2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
今週の日曜日ものんびり休息日。午後からカフェで読書の後、夜は家で「スーパーサイズ・ミー」を鑑賞。監督のモーガン・スパーロックが“1ヶ月、1日3食マクドナルド以外は食べない”という実験を自らの体で行ったドキュメンタリー。留学中のアメリカで一足先に観た義妹は「お兄ちゃん(=夫)、これから絶対マック食べちゃダメだよ、○○さん(=私)にも言っておいてね!」とわざわざ国際電話してきたほど、衝撃的だったらしい。(彼女は日本では大のファーストフード好きだったのに!→だから余計衝撃だったのかな??)さて、観てみると、最初の5日くらいは快調なんだけど、だんだんだんだん監督が太ってきて、表情が冴えなくなってくるのがよーくわかる。実験開始前はまったくの健康体だったのに、途中ドクターストップがかかるほど肝臓・血液・腎臓がぼろぼろに。体重は大幅増、摂取した砂糖は十数キロ!・・・朝マックのソーセージエッグマフィンが割りと好きなんですが、これを観たらしばらく食べる気が失せました・・・他にも気になったことは、アメリカの学校給食のファーストフード化。お昼ごはんがフライドポテトだけとか、スナック菓子2袋+ゲータレードとか、とんでもないお昼ゴハンが続出!逆に、問題児が多かった学校から清涼飲料水の自動販売機を撤去して水だけにし、食事を改善した結果、生徒に活気が蘇ったという例もあって、食事の大切さ、問題の根深さ(ファーストフード化の背景には飲食業界からの圧力、利益重視・株主重視の風潮がある)を感じました。・・・かなりネタバレ日記ですね。見てなかった人ごめんなさい!
2005.07.31
コメント(2)
藤井佐和子さんが講師の「キャリア発見セミナー」@女性と仕事の未来館に行ってきました。13時~17時までの長丁場セミナーでしたが、ワークがたっぷりあったり、休憩もあったりで、意外とあっという間!全然疲れないで受講できました。基本的には、先週の起業塾での講義でお話いただいたこととかぶる部分も多かったのですが、今日はより丁寧にじっくりと、具体例を付け加えてお話いただいたり、ワークもたっぷりあって、同じテーブルの人とシェア&感想を言い合う時間も充分にあったので、じっくり自分のキャリアに向かい合うことができました。最初に「自分の良いところを交えて」自己紹介をしたのですが、起業塾での「自分マーケティング」であんなに長所を掘り下げたのに、すっかり忘れてしまって・・・あれーあれ?私ってこんなもんだっけ?とちょい悲しくなってしまいました。。。しかし、「転機」のワークで自分の転機について語ったら、忘れていたこと、新たな発見を含めいいところをたくさん見つけてもらって、明るい気分になれました!そのほか、なるほど!と思ったことは・2足のわらじ(本業+やりたいこと)を履いてもいいのでは? 「やりたいこと」は好きなことをやるのがベター。損得を考えすぎない。 すぐに収入にならなくても、長くやることで経験になる・マネジメントとはどんなことをやればいいのか?(質問ででた) →・自分の経験を下に伝える ・部下のキャリアカウンセリング 目的意識を持って働けるように定期的に話をする 一緒にプランやスケジュールを立て、自主的に動けるようにする ・チームを盛り立てるなどのことは、これらができたあとでいいのではなどなど。私はここ1年くらい、読む本はビジネス書ばかり、休日も読書かセミナーか休息、なんて状態で、趣味的なことは二の次にしていたのですが、最近、もうちょっとプライベートを充実させたいと強く思うようになってきて、好きなことややりたかったことにどんどんチャレンジしてみようかなーと思っています。それを「2足のわらじ」の1つにするのもいいかなって感じました。また、マネジメントについては、これまでマネジメント=管理職=課長以上のこと、と思っていたのですが、そうじゃないんだなと(^^;)私と後輩との関係も当てはまるなってことに気付きました。終了後、ついに藤井さんとごあいさつ!前回の起業塾講義後のメッセージのやりとりで私のことを覚えていただいていてうれしかった♪さらにその後、一緒に参加していた起業塾同期のumbrellaさんとお茶。2時間弱ぐらい、仕事の話や塾のこと、ビジネスプランのこと・・・いろんなお話ができて、それもすごくよかった!umbrellaさんお疲れさま!
2005.07.30
コメント(0)
昨日は経沢さんの出版記念「夏祭り」に行ってきました。5分遅れで到着したら、すでにすごい人・人・人!!400人くらいいたそうです。うわー、23期のみんなに会えるかな?と一瞬心配したのですが、割とすぐ会えてほっとしました。さらに浴衣姿で縁日スタッフしていた23期メンバーも発見!輪投げで駄菓子セットをもらってきました♪他にも神楽坂オフでお会いした方々、21期のみなさんなど、たくさんの方にお会いできたのもうれしかったです♪逆に元amazonの土井さんや仕事がらみの知り合いなど、見かけたけど声をかけそこねた方も多くて残念。またの機会に~祭りレポに戻りますと、最初1時間は歓談でピンチョスとお酒を楽しみながらいろんなブースを覗き見。キレイプロジェクトの現役モデル・つづこさんがすっごくキレイだった!占いブースも大人気で、私は受けられなくって残念。。。そして20時半~経沢×藤田×野尻=3社長会談!割と前のほうで見れたので3人の姿もバッチリこの目で見てきました!藤田さんは以前よりかっこよくなった印象(といっても生で見るのは初めて;;)。「×1だから」「最近辛かったこと?離婚かな」「まだ立ち直ってないよ」(すべて語尾に(笑)が付く)・・・などなど、非常にサービス精神旺盛、というか、カメラがたくさん押しかけているこの状況を楽しんでいるご様子でした(^^;野尻さんは粋な男、というと例えがちょっと古いですが、自然体で「人を喜ばせるのが好き」というスタンスがとってもステキでした。ウエディング事業って私もすごく憧れる。辛いことももちろんあるのだろうけど、自分が関わっている仕事が人をhappyにすることって、とってもステキでやりがいがあることだなと改めて思いました。3人の話を聞いていたら、やっぱり起業を改めて真剣に考えようかと思いました。だってすごく楽しそうなんだもん!会社で頑張るのも、大きな仕事ができるし安定していて安心だけど、自分の名前で自分の責任で仕事をしていくやりがいやリターンは、何者にも変えられない喜びがあるんじゃないかな、と。いますぐ、とはいわないけど、3年後くらいを目指して、考えてみようかな・・・いろいろ余計なものがうつっていますが、会談中の写真アップしておきます♪最後、経沢さんと名刺交換&写真とってもらいました♪(only1beに写真アップしています)後ろから見るとほぼ臨月の妊婦さんとはまったく思えないほどスタイル抜群でステキでした☆終了後、私は先に帰ってきましたが、23期のみんなは飲みにいったようです。どうだったのかな~?
2005.07.29
コメント(5)
今日は取引先のおえらいさんが異動される(た)ということでご挨拶にみえた。部長・課長・担当の私で応対というのはいつものパターン。そしてヨタ話(失礼)で始まるのもいつものパターン。。。うーん、これも一つのコミュニケーションなんだよな~、と思っていたら(私にとっては、大人の世界をちら見してる気分)途中から先方の新しい仕事の話になって、あれ?この人ってこんなに熱心だったかしら??ってくらい、身を乗り出して身振り手振りあれこれ例えて、仕事について、今後の目指す方向性について語ってくれた。人は、どんなに今のポジションで力を発揮していても、新しいミッションを与えられることで、また新たな輝きを放つもの。おえらいさんのお話を聞きながら、そんなことを思いました。新しい職場でのますますのご活躍をお祈りいたします。
2005.07.28
コメント(0)
仕事柄、毎日たくさんの雑誌に目を通しますが、経沢さんをはじめ、起業塾関係の人がよく出ているので、塾に入って以来ついつい目が留まります。昨日見つけたのは「saita」8/11号(7/28発売)に出ている藤井佐和子さん。「成功するお仕事探し 誌上ハローワーク大特集」の中で受かる履歴書&面接のコツについて解説されていました。先日の講義で「子育てしながら再就職をしたい女性を支援したい」と伺ったあとだったので、まざにピッタリの記事だな~と思いながら読みました。藤井さんの模擬面接指導。楽しそう♪私も転職するときに受けてみようかしら。。。(実際に商品としてあるのかわかりませんが^^;)主婦向けの生活情報誌っていろいろありますが(サンキュ、主婦の友、オレンジページetc・・・)saitaはお仕事系のまじめな特集が時々あって、デザインもスッキリしていて、オシャレ&ママ向けという感じで割と好き。あと最近の「すてきな奥さん」は編集長がパワフルにいろいろ頑張っているのと、昔ほど節約命!ではなくなってきて、ちょっと面白くなりました。とはいえ、「主婦」がメインターゲットなので、既婚だけど夫が「主夫」状態の私には、いわゆる主婦雑誌(おはよう奥さんとか主婦の友とか)って、あんまりフィットしないですが・・・あとオレンジページやレタスクラブ読んでるとお腹すいてきちゃいます(料理がおいしそうで!)。
2005.07.27
コメント(0)
今日は女性起業塾のはからいで第2回講師の草野さんの再講義がありました。今日のテーマは「応援されるビジネスプランの作り方」。ビジネスプランについてという点では初回と同じですが、今日は、来週に最終プレゼンを控える私たちにポイントを合わせた形でお話いただきました。開始時は台風の影響でかなりの豪雨、ということもあり、参加者はちょっと少なめだったのですが、その分質問タイムをマメにとったり、受講生を当てながら進めたりと、少人数ならではの講義スタイルで進みました。私は前回の講義も実践的で参考になるなあと思ったのですが、今日はレジュメに沿ってゆっくりめに講義いただいたので、講義を自分のケースに当てはめて考える時間も(自分で)取れて、メモも取りやすく、押さえるべきポイント&失敗しがちなポイントもしっかりケアしていただいて、より楽しく受講できました。やはりいろんな人の起業プランを見ているだけあって、経験に裏づけされた厚みがあるなあと改めて感じました。終わって外に出てみたら、雨はすっかりやんでそのまま上がってしまいました。・・・台風はどうなったんだ??(結局、14時くらいが一番激しかったねー)
2005.07.26
コメント(3)
新宿センタービルで飲んできました。センタービルの上のほうには初めて行ったんだけど、すっごく眺めがよかった!東京タワーって意外と近くに見えるのね、とか、新宿御苑と代々木公園(明治神宮)って都心のオアシスだな~とかとか。ひとしきり楽しんでしまいました。曇りだったのがちょっと残念!一緒に飲んだ子のなかに、まったくの後輩(学部もサークルもバイト(ツアーガイド)も一緒)がいて、バイトの思い出話をしていたら、自分の口からその頃のガイド文言が意外とスラスラと出てきて、一度体に染み付いたものは離れないんだ!とちょっとびっくりしました。しかし、最近すごくお酒に弱くなってしまって、翌日に響いてしまう。ビール→カクテルを数杯飲んだだけなのに、今日は頭が痛い(^^;二日酔いに効く酸素水も今日はないしな~お酒とお酒の席は大好きだし、飲んでるときは楽しいのですが。あー、どうして頭って痛くなるんだろう・・・
2005.07.25
コメント(4)
今日は休息日&読書日として、先週に引き続きカフェ篭り。最近、家より外のほうが集中して効率よく読書できることに改めて気付いたので、隣駅にあるカフェに好んでいくようになった。ここは椅子の座り心地がよくて、席の間隔がゆったりしているので、とっても居心地がいい。今日も4時間ねばって、2冊半読んできました。今日読んだのは「変な人の書いた買ったら損する本」(・・・ああいう本だったのか。もっと早く読めばよかった)「「他人の目」を気にせずに生きる技術」(前半読みづらかったけど、後半は非常に参考になった。フォーカシングと「あと3年しか人生がない」時の優先順位付け、今度やってみよう)「MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術」(前から読みたかった元リクルート・くらたまなぶさんの本。第一章の「ちゃんと生活すること→受け手のプロになること、最近の私がおろそかになっていたことだ!)「他人の目~」で、あと3年しか生きられないなら何をする?と自問してみたら、私は「心地よい家に住んでのんびりしたい」が一番に浮かんできました。そのためには何をすればいいのか。todoに落としていけばいいのかな。ちなみにダンナは「日本中・世界中を見てみたい」だったので、夏~秋に旅行にいこうか、と話していました。読まなきゃいけない本がすこし片付いて、ほっ。この夏は読書だ~
2005.07.24
コメント(5)
女性起業塾ベーシックコースの4回目に行ってきました。すでに恒例となった(^^)ランチから始まり夜のビアガーデン→お茶まで徹底的に濃い一日でした。まずはランチしながらピアコーチング。earlgreyさんにいろいろ聞いてもらって(メモを取りながら熱心に聴いてくれて、うれしかった☆)、ここのところのもやもやが少しすっきり整理されました。そして自分の話を聞いてもらうのもうれしいけど、earlgreyさんのお話を聞けたこともうれしかった。近い立場の人のお話って、聞いているとなぜだかとっても励みになる。これまでそんなにじっくりお話する機会がなかったので、コーチングをきっかけにこうして深い話ができること、ステキなことだと改めて思いました。そして楽しみにしていた!藤井さんの講義。また最前列に陣取り、真近で吸収してきました(^^藤井さんはスタイル抜群、シャープだけど柔らかい雰囲気をお持ちのステキな女性で、お話もとっても上手でした。特に心に残ったこととして、・不安を軽減させるポイント→まずは目の前のことに真剣に立ち向かう・インテリジェントキャリアの考え方・人派or物派で考える(私は人派だと思う)・藤井さんの姿勢(人材会社で働いた経験から「中立な立場で女性をサポートしていきたい」と今のキャリアカウンセラーのお仕事をされている)・藤井さんにとっての軸は“正しいことをやること”それが大事→とってもステキなことだ!特に「まずは目の前のことを片付けていきましょう」というのは、まさにそうしようと思っていたけど、それって逃げかな?と迷っていたところだったので、そうかそれでいいんだ~と明るい気持ちになれました。ちょうどいいタイミングで藤井さんの講義が聞けてホントウによかったです。そして恒例のワーク。今日は宿題が1/3くらいしかできていなかったのだけど、一応プレゼン。途中umbrellaさんがうなずきながら話を聞いていてくれてるのが見えて、とっても心強かった。藤井さんの講義と合わせて、自分がまずすべきことが見えてきたように思いました。終了後はkeikoちゃんの手作りケーキとパーシボンヌさんお手製カードでのバースデーサプライズ。そのあとのライオンでのケーキ&お花も含めて、3人ともすっごく喜んでくれてうれしかった。パーシボンヌさん、umbrellaさん、hirokoちゃん、いろいろありがとう!そしてkeikoちゃんからは一人づつにもお菓子プレゼントが。これまたサプライズで、キャー~!って喜んでしまった。keikoちゃんとkeikoちゃんのお母さんもありがとう!最後のお茶はガーデンプレイスオフィスタワーのカフェでお茶。さて座ろうかと思ったらダンナから電話が入って、夕方の地震の影響で電車が全部止まってるとのこと。ま、これからお茶だしちょうど良かった~とおもい、天井の高いビルの1階で笑い声を響かせながらさらなるおしゃべりを堪能して来ました。帰りは一応電車が動いていたけど、激混み&のろのろ運転。。。最後は途中の本屋でかった「働きマン」2巻を読みながら帰りました。安野モヨコはまりそう~
2005.07.23
コメント(3)
週末に初めて東十条に行った。せっかくいくなら、駅前に何かないかな?と思って携帯をいじってたら見つけたのが「ドコイク?」。駅ごとにカフェとか美容院とかデパートとか、“お店”を検索できるようになっていてそこまではiタウンページとかとあまり変わらないのだけど、「ドコイク?」が便利なのは、「このサイト1つ」でいろんなことが「すべて無料」でできること。たとえば駅から目的地までの道のりが地図上に線で示される、ていうサービス自体はどこかの地図サイトであると思うけど、そこまで見れるのはたいてい有料。特に地図は一定以上のサービスは有料の場合が多くて、「もう1つ拡大したい」とクリックすると「ここから先は月々315円の~」とかなってしまう。あとは乗り換え案内とか天気とか占いとか、よく使うツールが1つのページにまとまってて、マイページ機能でよく行く駅も登録できたりする。実はこの「ドコイク?」自体は新聞記事で読んで知って、その時は「?いまいち使い道がわからないし、ホットペッパーの携帯版とサービスかぶってないか?」と思ったのだけど、実際使ってみると結構便利だし、ホットペッパーとはまるで違うサービスだし(こっちは飲食×クーポン)、情報マッチング(お店とユーザー)というリクルートの得意技ど真ん中のサイトでした。リクルートは最近携帯ビジネスに本格参入してきているようで、「R25式モバイル」というサイトもオープンした。こっちも無料でニュースや乗り換え案内、占いなどなどできる。これも結構便利で最近良く使ってます。やっぱりリクルートはすごいなあ~
2005.07.20
コメント(2)
あわただしかった3連休。最終日の午後はようやくのんびりと、カフェにこもって読書三昧。そこで読んだ一冊が、次回の起業塾の講師・藤井佐和子さんの著書「転職-思ったときに読む本-あなたの生き方応援します」です。一度日経のセミナーでお話を聞いたことがある藤井さん、お話もとても上手でしたが、著書も読みやすく(見開き完結でナンバリングしてあるところも、達成感が得やすくて◎)各テーマごとに書かれている藤井さんなりの見解が、簡潔明瞭ながら、決して嫌な感じではない。さすがキャリアカウンセラーだな~と思いました。いくつか、いまの私の心に“特に”響いたところをご紹介。67、友人や彼、刺激を受ける人と付き合いましょう ~とにかく前向きに生きている人、「きらきら輝いている」と思える人と接点をもちましょう。付き合う相手は選ばないと、負のエネルギーをもらうとこもありえます。会社の中に刺激を得られなければ、外にいい刺激をもとめることをおすすめします~77、足をひっぱるネガティブな力に負けない方法 ~ネガティブな力に負けない。今の仲間にこだわりすぎずに、1つ上のランクで新たな仲間を増やしていきましょう。常に自分を助けてくれる余裕のある人たちからさまざまなことを吸収していけばいいのです~85、人と比べないで、自分の人生を歩こう ~情報化社会はいろいろなヒントを与えてくれるけど、そこでもし不安になるようなら、他人の生き方や考え方は気にしないこと。情報は苦しむためのものではない。目的に向かっていくためのものとして、かいつまんで取り入れ、自分が一番イキイキできる将来を見つけてください~次回の起業塾も、今からとっても楽しみです♪(もちろんビフォー・アフター起業塾も楽しみ♪ はっ、課題がまだ終わってない・・・)
2005.07.19
コメント(2)
先週東京国際ブックフェアで2割引で買ったGood Luckを袋から出したら、こんなにかわいい専用袋がついていました(^^ちょっとわかりづらいですが、四つ葉のクローバーが2つ、透かしで入ってます。ちょっとした工夫がうれしくて、ブックオフじゃなくてブックフェアで買ってよかったと思ったのでした。Good Luckは、昨年発売されて、大量かつ様々なプロモーションが奏功し65万部以上のベストセラーになった本。「ダヴィンチ」に何号も広告が入っていたり、製作秘話?が紹介されていて、どちらかというと中身より販促の工夫に目がいっていて。こういう「仕掛けた本」をどうも敬遠して読んでいなかったのですが・・・いやいや、結構いい本でした(^^;薄いし、5歳の娘のために作っただけあって読みやすいし、その分ポイントがわかりやすいし。「運」と「幸運」の違い、「下ごしらえ」と真摯な姿勢の大切さ、与えられるのを待つのではなく、主体的に動くことの重要性などなど、すんなり自分の中にはいってきました。レポート用に章末にある言葉を抜書きしてたら、挟みこみのペラに「グッドラックの言葉」としてまとめてありました(^^こういう工夫もけっこうツボに入りました。これだけ手帳にはさんで折にふれて読み返せるし。自分で買うにはやっぱり薄いかな~と思うのですが、プレゼントにはいい本かもしれません。
2005.07.18
コメント(3)
昨日はうきうきライブ日記でしたが、実はこの帰りに、電車の網棚にわすれものをしてしまいました。それは今日が誕生日の甥っこへのプレゼント。ライブの翌日に実家に帰るために、ライブ前に買ったまでは良かったのですが、すっかり頭が堅サマモード&なれない路線での乗り換えに気をとられていたためか、網棚にあげたプレゼントを忘れてしまい・・・JRに電話しても(つながりにくい…)実家に帰るまでには消息がつかめず。幸いなことに、ちょうど甥っ子一家(兄家族)はお出かけしてて実家には母だけだったので、とりあえず暑中見舞いにお菓子とケーキを買って帰還。甥&姪に会えないのは寂しかったけど、ちょうどよかった(^^;1ヶ月ぶりにあった母はなんだかやせたように思いました。自分が大きくなったからなのか、母もさすがにいい年だからなのか。自分の中では母は35~40くらいで止まってるので(なぜか)たまにあうとなんだかギャップを感じてしまいます。なぜか日経ビジネスがごろごろあったのも不思議でした。前回帰ったときにmihoさんのお祖母さんの話をして、母も日経読んだら?とたきつけたせいか??しかしいきなり日経ビジネスはハードル高いんじゃ?とか思ってたら、証券会社のキャンペーンで半年取っただけらしい。どうやらあんまり読んでいないようなので、数冊もらってきました。プレゼントは結局夕方に、東十条駅に保管されてることがわかって、ほっ。(炎天下の月曜日に取りに行ってきました)お盆にもって帰ろうかな・・・
2005.07.17
コメント(1)
今日は平井堅のライブ@さいたまスーパーアリーナに行ってきました。はじめてのさいたま~は、すっごく大きかった!なんでも18000人入ってたそうです。書き出すと止まらないので、詳細には書かないことにしますがいやー~よかった!!かっこよかった!ステキだった!今日がツアーのファイナルなのですが、日寄らないでやっぱりファイナル狙えばよかったな・・・(1日前のほうがチケット取りやすいかと思った)でもラス前という微妙な回にもかかわらず、ノリノリの全力投球してくれてますます惚れました。もうこの辺にしておきます。。。
2005.07.16
コメント(2)
昨日は会社の先輩と2人で飲みに行ってきた。ちょうどお誕生日だったので、ちょっとしたギフトを差し上げたらとっても喜んでくれた☆こういう贈り物は、人によってはお返しやその後が面倒だから…という人もいるけど、私は後のことは気にせず、迷った末に「やっぱりあげればよかった~」とか後悔するくらいなら、プレゼントしちゃう!という主義。ちょっとしたものでも、日頃の感謝の気持ちを伝えられるいい機会だとおもうのです。話がそれましたが、うちの会社にもいろんな人がいるけど、この先輩とはすごく波長があう。こちらが投げたボールにすごくいい反応をしてくれるから、話しててすっごく楽しい。不満やグチっぽいことを話してもぐちゃぐちゃしないし、先輩もすごくポジティブでアクティブな人だし、お互いサポーター気質だから、気が合うんだと思う。以前は同じ仕事をしていたので、今私が置かれている状況での悩みや感じていることを話すと「すごくよくわかるよ~」と共感してくれるのがまたうれしい。そう、そうなのよ、その言葉だけでいいのよ!でも会社というところには、私たちサポーターとはどうも「合わない」人や、モチベーションが低い人もいるわけで、そういう人と一緒にいると、こっちもモチが下がるし、頑張ってても冷ややかな目でみられちゃうよね、なんて話もしていて、同じ志や考えの人と集うことの楽しさや重要性を改めて感じた。only1beや起業塾もおんなじで、仕事や働くことに関して前向きな女性と一緒にいると、刺激的だし、なんだかすごく励まされる。世の中にはこんなにがんばってるアクティブな女性がいるんだ、よーし自分ももっと動いていいんだな!って。いま起業塾に通ってることや、考えてる企画について話していたらすごくいい意見をもらった。やっぱり女性向けの企画は女性に相談するといいんだな~もう少し先にしようと思っていたあの企画、やっぱり早めに動くことにしよう。今日はこれから大好きなあの人のライブだ~
2005.07.16
コメント(0)
会社帰りにふらっと入ったブックオフで、ダンナが欲しがっていた「ライブドア広報 乙部綾子」を発見。語りおろしのエッセイなので、すごく読みやすくて、飛ばし読みながらも帰りの30分で一気に150ページくらい読んでしまった。乙部さん、おっとりした外見と広報という華やかなイメージだけど実際にはかなりの行動派で、堀江社長にホームパーティーで会った30分後には「広報として雇ってください!」と自分を売り込んでいたそうです。さすがのホリエモンも即答はしなかったので、そのパーティーではその後はホスト側に回ってゲストに気遣いをしたり(気遣いは広報に必要な素質だと考えて)パーティー後も堀江社長にいろんなアクションを仕掛けた結果、2週間後には広報としての採用が決定!したのだそうです。そしてもう一つポイントなのは、彼女はその時点で広報未経験だったということ。それまでのキャリアには関係なく、熱意とアクションでやりたい仕事を勝ち取ったんですね。乙部さんは正直、すごく好きなタイプではないのですが(^^;アクションと結果が伴っている人には、やはり学ぶべきものがあるなあと改めて思った一冊でした。家に帰ってこの本をダンナに渡したら、帰りが遅いと不機嫌だったのが一気にゴキゲンになりました。なんかフクザツ・・・
2005.07.15
コメント(2)
先週、いろいろと凹むようなことがあったと日記に書きましたが、沈んだら必ず浮上してくるもので、発生していた2つのトラブルはなんとか収束、他にも2つ3ついいことがあったり、転換があったりで、なんとかなってきました(^^特に1つめのラッキーが起きた時には、意識的に「よし!これで今後はすべてうまくいく!」と思うようにしてみました。浅見帆帆子さんの影響です(^^効果のほどはもう少し待たないとはっきりとはわからないけど、少なくとも全体的に少し上向きになってきた感じがする。体調もイマイチだったり、土曜日にチャージした元気も切れてきたりして、常に笑顔でいることをここ1~2日放棄していたけど、明日からはまた明るく楽しく前向きでいきたいなと改めて思う。追伸(?):楽天の記事投稿画面が使いやすくなりましたね。ボタン一つでリンク・強調・フォントがいじれます。
2005.07.13
コメント(4)
以前からいろんなものに手を出しすぎて、特に最近はホントウに首が回らなくなってきたので、いったん整理して、優先順位をつけることにした。向こう1ヶ月半でやらなきゃいけないことが仕事では、○○(重いこと)が5本、××(軽めのこと)がたぶん30本くらいプライベートでは、起業塾のやってない課題(。。。)がたっぷり、未読の本が山ほど。あとは向こう4ヶ月の間に取らないと消える休暇が13日。優先順位としては仕事の重いのが1番、軽いのが2番、課題が3番目で本が最後。他にもやりたいことや調べたいことが山ほどあるのだけど、ひ・と・ま・ず、起業塾最終日の8/6までは1~3までをきっちりこなすことにしてスケジュールを組みなおしてみた。・・・結構きつきつだ・・・幸か不幸か、最優先の、仕事○○のうち4つは絶対に27日までには終わるはず(締め切りがある)のでその後は暇さえあれば、休暇をとることを決意。そのつもりでどんどん前倒しで仕事を片付けなくては。8/7以降はだいぶラクになるので、会社では大好きなデータ分析を、家では読書をして休みもバンバンとって「読書の夏」「蓄えの夏」にすることも決定。こうして整理してみると、夏が終わるころの自分が楽しみになってきた。あとはホントにこなせるかどうか、それが一番の問題(^^;
2005.07.12
コメント(4)
東京国際ブックフェアに行って来ました。このブックフェア、本を割引購入できるというのが一般ユーザーにとっての最大のメリットだと思うのですが、正直、りんかい線orゆりかもめの高い運賃払ってきて元を取るには相当量を買い込まないと無理かも・・・来年からは、行くなら仕事のつもりで、セミナーにも参加しないとね、と話していました。とはいえ、本は大好きなので、それなりに楽しんできました。いろんな出版社がブース出展しているのですが、普段書店では1冊単位、ジャンル単位で見ることがほとんどなので、この書籍とこの書籍は同じ出版社が出してるんだ~とか、あの雑誌を出してるあの出版社が、このビジネス書も出してたんだ~とか、この出版社、調子がいいと聞いてたけど、この辺の本で儲けてるんだろうな~とか・・・ちょっとマニアックな楽しみ方をしてきました(^ ^;本も買いたかったのですが、あんまり欲しいものがなかったのと、家に未読本が山積みなので、課題本になっていた「GOOD LUCK」を、図書館だと30人待ちだったのが2割引で買えたので購入しました。しかし、よく考えたらブックオフで100円で手に入っただろうな~とちょっと後悔。あとは「新文化」「文化通信」などの業界紙をもらったり・・・会場を何周かしたところでぐったりしてきたので、早々に引き上げ。今週は充実した週末だったな~
2005.07.11
コメント(2)
昨日の日記に凹んだけど元気になったことを書いて、翌朝見たらたくさんのコメントをいただいて、またまた元気をもらっちゃいました☆ホントに、こういう双方向のコミュニケーションができる場があって、濃いコミュニケーションできる相手がいる(ここ重要)ことって、とっても素敵なことだと改めて思いました。みなさん本当にありがとう!(夕方にコメントへのお返事書きまーす)昨日はベーシックコースの第三回。講師はアントレサポートの鈴木友華さんだった。今日もまた最前列に陣取って、すぐそばで講義を受けた。ビデオで拝見した感じ、とっても優雅でおっとりした方だなーと思っていたのですが、実際にお会いしたら、もちろん優雅なのだけど、思ったよりパキパキされた方で、起業のきっかけや経緯、苦労話などすごくわかりやすく順序だてて講義していただいて、さすが社長というものは、プレゼンテーションが上手で無駄がない!と感じ入りました。それと勝ち組起業家の3つの条件、というものを教えてもらって、超おこがましいですが、意外と自分も当てはまる?なんて思ったりしました(^ ^; ←思い込みも大切だから…ネ☆でも本当に成功するためには、創意工夫とネバーギブアップの精神、あと自信が少し足りないな、と思いました。2つ、とてもすばらしいと思ったことがあって、一つはあきらめない姿勢と情熱、そしてその想いをキチンと表現できること。この「表現すること」や「伝えること」が意外とできていなくて損をしている人も多いんじゃないかなーと思いました。私もひとつやってみようとアイディアを思いついた。もう一つは私たちに励ましのエールを下さったこと。実は本来の講義中は「思ったよりクール・・・」な印象を受けていたのだけど、『最後に皆さんにエールを贈りたいと思います』と話し出したところからガラッと雰囲気が変わってすごく柔らかい感じに。“新しいことをやるのは不安で怖いけど、自分の選んだ道なのだから、自分に負けたくないから、頑張ろう”というメッセージ。そうだ、目標が達成できるかどうかは自分次第なんだ。ちょうどすごく弱気になって、もう、新しいことなんて何にもやりたくなーい!とかヤケっぱち気味(笑)になっていたところに、すごく腑に落ちる言葉だった。あんな風に、まだまだひよっこにもなっていない私たちに心からのエールと励ましをくださること。本当にありがたいなと思って、ちょっと涙が出そうになるほど感動しました。そして浜本講師のワーク。今日のテーマはプレゼンテーションスキル。いつも楽しい授業だけど、昨日のワークはさらにとっても楽しく、わかりやすかった。たとえばポイントとなる言葉を2回繰り返してくれたり、途中でペースの確認をしてくれたり、ちょうどいいところで質問タイムをはさんでくれたり。質問したいことはなるべくメモするようにはしているけれど、忘れてしまうこともあるし、流れの中で聞けたほうが他の人もわかりやすいと思うので、とってもよかったです。自分マーケティングや第一回のプレゼンテーションに対する評価を見ても、プレゼンにおける自分の課題は「声をもっと大きく」「ゆっくり話す」「えーとが多い」。ちょうどゆっくり話すコツや、声を鍛える練習方法など教えていただいたり、自信オーラを出せる姿勢やお辞儀の仕方など、マナー&身のこなしも教えてもらったのですごく得した気分。浜本さんが講師でホントよかったな~と改めて思ったりしました。今日から腹式呼吸のレッスンを毎日やって、話すときもゆっくりを心がけるようにしよう。(忘れないように太字。)
2005.07.10
コメント(2)
先週は、水曜の午後までは今年一番!といっていいほどの絶好調の日々だったのだけど、夕方から雲行きが怪しくなってきて、交渉中の案件が頓挫したりいったん出たOKがひっくり返されてぶち切れたり(こういう切れ方は久しぶりだ)とどめに金曜日は凹むことがたくさんあった。こういう「行動すれば次の現実」もあるのか・・・と切なくなったり腹立たしかったりで、楽しいはずの飲み会&カラオケもイマイチ乗り切れないままに帰宅。翌朝もまだ引きずっていて、ダンナに八当たり(笑)してもすっきりせず、ぐずりながらも起業塾前のランチ&ピアコーチングに向かった。ちょっと遅れてカフェに着き、hirokoちゃんにコーチングしてもらう。ちょうど(?)凹んでたので、そのあたりを聞いてもらいつつ、今回のテーマ:今の困難とその解決策について話す。とってもいいアドバイスをしてくれて、ちょっと凹みから浮上。そのあと彼女のお仕事についていろいろ聞かせてもらって、一生懸命頑張ってるんだなー(いい意味で)ってことが良くわかって、すごく応援したくなってしまった。ステキなことをお仕事にしてるし、ぜひ成功して欲しいなと心から思う。その後みんなで遅刻ギリギリで(^ ^; 塾に到着。塾の詳しい感想は別の日記にして書くとして、今日はとっても楽しい授業とワークだった。今日の裏起業塾は二部制。最初は21期のみなさんと合同でお茶会、その後はぶた屋でごはん。ぶた屋さんは、いろんなところにブタグッズがあったり、はし袋からコースター、紙のマットからビアグラス、果てはお土産にもらったブタシール×3まで全部ブタづくし!店員さんが着ていたブタTシャツがかわいくって、ちょっと欲しかった。そのほかすごく細かいところまで気配りがされていて(トイレに歯ブラシとマウスウォッシュがおいてあるとか)、いろんな工夫が楽しかった♪私の周りではぶっちゃけトークが大炸裂!!!(注:起業や仕事の話ではありません)いやーこういうガールズトークはやっぱり最高!でした。そして、いろんな人に最近思ったことや昨日の出来事、そこから考えたアイディアを聞いてもらったら、みんなそれぞれにすごくいいアドバイスや言葉をもらった。23期のみんなはどの人もすごく聞き上手で、表現も上手で、そして打てば響いてくれる人ばかり。帰るころにはすっかり元気になってしまった☆今回は起業塾がすごくいいタイミングであって、とっても救われました。あー楽しかった!
2005.07.09
コメント(11)
仕事がらみのパーティーで、グランドハイアット東京に行ってきました。前々からうわさには聞いていたのですが、オトナの、スタイリッシュで落ち着いた雰囲気の、ステキなホテル♪ とっても気に入りました!あのロビーでのんびり読書したり打ち合わせしたりしたいな~あとお部屋にも泊まりたい。一番安くても一泊47,250円~ですが・・・その後ヒルズ内でショッピング。いままでゆっくり回ったことがなかったので、いろんなお店をチェックしてきました。エストネーションがものすごい広さでびっくりしました。見ても見てもまだある・・・有楽町店も広いと思ったけど、比じゃなかったです。。。
2005.07.04
コメント(2)
大学時代の友達が新居を構えたので、遊びに行ってきました。最近こういう話、マンションや家を買ったとか設計から頼んだとか、そういうのを聞くことが多くなりました。私も買いたいな~と思いつつ、なかなか決断できません。こういう大きいものを決断するのがホントに苦手で、それは起業塾の課題でやってる「電話インタビュー」でも指摘されたことで。克服したいことの一つです(決断を早くしたい)。本題に戻って、友人の新居は新興住宅街の一角にあって、周りは新築のおうちが立て並び、若夫婦と子供1~2人みたいな家族が楽しそうに暮らす家並みでした。前の家は築30~40年くらいの古い社宅だったのですが(でも家賃は激安、会社まで電車で10分、前と後ろは大きな公園!)さすがに新居はステキで、インテリアも含め一気に揃えたんだな~という感じ。友達とだんなさんと4人で、お年頃にふさわしい話(子供を作るならあと○年以内よねとか早く作らないと体力的にきついとか、結婚を考えられない相手とは即別れちゃったとか)で盛り上がってきました。。。。。私には大きく分けて5つの友達グループがいて、1、高校の友達 2、バスケサークルの友達 3、大学合唱団の友達 4、会社の友達 5、セミナーなどで知り合った友達(起業塾もココ)、という感じなのですが、バスケの友達は、素の自分がすごく自然に出せる人たち。ちょっとわがままな自分とか、甘えん坊なところとか。そういう自分をすごくさらっと受け入れてくれる人たち。そっけないところとかもあるんだけど、その分、無理しないで長く付き合える関係。一生付き合っていきたい、大切な人たちです。改めてそれを感じた一日でした。
2005.07.03
コメント(0)
土曜日は朝からバーゲンに行ってきました。例年は初日に有給を取って買い物にいっちゃうことがほとんどなのですが今年ははずせない仕事があって断念。2日目からの参戦になりました。ちょっとびっくりしたのは、2日目でバーゲン開始直後の週末だというのに、朝はそんなに人がいなかったこと。おかげでゆっくり買い物できたけど、経営的には大丈夫なのかな~と心配になりました。ホントは洋服を買いたかったけど、あんまり欲しいものがみつからなくて結局サンダルとパンプスを大量買い。これでしばらく履き回せる♪今年は控えめだな~と思っていたのですが、日曜も午前中の2時間だけ買い物にいったら、プロパーのものも含めてたくさん買ってしまいました(^ ^;土曜日の起業塾でお披露目だ!他にも新商品で欲しいものがまだまだあって、どうやら 買い物欲に火がついてしまったようです。。。
2005.07.02
コメント(0)
今日の日記はちょっとえらそうな日記です。起業塾の課題で、毎日日記を書いています。そしてそれは同期のみんなも一緒だし、その日記を毎日読むのもとっても楽しみ。携帯からも読めて便利なので、帰りの電車の中とかでついつい読んじゃったりします。(なかなかコメントつけられなくってごめんなさい!!)そんな中で、ちょっとえらそうですが、それぞれがちょっとずつ「ビジネス脳」「経営者脳」になってきたな~と感じています。塾が始まる前は、みんな課題でいっぱいいっぱいだったり、不安が大きかったり、まだ漠然とした気持ちでいた人たちが、塾が始まってしばらくして、気がついたら、さりげなくすごく鋭いことを書いていたり、自分のペースでゆっくりでも着実に前進している様子がすごくステキだったり新しいことにどんどんチャレンジしていく様子がよくわかったり、仕事に真摯に取り組んでいる、前向きな姿勢が伝わってきたり。読んでいて本当に刺激になる日記ばかりです。逆にちょっと焦りを感じちゃうこともありますが、たいていは心から応援したくなる気持ちでいっぱいになります。ホントにステキな仲間とこうして交流できてよかったと思います。思えば、こんなに毎日友達や仲間の日記を読むなんて、これまでなかったことだもんね。ブログって、webの日記って、そして情報を発信することって改めてすごいことだと思いました。なんかあんまりえらそうになりませんでしたね。まいっか。
2005.07.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

