2013.11.13
XML
 前回の保温弁当箱の購入シミュレーションに引き続き、今回は入社一年目で一人暮らしを始めた B男さんをモデルに保温弁当箱選びをしてみることにします。

離れてみて身に沁みる実家暮らしのありがたさ


 就職したら一人暮らしをすると心に決めていたB男さん。
 会社近くにワンルームマンションを借り、小うるさい母親の干渉から解放されて喜んでいたのもつかの間、光熱費、水道費、家賃など、諸々の請求書を見てビックリ。

 思い起こしてみれば、朝晩風呂を欠かさず、食事は全部コンビニか外食で済ませ、夜はネットゲーム三昧の毎日。
 実家暮らしの頃は、自分でまともに支払っていたのはゲーム代だけだった……。

 就職したばかりなのに、こんな調子で生活を続けたら破産する!

 精神的自由と引き換えに、経済的自由がかなり奪われてしまったB男さん。

 さあ、どうする?

コンビニ弁当と外食はとっても不経済


 冷静に考えれば、風呂を一日一回のシャワーに変更し、ネットゲームをやめて早寝早起きすれば、その分の金は浮くことになります。


 一か月の上限クレジットを決めることと、プレイ時間を短縮することで対応することにしました。

 あとの当面の問題は食費です。
 一か月の食生活を振り返り、かかった食費をざっと計算してみたところ、7万円近くにもなっていました。

 4人世帯でもそれくらいの食費でやりくりしているところも多いことから考えてみても、一人で7万円は使いすぎでしょう。

 これで交際費を含めたら、あっというまに10万円超えです。
 明日からコンビニ弁当&外食生活をやめてみることにしました。

自炊生活するなら昼ももちろん弁当持参で


 初日の昼はトースト 2枚に卵焼きとマヨネーズを挟んだサンドイッチが弁当代わりでした。
 冷めたトーストですっかりパサパサになった口に給湯室のコーヒーを流し込みながら、B男さんはぼんやりと考えていました。


「初日からこれだと続きそうもないな。やっぱり弁当を持ってくることにしよう。」


 休み時間にいろいろな弁当箱をネット検索しているうちに、保温弁当箱にとても興味がわいてきました。
 その中でもランチジャーの方が保温効力が優れていることがわかりました。




「じゃー、ランチジャーにすっか。それも一番あったかいやつ。」


 保温効力を中心に見ていくと、タイガー魔法瓶のステンレスランチジャー LWU-A201 が保温性にすぐれたランチジャー一覧の上位に挙がっていました。



6時間で72℃ の保温効力と言えば、温かいお茶を楽しめる熱さです。
 値段も 2,260 円ですので、一回で約500円かかっていたコンビニ弁当の約4.5個分の金額となります。




「ごはん容器が 0.8L って茶碗大盛り 3、4杯あるだろ。そんなに食えねーし、米代がかかるだけだな。」


 B男さんは内勤ですから、そこそこ腹が満たされれば十分ですし、容量の大きいランチジャーはかえって食費がかさんでしまうことになります。

 そこで、もう一回り小さいサイズのランチジャーを探してみることにしました。
 象印 お・べ・ん・と SL-GF18 なら、茶碗軽く盛りで 3杯分ですし、それより少なめにご飯を入れればよさそうです。




6時間で69℃ の保温効力なら、十分温かい昼食を楽しめそうです。
 値段の方も 1,770円なら、コンビニ弁当約3.5個分です。

 これだけの投資で毎日温かいお弁当を食べられるのなら、ランチジャーを買わない手はないと思いましたが、まともに料理など作ったことのないB男さんのことですから、毎日続けられるのか不安になってきました。

 とりあえず、今日のところは会社帰りに近くのホームセンターを覗いてみることにしました。


行ってよかったホームセンター


 冬が近づいていることもあって、ホームセンターには保温弁当箱やランチジャーの特設コーナーがありました。
 お目当ての象印 お・べ・ん・と SL-GF18 は人気商品とみえ、商品の箱がいくつも置かれているのが見えました。


「思ったより小さいかな。」


 サンプル品のストラップを伸ばし、肩にかけてみると意外と軽いことがわかりました。
 また、内容器も小ぶりな印象です。

 値札を見ると、2,800円でした。


「送料入れても、ネットで買った方が安いな。」


 B男さんは、ネットでこの商品を買うことに決めました。


ズボラ君向きだったランチジャー


 自炊生活とともにランチジャー生活が始まったB男さんですが、始めてみてわかったことは、もっと早く始めておけばよかったということです。

 一人暮らしですので、作りすぎたおかずの残りを電子レンジでチンしたものを適当につめるだけです。
 ランチジャーのスープ容器も、朝に熱湯だけを入れておけばホカホカのご飯を楽しめますし、スープ容器のお湯は給湯室の熱湯と入れ替えてインスタントのみそ汁を溶くだけでおいしいみそ汁を飲めます。

 おかずを作る気がしない日は、サラダとレトルトのカレーを持参して、カレー弁当です。

 応用編として、牛丼弁当やつけうどん弁当なども手軽に楽しんでいます。
 夏場は、ざるそば、冷やしうどん、冷やし中華なども楽しめます。

 最近はネットでレシピを検索したり、作り置きや保存のコツなども覚えたりして、毎日違う弁当を楽しんでいます。



楽天レシピへ



「やれば俺にもできるじゃん。」


 そんなことを得意げに語るB男さんですが、ゲームの時間だけは、あれから一向に減る様子はみられません。





 いかがでしたでしょうか?
 今回のポイントは、商品をネットで見つけてから実際に店舗に足を運んだことですね。

 実際に商品を手に取ってみなければわからないことはたくさんあります。
 大きさ、重量、手に持ったときの感触、付属の箸の長さ、箸の先端の形状、ランチジャーの場合はストラップの厚みや長さなども細かくチェックしてみてください。

 上記のケースでは、たまたまネットの方が安く買えることがわかり、最終的にネット購入を決めましたね。
 しかし、送料のことを考えると実店舗の方がはるかにお買い得なこともありますので、ホームセンターやディスカウントショップなどが近くにある場合は、立ち寄ってみるとよいでしょう。


 少しでもこのシミュレーションが保温弁当箱選びの参考になれば幸いです。


これでバッチリ!保温弁当箱・ランチジャー・フードポットの選び方
[ストーリー編] 保温弁当箱の購入シミュレーション (A子さんの場合)
保温弁当箱特集
保温ランチジャー比較表



web拍手 by FC2 ←こちらからもこっそりコメントでけます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.14 09:46:06


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: