2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
ワタシが住んでいる浦添市のホームページ内に浦添市環境マップというのができました。ワタシたちの暮らしている場所のすぐ近くにある森や川、動物や植物などが写真入りで紹介されています。また、浦添市の土地利用や湧水の分布など全域の概況、外来種や不法投棄など自然破壊の要因となるものもわかりやすく紹介され、大人から子供まで楽しく学習できる内容となっています。いつも通っている場所もいろいろ知らない事があったんだなぁと気付かされましたし、自然のいろいろなものに興味を持つ事によって、見える景色も少し違ってくるのではと思います。例えば今まで「雑草」としか思っていなかったものが興味の対象となってくるのですから。なお、浦添市環境マップは電話やFAX、メールなどで市民からの情報を随時募集中です。市民が環境マップを見て探検をし、何かを発見したらその情報が反影され、さらに充実したものになっていくというわけです。素晴らしい企画だと思いませんか?この夏は身近な場所を探検してみましょうかね。
2005年05月31日
コメント(4)

コンビニに行ったらこんな物があったので早速買ってきました。本来は茹でたソーメンを軽く塩などを振って炒めた料理なのですが、これはカップ焼きそばと同様、お湯を注いでから捨てるタイプです。作ってみました。かやくはキャベツ(らしきもの)、ベーコン(らしきもの)、ポーク(というよりサラミに近い)、タマゴでして、茹で上がった麺に液体のタレをかけてかき混ぜたら出来上がりです。肝心の味ですが「やや薄めの塩焼きそば」といった感じで、何も言われずに出されたらこれがそーめんちゃんぷるーだと気付く人は少ないと思います。やっぱり一番の原因は麺ですかね。これはインスタントではどうしようもないのかもしれませんが、そーめんと言うからには細くてストレートであって欲しいんですよ。それと、そーめんちゃんぷるーは味付けがあっさりしていて焼きそば以上に油の感じが強いので、このあたりも再現する上でのポイントになると思います。ゴーヤー風味のふりかけは、今回かけるのを忘れてしまいました。ゴメンナサイ。まあ人それぞれ感じ方が違うと思いますので、皆さんもぜひ一度お試しください。
2005年05月30日
コメント(7)
ワタシが住んでいる庶民派賃貸マンションに、沖縄的に言うなら「ウーマクー」の兄弟がおります。まあ標準語で言うなら「クソガキ」ですね。今日もワタシが駐車場にクルマを停めてエントランスに向かう所ですれ違いました。手にはサッカーボール。で、直後にこのボールをお蹴りになられたんですよ。幸いにもまともにヒットせずあさっての方向に転がっていったのですが、もしまともにヒットしていればおそらくワタシのクルマ直撃でしたね。その時は三角締めで落としていたことでしょうが。ともかく駐車場に貼られた「サッカーするな」の注意書きはこの方達には通用していないわけです。そしているも遊んでいる駐車場入口付近には「当てて下さい」と言わんばかりの位置に「某ラテン系輸入車」が置いてあります。そのクルマの名前は「30☆」☆のところには数字が入るのですが、ヤバいのはそれが6,7,9ではなく8だということ。払えるのかい?
2005年05月29日
コメント(1)
久々に宜野湾のHally'sに行ってきました。ワタシが勝手に決めている沖縄カレー四天王の一角を担っているお店です。これまでは中辛(普通の辛さ)を食べてきたけれど、今回は少しランクアップ。メニューでは中辛の次は大辛(中辛の2倍)なのだけれど、店員さんとの話しでその中間にしてもらいました。こういったわがままを聞いてもらえるのもこのお店の良いところです。さてその辛さですが、ワタシにはちょうど良い感じ。もうちょっといけるかな?辛いことは辛いんだけど、後味が爽やかなんですよねー。だから食べ終わるまで水を飲まないのがオススメ!お腹が温かくなりますよ。うん、やっぱりここのカレーは美味しい \(^o^)/ちなみに今回は手作りハンバーグがデンっと乗っかったハンバーグカレーでした。
2005年05月27日
コメント(2)
んーーー・・・
2005年05月26日
コメント(5)

ちょっとケータイのカメラで遊んでみました。ネタに詰まったんじゃないかなどという変な詮索はやめてください。花と虫セロテープガ一升ビンフォークたんぽぽ
2005年05月24日
コメント(5)

オマエの頭の中は食べる事しか無いのかっ?と言われそうですが、また今日も食べ物のお話。今回のお店は恩納村にある「ちゅらさ工房 ティールーム」です。58号線を走っていると、まずはその奇抜な建物が目を引きます。この螺旋形状の建物にはちゃんと意味がありまして、詳しくは店内のパネルを見ていただきたいのですが自然の循環サイクルを表しているとのこと。雨水が螺旋状の屋根に敷詰められた砂利の中を流れてくる間に浄化され、その水がタンクに溜まり、建物内の飲料水以外の水をまかないます。余った水はポンプを使ってまた屋根の上に散水されたり、建物横の窪みの中心に向かってさらに螺旋状に流れ、そのまま池になります。また、屋根の上を水が流れることにより建物内の温調効果もあります。店内に入ると客室も螺旋状になっており、奥には座敷もあります。建物中心部分には手作り石けん工房もあるんですよ。今回は日替りランチ(\850)を注文。メニューは無農薬野菜など安全な食材にこだわって作られているとのこと。まず始めに出てきたのがジャガイモのスープ。ジャガイモの皮も使っていて、それがジャガイモの風味を増しているのと同時に、噛んだ時のシャリッという食感の良さも生み出しています。これ、かなり美味しいです。そしていよいよメインのプレートです。タマンのソテー、バジルソースがけ。白身の魚に合うんだよね~、バジルソースが。これに野菜炒め、生野菜が付きます。玄米ご飯は手作りパンにすることもできますよ。食後の紅茶を飲みながらご主人としばしゆんたくして、店を出ようとした時、ワタシの目があるものにロックオン!レジの横にコロコロと並ぶシュークリームでして、カスタードは「抹茶風味」と「きな粉風味」の2種類です。「どちらにします?」の問いに対しての答えはもちろん「両方!」するとご主人はシューの上から1/3くらいの所をサクサク切り始め、ヘラでクリームをテロ~ンと入れ、先程カットした上の部分を再びのせます。最後に抹茶ときな粉のパウダーを散らして出来上がり。1個\150です。美味しかったかって?あたりまえじゃないですか!その他に自家製アイスクリームもあり、さんぴん茶、フーチバー、ジーマーミ、はちみつなどのフレーバーがあるので、次回はこのあたりも試してみたいと思ってます。
2005年05月23日
コメント(3)

一昨日の日記でドラゴンそばを食べた事を書きました。今回はそば屋「なかよし」を出発してからのお話。ハリウッド的に言えば「なんぶ エピソード2」ですな。16時頃ドラゴンそばを食べ終わり、具志頭村から会社のある浦添市に向けて走り出したワタシが、1時間後にどこにいたのか???そば屋ですはいっ、ここツッコミどころですよ-。まあ言い訳になっちゃうけれど、この看板見たら寄らないわけにはいかないでしょ!というわけで、玉城村垣花にある「すば喫茶 さえずり」にてそばのハシゴとなったわけです。(隣にある多良川の看板の方が目立つので、それが目印)外観、内装共にゆとりが感じられる素敵なお店です。特に内装はカッコイイ和風といった感じで、なかでも素焼きのランプシェードがステキでした。1時間前にボリュームたっぷりのそばを食べたばかりなので、今回は「そば(小)」(\450)を注文。カツオ風味のおつゆにちょうど良い歯ごたえのそばは、お店の雰囲気にマッチした上品なものです。そして目玉はこの肉!小さめのどんぶりとはいえその表面積の半分近くを占めており、しかも厚さは約1センチ!これだけのボリュームがありながら柔らかくてぜんぜんクドくないので、ペロリといけちゃうんですよね。さすがにお腹いっぱいになりましたが美味しく完食。いいとこ見つけちゃったなぁ。ちなみに営業時間は11時頃~18時頃、定休日は月曜日と第3日曜日です。
2005年05月21日
コメント(12)
ワタシも30代半ばになり、口には出さないまでも「近頃の若いやつらは・・・」と感じる場面が多くなってきたように思います。この場合の対象者というのは高校生~20台半ばくらい。まあ自分より10歳以上離れている人達のことです。そんなオヤジ化初期(?)症状のワタシが今朝仕事に向かったのは、普段はその「若いやつら」で溢れ返っている「高校」でしたが、今日は休校日ということで一部の部活の生徒しかいませんでした。昨年納入した機械の調子が悪いということで事務室に向かったのですが、玄関を入った所で生徒さんとすれ違いました。まあ私に言わせれば「近頃の若いやつ」です。するとすれ違いざまにワタシの顔を見てにこやかに「こんにちはー!」って言ってきたんです。見ず知らずのワタシに対して何のためらいも無く。それに対してワタシはとっさに言葉が出て来ず、「えっ?・・・えっ、あっ・・・・」としか声になりませんでした。自分に対して情けないというか腹立たしいというか。こういう場面で「普段の自分」というのが出てしまうのでしょうね。その後にすれ違った生徒さん達からもやはり同様に挨拶され、朝からとっても気持ちの良い日となりました。「なかなかやるじゃねーか、近頃の若いやつら」ワタシも「最近の大人ときたら・・・」などと言われないように、まずは基本的な事から自分を見つめ直さないとなぁ。今回は「若いやつら」に大切な事を教わりました。
2005年05月20日
コメント(3)

先日岐阜県で盗まれたアレではありません。アレは「新しい」ナンブでしたから。まあそんなクダラナイ話は終わりにして、今回は本島南部にあるそば屋さんの話。国道331号線を糸満からグルッと東側に向けて走っていると道路脇のあちこちに下の看板が目に付くようになります(ワタシだけか?)ドラゴンかぁ、なんだか強そうなそばだなぁ・・・などと考えているうちに、気が付けばお店の前に立っており・・・。そんなこんなで具志頭村の「なかよし」にやってきました。店内は座敷が広くて開放的。水を持ってきてくれた感じの良いおばちゃんに「ドラゴンそばって何ね?」ときいてみると、ニコニコしながら説明してくれました。「ドラゴンフルーツを皮ごとすり潰してそばに練り込んであるんだよ-。ピンクでとってもきれい。」どうやらワタシが想像していたような火を吹くようなそばでもなく、箸の代わりにヌンチャクで食べなければいけないそばでもなさそう。ホッと胸をなで下ろしつつ、今回はてびちとソーキがのった豪華バージョン「オリジナル」(\600)を注文をしてみました。どうです?おいしそうでしょ。柔らかいてびち、ちょうど良い噛みごたえのソーキ、南部方面らしく豚のダシが強めのおつゆ。そしてきれいなピンク色のドラゴンそば。食べてみると特に癖は無く、普通に食べる事ができますが、ドラゴンフルーツのおかげでポリフェノールいっぱいなんだそうです。お店のおばちゃんゴチソウサマでした。
2005年05月19日
コメント(4)

昨日の日記にも書きましたが、仕事で名護に行ってきました。で、帰りがちょうどお昼だったので道の駅 許田に立ち寄りました。物産コーナーの奥にパン工房があるの知っていますか?今回はそこにあった手作りジャムを買って来たのでご報告。左が「スパイシーたんかんジャム」、右が「たんかんマーマレード」宜野座にある工房のもので、宜野座産の旬の果実にこだわって作っているジャムなのです。手作り感あふれるパッケージも、心がこもっていてステキですね。で、ジャムを堪能するならスコーンです。というわけで、このジャムを近所のカフェLachaに持ち込みました。スコーンにつけましたスパイシーたんかんジャムの方は、たんかんの風味とスパイスの少し刺激のある匂いが合わさり、大人の味って感じがします。原料の欄を見ると、たんかん、マンゴー、パイナップルのフルーツに加え、老化防止など様々な効果があるといわれている生姜、高血圧や動脈硬化の予防などに効果のあるクコの実、ピクルスを漬け込む時に使用し、ビタミン豊富なピクリングスパイスなどが書かれています。美容、健康などに良さそうですよね。たんかんマーマレードは予想よりもフルーティーな感じが強くて美味しかったです。強い癖は無いので、こちらはだれでも馴染める味ではないでしょうか。ただ、どちらのジャムも個人的にはちょっと甘さが強いかなという感じでした。特にマーマレードの方は、甘さを控えた方があのフルーティーさがより引き立つのではないかと思います。
2005年05月18日
コメント(1)
昨日から梅雨の中休みで、太陽が眩しい沖縄地方です。「わナンバー」の方々、おめでとうございます。ワタシはというと、名護とか北谷あたりをクルマで走ったのですが(もちろん仕事)やっぱり晴れた日の海(と女性)はきれいですよね。ほんと、もう夏サイコー!!って感じです。そんなわけ(?)で今日、視力の悪いワタシが「うわ~!新しいメガネ欲しいー!」って思う出来事が突然起こったわけです。ワタシの目の前で。-○-○- ポロリ。ワタシの三十数年の人生の中でも初めての出来事だったので直後は「あらららら・・・・まじっすか???」でしたねぇ。あーービックリ。かけていたメガネのフレームが、まさか折れてポロリと落ちてしまうなんてねぇ・・・
2005年05月17日
コメント(4)

沖縄の食堂といえば、この日記でも何度となく紹介している通り大盛のお店が多いです。そのほとんどが大盛をウリにしているお店ではなく、「これが普通の量」だと思ってやっている(であろう)いわば「天然系大盛店」なのです。今回もそんな天然系大盛店「ラーメン食堂 一光」です。浦添市内間、パイプライン沿いにありまして、隣にある靴流通センターが目印。メニューは豊富で、ラーメン類(\400~\550)、丼もの(\500)、定食(\600)などがあり、セットメニューもあります。ラーメンのスープは醤油、味噌、塩が選べる他、炒め物などがドカッとのった豪華系ラーメン(それでも\550)のメニューが豊富であり、器の大きさは「笑っちゃうレベル」です。そのようなお店のメニューの中で、一番量が多いのではないかと思われるのが唐揚げ定食(\600)。とっても美味しいのですが、量が量なのでなかなか頼めないんですね。お皿の上には大ぶりの唐揚げが11~12個、山になっています。写真では小さく見えるかもしれませんが、どんぶりはフルサイズ。春巻きも普通サイズです。これにスープと小鉢が付いているんです。まともに食べていると途中でお腹いっぱいになってしまいそうなので、いつもマンガで気を紛らわせながら食べてます(笑)ちなみに初めて食べた時は「稲中」にお世話になりました。ゴチソウサマ。その他のオススメはナス丼、チャーハン、スタミナラーメンなど。あっさり派には塩ラーメンベースのアーサーラーメンもありますよ。
2005年05月14日
コメント(5)
3/3と3/8の日記で御紹介した「秀のパン工房 窯」に久しぶりに行ってきました。ワタシの日記にしては珍しく反響が大きかった人気のパン屋さんです。夕方になるとほとんど売り切れてしまうので、近くを通ってもなかなか立ち寄れないでいたのですが、ちょうどお昼頃に通り掛かったの寄ってみたんです。今回のお目当ては3/3の日記に対して聖也さんからオススメいただいた「ひまわりあんぱん」です。「ひまわりあんぱ~~~ん!」と決めていたのに、店内に一歩足を踏み入れた瞬間に心がグラつきましたね、やっぱり。気が付くと目がニヤけていましたし。「とりあえずひまわりあんぱんと・・・・」あれ?「と・・・・」なんて、もう他のものを買う気になってる~~~!!そんなこんなで、次に意識が回復した時には紙袋を2つ持っていたまいくらなのでした。ふと壁を見ると新聞や情報誌などで紹介されたものの切り抜きが貼ってありました。やっぱりいろいろと取上げられているんだなぁ・・・などと思いつつ見ていると「んっ????・・・・!!!!」どこかで見覚えのある写真が・・・・もう一歩近付いてみると「あ゛っ・・・・・」3/3の日記がプリントアウトされて貼られていたのです。きゃ~~はずかすぃ~~~~~~~「これ、ワタシが書いたものです」などとのたまう事もできず、真っ赤な顔をした三十路男はお店を後にしたのです。だってさぁ、あの日記、失礼極まり無い事にパンの値段を思いっきり間違えているんだもん。3/8の日記で訂正させていただいたとはいえ。お店の方の寛大な心に感謝、感謝でございます。読んでいる人なんかあまりいないだろうとヘラヘラした事ばかり書いていましたが、あまり無責任な事は書けませんね。今さらながらそんな「あたりまえ」の事を認識しつつ、読んでいただいている方々に感謝の気持ちでいっぱいになった出来事でした。で、ひまわりあんぱんはどうだったかって?それはまた後日。
2005年05月13日
コメント(8)

先日予告した通り「最強食堂」のレポートです。場所は豊見城市伊良波国道331号沿い糸満向け左側です。まわりには特に目立つものもないのでけっこう目立つはず。なんと24時間営業です。入口を入ってすぐの所に券売機があって、メニューを見るとどれも安い!価格の中心は\480~\550といったところかな。注文したのはその名も「最強ランチ」それにしてもスゴイ名前です。食券をおばちゃんに渡して待つこと数分。ちょっとピンボケで申し訳ないのですが、その内容は大盛ご飯の横にトンカツ、ポークタマゴ、マカロニサラダ、キャベツ。これに味噌汁とたくあんが付き、「お店の名前を冠したメニューはボリュームがある」の法則(勝手に作成)に恥じない内容です。これでなんと\480!いや~、食べた食べた。そして今日(5/12)、仕事で糸満に行く用事があったので再度立寄りました。もっと安いメニューはどうなの?というわけで、一番安いメニューを頼んでみることに。そば(小)\180というのが一番安いのですが、フルサイズで一番安いものということで「納豆丼」(\280)を注文。で、出てきたのがコレ。その名前の通り、どんぶりご飯の上に納豆がかかっているのですが、かつお節と刻み海苔、たっぷりのネギがかかり、これに生卵をかけるとオーソドックスですがやっぱり美味しいんですよね。ヘルシーだし。もちろんボリュームには満足です。さて、最強食堂は最強なのか?まだこの時点では何とも言えないけれど、値段とボリュームと味が良くバランスされていてオススメの食堂であることは確か。他のメニューも試してみたいですね。
2005年05月12日
コメント(3)
前から気になっていた豊見城にある24時間営業の小さな食堂その名も「最強食堂」に行ってきます。その最強具合をこの目で確かめてこようと思います。レポートは後日お届けする・・・かも。
2005年05月10日
コメント(2)
洗面所で何気なくツバを吐いたら血で真っ赤に染まっていた・・・・・\(゚o゚;)/これはヤバイんじゃねーか・・・???あっ、そういえばさっき真っ赤な野菜ジュース飲んだんだった。お騒がせしました。m(_ _)m
2005年05月09日
コメント(4)
58号線などを走っているとワゴンRなどに代表される背高軽自動車に若い女性が乗っているのをよく見かける。まあこんなのは日本全国どこにでもありふれた光景だと思うのだけど、沖縄に来てから「んっ?」思うことが度々ある。助手席側のダッシュボードの上に足が乗っかっているのだ。よく見ると、女性一人で乗っているように見えたのだが実は助手席には男が乗っており、そいつがシートを倒して足をダッシュボードに投げ出しているのである。デートでは男が運転するものというワタシの考えそのものが前時代的なのかもしれないけれど、この光景は何度見ても違和感を感じる。沖縄以外ではあまり見た記憶無いしなぁ。この場合男が強いのか、それともグータラなだけなのか・・・そいやっ(←一応言ってみた)
2005年05月09日
コメント(8)

GWは帰省で静岡に行ってきました。行った日4/29は33.3℃と、静岡が日本中で一番暑かった日。そして静岡の4月の気温としては過去最高を記録した日でもありました。沖縄とは温度差があるだろうと長袖のシャツを羽織っていったのですがトンデモナイ!なんだかなーって感じでした。さてこの時期の静岡と言えば桜えび漁の真っ盛り!年に2回、春と秋に桜えびが生で食べられる時期があるのです。ちなみに桜えびは静岡県の駿河湾だけでしかとれません。まあそんなタイミングを食いしん坊のワタシが放っておくわけもなく、桜えびとシラスで有名な由比(ゆい)漁港近くのお店に行ってきました。これは漁港近くにある桜えびのオブジェ。5/3には桜えびまつりも開催され、多くの人で賑わったようです。お店に入ってメニューを見ると、まず目に飛込んで来たのが「桜えびづくし」の文字。これはもう頼まないわけにはいかないでしょう。そして出て来たのはこれ。まあこの写真だけだとあまりよくわからないと思うので、主なところをアップで御紹介。まずは定番中の定番、かきあげみなさんも桜えびのかき揚げは食べた事あるかと思いますが、”生”桜えびのかき揚げは干しえびとはぜんぜん違うんですよ。食感が違うのはもちろんなんですが、風味があってほのかに甘いんです。さて続いては釜揚げさくらえびwith酢みそ最初見た時は「からし?」と思った色鮮やかな黄色い酢みそ。茹でて柔らかくなった桜えびに柔らかい酸味は絶妙な相性です。はい次ぎいきます。桜えびの玉子とじです。親子煮の桜えび版と思って下さい。少し甘めのダシもまた美味しいんですよね。ご飯に乗せて食べなかったのが心残りでなりません。そして最後は生桜えびです。ワサビと醤油で食べると、えびの甘さが際立って幸せ感いっぱいです。もう見たら美味しいことわかるでしょ。やっぱりこれが一番だなぁ。あーおいしかった。思い出すだけでニヤついてしまうワタシなのでした。<オマケ> 子供の日といえば定番は「柏餅」ですが、 実家近くの老舗和菓子屋さんではこんなものが売っているんです。 こいのぼり形柏餅 中身は普通の柏餅なんだけど(もちろん美味しい)楽しいでしょ。
2005年05月07日
コメント(6)
本日よりかりゆしウェアに衣替えしました。かりゆしウェアとは何ぞや?という方は昨年6/13の日記を見てください。やっぱり楽ですね。軽くて涼しいし、首が絞まらないし。スキップまではしなかったものの、そんな気分で家を出たワタシ。クルマまで行ってリモコンキーでロックを解除しようとすると反応無し。「電池切れ???まあいいか」とキーで開けて乗り込み、エンジンをかけようとキーを捻ると「・・・・・」恐る恐る天井を見上げると・・・・「あ゛っ!」ルームランプのスイッチが「ON」になってました。急いで家まで戻りもう1台のキーを取り、2台を並べてバッテリーをケーブルで繋いでエンジンをかけ、またクルマを元の位置に戻して・・・・せっかくかりゆしウェア着たのに、会社に行く前に汗ダラダラ(笑)ま、自分が悪いんですけどね。
2005年05月06日
コメント(3)
3/30の日記にも書きましたが、本日ゴーヤー切手が全国の郵便局で発売です。夏を先取りして誰かに葉書を書いてみるなんていいかもしれませんね。・・・・・・・だれかー、宛先になって~!
2005年05月06日
コメント(3)
関東方面からTシャツにジーンズ、荷物と言えば雑誌1冊という、世間をナメきったような軽装で先程帰ってきましたよ~!そのうちGWの事をアップしますねー。
2005年05月05日
コメント(7)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


