全30件 (30件中 1-30件目)
1
甲子園で阪神戦がもう少しで始まろうというとき。スタジアムに向かって歩いていると、高速道路下にある道路の手前で、懐かしい顔を見た。渡辺喜美さんだった。「こんにちは、雅です。ご無沙汰してます」「あー、こっちに引っ越してきたの?」「いえ、虎党なので、今日はたまたま試合を観に来たんです」最後に会ったのはみんなの党の時代だったのでしばらくぶり。復帰するにしても衆議院だと思い込んでいたので、参院選に出ることはノーマークだった。あとで見たら、比例で最後の最後に名前が載っていたので、都知事選ではないが、最後に手を挙げたというかたちなのかもしれない。みんな→大阪維新の会という流れを見ていると、やっぱりあの解党騒動はもったいなかったなーと思う。政策とか、やっている方向性とか変わらないのに、党名だけがどんどん変わっていってしまう。久しぶりに見た喜美さんは、元気だったが、昔ほどは舌鋒鋭くはなく、いい意味で好々爺になっていた。身体つきも少し丸くなり、父親である美智雄さんの晩年の風格が出てきた。総理を目指す以前の野心とかいった鋭角のオーラみたいなものはなくなり、柔和だった。ただ、60半ばの割にはドブ板をやって体力があるなぁと感心した。比例選は全国の人たちが有権者なので、当然、地元の那須周りではなく全国行脚は必要だからだろうけれど。お会いした議員さんの中でも特に、秘書任せではなく政策通で勉強家なので、議員として復活して欲しいと思っている。トップを目指さなくても、キレのある立案や答弁などで政治にピリリとしたスパイスを与えてくれればなぁと感じたのだった。それにしても、昨夏は高校野球を観にいって、同じ場所で甲子園初出場の高校の校長をやっている友人にも会ったし、私にとって甲子園は不思議な縁を結んでくれる場所である。<お酒メモ>7月1日金曜日ギネス 生2パイント
2016年06月30日
コメント(0)
出張しておりまして、更新が滞っておりました。週末から身体がだるくて思うように動かなかったので、久しぶりに体温を測ったら38度弱まであったのですが、それを押して外出したので、お酒は若干(?)控えめになっています。本当は、お酒を呑むと血管が一時的に拡張するので、体温が下がって身体が楽になるのですが、その後解毒にエネルギーを使うので、発熱時はそこそこの量で止めた方が無難なのです。平熱が37度以上あるので、少し過労気味になって発熱するとバテてしまうんですよね。。気を付けないと。<お酒メモ>6月28日火曜日アサヒスーパードライ 生 プラカップ1つレーベンブロイ 生 プラカップ1つ鍋島 サマームーン 半合アイスブレーカー 半合6月29日水曜日山本本家 生原酒 1合半神聖 純米 0.8合若竹 立春朝搾り 1合開運 涼々 1合原田 無濾過特別純米 1合シャブリ ハーフボトルよりも少し少なめ6月30日木曜日生ビール グラスで1つ正雪 夏酒 1合黒龍 吟一八号 半合弱瀧自慢 生原酒 おちょこで3つ墨廼江 辛口 おちょこで1つ
2016年06月29日
コメント(3)
東進ハイスクール他、学習塾を経営しているナガセ(9733)がミョーな自社株買いをしていると思ったら、6月29日付で単元株変更のIRが出ていた。とはいっても、会社の㏋から見つけることは困難で、日経でようやく公告を発見。本当にこの会社は、上場している割には、投資家に株を買ってもらいたくないんだなと思う。同社の立場になって妄想してみる。単元株の価格が高すぎる↓取引所から100株にしろ、100万円以内で買えるようにしろ、と通告されていた↓その当時の株価で100株単位にすると、30万円台で個人投資家に買われてしまうので、株主数が多くなって面倒だ↓自社株買いをして価格をある程度高い水準に置いて、買いづらくしてから単元株を引き下げようといった思考パターンだったのではないか。100株単位の売買は9月1日から。バリュエーション的にはまだイケそうなので、今後が楽しみである^^
2016年06月28日
コメント(1)
金を毎年一定額買い付けようと決めて、今年が3年目。ぶっちゃけ、英国のユーロ離脱前に今年買い付け額の半分を買っていたのだが、そこまでは損益はトントンよりも若干マイナスと言う状況だった。残りは年末でもよいかな?と思ったのだが、先週の金曜日に、円急騰にもかかわらず、金価格が円ベースで大幅に騰がったので、早めに買っておいたほうが身のためかもしれないと思い、今日のザラ場ではとりあえず残りの定額分を買い付けた。あと2年位すれば、購入した金額とその時点の価格が同じだとしても、おそらくポートフォリオのTOP5には入ってくる感じである。明日からはまた出張なので、おいおいザラ場も見てられないので、しばらくは相場の流れに身を任せようと思う。おそらく下落トレンドだと思うのだけれど・・・仕事が山積して休息も満足に取れていないので、放任するしかありません(T0T)<お酒メモ>6月26日日曜日アサヒエクストラゴールド(チルドビール) 生 グラス1つヒューガルデン ロゼ 瓶 120mlくらいベアードビール 帝国IPA 小瓶1つベアードビール 黒船ポーター 小瓶1つ白ワイン フランス グラスで2つ赤ワイン フランス メルロ グラス1つ
2016年06月27日
コメント(2)
この時期になると株主総会開催も頻繁だが、株主優待もいろいろ来る時期になる。今月は週末の出張や外出が多かったので、「大丈夫かな」と心配していたのだが、案の定、留守にして帰宅するたびに「不在配達票」が入っている。配達のお兄さんに申し訳ないので、あらかじめ普段いそうな時刻を伝え、ときにお菓子屋ら飲み物やら配達時に差し入れをしていたら、なんだかずいぶん仲良く(?)なってしまった。最近では電話をすれば1時間以内に届けてくれることもさることながら、「いついますか?」とあらかじめ携帯に直接、電話が入るようになった。佐川急便ですらそのようにしてくれるようになったので、結構驚いている。あらかじめ認印を押して携帯番号を書いた付箋をドアに張っておき、ドアの下において、この付箋を認印代わりにしてください、と書いておくと、その付箋と引き換えに、ドアそばに置いてくださったりもする。何度も配達してもらうのも何なので、温度変化に対して影響のないものや重たいものが来るときは、そんな感じで、出来る限り迷惑がかからないように…とやっている。集合住宅に宅配BOXがすべて設置されたら大分、運送会社の固定費もかなり下がり、ROEが上がるんじゃないかな。株主優待だ、ふるさと納税だ、ネットスーパーだで、一般世帯向けの配送の取扱個数も増えているだろうから、国を挙げて対策をするのが、合理的な税金の使い方かなと思う。<お酒メモ>開運 涼々 特別純米酒 1合開運 無濾過生原酒 1合原田 特別純米酒 2合
2016年06月26日
コメント(0)
来週7月2日はサロンFUJIYAMAの日。最近はこの時期には定員満員、懇親会も締め切り、といった具合なのだが、今回は若干名まだ余裕がある。国内の銀行系大手証券のディーリングルームの話とマイナス金利でバイサイドがどう変わってきているかという、個人的には垂涎ものの話なのに、残席があるのは首をかしげたくなる。考えてみたのだが、これって個人投資家の多くが、含み損を抱えて、精神的に疲れてきているからなのではないか。サロンFUJIYAMAは10年以上開催しているのだが、過去マーケットが暴落するたび、突然参加者が減り、株価が回復すると参加者もまた増える。日経平均株価と参加者が連動しているのである(正確には遅行指標)。リーマンショック後では最少人数8人という回もあった。体感的には20人を切り、懇親会が事前申し込みではなくなったときにもお越しいただいている人は、ほぼ億り人さんになっている。雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ、そういう人が生き残るのだと思う。やせ我慢でもそれができれば、きっとそれなりに大成する。そんな風に感じている。念のため、再掲です。講演参加&懇親会ご希望の方はjunji@hokenyoshi.jpまでメールをお願いします^^<2016年7月~10月FUJIYAMA概要> 日程:7月2日(土) 15時~17時 講師:大手証券会社勤務・トレーダーYさん「マイナス金利でディーリングルームはこう変化した」 開催場所:東部地域イノベーションセンター (旧:ぬまづ産業振興プラザ) 静岡県沼津市大手町1-1-3沼津商連ビル5階 電話:055-964-1581 費用:1,000円(現地にてお支払下さい) まだまだいろいろ書きたいのですが、ちょっと時間がないので今日はここまで。はい、土日は仕事が「ない」はずなんですが、今週も「ある」んです。これから行ってまいります…。3週間以上休みとれてないので、そろそろ休みたいな( -_-)<お酒メモ>6月22日水曜日小布施オーディエール カベルネソーヴィニヨン 佐藤親子の畑のブドウ 白 ほぼ1本(少し料理酒に化けた)由紀っ娘物語 どぶろく 愛媛 1合6月24日金曜日ギネス生 4パイント蒼空 雄町 無濾過生原酒 緑のラベル。 2合半蒼空 山田錦 青のラベル。 1合田光 無濾過 1合弱新政 6号酵母生 1合
2016年06月25日
コメント(2)
英国がEUから離脱した。驚愕を持って誰しもがその結果を見たわけだが、私はなんとなく「こういう結末はあるだろうな」と思っていた。リアルな日常でも、ネットでも、私の周りにはきわめて常識的で、理性的でかつ頭の良い方々がいる。それに比べて自分はどうみても、素養がなく、頭もさほど良くない。負け自慢をしているわけではないが、この劣っている自分の物差しで見ながら生活していると、「頭の良い人たちがあり得ないと思っていることは往々にして起こりうる」と感じている。世間で恵まれた環境にいる人(もちろんそれは本人の努力や勤勉さ、頭の良さによるものだが)は、きわめて合理的な判断をしがちで、それをすることが当然だと思っている。「英国がEUから離脱するのは、経済効率性から考えると合理的でないから、英国民が自ら沼に落ちる選択をすることはない」と考えるわけだ。でも、私のようにあまり「持っていない」(というか、正直言えば持たないことを楽しんでいるのだが、これはおいておくとして)人間や、恵まれていないと考える環境にいる人は「自分たちはそもそも今の仕組みで美味しい思いや、恩恵を享受していないのだから、どうにでもなってしまえ」という気持ちに支配されがちだ。「どっちでもよいが、どうせなら困らせてやろう」的な愉快犯もいるだろう。これをポピュリズムの極みだと論評する人は間違いなくインテリである。インテリさんは「恵まれている側」の人だからそう揶揄するわけで、「恵まれてない側」の気持ちに気づかない。ただ、今回の英国民の選択もそうだし、卑近なところで先日の舛添都知事の辞職騒動もだが、一連の大衆の選択はポピュリズムというよりは、「アパシー」なのではないか。アパシーとは政治学の用語で「無気力」や「無関心」という意味で訳されるが、そもそも無関心の根元は、「自分のごくごく身近なことにしか興味を持たない」から社会や政治に対して興味を持たないというところにある。それは生活するだけで精一杯だとか、ネットを含めた身近な人たちとのコミュニケーションだけでもいっぱいいっぱいだとか、そういうところからはじまるわけで。要は「恵まれた環境にない人」(それを大衆ともいう)もそれなりに忙しくて、「これ以上合理的だとか効率的だとかそんな難しいこと言われてもわかんないよ、関係ないし」という気持ちがあるんだと思う。そういう大衆の選択は今後も続くと思う。うだうだ書いてしまったが、たぶん、頭のいい人の「ない」は「ある」、つまりこれからまだ起こる。私はそういう意味で、トランプさんがアメリカの大統領になる方に賭けている。英国のEU離脱同様、知識人たちがそれを望んていないことは起こるだろう。新聞でも必ず「残留派」の意見が「離脱派」よりも優先して記載されていたこと、残留派のほうが優勢だという中間報道がやたらめったらされていたこと。こういうことをとっても、メディアはコントロールをしていると感じる。でも、大衆は「そんなことには騙されないぞ!」という意思が固くなったというか、だいぶ頑なになっていて、そういうドミノが世界中で起きていく。残念だけれど、世界で不信が蔓延し、金が騰がり、戦争のにおいがする。
2016年06月24日
コメント(0)
豆をさやから取り出したり、いんげんなど野菜の繊維の「すじ」をとったり。そういう単純作業が昔から大好き。オフィスでも、何十人かの人に書類を発送する作業を自分でやるようにしている。普通ならアルバイトや派遣さんたちに頼む「雑務」なのだが、作業をしていると楽しいのだ。単純作業は「くだらない」とか「誰でもできる」と蔑まれることが多いけれど、私は単純作業は「尊い労働」だと思っている。誰でもできる当たり前のことだからこそ、それをどう扱うか、その行為自体をどう思うか。そこに人間性が出るような気すらする。だから、新人などにそういう単純労働を頼むとき、相手の態度をつい観察してしまう。「丁寧に真面目にやっているか」、それとも「ごまかして適当にやろうとするか」「雑に作業している」か。あるいは不満げだとか、その人がどういう心持ちでやっているかに興味がわく。単純作業のなかに何か見出すことができる人は、みんなが当たり前だと思っていることのなかにある「当たり前じゃないこと」を見つける能力があると思う。五体投地や坐禅、あるいは掃除など「頭を空っぽにする」作業と同じくらい価値があるのではないかと感じている。宇宙の成り立ちから今までを考えれば、私の一生など一瞬のことである。地球自体を主人公というか主体としてものを考えれば、人間の生死などはごくありふれていて、生死はただの単純作業なのだと思う。細かく見ていけば瞬間瞬間にいろんなドラマはあるのだろうけれど、大きい視点から捉えればごくごく当たり前の規則正しい運動でしかない。単純作業をしていると、そういうことがふと浮かんできたりする。料理の準備という些細な作業でそういう哲学っぽいことを感じるって変かもしれないが、そう思うとき、自分の心は満ちたような気分になる。
2016年06月23日
コメント(2)
アキュセラショックを真正面から喰らい、今度はECサイトの漏洩が発覚したパイプドHDでも被弾している。他の投資家に比べたらはるかに「しくじっている」と思うのだが、それでも割とポートフォリオは達者。これでプラスなら上記の文章が「カッコいい」のだが、残念ながら年初来マイナス3%となってしまった。ついでに書くと、丸紅も結構下がったし、三井住友トラストも買値から下だし、書けば書くほど他の投資家さんよりもへたくそ運用である。それにしても何でなのかなぁ・・・。要因を分析すると、やはり「分散」をそこそこ効かせているからなのだと思う。私の保有銘柄は日中の株価変動率が割と高い。それでも全体がベンチマークである日経平均やTOPIXに近いパフォーマンスに近い形になるのは、成長株とディフェンシブ株のバランスが図らずもきちっととれているせいなのかもしれない。その中で、日中に噴き上がる銘柄があれば、上ひげをとるように一気に利喰う。そうすることで、インデックスよりも少しだけ「かすり」をとることができるわけだ。コメダ珈琲もIPO当たらなかったし、最近株のほうは低調である。対照的に仕事は大型案件を目下はしごしながらこなしている最中。仕事をしなさい、と神様が言っているのかな。粛々とそれに従って今日も呼吸をし、仕事をしています(^^)
2016年06月22日
コメント(0)
昨日、羽根が濡れて飛べなくなってしまったスズメが、仲間に合図をするかのように一所懸命鳴いているのを見た。道路に両脚をついて、近づいても逃げる気配もない。寒そうだったので傘をさしてやった。手を差し出したけれど、野生だからさすがに素直に乗るわけでもなく、しばらく傘を傾けていたら、おとなしく雨宿りしていた。最近見かけるスズメは、やけに人間なれしているように思えるのだが、気のせいなのだろうか。というのは、自宅のベランダで朝に夕にとスズメが来るようになり、人気を感じても構わずに遊んでいるからである。ベランダの傍に文鳥たちの籠を置いていて、私がいるときには彼らは放し飼いにして外に出ているから、その自由なさまとさえずりを聞いて、集まっているのかもしれない。文鳥は別名ジャワスズメ。つまりスズメなわけで、野生の茶色いスズメからすれば、白文鳥は混血の親戚みたいなものなのかもしれない。床の掃除をするときに、時折ほうきでベランダに落ちた餌を掃き出すので、その餌が呼び水になったのだろうか。最大4羽で会話していて、とかくにぎやかで穏やかな日々が続いている。
2016年06月21日
コメント(0)
「あなたはキャリアをどう考えているんですか」と聞かれることがときどきある。…考えたことがないので、答えに窮してしまう(^^)そもそも、キャリアデザインとか言うけれど、そんな計画通りに行くものではないし、計画とは違った道筋に入って、それが楽しかったりすることもある。思ったとおりに事が進んでばかりというのは、むしろ退屈だったり苦痛なんじゃないかと思ったりもする。金持ちになりたいとか、美人と結婚したいとか、出世したいとか、人それぞれ何らかの野心があるのだろうが、私は毎日を健康でお気楽に生きたいだけなんである。前にも書いたような気がするのだが、私は人生を線ではなく点で捉えている。快適でも、しんどくても、とりあえず瞬間、瞬間が充実していて、悔いなく生きたいと思っている。言うならば「毎日が本決算」みたいなものなのだ。先日も「あなたはキャリアをどう考えているんですか」と尋ねられて、相手が金融関係の人だったので「毎日、人生の決算をしているので、キャリアなんてものを考えたことがない」と答えたらぽかーんとしていた。「こういう自分になりたい」というイメージは、その目標までは上っていく原動力にはなるけれど、仮にそこまで到達して、新たな目標を設定できなければ、人生に迷いが出るかもしれない。裏を返せば、目標設定をすると目標に到達したときに安堵して、目標以上になれない確率が高くなるからだ。なので、目標自体設定しないほうがいいのかな?という気がしている。そのほうがハイパフォーマンスが出るのでは、と思うのだが、私の考え方がおかしいのかなぁ。<お酒メモ>6月20日月曜日酔鯨 高育54号 1合小左衛門 雄町 2/3合雪の芽舎 山廃 2/3合花垣 純米吟醸 2/3合生ビール呑み比べ ヴェデット&新潟スワンレイクビール&箕面IPA各120ml
2016年06月20日
コメント(0)
新潟県柏崎市から日本海をのぞむ夕陽は、昔からとりわけきれいだと評判である。私は新潟生まれではあるが、新潟は海岸線に面している面積が結構大きく、緯度もあるので、同じ新潟でも夕景は千差万別。生まれたところは田んぼの向こうに見える地平線に沈むのがあるべき(?)夕日の姿だった。線香花火の最後の玉のように太陽がふつふつと沸騰して静かに消えていく。だけれど、柏崎の夕べは橙色に熟した太陽の光が雲に映って赤やけし、それがとてもきれいだという。なんてことはすっかり忘れて仕事をしていたのですが、日暮れでもまだ仕事が終わらず、移動中の車の中で、夕焼けをみて思いだす。色不異空。色は刻々と変わって、私がときめいた空は今捕まえなければなくなってしまう。そんな確信があったので、色赤信号の時を狙ってパチリ。でも、左の「靴」の看板が邪魔だ…。柏崎には美しい岬がいくつかあり、2003年にはグアムと姉妹都市提携を結んで、恋人岬と新しく名づけられた場所がある。西伊豆にも恋人岬はあり、通り過ぎたことはあるのだが、正直、私は雄大で大きい太平洋の海を望む伊豆の恋人岬より、孤独も似合う哀愁ある、柏崎の恋人岬のほうがきれいだと思う。孤独や生きづらさを日本海は包み込んでくれるような気がするからだ。そういう意味では、恋人専用ではなく、人生を振り返ったり、日常をリセットしたいと思い自然に浸る場所にしたほうが相応しいのかもしれない。<お酒メモ>6月18日土曜日銀の翼 特別本醸造 1合半緑川 本醸造 1合鶴齢 生タイプ 1合ちょっと八海山 スパークリングおりがらみ 1合
2016年06月19日
コメント(0)
新潟出張の折、たまたま通過する道路の横に原発があったので、刈羽村原発を見学した。1日4回、希望すれば見学できるとのことだったが、時間以外にも人数も制限されており、申し込みに際しては住所氏名はもちろんのこと、生年月日、会社名、さらにはパスポートや免許書の提示(コピーもとられる)を求められる。撮影も禁止で電気機器の持ち込みも禁止。セキュリティの都合上、あらゆることが「ダメ」になっていて、「非公開にすると怪しいと思われるから、一応開示はしているけれど、でもなるべくだったら見に来て欲しくない」という感じのしくみだな、と感じた。ドローンもだめらしい^^看板にある東電のあとに続く「株式会社」をテープで貼って見えないようにしてあったのだが、なぜだろうか。国有化を見込んでいるのだろうか。見学は最初に映像を見せられる。原発のしくみと福島の事故の対応の話が中心で約10分強。その後、40分ほどかけて、敷地内を車でガイドしてくれるのだが、映像担当もガイド担当も東電社員。福島の事故の話から入るのはわかるのだが、ずっと沈痛な喋り方でごめんなさいをたくさん言われると、こちらの具合が悪くなりそうになる。反原発を唱える人がいたりする可能性もあるから仕方ないのだが…。現在、東電管区では、刈羽村以外の原発施設の見学ができなくなっている。事故のこともあり、東京の近場でこのような見学会をやっていると、デモなどをやられる確率が高まるから、という後ろ向きの理由もあるのだろう。働いている人はいるが、施設自体はエネルギーを産みだしていない。でも核物質はあるからセキュリティは厳重にしなければならない。維持経費もばかにならないだろう。安全云々を脇に追いやれば、普段の暮らしの電気代ははこういうところも負担しているわけである。「稼動するとしたらいつごろですか」とガイド役の人に聞くと「まだ、まだ、まだです」と、住民投票で賛成多数だったとしても5年10年、時間がかかることを示唆していた。
2016年06月18日
コメント(0)
最近、政府関係者や要人はもっぱらANA便を利用しており、JALからANAにナショナルフラッグキャリアが移っただという見方が専らである。コスト面や利便性の点で、ANAが使いやすいということでナショナルフラッグが交替したといわれているが、もしかしたらJALの会長である稲盛さんが、かねてから民進党の前身である民主党の議員を熱心に支援していたことが影響しているのでは?と見ることもできる。確かに稲盛和夫さんの本には「世界連邦政府構想」ということがかつて書かれており、EUのように国境をなくし、通貨や政策を一元化したら…という趣旨になっている。性善説を前提に人々のつながりを考える民主党の幹部と、思想が似ているなぁと思う。保守といえどバランス型、リアリズムを志向する安倍さんとはベクトルが違うので、こういうところも、JALを敬遠する一要因になったのかもしれない。個人的には同一航路だったら都度、安くてフライト時間が自分好みのほうを選ぶのだが、JALよりANAのCAのほうが若くて美人が多いので、条件が同じだったら無意識にANAを選んでいるかも(爆)なので、マイルは貯まりませんね(笑)<お酒メモ>6月15日木曜日澤乃井 まだ未発売の酒 きもと おちょこで2つGAVI 白 グラスで2つヴェルサーチコレクション 赤 グラスで3つ半
2016年06月17日
コメント(0)
「機嫌が悪い」「なんで?」「株が下がってばかりだから」電話でこんな会話をしていた。相手は機嫌がすこぶる悪いらしい。「何でこんなに株が下がるんだ」「相場なんて天気と一緒だから。今梅雨の季節だし仕方ないよ」と答える。電話の向こうから「わはは。そうかも」という答えが返ってきた。受話器の向こうは雨のち晴れ。ああいえばこういう的な「返し」ではなくて、相場をずっと眺めていると「天気」や「自然」と同じようなものなのだな、と思う。天気予報をしたって、外れるときもあるし当たるときもある。100%にはならない、不確かな存在。だからあれこれ言ったって仕方ない。晴れたら晴れ、雨だったら雨の暮らし方をするしかない。すべては受け身、でよいのだ。雨の日は雨を愛で、晴れの日は太陽に向かって大きく伸びをする。そういう生き方をして、事態を必要以上に抱えずに毎日を過ごしたい。え、私の年間パフォーマンスですか?昨日くらいから雨です。大雨(^^;
2016年06月16日
コメント(0)
舛添さんが東京都知事を辞任した。あの人は自滅しちゃったなーというのが正直な印象。こじらせた原因は「認識の差」なんだと思う。舛添さん自身は「法律でグレーゾーンな私的支出は、黒ではないのだから問題ない」という認識で、経費を遣っていたのだと思う。中小企業の経営者で、会社のカネで飲み食いして領収書をもらう、というのはよく見かける光景である。「市井の中小企業経営者がやっていることが合法なんだから俺がやっていることの何が悪いのだ」という感じで、自分のやったことは「少しも悪くない」という態度が世間の反感を買ったのだと思う。勘定の処理は正しかったかもしれないが、一般人の感情の処理については、大変鈍感だった。そもそも、舛添さんは市井の経営者ではなく、市政(というかそれよりも大きい都政)の経営者だったわけで。公人になればなるほどもらえる給料の額は増える反面、それ以外のカネの使途についての視線は厳しくなる。はじめに「ごめんなさい」と謝り倒せば、もっと違う結末があったのではないだろうか。そういうところを見誤ったのは、残念である。社会人になってからの私はそれなりにいろんな人に会う縁に恵まれた。そこでつくづく感じたのは、「頭のいい人には2種類ある」ということだ。ひとつは、世間一般で言われる「頭のいい人」。テストなどの問題を解くのが速くて、いい大学を出ていたりする。でも、そういう人は、成就する確率の高いことしかやりたがらない。自分の立ち位置を守ることにエネルギーを遣うことにもこだわるので、返ってくる答えは否定的なものだったり、模範的な回答が多かったりする。確実性はあるが、リスクリターンの幅は小さい。反面、自分の正義や信念を貫きすぎて、でかい失敗をしたりすることもある。もうひとつの頭のいい人というのは「ケモノ的な『勘』に優れている人」。これは学歴や偏差値とあまり関係ない。時代の流れはどっちなのかという匂いを分析するのに優れ、足し算でものを考える。リスクリターンの幅はでかいが、バランスをとってトータルではそれなりにうまく泳いでいく。同じ失敗を犯したとしても、後者のほうがリカバリしやすいのが世の中なのかな、と感じている。舛添さんは前者の頭の良さしか備えていなかったのかもしれないな、と、ここ2週間の記者会見を見ていてつくづく感じた。世間は感情論で舛添さんを辞任させたが、選挙をやるのに50億円かかるというし、後継者が見当たらない。リアリスティックに考えれば、後継候補をきちんと各党が立ててから引きずり下ろしても良かったかもしれない。昨日住民税の第1期分を「高いなー」と感じつつも納付した。まともなことに遣ってくれれば、まぁいいやと思っていたが、こんなかたちで一部が都知事選に使われることになるわけで、もの悲しい。熱狂のツケは、高くつく。
2016年06月15日
コメント(2)
加齢のせいか、物忘れが増えた。仕事のことは忘れないのだが、自分のことになると途端に忘れっぽくなる。先週今週と、新聞と雑誌の取材を受けたのだが、また「やって」しまった。取材されることは覚えていても、服装とか、メイクとか、そういうことを一切忘れていて「じゃ、お写真を」と言われると「ひぇぇぇ~」とムンクの叫びをあげる、という流れである。唇ががさがさしていても、前日の赤ワインの色素が残っていても、もう遅い。自分がどう見られるかということ対する意識ゼロなので、どうしても準備を怠ってしまうのである。親が見るような媒体ではないのだが、万が一見つかったら、また叱られるんだろうな…。仕事で大きいサイズのものを(いつもよりも多めに)複数抱えているせいか、クライアントや商品に対して気を回す量が増え、より自分のことなど「どうでもよく」なっている。「見た目が大事」と世間ではよく言われるけれど、自分がどういう人間かは30分もあれば相手はわかるだろうから、別に取り立ててすごそうに見せるとか、きれいに飾るとか、そういうことは不要かな、と思っている。でもワインのタンニンやギネスの黒い色の残りは、さすがにまずいだろう( -_-)<お酒メモ>6月14日火曜日白ワイン グラスで1つ蒼空 純米吟醸山田錦 3合梵 艶 純米大吟醸 1合加茂錦 生詰 1合半
2016年06月14日
コメント(0)
サロンFUJIYAMA7月開催のお申し込みがはじまりました。今回は、過去たびたびお越しいただいている債券トレーダーのYさんに、マイナス金利がはじまってから、債券の売買のあり方はどう変容したのか、利益の取れ高がどう変わったのか、というお話をしていただきます。三菱東京UFJ銀行が国債市場特別参加者(プライマリーディーラー)の権利を返上するというニュースが起こり、日銀のマイナス金利の行方が注目される中でのタイムリーな話題です。ライブ感溢れる回になりそうです。また、8月の講師は、専業投資家のOさんに、講師としてははじめてお話しいただきます。家族がいらっしゃる中、どんな相場でも毎月生活費をきちんと稼いでいるO氏のトレード手法を聞いてみたいと思っていたので、個人的にも楽しみです。演目どおり、短期トレードを主体としたお話になりそうです。10月までの演目は決まったので、以下念のために再掲します。よろしくお願いします!<2016年7月~10月FUJIYAMA概要> 日程:7月2日(土) 15時~17時 講師:大手証券会社勤務・トレーダーYさん「マイナス金利でトレーディングルームはこう変化した」 開催場所:東部地域イノベーションセンター (旧:ぬまづ産業振興プラザ) 静岡県沼津市大手町1-1-3沼津商連ビル5階 電話:055-964-1581 費用:1,000円(現地にてお支払下さい) ご参加のお申込は、株式会社吉野エージェンシー紅野さんまで、メールにてお願いします。 junji@hokenyoshi.jp。お申し込みの際は、以下をあわせてお知らせください。1.お名前2.ご連絡先(お電話番号)3.懇親会への出欠 費用:6,000円※会場の都合上、定員になり次第〆切させていただきます。ご参加の方には、別途お振込のご案内をお送りいたします。 <それ以降>●8月6日(土)15時~17時 専業投資家Oさん「ランチェスター戦略で生き残った個人投資家の軌跡~主戦場は商品先物スイングトレードから日本株デイトレードへ」●9月7日(土)15時~17時 www9945さん(専業・個人投資家)●10月1日(土)15時~17時 cpainvestorさん(会計士・個人投資家)<お酒メモ>6月13日月曜日スパークリングワイン 1/2本写楽 純米吟醸 2合伯楽星 純米 1合雪の芽舎 山廃 2合
2016年06月13日
コメント(0)
適応障害から、10年以上、ほとんど公務をこなしていないと指摘されている雅子妃。私のハンドルネーム「雅」と同じ字なので、日ごろからこの手のニュースは好き嫌いは特にないのだが気になってしまう。個人的な意見だが、最近雅子妃が公務をなさっている様子を綴るニュースが増えているように思う。今年に入ってからだと思うが、電車の中の女性週刊誌の中吊りで、天皇皇后両陛下と秋篠宮ご夫妻、そして皇太子ご夫妻が話し合って、公務を分担して行く方向性になった、という内容の見出しがあった。飛ばし記事かな~と思ってそのときはさほど気にはかけなかったのだが、昨年2015年の秋の園遊会、4月3日の(大祭神武天皇二千六百年式年祭の儀「皇霊殿の儀」)には出ているし、6月に入ってからも12日の千葉「みどりの愛護」のつどいの公務はこなしており、おそらく話し合いみたいなものは本当にあった出来事で、それを踏まえて少しずつ本人なりに頑張っているんだろうなという印象を受ける。急きょ出席、というのも多いみたいだが、病気なんだから出られるときに急に出てくることを悪く書かなくても良いと思う。出ないよりはましだし、雅子妃になかなかお目にかかれない一般庶民にとっては「突然の出席」はボーナスステージみたいなもので、プラスはあってもマイナスにはならない。天皇皇后両陛下がかなりのご高齢で、しかもがんの対処療法を続けていることを考えれば、来るべき時が来た時には、病気だろうと何だろうと、皇太子ご夫妻は司祭を含めやらなければならない。リハビリを兼ねて、少しずつ慣れていかないとまずい状況にあることは明白で、それを自覚して彼女なりに一所懸命なんだろうなと思う。普段「働かざるもの食うべからず!」という私が、雅子妃だけには変に甘い気もするという自覚は少しだけあるのだが、これは「雅」がついていることからなのかもしれない。判官びいきかしらん?
2016年06月12日
コメント(0)
友達の結婚式に行ってきた。6月の結婚式に出るのははじめて。ヨーロッパではこの時期は晴天に恵まれ、過ごしやすい季節だからジューンブライドなどと言われて尊ばれるが、日本は梅雨で、挙式をするには大変な時期。新郎が雨男だとこぼしていたような記憶があるのだが、それをはねのけての快晴での宴だった。挙式、披露宴、2次会、そして自主的な3次会を開き(笑)、そこに片づけを終えた新郎新婦がかけつけてくれて、丸1日楽しく過ごすことができた。帰宅した記憶があまりない。気づいたら服は脱いでいたものの、布団の上で転がって寝ていた。裸眼になっていなかったし、歯磨きも忘れて寝ていたので、まさに昏睡、である。化粧をしていたのだが、幸か不幸か、3次会のお店でいつも通り「おしぼりで顔をふく」をうっかりやってしまって、そのときにほとんど化粧が落ちてしまった。そのため、肌はそれなりに無事だった(^^;結婚式というのは不思議なもので、その後の夫婦がどういう推移を辿るのかがなんとなく式次第で推測ができる。以前、結婚式に出て「この2人、一緒に暮らすことが想像できないな」と思ったら、半年後には離婚してしまったこともある。だけれど、昨日の式は「この2人は結婚式はこれきりで、最初で最後だな」と思うくらいいい内容だった。新郎のスピーチも、新婦の親宛ての手紙も、紋切り型ではなく、心のこもったいい文章だった。最近あんまり心打たれるスピーチにはなかなか出会えなかったので、そういう機会に触れることができて、「出席して良かったな」と思ったのだった。披露宴の会場から2人が退室する背中を見たときに、「この2人、一生別れないだろうな」と思いながら拍手をした。<お酒メモ>6月11日土曜日お酒1升以上呑んだと思います…。でも二日酔いはないなぁ。。有馬サイダー(ノンアルコール) グラスで1つ白鶴 たる酒 1合十四代 純米大吟醸 1合くらい鳳凰美田 あらごし桃 0.3合鳳凰美田 うめ 0.3合プレミアムモルツ 中瓶 1本 白ワイン(銘柄不明。サントリーの) グラスで4つ赤ワイン(銘柄不明。サントリーの) グラスで2つ紀土 1合蒼空 雄町 1合飛露喜 純米大吟醸 1合田光 半合。
2016年06月11日
コメント(0)
数日前の朝。通勤電車に乗って立っていると、突然右足首に痛みが走った。「いでっ」見ると、スマホだった。黒いスマホケースにはぎゅうぎゅうにカードが詰まり、右側には少し大きめのスマホ。私の足首の上で、アキュセラの株価のようにデッド・キャット・バウンスし、車両の床に落ちた。カードはケースから飛び出し、バラバラに散らばった。その男は慌ててスマホとケースとカードを拾うが、こちらは無視。すぐにLINEを再開している。黙っていようかと思ったのだが、こちらにはちっとも謝りもしないし、脚が思いのほか痛む。2駅を過ぎた後、痛みが治まらないので靴を脱いで靴下をはがすと、赤く腫れてきていた。右足首はその昔こじらせており、それが原因で首の頸椎がイカレている。だから整体に通っているという状況だ。病院に行く必要があるなと思った。この男の連絡先を聞いておき、万一の時には治療費を請求しないといけなさそうだなと思ったのだが、茶髪に日焼け、黒服。六本木方面に行く感じ…。さっきの謝らない態度や、スマホを投げ捨てた感じで足首に当てたこと、そして外見で判断すれば、なんか連絡先を聞くとややこしいことになるなと思った。通勤時だから労災になるかもしれないと思い、その場でこの状況での対応法を検索してみると、弁護士のコメントが出ていた。長々とつづられていたが「連絡先を聞いて殴り合いやけんかになると、状況説明が難しく、どちらの過失かわからなくなる」と書いてあった。出社後すぐに会議があるので、もめると遅刻になるかもしれないし、と思って、黙って電車を降りて会社へ行った。会社に行くと、足はさらに腫れていた。すぐに冷やしたかったが、冷やすものがない。足はひきずったほうが楽になっている。「これは会議が終わったらすぐに病院へ行かないと」と思い、総務部に内線し、労災扱いで、費用請求を保険でできるか聞くと、「それって本来、その人に治療費請求すべきで、労災要件にならない」との返事。うそー(ToT)「黒服だったんですよ」と、シチュエーションを話して悲しい声をあげた私に同情してくれたのか、弁護士さんか社労士さんに問い合わせてくれたみたいで、結局、加害者不明で申請するから、早く病院へ行っておいて、と言われた。ところが、次々に仕事が舞い込んで、会議後はまったく席を立つことができない。そういうわけで、そこから数日が経っている。家でアイスノンで冷やし冷やししているが、もう病院には行けないな…。友人の結婚式に履いていく靴だけ履けるといいな。今はそれを祈るのみで、裸足でパソコンのキーを叩いている。。
2016年06月10日
コメント(2)
女装にはカネと時間がかかる。日付変わって、これを書いている本日(11日)は、友人の結婚式がある。女装の時間である。挙式から2次会まで、フルコースの出席になるので、約9時間弱の長丁場になるのではないかと予想している。いつもなら、事前に服を用意して、当日髪を美容院で結って、化粧をして、という程度で手間は済むのだが、今回はちょっと異なる。昨年、テレビに出させていただいたときに、髪をバッサリと切り、人生で初めて髪をストレートにし、かつカラーを入れてしまったので、髪の状態はボロボロ。下が明るいカラーで、根元の方からしばらくは黒い地毛という、いわゆる「プリン」状態。おまけに元は癖がかなり強いので、うねりもめちゃくちゃな状態であった。というわけで、ファッション業界に詳しい人にヒアリングして美容院を紹介してもらった。そこへ行くには家から1時間以上かかり、値段も2万円超で、背伸びとやせ我慢を必要とするが、清水の舞台から飛び降りる気持ちで訪れた。美容師さん曰く、ちと「一度傷んでいる部分の2/3を切って、少し下を残し、地毛も傷まない程度にストレートパーマをしないと収拾つきませんね」と診断される。要は「元に戻すには2回かけないと無理ですよ」というわけだ。バッサリ髪をいじるのはたやすいが、ツケを払うにはカネも時間もかかる。この辺「人付き合いにおける信用」と似ているなと思った。そんなわけで、(往復の時間もかけて)髪は6時間半で取り急ぎ整えたのはいいが、今度は衣装の準備。自前のパーティドレスが絹だったので、クリーニングした後、クローゼットにしまってはいたが、状態が無事かどうかを確認し、ストールの色を合わせてみたり、専用の靴がこれまた無事かどうかを確認。ついでに化粧品やストッキングも家の中でごそごそ探す。ストッキングのストックはあったはずだが、普段はかないのでなかなか見つからない。「見つけた!」と思って箱を開けると、タイガースのジェット風船が入っていたりと、捜査は難航。化粧品も同様。ファンデーションをまったく使わないので、結婚式のたびに新品のレフィルを買ってきて1度きりのみで捨てることが多い。ファンデーションも化学薬品だから酸化するのだ。人生でいちども使い切ったことがない私にとっては、もっと量の少ないファンデーションは売っていないものかといつもため息をつくのである。ご祝儀その他を含めて、だいたい1度結婚式に出ると10万円くらいかかる。頭からつま先までとはいわないが、最低限の格好をするのにこれだけ出費するわけで、普通の女の人は普段から大変なんだなと実感するのであった。あとは体重…うーん、昨年から最高で5kg太って「まずい!」と思ったのだが、まだ1.1kgオーバーしたまま。スカート履けるかな(汗)<お酒メモ>6月9日木曜日ギネス 生 3パイント菱山中央ワイン 白 ノンラベル グラスで軽めに2つ
2016年06月09日
コメント(0)
更新が滞っていてすみません!考えているスケジュール通りになかなかいかず、食事と睡眠と(1日2回の)お風呂の入浴回数を減らして仕事をしておりました(^^;香港から講師をお招きした6月のサロンFUJIYAMAも無事終了し、今後の予定をご案内したいと思います。6月のFUJIYAMAではじめてアンケートを取ったのですが、そのときに合宿の希望を参加者にお伺いしました。夏冬両方の合宿を希望する方は多かったのですが、新東名開通で沼津周辺の宿が高騰しており、今年は8月の合宿の代わりに、ビアガーデンでの懇親会でお祭り気分を味わう趣向にできれば、と考えています。冬は合宿は例年通り行えるのではないかと思いますので、よろしくお願いします!さて、7月以降ですが、以下の講師陣で予定しております。8月については、アンケートのリクエストに会った、専業投資家の億り人さんをお招きできればと考えております。 <2016年7月~10月FUJIYAMA概要> 日程:7月2日(土) 15時~17時 講師:大手証券会社勤務・トレーダーYさん「マイナス金利でディーリングルームはこう変化した」 開催場所:東部地域イノベーションセンター (旧:ぬまづ産業振興プラザ) 静岡県沼津市大手町1-1-3沼津商連ビル5階 電話:055-964-1581 費用:1,000円(現地にてお支払下さい) ※申し込みは改めてご案内します。 <それ以降> ●8月6日(土)15時~17時 現在打診中 ●9月7日(土)15時~17時 www9945さん(専業・個人投資家) ●10月1日(土)15時~17時 cpainvestorさん(会計士・個人投資家)<お酒メモ>6月7日火曜日スパークリングワイン グラスで2つソアヴェクラシコ 白 1/2本弱シャトーポールマス 赤 グラスで2つ
2016年06月08日
コメント(0)
ここ数日、(株の)住民税の納付書やら、OLのサラリーの住民税額通知が来て、悲鳴をあげている。OL仕事の年収は100万円単位で減っている一方、株で支払う税金の関係で手元現金が減少気味なのである。www9945さんが掃除夫時代、「会社の給与は家賃仕事」的なことを言っていたが、私も最近はどこから得たお金が生活費で、何から得たお金が税金用なのか、そういうことの理解が難しくなってきている。そういう計算が暗算でもきっちりできるようにと、アベノミクスがはじまってからは、毎年利益確定額を調整してやりくりしていた。要はある程度まとまった金額を利確でキャッシュに換え、その一部を納税用にあらかじめ専用の預金通帳に入れ、使わずに取っておく、ということをやっていたわけだ。ところが仕事が忙しくなり、経費を自腹で先払いするお金が増えてしまった。結果、財布の現金が著しく減ったままということが続く一方、税金の金額がどんどんアップして、しかも支払いが頻繁…という状況に陥り、何がなんだかよくわからなくなっている。金額的には大したものではないのだが、何せ細かい計算が苦手な私。もう少し株取引で継続的に利益がちゃんと出るようになったら、税理士さんにお願いしたほうがよいかもしれない。ただ、取り急ぎ6月30日の第1期の納付までに現金を用意しないと…。現状、株式譲渡益にかかる住民税額>1カ月の生活費と言う状況なので、結構破綻している。今年は株でそう利益が出ていないので、キャッシュフローが本当に大変なのである(ToT)自転車操業ってこういうことを言うのですね(汗)
2016年06月07日
コメント(0)
5月下旬くらいから6月上旬までは蛍の季節。青白い色を放つのに、LEDと違って温かみを感じるのはなぜだろう?蛍は明るいところや大きな音を立てるところでは光らないから不思議だ。夜更かしがきらいなせいか、21時くらいまでには活動を止めていなくなってしまう。雨上がり、ちょっと湿度が高めの夜に人気がなさそうなところが蛍の大好きな場所。ぼわん、と光を放ちながらふわふわと飛ぶ。蛍の出現箇所も、シチュエーションも、普段、ケータイやスマホなど、モバイルのバックライトばかり見ている生活環境とは対極的。人はないものを時に求めたがる。だから私は蛍に惹かれるのかもしれない。去年は蛍がいる時期に、しっかり見られなかったので、今年こそチャンスがあればと思った。幸い、昨日の昼間はずっと雨で、夕方にはあがり、気温は低かったものの、たくさんの蛍が川の上をゆらゆらと飛んでいた。最近眼を使いすぎなので、最初はよく見えなかったのだが、暗さになれるとたくさんの蛍が周りにいることに気付く。そばにいるのに見えていない。まるでメーテルリンクの『青い鳥』の童話みたいだな、と思った。蛍が急に速度をつけて高く飛ぶ。そのまま空を見上げると、赤い星がかなりまぶしい光を放っている。火星だ。今年は火星大接近の年らしく、最接近は5月31日だったということで、まだ普段よりも大きく見える。力強く光り続ける赤光と点滅する青い光。それが近づくさまがなんとも言えず、きれいだった。<お酒メモ>6月5日日曜日滝自慢 生原酒 1合黒龍 吟十八号 2合モルドバ メルロ 赤 グラスで2つ
2016年06月06日
コメント(0)
6月3日の金曜日に米雇用統計が発表された。5月の数字が予想を大きく下回って、週明けに大きく下げるかと思ったものの、蓋を開けてみれば日経平均株価はそれほどドローダウンしていない。金アナリストの亀井幸一郎さん曰く「雇用統計は遅行指標とされている」ということなので、これを前提に考えれば、今日の東京市場は「世界経済が下り坂に向かっていることは確認されたが、マーケットはそれを織り込み済み」ということになる。円高にもかかわらず、SPDRゴールド・シェアが騰がっていることからも、そういうマーケットの認識(既に景気後退に入っている)が確認できる。このような状況下ならば、1)現金比率を上げる2)ディフェンシブなポートフォリオにするのが戦略的には一番有効だろうが、ディフェンシブ銘柄は昨今スマートベータで結構買われていたので、通常とは違う動きになっている。最近は投信の資金流入が減っていることからこちらも買われず、地合いが悪くなれば連れ安する可能性が高い。となると2)を実行しようとする、つまりリスクオフにするのなら結局は現金にしてじっと持っているか金を持っているしかないんだろうな~。来週からは株主総会ラッシュなので、身体を動かして会場へ行き、なるべく相場をいじらないように努めようと思う^^<お酒メモ>6月4日土曜日オーストラリア ロゼ スパークリング正雪 限定酒 0.7合開運 涼々 半合オーストラリアワイン 赤白 それぞれグラスで2つ半、1つ半白ワイン グラスで2つ獺祭 1合半モルドバワイン 赤メルロ
2016年06月05日
コメント(0)
駅で電車を待っているときに、隣にいた友人が「あれ?白髪じゃない、これ?」といい、えい!と抜いてくれた。この間見つけた白髪は短いものだったけれど、それは長いものだった。えーなんか白髪増えたな。よく考えればもういい歳だし、やっぱりおばさんなんだな。ショックを隠せない私。己の思考の迷宮に入り、ぶつぶつ、ぶつぶつ…とやっていたらまた友人が「ここにもある、あ、さらにもう1本」と恐ろしいことを言っている。「抜いていい?」「あ、はい」ぶち。ぶちぶち。いずれも銀髪と言うよりは真っ白な白髪。親は銀髪白髪だったので質が違う。誰の遺伝子に近いんだろう?と考えていたら、髪を抜いたところがじんじんして痛い。認知しているだけでこれで5本の白髪があることになる。確実に老いを実感する。以前よりは身体を大切にしようと思い、多少はケアするようになったが、自分が思っているよりも自分は若くないんだろう。もう少しケアしてもよいのかもしれない。人生のピークを越えたようで、ちょっと寂しい気持ちになったのであった。<お酒メモ>6月3日金曜日開運 生原酒 1合原田 特別純米 2合半ギネス 生 3パイント
2016年06月04日
コメント(3)
ハンズマン(7636)が高値更新をして、今日ザラ場でついにポートフォリオ第1位に躍り出た。買値から16倍になっている。まだ1枚も売っていない。それを冷やかして(?)、名古屋方面の投資家さんがハンズマンのことを「ハングマン、ハングマン」と言うので「黒沢年男じゃないよ」と返しを入れたりする(この話、わからない人多いだろうな~)。『ザ・ハングマン』は80年代にやっていたTVドラマで、必殺仕置き人の現代バージョンといった内容。助監督が三池崇史さんだったので、最近リバイバルでときどき取り上げられていたりする。と、脱線に脱線を重ねてしまったが、景気敏感株でもないし、為替の影響もほとんど受けないので、今の相場には安心して持っていられる株だなと思っている。時価総額もまだ500億円行っていないので、時価総額1000億円を超えたワークマン(7564)と比較し、監視しているが、まだまだのんびりホールド予定である。<ポートフォリオ時価総額TOP5>1位 ハンズマン(7636)2位 ウェルネット(2428)3位 綿半HD(3199)4位 ウェザーニューズ(4825)5位 三井住友トラストHD(8309)この後は丸紅、ナガセ、ポーラオルビスと続く。なにやら怪しい感じの株が混ざっておりますが(笑)、お気になさらぬよう。明日はサロンFUJIYAMAの日で、既に講演のほうも満員御礼(予約がない場合はお席がないので立見になるかも、です)なのだが、香港からお越しになる講師が「今週もいろいろ物事が動き、それが市場に影響を与えることが見込まれる」と言っていたので、話を聞いたうえで、来週からポートフォリオを少しいじるかもしれない。ちなみに講演テーマは・消費税延期を踏まえ、国家財政は今後どうなるのか・香港にいて感じる中国経済の姿・アメリカ経済と昨今のマーケットの3本柱になるそうです。今日の場後までの材料を踏まえて、資料を作るといっていたので、新鮮な話や視点が聞けそうで嬉しいな^^<お酒メモ>6月2日木曜日ギネス 生 3パイント龍力(群馬) 半合弱佐久の花 ピンクラベル 無濾過生原酒 半合弱山形正宗 純米吟醸 半合弱新政 6号酵母 半合弱スーパーくどき上手 おちょこ半分試飲
2016年06月03日
コメント(0)
ターミナル駅の店頭で「肝油ドロップ」を見つけ、懐かしい気分になった。保育園児だったころ、通っていた保育園で毎日出されていた肝油ドロップ。甘くてグミのような食感だったので大好きだった。おやつといえば、私の周りの「普通」の家庭はポテトチップスだの、クッキーだの、はたまたケーキなどを食べていたが、共働きでビンボーな我が家は・味噌汁の出汁用で使い終わったかつお削り・ごはんに納豆、そこに生卵(のりで巻いて食べる)というのがおやつだった。おかげでスナック菓子は今でも食べないし、生クリームで胸焼けしてしまう身体になってしまった(笑)というわけで甘味といえば、保育園で出される肝油ドロップが私にとって最も素晴らしいおやつだった。ちょうど手土産を持っていこうと思っていた得意先に小さいお子さんがいるので、変り種だし、喜ばれるかもしれないと思って1缶買っていくことにした。グミっぽい食感はゼラチンではなく天草を使っているし、卵やかに、えびなどのアレルギー対策も出来ているので安心である。肝油ドロップはビタミンA、D強化のサプリ(?)だが、それが基本栄養で、これにプラスアルファして、カルシウム入りのメロン味とビタミンCメインのオレンジ味の2種類がある。試食してみたら小さい頃の懐かしい味はオレンジ味だったので、そちらを購入した。300粒で2500円也(税込み)。サイズの割には結構なお値段(^^ヾ聞けば普段は店頭販売はしておらず、こういう催事で販売するのは滅多にないということである。自社の通販や、保育所への直卸のみだという(薬局向けのはありにはあるが、仕様や味が少し異なるようである)。夜のみえづらい眼にも効果があるという触れ込みで販売強化しており、最近は大人にも親しまれているようで、現在品薄になっているという話も聞いた。現在、サンプルとして1粒もらったものが手元にある。いとおしくてなかなかすぐに口に出来ないのだが(笑)、大人にもよいというのなら、自分用にも1缶買ってみようかなと思う。さしあげた人に今度感想を聞いてみよう^^
2016年06月02日
コメント(0)
もはや投資家の世界ではホットワードとなっているアキュセラ(4589)。ストップ安で引けてから今日で6営業日連続となり、明日で株価1000円を切りそうである。300株ホルダーである自分もこういったことになり、はなから1000円を切った後からいろいろ起こるかなと予想していたので、明日からが勝負かな、と。投資家の関心事は「明日寄るかどうか」に尽きると思う。まだ今現在で650万株の(成行の)売り物があるので、どんな感じになるのか想像もつかない。ただ、今日の出来高が概算で8万2000株と、まだまだ売り物との幅がある。株価の心理的抵抗帯(これくらいの値段にはならない/ならないでほしい)×信用の強制決済分の玉がどれくらいか、この掛け合わせがポイントになる。被弾中の身であるが、一応年初来はかろうじてプラスで推移している(といっても2%程度だけれど)。その理由が何の株のお陰なのか、もはやわからなくなってきているのだが、もともと下げに強い銘柄と日中のボラティリティの高い銘柄を組み合わせた分散ポートフォリオになっていることが影響しているのかな。ソニーに始まり、任天堂にフェイス、個別じゃなくてもライブドアショックやリーマンショックにやられ…と、15年にわたる相場生活で、振り返れば本当にいつも被弾しまくっている私。やられてもやられても似たような相場をついうっかり張ってしまうことはあるのだが、それでも「この株は魅力的だが、昔、大ヤラレしたあの株に似ているから、買い付け枚数を減らしておこう」とか「多分騰がるけれど、こういう値動きする株とは相性が悪いから避けよう」などと、ちょっとは学習した効果が出ているのかもしれない。資産増加の歩みはゆっくりになってしまうが、信用取引を絶対やらないスタンスを貫いているのは「死んだら終い」だからである。相場格言に「現物は家まで、信用は命まで」といったものがあるように、命まで持っていかれたら敵わない。だから、もどかしいとは思いつつ、株の運用はあくまで「安全運転」で行くつもりである。車の運転はアクセルベタ踏みが快感なんですが(爆)<お酒メモ>5月1日水曜日写楽 純米吟醸 うすにごり 0.7合穏 おりがらみ 0.7合春霞 純米吟醸 0.7合新政 発酵中のもの&乳酸菌添加したもの 0.7合×2
2016年06月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1