1

ギビングリリーフという会社がある。この会社の社員と思われる人の給与明細が我が家にあり、しかもその給与明細は半分切れていて、死去手当50.000円とかって欄がある。カタカナで書いてある名前は分かるけど会社の連絡先とかは何も記されていない。で、その隣にそのギビングリリーフという会社のチラシがペラでクリアファイルに入ってダイニングテーブルに置いてあった。何じゃこりゃ?と思ったらそれは息子のものだった。それはゲームなのだという。ギビングリリーフのその給与明細の持ち主にインターネットやSNSを駆使して迫って行き、最終的に謎解きをするのだという。早い人で3時間ぐらいで解けるという。脱出ゲームと違って、家に居ながら、自分の好きな時間で夜中でも出来てしまうからこういうのが流行っているのだという。 時間の無駄では無いか?と、つい言ってしまった、、、。誰かが作った罠=ここで行き止まりになるだろう、とか、ここで分かれ道になるだろうとか、誰かがプロットを作ってそれに嵌ったり上手くすり抜けたとして、何の面白さがあるのか?だからねこまんま氏はホラー映画とか推理小説とか脱出ゲームとか全く興味ない。時間の無駄だと考えている。そしたら、謎解きゲームは友達と一緒に出来たり、そんで頭がいいから解けるわけでは無くて、アイデアとかひらめきが大事から優劣がそんなにないので友達同士の頭の良さが関係なく全員で楽しめるという。父さんが映画見たり拓本を眺めている時間は無駄では無いのか?何の違いがあるのか?と、言われてしまった。どうなんだろうか?ま、人生は結局は働いている時間と余暇時間と、わずかな接続時間しか無いわけで、余暇時間をどう使おうが各人の勝手と言えばそれまでであるが。 うーん、私について言えばやっぱりゲームをする時間というのは無駄時間だと思うけど、競馬の予想をしてる時間はゲーム時間と同じて無駄かもしれないな。映画や本を見ている時間は微妙だ。もしかして学習効果もあるかもしれないから無駄とも言い切れない。
2025年01月31日
閲覧総数 1478
2

三愛 さんあい は、熱海魚市場近くにある家庭のような店。秋刀魚の塩焼き一匹がお通し的な感覚、馬刺しのウデ、赤身、タテガミが盛り合わせで。 レンコンの唐揚げや、ちゃんぽん。こういう店がツボなんだよー。何で今までこの店を俺に教えてくれなかったのだお前たちっ??
2023年10月19日
閲覧総数 437
3

私は世界中の美術館でゴッホの作品を多数観てきたが、ゴッホという画家の事が全くわかっていない。27歳で絵を描き始め、37歳で自殺(とされている)するまで800点余りの油彩画を残した。絵画史上でエポック的な革新的画家だといわれている。が、私には、ゴッホが上手いのか?下手なのか?わからない。ピカソやモネはとんでもなく上手いと思うが、ゴッホは私には本当にわからない。ただ、色彩の探究心など、絵の見え方を探究する革新的な何かを成し遂げた。例えば一番上のアイリスの絵。黄色と紫は対極の位置にある色なんだそうで、それを使う事でアイリスを際立って浮き上がらせる効果があるそうだ。この絵は傑作だと思う。ゴッホの事など多分永遠に分からない。本物をただただ何度でも展覧会に行ける限り観る事だ。それで何か、ほんの僅かなキッカケだけでも掴めるかもしれない。真摯に本物の絵と向き合う。それしか分かる道はない。。 鰊の燻製、まるでそこにあるように見える。。
2023年11月06日
閲覧総数 146
4

ベトナム語の、鬼滅 1冊230円ぐらい それ以外にも人気作はほぼ翻訳されている 昼はどうしても食べてみたい バン・カン・クアという、タピオカを使用したうどんみたいな太麺の料理で、蟹肉やカニエキスが染み込んだ汁に入っている料理の「バン・カン・クア87」という店へ。 駐在員や、何度もベトナムに行ったことのある人の間でもホーチミンで3本指に入ると激奨されている。とはいっても。場所はかなりの外れで客もほぼローカルしか居ない店だから、日本人はよほどの変人しか来ないだろう。グラブなどでしか行けない。歩くならピンク協会から1キロ程度は北にある。 これは凄い料理である。この店のメニューはこの麺だけ。あと好みで揚げパンを浸して食べるなら揚げパンも買う。300円ぐらい。お風呂の椅子みたいなプラ椅子に座ってロコと一緒に食べるのが平気な人は行くべし! バイクの台数が異常。道を渡るときには歩いて渡れば避けてくれるが、走るとよけられないから危ないらしい。 道端のサトウキビ搾りジュース 85円 夜の飛行機だから、夕方にMIUMIU SPA 1 という日本人経営のボディケアの店で90分アロマオイルマッサージ。シャワーもあってサッパリできる。 空港のチェックインカウンター横にあるフォーのPAM という店。美味しい!羽田に近づいて富士山が見えた。。お疲れ様でした。 ホーチミン旅行メリット・旅行代金がほかの国に比べて相対的に安価・時差少ない +2h・タクシーや物価が安い・食べ物が全て美味しい(パクチーやミント嫌いはダメ)・国民性も穏やかで安心デメリット・入国審査が待たされる 1h以上2hもある・言葉が全く分からない・10月までは雨季で気温も高い・11月後半から乾季でベストシーズンで旅行代もタクシー料金も上がる・気温が暑いし雨も多い(乾季の冬ならそうでも無いらしい)
2025年11月13日
閲覧総数 32
5

22日 のこのこ と車で神宮絵画館前の銀杏並木を観に行ったら10000人ぐらい観てる人が居てしかも道が通行止めになっていたので のこのこと帰って来た。行かない方がいいです。参った。。 代々木公園の方が もみじもあるしバラエティーに富んでいる
2025年11月22日
閲覧総数 13
6

ニシモトイズザマウス 買った。セカストだけどほぼ新しい 6490円 やっす
2025年07月06日
閲覧総数 55
7

ホーチミン市博物館入場30000ドン 170円ぐらい。展示内容はほとんどがよく理解できないが、建物が歴史的に貴重らしくフォトスポットが多数ある。内部も外観も美しい。日曜日だからか、ベトナムのインフルエンサーっぽい人達が館内で写真を撮りまくっていた。 フォー 24 というファスト・フードっぽい店 博物館から100メートルぐらい。フォーが売り物だがバインミーもある。フォーには好みでモヤシ、ミントとかパクチーみたいな野菜を入れる。極度に美味い。昼は食べたのにまだ食べている。ホーチミン市は人口1400万人、どこまで行っても街が続いている。ベトナムの首都ではないがベトナムの経済の中心。まずその地域の概要を知るには博物館に行くのが手っ取り早い。ベトナムの人口は1億人とちょっと。日本より少ないけど日本は減少しているからすぐ抜かれる。ベトナムのGDPは5000億ドル、日本は4兆ドルだから日本の8分の1の経済力しかないけど、これもやがて抜かれる。15年先か30年先か分からんが、国の勢いが違うから抜かれるのは確実。日本はインドやインドネシアやブラジルにすぐに抜かれて、その次にベトナムなどに抜かれていく。現地に行くと若い人のエネルギーが日本と違うから。そういう未来が手に取る様によく見える。。抜かれる、、というか、日本が一瞬でも世界で2位の経済大国になったことが奇跡的だと思われる。人口もそんなに凄く多い訳でもないし国土も小さい。うーん、なんか、昭和30年以降の、ベビーブーマーとか様々な要因が重なった結果とも考えられる。そしてベトナムの博物館に行けば概要を知ったような気になれる。例えば、日本から韓国に行く観光客は多いけど、その中で韓国の人口が5200万人で、現在も北朝鮮と休戦状態にある事を知っている人は1パーセントもいない。知っても、そんな事は自分に関係ないと言う人も多いだろうけど、知っていて行くのと何も知らないで行き帰りしているのとではまるで理解が違う。↓ホーチミン戦争証跡博物館戦争証跡博物館は、ベトナム戦争とかフランスからの独立戦争(ディエンビエンフーDien Bien Phuの戦いなど)の展示物があり、アメリカ軍のヘリコプター、飛行機、戦車、上陸する船なども展示されている。入場料40000ドン 240円ぐらい。開館した当時は、「アメリカとその傀儡政権の犯罪博物館」としてオープンしたらしい。1995年にベトナムとあめりかよ国交が回復して名前が変わったらしい。あまり日本人は来てないみたいだが、白人観光客は沢山来ている。私はミス・サイゴンというミュージカルを何度も何度も観たので、アメリカの大型輸送ヘリが見たかった。そのミュージカルは創作だけど同じような実話もあったと思う。ベトナム戦争はそれまで常に戦勝国だったアメリカが大々的に負けた戦争であり、ベトナムは大国に勝利した戦争であるからベトナムとしては大威張りである。しかし展示内容はどっちが勝ったのかわからないぐらいアメリカの兵力・火力が圧倒していたこと、そしてアメリカがダイオキシンが含まれる枯葉剤を撒いて健康被害を受けた人々が多かったことを示す。ベトナムで枯葉剤で被害を受けた人数は300万人。2000年を過ぎても奇形で産まれる子供が後を絶たない。現在枯葉剤の影響で奇形を持つ人は80万人。アメリカとは日本に2つも原爆を落とし、ベトナムの国土の15%に枯葉剤を撒いてベトナム人を間接的に大量死させ、奇形の子が産まれる環境を作った、そういう国を今の日本は礼賛している。と、勇気を持って書いている。アメリカという国のDNAにはアメリカ以外はどうなっても良いという考えが息づいているし、こういう考え方は100年や200年では変わらない。 アメリカ軍の兵器ばっかり。アメリカ軍が如何に強力な火力で攻めて来たのか、それに対して如何に粘り抜き撃退して勝ったのかという展示ストーリーかもしれない。夜は、シークレット・ガーデン という店に。ホーチミン市博物館の北50mぐらいのやや汚いビルの5階にある屋上レストラン。客はほぼ白人観光客。雰囲気は良い。ビール4缶と春巻きの大皿セットとバインセオ頼んだけど4000円ぐらいだった。つづく
2025年11月11日
閲覧総数 69
8

JRAのレースの、ゲートに馬が入る時の様子。黄色いヘルメットの係員と白いヘルメットの係員が沢山いる。この違いが以前より気になっていた。調べによると所属する会社が違うとのこと。黄色いヘルメットはJRAの職員、白は株式会社日本スターティング・システムの職員。パドックで馬の曳き紐を引いてる人は厩務員だが、その後騎手が乗って本馬場に出て行き返し馬をする。スタート前にはゲート裏で輪乗りをしている。スタートの合図があるとJRAの黄色いヘルメットの馬取扱技能職の方が曳き紐を付けてゲートに入れて紐を外す。白いヘルメットのスターティング・システムの職員がゲートの後ろ扉を閉める。という流れらしい。これで長年に亘る疑問が解けた人はラッキー✌️。JRAの馬取扱技能職は、ゲートインのほか、放馬したらロープを張って馬を捕まえる、誘導馬や乗馬、馬事公苑の馬の飼育。管理。研究センターの馬の育成、馴致、飼育。馬車の管理などを行うらしい。。マイルCSの単勝予想オッズジャンタルマンタル 2.0倍アスコリピチェーノ 5.0倍ソウルラッシュ 6.0倍この3強の争いだとファンの多くが思っている。その一番の理由は3頭がマイルのG1を勝利しているからである。アスコリピチェーノは牝馬限定G1(ジュベナイル・ヴィクトリア)の勝利だけど、中でもジャンタルは牡馬G1を3勝しているので力が抜けているとファンが感じるのだと思う。騎手も川田・ルメール・クリスチャン=デムーロと全く非の打ちどころがない。ガイアフォース、レーベンスティール、オフトレイル、ラヴァンダの前哨戦勝った馬が人気では第二グループを形成、あまり見ない形の人気。3強と言われる人気馬だと普通なら前哨戦も勝っていたりするけど3強が全て負けている。第二グループは芝マイルがベストと「思われていない」から第二の人気なのであって、逆に「マイルがベスト」に変化した馬がいれば3強に匹敵する可能性はある。中でもガイアフォースは「マイルがベストになりつつある馬」で侮れないと思う。「なりつつある」というかかつて京都マイラーズカップでシュネルマイスターの2着してこのときソウルラッシュ3着に勝っているのでこの時からマイルベストの馬なのかもしれない。それが距離長くしたりダート行ったりでいまいち何がしたいのか焦点がぼやけてたから人気が伴っていないだけかもしれない。富士Sではジャンタルに勝っているわけだし、力はジャンタルに匹敵している。(安田記念の1.2着が入れ替わっただけである。)安田記念の時は同斤量だったが、富士Sではガイアフォースが2キロ軽かったので、ジャンタルが捕まえられなかった。川田がコメントで「身体が休み明けの造りの割には頑張った」的なコメントだったし、半馬身は1キロと言われていて2キロ差から同斤量になるマイルCSでは再びジャンタルが勝つと思われており、そのため1番人気になっているわけである。しかしそこにこそ予想の落とし穴があるのではないか。冨士ステークスではジャンタルがフライング気味のスタートを決めたのに対してガイアフォースは遅れ気味でジャンタルよりも1馬身ぐらいの出負けがあった。そのため川田は最後余裕で追い抜く感じで追い出したが思うように抜けずに あれっ? と思っていたはず。あと馬主 KRレーシングのKRというのは貝本隆三という人のイニシャルで、吉銘 よしめい という会社の社長らしい。この会社は橿原市にあるので京都競馬場が「正に地元」という感じなので、貝本氏は故郷に錦を揚げるなら今ということもあると思うので負けないような気がする。ということで1着ガイアフォース2着ジャンタルマンタル・アスコリピチェーノ・ソウルラッシュ3着エルトンバローズ の突っ込み(昨年2着)、チェルビニア、ウォーターリヒト9点 どれが来ても世界一周行けるはず!
2025年11月20日
閲覧総数 35
9

鹿児島県鹿児島市の有限会社一品堂酒類販売 さんの製造する、蔵の平太 ブランドの焼酎。10年ほど前までねこまんまねこ氏は焼酎が飲めなかった。なんか、何というか、キーンっ!いう酒臭さがダメだった。。最近は締めに焼酎ロックは美味しいなと思い始めた。特に芋ロック。麦もいいけど芋の臭みが堪らない感じしてきた。人の味覚はいつ何時でも変化するという事だ。これは切れがあって旨い!
2024年06月30日
閲覧総数 92
10

これらはそれほど貴重な物とは言えませんが、かつてアメリカで有名だったバット メーカーが作ったメジャーリーガー用のバットです。 左はadirondack アディロンダックという会社のバットで、ニューヨーク州の山地の名前だそう。この山々で育つホワイトアッシュの木を使って作るバットがアメリカではルイヴィルスラッガーと双璧のバットだったのです。 アディロンダック社はローリングスに買収されましたが、メープル木のバット全盛時代になり、メープルの育たないadirondack山地のバットは売れなくなり、ローリングスもアディロンダックのホワイトアッシュの木での生産をやめるそうです。つまり忘れられたブランドとなりつつあるわけです。 そこで、右のルイヴィルスラッガー社のバットの独壇場となるのですが、真ん中のものはルイヴィルスラッガーとなる前の社名のもので、ロベルト・クレメンテの使用モデル。右がルイヴィルスラッガーとなった後のバットです。 しかし現在ではメジャーの主要選手が使うバットはマルッチ、サムバット、オールドヒッコリーという三社にとって変わられているようです。
2015年01月15日
閲覧総数 1295
11

シャトー・ダルマニャックCHATEAU DARMAGNAC東京都中央区新川の三国ワインという会社の輸入だいたいフランスボルドーのカベルネ系ワインで、良いものはブワッとした煙のような土のような香りが先ず来るのだがこのワインもそんな感じ香りも樽香も果実香も強めで調和が取れている。ミディアムだけど重みもまあまああるミディアムで,この価格では非常に満足度高い。1078円
2025年07月05日
閲覧総数 94
12

花粉症も終わったし休みのたんびに釣り行こうかなーと思ってはいたが、グズグズして中々行かなかった。だけど、今日こそ午後から車で30分!昨年の10月以来の琴ヶ浜に来たどー。カサゴでも釣れっかなと。(浜といってもここは岩場)イカとか貝だとフグなど餌取りの猛攻に合うので、7-8センチのムツを餌に1匹丸掛け。2時間全く当たり無し。で、餌を冷凍イカの輪切りに変えたら、、 25メートルぐらい投げたら釣れました。良く引いたわー。丸々と太ったアカハタ。 近くにいたカップルとルアーマンが写真撮りに来ました。 地元のオッチャンがここでアカハタは珍しいな~と言ってた。。33センチでしたね。その次に釣れたのは50センチを超えているウツボ。引きがモゾモゾ、ゴンゴン、と何かオカシイからエイでも掛かったかと思ったが、トグロ巻いたウツボが上がって来て、縞模様といいまるで蛇!?!ギョエーっ。指噛まれるとやだからハリス切ってしまった。だから写真なし。実はウツボを釣ってみたかったんだよなー。昨年長浜の港で1mぐらいのウツボ釣ってるおじさんがいて、引きが強くて面白い、ウナギと同じ味がするとか言っていた。入念に霜降りしてから、鍋に入らないから、フライパンで煮付け作った。 いやー1人では多いから誰かいればなー。丸々太って肉厚だー。可哀想だが、人は塩以外は全ての食物をその生命を絶って食べているから、全て同じなのだよ。。ほんと美味しい。今日は、たまたま海がほほ笑んだ。釣りが楽しいと思いました。
2022年06月08日
閲覧総数 1223
13

湯河原の海浜公園に1.5時間の釣りに行ってみた。シャッドテールワームでカマスでも釣れないかなと期待して。。色変えたり、ジグサビキやったり、、何も釣れなかった。。。釣れないどころか根がかりでルアーを2個も失った。失敗は成功のもと、とは釣りのためにある言葉のようだ。はじめての釣り場は分からないことが多すぎる。水深、払い出し、潮の流れ、海藻の量、餌となる小魚はどんなのが泳いでいるのか、などなど。これらをインプットして次回は好勝負する。
2022年09月03日
閲覧総数 223
14

高校1年生になった二男の小遣いは月に5000円と決めた。しかし交通費や映画代や欅のCDや渋谷に遊びに行く事や 一蘭 のラーメン代などで実質的小遣いは月に15000円は超えている。 高校入試にあたり、公立私立のそれぞれの高校に合格したら100冊、50冊のマンガを買える権利を与えると二男と約束し、結局3つ高校に合格して漫画160冊買える権利を取られた事は以前書いた。二男は入学後の3ヶ月で、400円の漫画だけでなく650円ぐらいの高額漫画本も含め155冊の漫画を書い、俺は購入資金70,000円を出している。まだ彼には5冊の権利が残っている。 さて、入った高校はそれほど偏差値が高い訳でもなく、部活や勉強を真剣にやろうとする必死さとかもあまり感じられない学校だ。だからこの学校で下位の成績になってしまった場合は大学受験で難関校の見込みは薄いと思われる。 したがって、理系や文系などの選択はまだ先であるが、主要5教科で1年生240人の中で少なくとも2桁に居ないとヤバイと思われた。 そもそも長男より出来の悪かった二男だが、何とか高校の中で、上位1/4ぐらいに居て貰いたい。さすれば、2年になって科目選択や進路選択になったとき、大学受験の選択肢も広がるかもしれないと思われるからだ。 だから5月に中間テストの際には、5教科で学生240人の中で、上位60位に入った場合には1万円あげるよと、上位120位以内に入った場合には1000円あげるよと、そうした。その結果66位だったので、約束では1000円なんだけど5000円渡して次回頑張れ!と伝えた。 そして期末テストも同条件で約束し、期待したが100位に全く入れなかったらしい。。。
2017年09月01日
閲覧総数 55
15

昨今テレビでも紹介される優良ランチブッフェだという。全て美味しい。あらゆる外食が値上がりの中3080円は破格と思われる。 最近高価なムール貝とかホタテを惜しげもなく大量にアクアパッツァにぶっ込んでいる。太っ腹。 デブの天敵、バイキング。本当はバイキングで満腹になってる場合じゃあないんだが、話題にはついて行かないとだから仕方ない。デブとは何の略なのだろうか? 江戸時代にぶよぶよしてノロマな奴をでぶでぶと呼んだという説がある。 食い過ぎたから遥か彼方の有楽町まで歩くと決意。 綺麗に塗装し直された勝鬨橋。 新球場が出来ると話題の築地市場跡地をかちどき橋から。報道されるほどそんなにめちゃくちゃ広い土地とは思わない。
2024年09月24日
閲覧総数 392
16

人といふ人のこころにひとりずつ囚人がいてうめくかなしさ ー石川啄木ー爆弾 は今公開中の日本の推理サスペンスサイコ映画。石川啄木の詩も出てくる。面白い引き込まれるストーリーではあるが、、、94点ぐらいか。面白いけど内容があまり無いように思える。読んでないけど原作の著者呉勝浩氏は在日韓国人だという。原作には行間に忍ばせるニュアンスがあるだろうけど2時間の映画では個々の警察官や犯人たちのキャラクターを上手く表現する時間がないので深みが出ていないのだろうか。山田裕貴が謎解きの様に最後色々と解説するがそれに対してタゴサクは合っているとも間違いとも言わず、引き分けだと言う。つまり無差別爆破事件の犯人は単なるテロ爆破事件を企図し、親が子を殺し、タゴサクは単なるテロを複雑な連続爆破事件に仕上げた、というのは今はまだ推測でしかない。全てはまだ推測の段階。この映画には続編があるように思う。どうもこういう映画は「羊たちの沈黙」のレクター博士に通じるものがある。いわゆる知能犯というのだろうか。知能犯で、何かを知っている関係者又は犯人のような人が、特定の捜査関係者としか取り調べに応じない、話しをしない、又はしたくないという事が本当にあるのだろうか。その方が物語的には面白いのだろうか。
2025年11月19日
閲覧総数 38
17

兵庫県加古郡の稲美町という土地の麦を100パーセント使用した六条大麦の焼酎。年産10000本で兵庫県限定で売られているらしい。 ちょっと薬のような、良く言えばピート香の様な香りがする。まあまあかな。焼酎はよくわからない。 キング醸造株式会社製。みりんを作る会社らしい。
2016年06月14日
閲覧総数 477
18

とてもとても久しぶりのシャトー ニュフ デュ パープを開けた。 パープ、とはローマ法皇を指している。教皇のアヴィニョン捕囚の頃から、教皇がワインを造らせたようだ。 グルナッシュ、シラー、サンソー、ムールヴェードルなどの品種から造られている。 紫からガーネット色、 ミント、スミレやバラの強い香り、シダーとスパイスの香りの効いたカシスとブラックベリーの印象的な後追いがある。 アタックは柔らかで、タンニンはしっかりしているが細かく溶けている。酸味もそれほどではなく、旨味がじんわり溶けており調和のとれたミディアムボディの精緻なワインである。アタックではさほど感じないが、後から歯茎にしっかり絡むタンニンが多少の荒々しさも含んでいる。 強いワインではないが、ミディアムボディのとても飲みやすい円いスムースな、余韻も長く良いワイン。D4.16-17
2015年10月04日
閲覧総数 67
19

http://info.movies.yahoo.co.jp/detail/tymv/id330871/先週の火曜日から今日までの一週間で劇場で4回の映画を観た。私としては凄い快挙!子育てが一段落して自由を感じるようになった~っ。パコ→おくりびと、とホームランが続いたので20世紀で失敗したけど、もう一発3塁打を狙って「落下の王国」(原題は「The FALL」)を観に銀座のシネスイッチに行った。「ウォンテッド」と迷ったけど19時開始に間に合わなかったので前から気になっていたこの映画へ。。。この映画は、、、、「大作」なんだろうと思います。絶対に駄作では無い、、、お金も係っていそうだし、映画ならではの映像美が続いていきます。しかし、何が言いたいのか、頭悪いからわかんないぞ~。命の大切さなのか、映画造りへの賛歌なのか、スタントマン達への挽歌なのか、分からない~~。でもまあまあ面白かった。今や900近くあるらしい世界遺産が今ほど認知されておらず、まだ200個ぐらいしかなかった頃、死ぬまでに100箇所行こうと決意し、現在までに44箇所ぐらい行った。。。そういう意味ではおそらく行かないであろう世界遺産が沢山出てきてとても興味深かった。87点
2008年09月22日
閲覧総数 2
20

フェルメール展の人ごみとを抜け出して上野駅中央改札で妻と待ち合わせ上野駅貴賓室を改装してオープンしたというレカンの支店でランチしてみた。料理の数を抑えているのでとてもリーズナブルでサービスの品質がとても高く、大変満足いたしました。ワインは750ボトルでカオールAOC2003年を頼んで僅か3800円。写真は500円プラスで付けるデザート。トマトのゼリー、ミネストローネ風とスフレです。いずれも超美味しいさすがレカンのデザートです。
2008年09月18日
閲覧総数 6
21

仕事の合間に四天王寺へ。この寺は593年に聖徳太子が仏教を広めるために建立したといわれていますが、本当だろうか?。。とても広いお寺で、全部見て回るには2時間は必要でしょう。南大門から五重塔、金堂、講堂までが一直線に配置されている四天王寺式という伽藍配置だそうで、確かに珍しい気がします。鳥居や石舞台など重要文化財がいたるところに出現します。宝物殿というところにも阿弥陀如来像などの沢山の重要文化財が展示されていますが、国宝の3点は年に一回しかお目にかかれないということで残念でした。転法輪という「輪」があり、合掌して「心が清浄になりますように」と唱えて軽く右に回すものがありました。
2011年02月11日
閲覧総数 21
22

長野県の軽井沢の先の、多分小諸の辺りにあるこのワイナリーは、とても小さな造り手みたいだが、詳しくは分からない。メルローとカベルネソーヴィニオンと書かれている。国内外を問わず大体にしてワインはラベルで決まると見て間違い無い。このワインのラベルには「信濃國 上高井」とあり、土地にかなりの拘りと自信が感じられる。長野といわずに信濃というあたり、上田とか小諸とか、旧真田氏の所領と人々は長野という括りが嫌いなのかもしれない。自分たちは長野県民だ、ではなくて信州人だ、或いは信濃人だ!なのであろうか??。とにかく海抜や畑の勾配、土壌などのミクロクリマを入念に調べてこの土地でワイン作りを開始したのだろう。格調高いラベルに見える。下部にドメーヌ カクトウ とある。これは小布施ワイナリーが所有する畑ではなく、隣接する佐藤さんという親子が栽培するカクトウ農園という畑で採れた葡萄を使って、小布施ワイナリーの醸造施設を使用して完成させたワインの様だ。とても明るい輝いたルビー色で、香りはやや弱目。味わいも弱めかな?と思わせるが、細かい酸味がしっかりしており、旨味のボリュームも十分で、カベルネフランの様な木くずや墨汁の香りがある。柔らかな優しい印象。最後フワッと花やコットンの香りが漂い、樽から来るスモーキーさもあり余韻に甘さも感じる。たまたま妻が並んで買ってきた京橋のセントル・ベーカリーのパンにとてもマッチした。極端な話し、赤ワインでありながらこの日たまたま食卓にあった生牡蠣にも合うし、おそらく和食の、秋刀魚の塩焼きなどにも良く合う「日本の赤ワイン」だと感じる。外国産の強さは無いがその分食べ物を選ばない柔らかい柔軟性のあるワインだ。おでん等にも合いそうだ。
2018年11月06日
閲覧総数 151
23

紀元前219年から、秦始皇帝 政は、始皇帝の功績を讃える碑を各地に7基建碑した。始皇七刻石と呼ばれるこれらの多くは失われ現在は2基しか残っておらず、それらの文字は判読可能なものは10-20字程度しか無いという。この拓本は始皇七刻石の中で最も古く建碑された、エキ(山へんに目を横にして幸)山刻石。ほぼ完全に文字が読み取れる。何故、鮮明に文字が残っているかというと、993年に宋の鄭文寶という官僚が、徐鉉(じょげん 916-991)という大変博識な文官が所有していた、エキ山刻石の、唐時代の拓本を元にして彫らせた(復元させた)つまり重刻の碑だからである。徐鉉は呉の国に生まれ、10歳で天才として登用され、呉王朝に仕えた。その後、南唐が興り、南唐が北宋に滅ぼされたが、その際忠臣として北宋の皇帝に認められ、北宋に任官したという。現在の西安碑林第5室にその碑が残っており、これはその碑から採られたと考えられる精品の拓本である。2枚組。1枚目には、宋時代 淳化四年(993)八月一五日に鄭文寶がこの碑を再建したと書かれている。重刻とはいえ、993年といえば日本では紫式部が源氏物語を書いていた平安時代の頃で、ほぼ伝説の世界である。。。2019年に西安で入手。日本円換算だと5万円ぐらいした。この値段が妥当かわからないが、李斯が書いたかもしれない篆書の歴史上非常に重要な始皇七刻石が、東京の我が家に有る、在る! あるんだよ!!!これは物凄いことではないかっ??何故西安碑林の碑から拓本が採られるのか? それはわからない。。職員が隠れて取ったり、職員の友達が取ったり、館長の友達が取ったりするのかもしれない。昔は取って良かったのかもしれない。それが残ってるのかもしれないし、わからない。とにかく、李斯が書いたかもしれない篆書文字の大型拓本なのだ。
2019年08月11日
閲覧総数 802
24

札幌の有名店、すみれ。 確か札幌以外では、昔ラゾーナ川崎のフードコートに入っていて、一度食べた記憶あるが、その後ラゾーナから撤退してしまった。横浜ラーメン博物館に出たが、それも終了。そしたら、何と! 桜木町から徒歩10分ぐらいの野毛の外れに、日の出町方面だから場末と言っても過言ではない場所にすみれがオープンしていた! うまいっー!!美味しいようー。わざわざ行って良かった! 札幌の味噌ラーメンは有名店続出で何が何だか分からなくなった。白樺山荘本店は美味しかったなあー!! 美味しいの基準は人それぞれだが、ココ野毛のすみれ味噌ラーメンは最高の部類に入ります。ネコラン一つ星進呈。
2020年06月29日
閲覧総数 145
25

静岡県沼津市片浜に遠征。 遠征といっても50分で着くんだけどね。 朝、暗いうちから釣りに行くなんて、何年振りだろうか。 しかも、釣り場にほぼ何の知識もなく行くなんて、正直いって無謀である。 しかし、それが良いのだよ。 見て、感じて、釣り場の流儀に自分をアジャストして行くのが楽しみ。 0530時釣り開始。 何もわからんので、40グラムの金系を投げてみる。海面に変化なく、ナブラも立たない。 同じ時間から周りには多くの釣り人が等間隔で入っているが、どこも釣れていない様子。 ワームで底を探ったり、青系で投げてみてもあかん。 ナブラが何回か立ったけど、ヒット無し。 ルアーとほぼ同じ大きさのトウゴロウイワシが釣れた。情けなくて海に飛び込んでしまいたくなった。。 突然万を超える沢山のイワシが打ち上げられた。何かに追われたのであろうか。 不思議な事にそれより5分ぐらい前に、沢山のカラスが浜辺に降りてきて、じっとしていた、何をしてるのかな? と思ったらそこにイワシが1万匹以上打ち上がって、カラスが沢山食べていた。カラスにはわかってたのか。 俺も次にカサゴ釣りに行く時の餌にしようと拾ったわけ。 すぐ100匹。 釣りを諦めてまた丸天に行った。 手で頭を取りワタを捨てて段ボールに並べて天日干しに。 朝まで泳いでたイワシを肴に飲む焼酎は最高だ。 釣れなかったけどね。 ガソリンを使って排気ガスを吐いて、とっても非生産的な一日だったが、仕事のことなんか完全に頭から無くなって海面の下の事を想像している。素晴らしい休日なのであった。 自転車で来ていた中学生が、今日は来た瞬間ダメだと思った。今日はダメだけど凄く釣れる朝もある。遠投してタダ巻きで釣れる。6〜8時が勝負。ピンク系がいいよ。土日は東京の人ばっかりで混んでて入れない。と教えてくれた。 中学生に色々教わるオジサン。
2021年08月26日
閲覧総数 698
26

最近、懐かしいワインの香りに出会う機会が多い。シャトー ・モンタロンはモトックス大阪 の輸入。サン・テミリオンのシャトー・ヨン・フィジャックで15年間働いていたフローレンス女史が、「いつか自分のワインを造りたい」という夢を叶えたワイナリー。2006年からはメルロー100%にシフト。とのこと。香りが強く、メルローの土臭い感じのある埃の様な土蔵のような素朴な香り、あーこれこれって匂い。酸もタンニンも強くボディーもしっかり、これは格付けクラスに近い。余韻もまあまあ長い。これで1000円台は考えにくい。非常にコスパ良くベストバイ!↓松坂牛
2023年01月29日
閲覧総数 49
27

お食事処 松韻 は、三島市中田町の佐野美術館隣にある和食店。1日30食限定の愛逢(あいあい)という松花堂弁当みたいなのに天ぷらが付いたランチセット=2,200円。美味しいし、庭園も素晴らしい。三島奥深い、、、
2023年09月03日
閲覧総数 245
28

ワイン エンスージアスト91ポイントとなっている。注いだ途端にチョコレートの香りが広がる。アタックにタンニンよりも強い酸があり、果実味、樽からの墨、カカオ、コーヒーなどの薫香も強い。余韻もまあまあ長め。
2023年09月28日
閲覧総数 597
29

外食産業売上ランキング日本5位のコロワイド社グループの牛角がフードコート用に出した新業態。牛角はレインズインターナショナルという会社だったがコロワイドに吸収された。ちなみにトップは圧倒的にゼンショー、次がすかいらーくだっけな?マックだったか、、その序列。こういうスタイルで客層の幅を増やすのは良い戦術。誰?
2023年11月16日
閲覧総数 64
30

古式甕仕込 芋・黒麹 蔵の平太 という焼酎のブランド?造り手は 一品堂酒類 さん。@鹿児島県なかなか香りが立っている。ねこまんまねこ氏は40歳ぐらいまで焼酎が苦手だった。しかし焼酎が飲めないと、飲み会で誰かが焼酎のボトルを入れたりなんかした時に自分だけビールとか飲むのは気が引けたり。。みんなが焼酎の時どうしようもなくなるから、何とかしようと芋焼酎から少しずつ飲めるようにしていき、いよいよ芋も麦も米も好きになってきたわけ。
2024年02月05日
閲覧総数 304
31

帝国劇場に「ラ・マンチャの男」を観に行った。普通のミュージカルと違って、1100回公演という歴史が醸し出す一種重厚な凛とした空気があった。(ように感じる。非科学的だけど、、そんな感じがする)。アルドンサ(ドルシネア)役の松たか子、演技力と歌の上手さに脱帽ですね。本当に驚きました。。親子揃ってもの凄い卓越した役者さんだよ。床屋のヒゲ剃り用の金属製洗面器を「マンブリーノの黄金のかぶと」と信じ込んで。。→歌になるところ、私は(どういうわけか?)ココで目頭が熱くなりました。「夢は稔り難く、敵は数多なりとも、胸に悲しみを秘めて、我は勇みて行かん」〈見果てぬ夢〉歌詞がいいですね。他にも歌の歌詞に心を締め付けられる場面が多くありました。私も中世の騎士のように心の拠り所となる姫(ドルシネア)のような女性が居たらいいな~。「人生が狂気じみているとしたら、一体本当の狂気とは何だ本当の狂気とは。夢に溺れて現実を見ないのも狂気かも知れぬ。現実のみを追って夢をもたぬのも狂気だ。だが一番憎むべき狂気とは、あるがままの人生に折り合いをつけて、あるべき姿のために戦わないことだ。」 ― セルバンテス 自分もあるべき姿のために戦おう!本当にやりたいことは何なのか、どう生きればいいのか、そんなことを考えさせられる歌劇です。すっ晴らしい!! 1100回公演の意味が分かったような。。是非オススメ!
2008年04月19日
閲覧総数 5
32

母校の一回戦を応援しに大田スタジアムに観に行った。 こちらは部員が80人以上いるので、ベンチ入り出来ない部員が60人以上。相手チームは整列した時に12人だったので部員が12人しか居ないのだろうか。ベンチ入り出来ない部員は応援団になるから応援も試合内容も圧倒的な展開になり5回コールド完封でした。相手高校は少し可哀想だったな。。 両翼98メートルのキレイな球場でした。 ホームランが出たのでスカッとしました。
2014年07月06日
閲覧総数 8
33

「るろうに剣心」というマンガは知らないが、この映画はいつまで経っても評価がわりと高く続編ももうすぐ封切られるというので観てみた。結論:エンターテイメント作品としてレベルが高い。幕末や新選組などに多少明るければなお面白いだろう。主役級の役者が6~7人も出ている。アクションシーンはしっかりしているが、残念なのは全体的に台詞が説明調でやや長いこと。(84点)
2013年12月30日
閲覧総数 4
34

ロバート・モンダヴィのセントラル・コースト、カベルネソーヴィニヨン2012。 このワインは、ヴィンテージは何年にも渡るが、かれこれ50本は飲んでいると思う。このワインは楽天市場では高めだが、コストコでは1000円〜1300円ほどで推移していて、この水準ならばコストパフォーマンスが良い。 ベリー、チェリーの香りがとても強く、酸味が強くタンニンは弱め、リコリスの香りを伴う果実感あふれる旨み。ボディのふくよかさはまあ大きめ。余韻は普通。d4.15
2014年10月18日
閲覧総数 91
35

ラクーアのイルミネーション。本当に美しいと思います。Made in Japan の技術の粋が詰まってます。~2月17日迄。
2013年02月08日
閲覧総数 16
36

「国宝」は吉田修一の小説で、朝日新聞で2017年に連載されたという。芸術選奨・文部科学大臣賞、中央公論文芸賞を受賞。この作家は、「パーク・ライフ」という小説で芥川賞を受賞しており、その他にも賞を総なめしているので、「国宝」は有名文学賞に相当する小説と思われる。もちろん未読。朝日新聞の連載にk筆されて、2018年に出版された際は「国宝 上 青春篇」 と 「国宝 下 花道篇」 に2巻本となったという。この映画は、175分の大作! ヒューマンドラマなのだろうか。演技・舞踊・楽器・将棋や囲碁などの勝負事・スポーツ、、こういった「芸事」はやればやるほど奥深さが見えてきて自分が未熟に感じるもの。大谷翔平だってもっともっとうまくなりたいと思ってるはず。どっちかって言うと女子受けする作品。評価は難しいが、現在は 96点とする。まず、1970年代から2014年までの関西圏を中心とした映像の再現度が素晴らしい。1984年のシーンでトヨタカリーナEDに吉沢亮を乗せて帰ってくるのが素晴らしい。あの車はかなりカッコよくて売れたハードトップだった。この映画の主役2人吉沢亮と横浜流星は当然素晴らしい演技だが、この映画の格とか総合的な、レベルを押し上げているのは寺島しのぶと渡辺謙だろう。良作映画には常に脇役が多数揃っているものだ。特に寺島しのぶは顔とかババ臭さが全部嫌いだけども宗家を守る女将さんの葛藤とか嫉妬、母の気持ち、全ての心の動き、感情表現が完璧であった。また渡辺謙も隙がなく完璧。もしかすると一番映画を締めたのは、台湾の映画「KANO」以来ファンになった永瀬正敏かもしれず、またもしかすると、この映画には国宝が2人出てくるが、もう1人の国宝が最も映画を引き締めていた可能性が高い。ほとんど妖気の塊だった。私の永久不滅映画に「たそがれ清兵衛」が入っているが、この映画でも、このもう1人の国宝役の方が鬼気迫る演技をしたお陰で、真田広之と宮沢りえが主演男優・女優賞を取れたのだ。短い出番と台詞だが瀧内公美も印象的でその台詞に泣かされた。高畑充希も森七菜も非常に良かった。子供時代の喜久雄と俊介の役の子たちも。この様に重層的な脇役が揃っていてその演技が映画の沸点をどんどん上げていくのだ。しかし三上愛は、1970年代の祇園の芸妓にあの様な顔の人はいないから役が合っていなかった。三上愛は嫌いでは無いが、日本人離れした顔、異星人ぽい。または2400年ぐらいの、固いものを食べなくなった未来人の顔であるから、SFチックな役とか妖怪、幽霊、そういう役が本当は嵌ると思う。ところで屋上から階段を降りて行った森七菜はどこに行ってしまったのか?気になる。三浦貴大という人はまだまだ勉強不足ですね。お父さんも上手い役者ではないから仕方ないかも。 でもこれだけねこまんま氏が長文書いてる段階で良い映画間違いなし!出演)吉沢亮、横浜流星、三上愛、森七菜、寺島しのぶ、高畑充希、三浦貴大ほか
2025年06月17日
閲覧総数 128
![]()
