2013.10.14
XML
 楽天ブログシステムでは、記事のことを「日記」と表現していますので、基本的には日記的にブログを利用したい人たちが対象になっていると思います。

 もちろん規約に抵触しなければ、どんな内容の記事を綴ってもかまわないわけですが、ブログは全世界に向けて発信されますので、一人でこっそり楽しむ日記とは意味が異なります。

 ブログ記事を書くスピードも人それぞれだと思いますが、ブログを更新するためのまとまった時間が取れない方も意外と多いのではないでしょうか。


 そこで今回は、忙しい人がブログ更新する際に気を配るべきポイントをいくつか挙げてみることにします。


多忙な人
office.microsoft.com


おっ、と思わせるタイトルを付ける


 SNS のタイムラインや RSS で流れてくるブログの更新情報で、まず最初に目が行くのが記事のタイトルです。
 特に、楽天ブログの更新情報を楽天プロフィールに自動配信する際は、タイトルのみの発信となりますので、このステップはかなり重要度が高いといえます。

 当ブログでも以前にタイトルの重要性について述べたことがありますので、記憶に新しい方もいらっしゃるかもしれませんね。





忙しい人は、とりあえず冒頭部分だけは推敲してアップする


 業務でブログ更新をする場合は、記事の内容をビジネスにつなげていくという目的があります。
 このため、事前調査、下書き執筆、集客に効果的な文章を盛り込みながら推敲を重ね、公開ボタンを押すまでには、かなり品質の高い文書に仕上がっている必要があります。



 したがって、冒頭部だけは読んでもらえそうな魅力的な情報を載せるようにすると、人目を引くことができるわけです。
 しかし、ここにあまりにも酷い文法ミスが散見されると、RSS ではそれがそのまま配信されてしまいますし、残りの文章もきっとこのような調子なのだろうと読者に思われてしまうため、とにかく冒頭部だけはきちんと推敲してからブログを公開した方がよいということになります。


 忙しい方は、いったんはこの方法で記事を公開してしまい、あとで時間的余裕ができたときにでも御自身のブログ記事を振り返りながら、記事の品質を上げていくようにすればよいでしょう。

 人気ブロガーの方は、「本ブログの内容は予告なしに加筆・修正されることがあります」と但し書きをどこかに入れることを忘れないようにしておくと、より安心ですね。


記事の冒頭部にはアフィリエイトコードや画像などを置かないようにする


 記事の頭にアフィリエイトコードを置かない方が良い理由は 2 つあります。

1. Google の評価のことを考えると、記事の頭にはできるだけアフィリエイトコードを置かないほうが良い。

 昨年 Google で実施された、大幅なアルゴリズム更新により、Above The Fold (新聞紙の上半分、画面上部)に広告をたくさん配置すると、Google の評価が下がってしまう可能性があるということに関係しています。




2. RSS配信やランキングサイトでは、記事の冒頭部が配信される。

 記事の冒頭部にアフィリエイトコードや画像タグ、テーブルタグなどを置いておくと、それらのコードが配信されてしまい、何が書いてある記事なのかわからなくなってしまうことがあります。

 楽天ブログの新着記事コーナーを例に挙げると、記事の一番最初にアフィリエイトコードを置くと、商品名だけが新着記事のリストに載ってしまうことになりますので、これでは読むに値する記事なのかどうかが伝わりませんし、露骨にアフィリエイトをしていると思われてしまいますので、せっかくの記事が読んでもらえない可能性が高くなってしまいます。


 このため、アイキャッチ代わりにアフィリエイト画像を置きたい方は、冒頭部には魅力的な文章を載せるようにして、読者に記事の方向性を伝えた上で画像を入れるようにすると良いでしょう。


多忙でも毎日ブログを更新したい人は、記事を途中まで書いて公開し、ネタが新鮮なうちに必ず残りをアップする




 しかしながら、毎日更新することで文章を書くモチベーションを保っている方もいらっしゃると思いますし、毎日訪問してくれるリピーターのためにどうしても穴をあけられない方もいらっしゃいますので、毎日続けること自体が意味を持っている場合もあります。

 ネタは決まっているのに記事を書く時間が取れない方は、残りは本日中に書くとか、明日書くとか約束したうえで、途中まで書いた記事を公開してしまうという手もあります。

 この場合は、読者に期待を持たせることになりますので、約束した期日までに必ず記事を完成させることが重要になるだけでなく、残りの文章もある程度充実させる必要が出てきますので注意が必要ですね。


あまりまとまった時間をつくれない人は、下書きをためておく


 これは多くの方が実践していると思いますので、あえてご紹介するまでもないかもしれませんが、ネタはあるのに記事にまとめる時間がないときは、ブログの下書き機能を使いながら少しずつ内容を充実させていくとよいでしょう。

 以下は、当方で未公開の下書き一覧です。

 かなり古いものも含まれていますね。

記事の下書き


 楽天ブログの場合は、下書きをそのまま公開してしまうと、下書きの日付で公開されてしまうことになりますので、新しい日記のエントリに、下書きの内容をコピーして新規記事として公開するとよいでしょう。


 少しでも参考になれば幸いです。



web拍手 by FC2 ←こちらからもこっそりコメントでけます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.16 09:47:29
[楽天ブログ・アフィリエイト関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: