2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
長年お互いの誕生日にプレゼントを送りあっている友達がいる。ちょっと前、その友達の誕生日だったので、誕生日前後に着くようにプレゼントを送った。そろそろ『届いたよ~♪』のメールがくるかなぁ、と待つこと2日・・・3日・・・1週間経った日にやっとメール!と・こ・ろ・がっっっ『しゅなからプレゼント発送したよー、って連絡もらって1週間経つけど、実はまだ届いてないんだよね・・・ちょっと出した所に確認した方がいいかも・・・・・』という内容。うーん、何処行ったんだ荷物は!?ちょっと送料ケチってゆうパックやエクスパックではなく、定形外普通郵便で出してるから、追跡困難;送った先の本局の仕分けの人が、封筒に特徴があったから、その荷物を確かに仕分けたのは覚えていたので、向こうの局までは行ってるらしい。そこから先が、未だ不明。普通郵便は保障もないし、追跡も困難でおそらく出てくる可能性は低いらしいし、今日もう一度送りなおしました。もちろん今回はエクスパック500で!抜かりなしっ!!それにしても、私が荷物を出した郵便局は、街の親しみやすいホットは郵便局で、局員さんもすごい親切丁寧で腰も低くて、何だか探してもらってるこっちが恐縮してしまうくらいなのですが、友達が向こうで行ってくれた郵便局の人は、なんだかすっげー愛想も態度も悪くて、「すげーイライラしちゃったよー」な感じだったらしい。人間、言い方1つで随分変わるよねー。。。。。
2007.05.30
コメント(0)

今日から1泊2日で長女がひとりでキャンプに参加!県の少年自然の家の事業計画の『低学年キャンプ』の抽選の結果、今年は長男は残念ながら・・・長女のみの参加となりました。ひとりでのお泊りなんてのは始めてだけど、自ら「行きたい!行きたい!」と言っただけのことはあって、微塵も不安な様子ナシ!受け付け後、バイバ~イ!も言わずに、とっとと班の担当おねいさんと共に消えていった・・・。楽しい2日間であるといいね^^そして、長女を送った帰りの山道で・・・・・なんとぉ、自然にいるのを見ちゃったんですよ。おサル!ニホンザル!前方に何かケモノがいるなぁ、と思ってよく見たら、おサル!えー、ほんとに山におサルって住んでるんだ!高崎山とか幸島にしかいないと思ってたよ!!すげー、見ちゃった!自然のおサル!ちょっと感動^^・・・・・まぁ、高崎山も自然に住んでるおサルが、エサがもらえるから下りてくるんだから、自然に住んでるおサルといえばそうなんだけどさ。でも、本当に山の中で見るのとちょっと違うよねー。たぶん家族なんだと思う。オスと子供を抱えたメスの3匹。メスと子供はさっと山の中に逃げていったんだけど、オスは停まった車の横の草むらででじっとこっちを見てる。時々、口をあけたりしてるから、「こっちきたら、いつでもやったるでぇ~」って威嚇してたんだろうね。すごいね、母子を守る父。”愛”ですな。さらに山を下りると、今度は道路のはしにシマヘビが。蛇もそろそろ活動し始める時期ですな。・・・・・あの後、車に轢かれてなきゃいいけど(-_-;) +++久々に身体測定などしてみましたー・・・・・シュナ(我が家の蛇)の。昼間に脱皮してたから、すぐに抜け殻を取り出してきれいに伸ばして(抜けてすぐでないと、乾いてしまうとピリピリ破れてしまうのです)測ってみました。それがこの写真。今年で飼い始めて10年になります♪当初よりも90cmも大きくなってるし!脱皮は55回目。 うわー、でかくなってるよー^^すごい久々に測った。前はたしか138cmだったのに。それからも11,2cmでかくなってる♪飼い始めは60cmあるかないかくらいだったから、90cmくらいは大きくなってるなぁ。このシュナ、メキシカンブラックキングスネークという種類だと聞いて買った。が、このブラキン、大きくなっても90~110cmくらいにしかならないらしい。しかししかし、シュナはどんどんでかくなるぅぅぅ。爬虫類関係の本を読んでみると、どうやらこのブラキンの亜種(?)で”カスミ”と呼ばれるのがいて、これはたまに150cmとかになる、と。ブラキンは真っ黒な体だが、カスミはあごの辺りにしろい斑点があるらしい。・・・そして、シュナには、あるのです。その白い斑点。ま、私はデカイ蛇好きなので嬉しい限りなのですが・・・^^そして、我が家のもう1匹のバンくん(カリフォルニアキングスネーク)。エサ回数が3週に1度だからか、チビのままですー。それともやはり、カスミは目覚しくどんどん成長するのに対し、キングスネークは成長遅いのか!?なかなか大きくならないのー
2007.05.26
コメント(0)
前回書いた小学校学級理事の最初の仕事・・・学年活動という名の親子レクリエーション。先日、無事この一大イベントを終わらせることができましたー!!だいたいスポーツとかゲームとかするんだけど、1年生でも分かるルールで、盛り上がりそうで・・・と考えた結果、今回は『綱引き』を。より自分の側に引いた方が勝ち。単純明快。最近は競技綱引きなど流行って、ルールや人数など細かい決まりがあるようだけど、レクリエーションだし、もう簡単に簡単に。やー、始める前は「たかが綱引きでどこまで盛り上がるんだ!?」と自分的に心配もあったが、始まってみると、すげーすげー、みんなワーワー盛り上がってる(特に子供)。そして、やはり勝負となると・・・勝てば大喜びだし、負けると悔しいらしい。終わった後に、何人かの保護者の方から「楽しかったよ~^^」とか声をかけてもらえて、ちょっと嬉しかったりした(*^.^*)エヘッケガもなく無事終わって一安心だ!ところでこの『綱引き』。歴史は相当古いらしいっす。・・・・・・・・・・・・・・・現在では、「綱引き」はもはや儀式とは関係なく純粋な運動競技として発展しているが、「綱引き」がスポーツ(ゲーム)として最も古く行われたのは、紀元前2500年もの昔に遡り、エジプトのサッカラの古墳の壁に彫られているものが発見されている。紀元前500年頃にはギリシャで他のスポーツの体力訓練としてまた競技スポーツとして行われていた。・・・・・・・・・・・・・・・誰でも楽しめる、綱1本あれば簡単にできる勝負故に、今でも運動会と言えばやっちゃうんだろうか、綱引き。しかし、普段力いっぱい引いたり、ふんばったりって筋肉をいかに使っていないかということが、身に染みてよーく分かりました(>_
2007.05.24
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

