグジー500円忘れたー。パンフがあるはず。あとで編集します。
2004年10月30日
コメント(0)
場所)長野県山ノ内町夜間瀬よませスキー場近く金額) 500円備品) 石鹸のみ ドライヤーなし特徴) 内湯熱い!露天ぬるい!という比較的わかりやすく特徴的なお湯設定だったのだが、今回はなぜか、内湯のほうがそれなりの熱さで、私にはちょうど良かった。そして露天がいつもより熱くて、足だけしか入っていない人がいた。前の設定のほうが、個性的でいいのになぁまちあわせ)受け付けの奥に待ち合わせ可能なスペース有り・食堂併設。建物の隣に仏舎利がある。缶ビールあり
2004年08月13日
コメント(0)
所在地)長野県の山ノ内町夜間瀬よませスキー場そば のホテルセラン内の敷地泉質)?透明のお湯備品)リンスいんシャンプー、石鹸、ドライヤーひとつ特徴)露天風呂のみ、内湯なし、サウナあり 露天風呂から眺める中野の町はなかなかグッド*ビールの自販機はなし 昔なつかし、瓶の牛乳あり*土日のみうどん類販売らしい金額)600円そのほか内湯がない分、真冬はどうなのかと思うが、洗い場にはヒーターがついている。シャワーは7つくらいあるかな?家族向けに貸切風呂が二つあり、50分2500円家族4人で入ってOK.シャワーあり、ながめよしこちらの受け付けはホテルにてコメント)ここは近くの日新の湯から源泉をひいている。その関係上、多少暖めなおしたり循環したりしている。そのためか、最近は塩素が強い気がしている。冬場をのぞき、比較的週末も空いている。
2004年08月11日
コメント(0)
知人の口利きで、そこに住む方しか利用できない地区の人用のナイショの温泉を利用した。よく通っているのに、こんなところに温泉施設があるなんて知らなかった。以前この町にいたときにも、教えてもらわなかったぞ。町より小さい「地区」のナイショの温泉。いいなぁ。浴槽は畳一畳をひとまわり大きくしたくらいかな?湯の華がタクサン浮いていて、お湯はかけ流し。贅沢だなぁ。
2004年06月26日
コメント(1)
高台にあって、千曲川を見ながらの露天風呂はなかなかです。お風呂もバリエーションがあって楽しめます。人気があって平日でも一番近い駐車場は満車に近い状態。休日ともなれば、駐車場渋滞です。地元の方が1日レジャー施設のようにのんびりとご利用されている様子。食堂ではおしゃべりの花が咲いています。温泉プールもあって、歩いたり体操したりというかんじです。敷地内に散歩できるコースやテニスコートなどもあります。平日利用をおすすめします。住所)埴科郡坂城町網掛2002-4TEL) 0268-81-7000 http://www.yusankan.co.jp/ ■料金大人500円、小学生300円、未就学児 無料(午後8時以降 大人300円、小学生200円) ■営業時間午前10時~午後9時(受付 午後8時30分まで) ■定休日第2・第4水曜日 ■主な施設大浴場、露天風呂、サウナ、湯上がりコーナー、物産展コーナー、大広間、和室 ■泉質単純硫黄温泉 ■効能(浴用)神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性 等 (飲用)糖尿病、痛風、便秘
2004年06月22日
コメント(0)
久々の更新です。ここは以前も行ったことがあるんですが、新潟県の上越市内にあります。温泉じゃないかもしれません。スーパー銭湯みたいなのかな?料金)500円施設)食堂、韓国エステ、休憩所あり設備)ドライヤー、鍵つき(100円必要戻ります)ロッカーあり上着をかけられるような縦長のロッカーもあり浴槽)かけ湯、サウナ、蒸気サウナ、イベント風呂、電気風呂強弱、ぬる湯、あつ湯、冷湯、(以上内風呂)七福の湯(野外にあり、7つのつぼにそれぞれ竹炭、アクアマリン、緑色なんとか、麦飯石などのものが入っている)寝湯、圧湯(以上野外)そのほかにヒーリングサウナとかいう別料金のサウナあり。塩素が少々強めかな?いろんなお風呂があるので、楽しめる。蒸気風呂は、足元にお湯が張ってあり、座ると背中からお湯が流れているのがわかります。鳥の声が流れていて、蒸気のあるサウナだし、なんだかとってもいいかんじ。癒されます。温泉だったらもっといいのになー
2004年06月12日
コメント(0)
これはちょっと遠いですよ。福島県は喜多方の道の駅です。道の駅に温泉があるんですよー。料金)500円時間)9時から21時まで設備)石鹸のみ。ドライヤー。鍵つきロッカー施設)サウナ、冷湯、内湯、外湯(露天)シャワー12そのほか)靴箱、食事施設有り。休憩広間。泉質)無色透明の単純泉かな?囲炉裏とかあったのと、ラーメンどんぶりっていうのを売っていたのを覚えています。あと、ゲーセンみたいなかんじな施設が。喜多方よりも北の国道沿いにあります。今の時期は燕がたくさん巣を作っていて子どもにえさを運ぶ様子が見られました。それから今回初めて鳥が眠っているところを目撃しました。首をすくめて頭がまるでちょん切られたかのような図でびっくり。道の駅の端っこに渡り鳥飛来地があって、のどかです。
2004年06月11日
コメント(0)
福島県南郷村 国道289沿い資料もらってきたのに、どこかに行っちゃった。料金)700円 17時以降は500円食事とセットのお得な料金あり施設)よくあるスーパー銭湯のように、いろんな施設あります露天風呂、ジャクジー、源泉風呂、冷湯、シャワーもそこそこの数がある。透明なお湯だったよ。ロッカーにキー有り。
2004年06月09日
コメント(0)
新潟の奥只見ダム入口より少しいったところに、栃尾又温泉はある。低温のラジウム温泉。3軒の旅館だけのこじんまりしたところ。私が宿泊したのは、一番下にある、【自在館】で、全国秘湯の会認定(?)らしい。宿は旧館と新館があり、旧館は自炊棟ってかんじ。大正時代のものとか。となりとの境は壁だけど、廊下が前後にあって、そこは障子だけで、鍵もない。でもテレビはある。両方部屋は見せてもらったけど、新館のほうは眺めが少し良いけど部屋の鍵がかかるくらいであんまり違いをかんじない。結局旧館に泊まることにした。その分料理を奮発。牛肉と、鴨鍋と、テンプラと季節のもの。品数はかなり。食事は個室でいただく。サービスでワインがついた。お風呂は、露天がひとつ。内湯がふたつ。この3つのお湯は源泉を温めているが、どちらかというとぬるめ。ほかに、施設の外に源泉に近いところに立てられた3軒の宿共同で使える男女別のお風呂がある。時間によって男女が変わる。こちらは、源泉の低いままの温度・・温水プールより少し温かいくらいかな?・・のほかに上がり湯として真水の熱いお風呂がある。この栃尾又温泉は日帰り施設はない。宿泊者のみ。正確に言うと、日帰り施設があったのだが、諸事情で閉鎖になった。そしてそこが3軒共同の施設になった。大きな男女別の露天風呂付施設を作ってあるのに、今は使っていない。もったいない。で、もうひとつある、小さなお風呂だけを使っています。食事つきの湯治のお年寄りが多いです。アトピーに効くんですって。
2004年06月08日
コメント(0)
山梨県のラジウム温泉郷にある日帰り施設に行きました。ここ2年ほど、年に何度か通っているワークショップのときには、必ず訪れる温泉です。営業時間】10-20時(4から11月)、10-18時(12から3月)休館日】第4水曜日 ただし冬季は毎週水曜日料金】700円足つぼマッサージとか、整体とかを受けることができます。食事もできます。利用したことないけど。ラジウム温泉で、源泉は低温なので、そのまんまの低温と、少し暖めた温泉と、弱アルカリ性の大風呂、イベント風呂、サウナ、ジャグジーがあります。露天はありません。個人的には、施設内の空調が効き過ぎの感があって、お湯から出て体を洗っていると寒い感じがします。また低温でじっくり入るのが好きな方にはおすすめ。私は好みとしては熱いほうがすきだなぁ。もちろん、普通に熱い風呂もあるので安心を。シーズン中はご近所の農家の方が漬物や野菜を売ってたりしてのどかでいいかんじです。
2004年05月15日
コメント(0)
あんまりにもあんまりな肩こり具合で、どうしても我慢できず、かといって、おしゃれなところでリフレクソロジーというかんじでもなかったので、温泉併設のつぼ整体を利用することにした。40分ほど入浴し、予約してあった時間に部屋に入る。ベッドの頭のところにアナがあいていて、そこから顔をだして、手も楽に横にたらして、うつぶせに寝る。頭のてっぺんから首肩、肩甲骨までをお願いした。30分2900円。最初はものたりないなぁー、はずしてるなぁーと思ったけど、徐々に核心に迫ってくる。うっく、はまっている・・・あとで聞いたら、堅すぎるので、全体を軽くほぐしていたらしい。腕や指先までつぼ押し。最後はおまけで足裏までやってくれた。平日の昼間だったからかな?「冷え性でしょう。ここが腫れているから。ここを自分でマッサージするといいよ」と教えていただいて終了。湯冷ましをたくさん飲んで老廃物をだしてねということだったので、2階にあがって、お湯を飲む。20分ほど休んでから再度温泉で温まってから帰って来た。たしかに気持ちよかったのですが、まだまだ凝りはつづく。通わないとだめかなぁ・・・
2004年05月12日
コメント(0)
小学校2年生から6年生の子供と活動する機会があった。ゲームを通じてのチームビルディング。とってもいい子達。素朴でまじめで、シャイで、一生懸命。課題の達成にも意欲的。午前中の2時間は、まだ様子がわからないので様子見。トモダチの名前もいまひとつわからないので思っていることも言えない。でも午後になったら、自己主張もちゃんとできる。けんかをしないで相手の言ったことを受け入れられる。「こうしたら」が言える。「こうしたい」も言える。6年生も、小さい子のいうことを頭ごなしに否定したりしないで、アイデアを取り入れて一応やってみる。それから考える。それってすごいことだよね。やる前からの「無理だよ」っていうのは禁止ワードにしたのだけど、いろんな発想を実際やってみることができるチームだった。彼らはあと1回とか、あと5分とか時間を区切って迫られると「ぐぐっ」と集中力が高まって、力が発揮できる。そうじゃないときは、楽しくなってしまって、ふざけてしまう。ふざけ始めると集中できなくて課題達成にとても時間がかかる。いつ、気がつくのかなーと思いながら見ている。そのうち集中力も体力も途切れてしまった。それでも彼らはやる気がある。「やりたい」「ちゃんと達成したい」のだ。その雰囲気に、もう次にしようよと言っていた子も、「よし!じゃあできるまで頑張ろう」なんて言えちゃう。でもね、小学校2年生や3年生じゃ、仲良くなったらふざけないで集中するのも「しかけ」が必要なのかなと思った。だってね、最後の最後の課題は、時間内にしかも、1回で達成できたんだよ。今日思ったのは、集中と解放。これの繰り返しで、集中するときには集中できるのかもしれないってこと。学年が低いときは特に、プログラムの組み方と、「しかけ」が必要かなと思った。それにしても・・・「よしまっさ」。君の笑顔におねーさんはメロメロだよ。食べちゃいたい。
2004年05月01日
コメント(0)
また、行ってしまいました。ここは今月2度目。友人が泊まりにきたので。5時ごろ出かけました。平日とはいえGW中、混んでるかと思いましたが、そうでもなく、快適。露天風呂はぬるめで長く入っているには良かったです。ちょっと前だったら暗かった時間ですが、今日は6時20分でもまだ外の景色が見える。日が延びました。とっても良い景色♪帰りに「松木さんちのしめじ」300円(袋詰め普通の3個分くらい)を購入しました
2004年04月30日
コメント(0)
昨日の分からちょっとしたつぶやきをはじめました。ぼやきじゃないといいんだけど。最近読んでいる本は堅くて、全然進まない。3つ平行して読んでいるんだけど・・・どれもわけわかんなくなってきた。温泉は・・・天狗の館には行ったんだけどね。特筆すべきことはなかったので省略。
2004年04月23日
コメント(0)
ふむ。部屋の中においておいた五個入りのピーマンのうちひとつだけが、とてもきれいなオレンジに変色していた。うむ。唐辛子?違うよね・・・そういうもの?でも、古くなってしわしわのピーマンはみたことあるけど赤いのははじめてだぞ。さて。どうしたものか。
2004年04月22日
コメント(1)
うわーい。久しぶりにはじめての場所に行きました♪あんず祭りのあとに行ってきたのだけど・・・松代から山奥に入っていきます。場所)真田町料金)600円 回数券有り営業時間)10:00-21:00施設)お食事どころ併設、エステ、マッサージあり 喫茶併設お風呂)アルカリ系 露天・内湯シャワー)20くらいあった?シャンプー・石鹸)ありドライヤー)ありロッカーの鍵)あり森のパンやというパン工房があり、焼きたてのパンが食べられる。パスタや喫茶メニューもある。暖炉も!お食事どころは持ち込み禁止と書いてあるけど、持ち込んでるひとたくさんいた。カツどん食べた。もうちょっと味が肉にしみてるといいけど悪くないよ。缶ビールの自動販売機有り、でも生ビールもある。あとね、シマリスを飼ってる。ずっと観察しちゃった。リスって上手に前足使って食べるんだねー。お風呂は広くて快適でした。そうそう、サウナもあった。満足でしたー。また行きたい温泉ですよ。
2004年04月10日
コメント(0)
著者)枝廣淳子ずいぶん前に買って一度読んでたんだけど、自分を叱咤激励するためにまた、読んだ感じかな?枝廣淳子さんっていう同時通訳者でもあり環境ジャーナリストの女性の考え方とか生き方とか、どうやって主婦から同時通訳者と環境ジャーナリストになったかっていう話が書いてある。セルフコーチングを強力に実行した成功体験談みたいなもんかな?実質的なコーチだね。カウンセリングも勉強したみたいだし、自分にもたくさん問いかけてたくさん仕組みを作ってきている。自分なりのマネジメントシステムとかいろんなもの開発してる。私もこの人みたく頑張りたいぞ。ブックレビューに、「この人だから頑張れたけど、世の中には出来ない人もいる」なんて書いている人がいる。ふたりぐらいいたかな。まぁ、確かに東京大学とか聞くと、もとが頭がいいからねー。英語できないって言っても文法とか読解は出来てたわけでしょ?とか穿った味方しちゃうかも。だから、一般人の私たちの「できない」とは違うよねと。そりゃ、一般人のひがみなんだけど、そういうベースがあったからということは否めない。確かにそうなんだけど、自分はできない人だって思い込んでることがそもそもだよね。で、そこにコーチが登場するわけだ。「どうしてあなたには実行できないとわかるのですか?」「あなたはその目標を本当に成し遂げたいと思っていますか?」リフレーミングか?だいたい、「出来ない」って思い込んでいるのって、「本当にソレを実現したい」っていう「思い」が少なかったりするんだよね。私も含めて。なんでだ???うーん。でも、「実現したい」よ。でも行動が伴ってないから自信がないんだよね。行動すればいいんだよね。自信がつくような。失敗しても死にはしないけど。まぁ、この人だって最初から自信があったわけじゃあないとは思うけど、一般人よりは自分の可能性を信じてたかもね。
2004年04月01日
コメント(0)
「あらしのよるに シリーズ 全6巻」を読みました。講談社からでています。最初の1巻、はらはらドキドキしながら読んでました。狼とヤギの出会いの場面です。その後2巻を読むはずが6巻読んじゃってショックー。こういうものはちゃんと、順番に読まないとね、感動が薄れちゃうよ。くっすん。えさのヤギをトモダチになってしまった、狼の葛藤とヤギに対する気持ちをあらわすかわいらしさがほほえましい。こういう絵本は四の五の理屈を言うよりも読んでいただいたほうが良いです。ヤギと狼も友達になれるの。嵐の夜にお互いが見えなかったから。しがらみとか役割とか枠組みに縛られていると本質的なことが見えない。暗闇という偶然のしかけのなかで、ヤギと狼がともだちになれたように、対立するものも、枠組みをはずせるようなしかけさえあればヤギと狼のようになれるんじゃないかしら。だけど、それって周りからは理解されないんだよね。私は「しかけ」づくりに興味があるぞ。
2004年03月28日
コメント(0)
いやー、久しぶりに行ってしまいました。湯滝温泉。今日は、ほんとはちょっと、温泉に行ってる余裕はなかったはずなんだけど、誘われたら断れないさー、温泉だもの。料金 )大人300円 小人200円 営業時間 ) 9:00~22:00 定休日 )毎月10日 風呂 )内湯2(男1 女1 ) 露天2(男1 女1 ) 泉質 )弱アルカリ単純温泉 効能 )神経痛 筋肉痛 冷え症 肩こり 痔疾 関節痛 消化器疾患 )打ち身 くじき 疲労回復 健康増進 設備 )食堂 大広間 土産店 駐車場) 30台 その他)ドライヤーありません。ボディシャンプーはあります。シャンプーリンスはありません。内湯のシャワーは7つくらいかな?〒389-26飯山市一山川押1898-1 TEL(0269)65ー3454 男湯も女湯も脱衣所が2箇所づつあります。内湯から入るのと外湯から入るのと。で、女湯は中で一緒になっているので、内湯も外湯も入れるけど、男湯は、内湯に入ってから外湯(露天)に入ろうと思うと、一旦着替えて外湯の入口まで移動して脱いで入る必要がある。売店では地のものを売っています。今日はしいたけとか売ってた。アルカリ性なので、お肌つるつるでーす。
2004年03月17日
コメント(0)
露天あり、眺め良好内湯横長で一面ガラス張りで眺め良好打たせ湯、スロープありサウナあり水風呂あり場所】中野市料金】350円(今年から100円アップした!)泉質】単純泉? 無色透明です、においもないかなー備品】シャンプー、ボディシャンプーありシャワー】10個くらい?ロッカー】あり、100円戻ります。ドライヤー】あり1個ビール】あり大広間】あり(有料500円)待ち合わせ場所】浴室前のベンチもしくは、エントランスにある自動販売機のベンチ午後4時ごろ行きました。もっと空いてるかなと思ったけど、それなりに人はいました。一時期シャワーが全てうまってたくらいだから。スキー帰り客らしき大荷物の二人と、あとは地元っぽい身軽な方たちでした。この日は天気が良くて、まぶしいくらい。私も地元でのスキーのあとに、足を伸ばしたのですが、やっぱり温泉はいいですねぇ。普段の運動不足に当日から既に筋肉痛で、たくさんマッサージしておきました。極楽極楽。帰りは中野のジャスコでお買い物です。もう春物ですねー。ぽんぽこの湯は安くて、広くて、眺めも良いし、受付の女性もとても感じが良かったです。唯一難点は、何度行っても匂うトイレかな~。まぁ3度目なんですけどネ。折角温泉でキレイになったのに、入浴後にトイレに入ると体中が汚れた気になっちゃう。だから、私は入浴前にしかトイレには入りませんけど。
2004年03月10日
コメント(0)
うわー、残念。タイトルは有馬温泉だけど、実際は入ってないのだ。有馬温泉近くにセミナー合宿していたのですが、立ち寄れませんでした。残念なので、宿泊先でいただいた【金泉】という温泉の元を自宅で楽しみましたが、製造元は浅草で、しかも線香のような香りつき。なんだかちょっと違う・・・次は絶対入りたいぞ。
2004年03月02日
コメント(0)
著者)サリ・ソルデン訳者)ニキ・リンコ出版)WAVE出版今日は、こんなの読んじゃいました。大人のADDの女性のための本です。もとから楽天的な性格なのと、おおざっぱな性格なので、ダメなところを直そうというよりは、良いところを伸ばしたほうが良いよねと思って今まで気にしてはいなかったのですが。なんだか、このところ、家のある一部屋だけが特にかたづかなくて、しかも、「どこから手をつけたら?」という状態でした。テレビで見るような片付けられない女のみなさんほどではないのです。日常生活に支障がでるほどでもないのです。だからADDじゃないのはわかってはいるんですけどね。でも、結構あてはまるところが程度の違いさえあっても、思い当たる節があるんですよね・・・ただの怠惰な人間なのか・・・・ADDっていうのは注意欠陥障害といって、ある神経の伝達物質の働きが上手くいかない障害らしいです。そのために、かたづけられなかったり、締め切りを守れなかったり、忘れ物が多かったり、集中できなかったりするのだとか。子どもの場合にADHDとかいって、これに多動が加わったのが最近知られていますが、女性の場合は多動がなくて、子どもの頃に発覚しないケースが多く、また家族などに助けられて、表面化しないけれども、大人になって一人暮らしをしたり、勤めだしたりすると表面化するらしい。男性よりも女性のほうがその文化的な背景で、さまざまな雑用を期待されることが多く、精神的な負担が大きく、ADDが原因で鬱になったりするんですって。ここでも女性が不利なんだ。社会的に成功している女性の中でも、ADDであることを知られないように、陰で多大な努力をしている人がいるのだとか。それじゃ燃え尽きちゃうよね。そして実は普通よりも特殊な能力を持っているのに、ADDのためにその本来の実力が発揮できない人が多いんだって。雑用のようなこまごましたことが出来ないことのためにエネルギーを費やすより、好きで得意なことを仕事にしたり、そしたにエネルギーを費やすことが一番良いとか。そうだよねー。ADDに限らず、人間、ニガテなことを人並みにするためにエネルギーを注ぐより、好きなこと、得意なことを頑張ればよいのよ。ADDだけど鬱症状がなくて、前向きにやるぞーって言う人のコーチしてみたいな。きっと、実は魅力的な人が多いに違いない。
2004年02月23日
コメント(0)
正式名称、間違ってました。今日のタイトルが正しい名前のようです。場所は牟礼村です。電話)026-253-3740開館時間)10時から夜9時まで。冬季の平日は少し早く終わるようです。休館日)毎月第3火曜入館料)500円 子ども300円(わくわく割引10%)冬季は2月末まで露天風呂が夕方6時までと書いてあった!凍結防止のため?とか。凍結して、転んで怪我した人がいるのかなぁ?確かに標高も高いしね、凍結はするでしょう・・・でもそんなのはじめてだー。それくらい久々に来たのかも。ただ、6時過ぎて入っていても誰も鍵をしめにくるわけでもなかったみたい。一応、エクスキューズなのかな?書いてあるのに入ったのはあなたが悪いと。こちらは凍結して危ないから入っちゃダメですよって書いて警告したでしょう?っていう・・・どうだろ?
2004年02月19日
コメント(0)
うはー、今日はこれから、ここに行っちゃいます♪久しぶり~。場所は長野県上水内郡牟礼村です。霊泉仙寺湖のそばでーす。ここは、真夏の夕方、湯上りにテラスで生ビールを飲みながら湖の向こうの飯綱山と霊泉仙寺山を見て、夕焼けに染まる空をおつまみに、のんびりするのがいいのよねー。とっても贅沢!基本的に、混むので、平日に限ります。夏、混んでる温泉ほど、気持ち悪いものはない。また、汗かいちゃうもんね。泉質とか、どんなだったかな?帰ってきたらレポートします。今わかっているのは料金) 500円(10枚チケット集めると一回無料・わくわくクーポン使うと450円!)露天の有無) 露天1 内湯1ロッカーの有無) 鍵つきあり、貴重品専用あり(無料)飲み物)ビール売ってますお食事どころ) ありますお湯の色)無色透明 あんた、いつ仕事してるのかって?ちゃんと今日も仕事しましたよ。午前中1本と午後1本。仕事が終わったらあとはのんびりです。切り替え切り替え!めりはりめりはり!だって、そうしたくてここに住んでるのですから。
2004年02月16日
コメント(0)
また行っちゃいました。県庁うらの裾花温泉。平日だし、空いてるだろうと思って行くものの、思ったより駐車場には車が入っている。17時に市内で用事を済ませてから行ったのだから17時15分くらいかな?脱衣所もそこそこ、洗い場には9割がた人がいる。すごいなぁ。前回昼間行ったときにお話した人は会社帰りに寄ったとか。私も仕事帰りよ。のんびり洗って、のんびり入浴してを繰り返しているといつの間にか人も少なくなっていた。今日は2階で宴会をしている方たちもいて、余興に太鼓と派手なはっぴのおねえさんたちが準備をしていた。帰りに、県庁西側のうどんや「とく助」に行く。ここは完全な手打ち麺。ぶっとくて四角くながあいうどんがでてくる。はじめて入った前回は、ざるうどんを食べたけど、コシがありすぎるっていうかなんていうか、連れの釜揚げのお湯の中に浸したら、あら美味しいっていうかんじだったので、今回は温かいのにしようと決めていた。前回もそうだったけど、うどんやなのにひれかつ定食っていうのがあってですね、気になっているのです。ひれかつに、うどんもついてくるらしい。でも、いつも定食のご飯はあまらないように炊いているようで、ご飯が今回も前の人の一人前で終了。今回は「なめこおろしうどん」の煮込み。しょうゆ味の煮込みうどんになめこたっぷり、おろし少々というかんじ。美味しかったです。欲を言えば、同じ味で量もたくさんあるので、飽きちゃう私は、おろしが好きなだけ入れられるように別盛りでついてくるとうれしいなぁ。だって、おろしはいつのまにかおつゆにまぎれて、食感を楽しめなかったんだもん。それにしても気になったのが、馬刺し、てんぷら、ひれかつと、なぞの料理をつまみにウーロン茶を飲んでいる二人の御仁。量も多いし(一皿の量が二人分のつまみには多いと私には思える)、バランス悪い食事だなぁ・・・なんて。なぞの料理というのは、メニューには載っていない料理がひとつ。でも、魚のてんぷらを煮たような感じなんですよね。そのとなりには同じ形のふつうのてんぷらがこんもりあって。だって、ほかのおつまみメニューは、サシミくらいしか、ここにはないのよ。ご飯は売り切れだし。あとはうどんだぞ?しかも、アルコールじゃなくてウーロン茶だし。なんだか、気になるお二人でした。
2004年02月06日
コメント(0)
たしか、これ、書き込んだつもりだったのだけど、更新されていない。どうしてだ???1日に行ってきました。久しぶりのおぶせ温泉。本当は疲れていたので最寄の天狗の湯に行く予定だったのですが、パラリンピック系のイベントが飯綱スキー場であったとかなかったとか、そんな関係だかよくわかりませんが、駐車場がめちゃくちゃ混んでいたので、近いからいいかと、500円しか握らないででてきちゃったのに、小布施温泉まで行ったのでした。ここは駐車場で車を降りると、わかっているのに「おならした?」と連れに聞かずにはおれないほどの硫黄臭があります。となりには同じおぶせ温泉で「あけびの湯」というのもあります。「あけびの湯」はここ数年でできた新しい施設。宿泊施設もある。料金)500円 回数券もあるよお風呂)露天1・内湯1・ミストシャワー1待合所)ありロッカー)キー有りそのた)ビール・アイスありシャワー)3つ 洗い場そのほかに12くらいシャワーは3つしかないけど、洗い場がそれなりにあるので、どこぞの温泉のように順番待ちの列は見たことがありません。普通、ここのお湯は無色透明のようだけど、日によって色が変わるんですよ。この日は内湯は濃い乳白色。ときどき緑がかっていることもある。露天のほうは無色でした。ここの露天は外階段を下りていかなくてはいけないので、お年寄りにはちょっと不安があるかな。しばらく行かないうちに、露天のほうは底上げされて一部寝湯ができるようになっていた。そのせいなのか、これまで少々浴槽にぬめりを感じることが多かったのですが、この日はめちゃくちゃすっきりしていて、いいかんじ。お掃除すれば、ぬるぬるしないってことか?底上げされたので、腰湯状態になれるので、長く入れます。ボイラーの音がうるさいのが難点だけど。内湯の窓には北信五岳の山の形と名前、標高が書いてあって、山を眺めながら、名前と標高を確認できます。私は夏場、早い時間にここのお風呂に入って、近くのジェラートやさんでミルクジェラートを食べるのがお気に入りです♪
2004年02月05日
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)


