全29件 (29件中 1-29件目)
1

イタリアのお店ってショー・ウインドゥが本当に素敵で素通りできない。見るだけでも楽しくなっちゃうこのお店。誰がディスプレイするんだろ?ほかにも素敵なお店がいっぱい。興味があるかたはこちらから
Aug 31, 2005
コメント(4)

同じホテルに長く滞在するときは、部屋にお花を飾ったりしてみる。マイルームって感じになるでしょ。これはローマのナボナ広場の近くに出没する花屋さん。角曲がって、この車が見えるとなんだか幸せ。
Aug 30, 2005
コメント(2)
NHKの英語の番組で、イタリア館で働いてるイタリア人が「日本人は本当のことを言わないから嫌い!」って言っていた。「私はNOと言ったら絶対NOよ!」って。学生に質問されたときも、よく説明するんだけど、日本人だってNOって言ってるのよ。ただNOの言い方が違うだけでしょ。「それはちょっと・・・」とか「考えておく・・・」って日本人が言ったらNOなんだって。こんなに離れた日本に来て仕事するなら、習慣が違うことなんて当たり前じゃない。「イタリア人はフレキシブルだ!」なんてえらそうに言ってたけど、ぜんぜんフレキシブルでも何でもないんじゃ?それに反論できなかった日本人の出演者も情けなかったわ。。。Al TV un italiano ha detto "Non mi piacciono i giapponesi perche' non dicono NO chiaramente ."Invece i giapponesi certamente dicono NO ma in altro modo .Se si dice 「それはちょっと・・・(be...,ma...)」「考えておく・・・(devo pensarci)」sinificano NO .E normale c'e' diffarenza tra l'abitudine italiana e giapponese .Ha detto che ha la mente elastica . Boh !Lavora in Giappone quindi "Quando in Giappone vai fa' come vedrai !!"
Aug 29, 2005
コメント(4)
イタリア語と日本語、発音が似てるし、読み方もほとんどローマ字読み。come mai? (コメ マイ?:どうして?)pero' (ペロ:でも ←よく中田がインタビューの時、使ってたでしょ。) とかね。 で、よく使うのが ero 。英語でいったら、be動詞の過去形。ero studentessa (エロ ストゥデンテッサ:学生だった)とか。 初めて習ったとき、ププッ(>y<)って思ったけど、最近は何事もなかったように使ってた。 最近イタリア語の勉強始めた友達に質問されて、友達があんまり笑うんで・・ イタリア人が、エロエロいってても、別にいやらしい話してるわけじゃないからね。前に書いた イタリア語と日本語のお話へはこちらからカエル色の下着困ったおやじフォカッチャは好きですか?わざと?変身!慣れてきたけど・・・
Aug 28, 2005
コメント(8)

最近駅に貼ってあるポスター。本当にそうよ(`_′)!今は、時間がずれてるから、朝の身動きできない程ラッシュの電車に乗ることもないけど、高校のときもOLだったときも、朝の電車は苦痛以外の何物でもなかった。会社の男の人たちは、上司も含め「それはciamiがかわいいからだよ。」とか、心にもないことを言ってたけど、顔なんか見てないでしょ、あの人混みで。あなたたち、自分の娘に相談されたら同じ事言えるの!?って思ってたなー。痴漢って、他の国にはいるの?
Aug 27, 2005
コメント(0)

日本だったら、機種にこだわらなければ0円携帯なんていうのもアリだけど、イタリアの携帯はまだ高い。それでもたくさんの人が持ってるのは、基本寂しがり屋なんだと思う。明るくて脳天気なイメージのあるイタリア人だけど、いつも誰かとつながってたいっていうか…で、いつでもどこでもって感じでお話中なわけだけど、お願いやめて!って思うのがタクシーの運転手。お客乗せてるのに、こっちからかけるなよ!それも話は「ママ~、今日のご飯なに~」なんていうくだらないことだったりする。運転手さんのお母さんから、お嫁さんの悪口いう電話がかかってきたこともあったなあ。「ママ~、彼女だって悪気があるわけじゃないんだよ。」みたいなことをさんざん聞かされて、電話切ったあとも、「いや、大変でさ~、わかるでしょ~」なんて運転手さんの愚痴聞かされて・・・話ててもいいからさあ、運転中に両手は離さないで~
Aug 26, 2005
コメント(0)
「授業 "が" 遅刻して、先生にしかられました。」 ふ~ん、中国じゃあるかもしれないけど、日本ではね、授業は遅刻したり欠席したりしないのよ。「授業に遅刻して、先生 "が" しかられました。」 確かに。しかられるどころか首だよ。
Aug 25, 2005
コメント(2)
喫茶店でトイレ行ったら、個室から女の子が出てきた。携帯で話しながら…(・_・;) いつから話してたんだろ?よけいなお世話? でもさ~、お水流した音とか、ぜったい相手に聞こえてるよね… 携帯持ってトイレ入ることはあっても、普通電話でたりするもの?すっごく大事な電話?う~ん、それだったら、よけい出ないかな。まさか彼女からかけたんじゃ… 気になる~
Aug 24, 2005
コメント(6)
廊下で前に教えてた学生たちに会った。長~い夏休みが終わって、まあ変わってる、変わってる。茶髪、金髪、鼻ピアス。 えっ、目の色青くなってるよ。ごめん、なんか変。しかもディファイン。目の玉くっきりさせるのもいいけど、黒と青、色の違いがはっきりしすぎてて不気味・・・ こういうことに使うお金はあるんだよね、教科書代の集金のときは「先生、お金ない~~」って、なかなかお金ださないのに。 外見磨くのもいいけどさ、もっと他に磨くものあるんじゃないの?ほら、顔に「今まで寝てました。。」って書いてあるよ!
Aug 23, 2005
コメント(0)

Sono andata al caffe' oggi a Ginza . Si chiama SEMBIKIYA .E' famoso come fruttivendolo di lusso .Mi piace portarci miei amici stranieri perche' tutti si sorprendono .Questo melone costa 10,000 yen circa 71 euro .Li ho preso una spremuta d'arancia , costava 6 euro .Vi consiglio di visitarci per osservare .久しぶりに千疋屋でお茶飲んだ。外国人の友達が日本に来ると、絶対連れて行くのが千疋屋。値段見たときの驚く顔がおもしろいんだもん。ちなみにこのメロンは1つ10000円ね。ユーロだと71ユーロ。あと、今日飲んだオレンジジュースは840円。1万円のメロンは買えないけど、すいかは生産者指定で買ってる。私が好きなのは木村新一さん。絶対はずれなし!千疋屋に興味のある方はこちらからわたしにも買えるメロンパン
Aug 22, 2005
コメント(0)

久しぶりに東京駅にいったら、なんとラスカルショップが!遅い?ラスカルとか、ハイジのゆきちゃんとかヨーゼフとか、パトラッシュとか並んでる、並んでる。ヨーゼフとかヨーゼフとかヨーゼフとか。買わないで店を出るには、すっごい努力が必要だった。。。友達と地下街歩きながら、いつのまにか2人でアニメの主題歌歌ってた。ちなみにイタリアでも放送されてたらしくって、私のイタリア語の先生もお気に入りだったらしい。ちなみにイタリア名は、"RASCAL il mio amico orsetto"「ぼくの友達のちっちゃいくま ラスカル」
Aug 21, 2005
コメント(2)

9月にイタリアへ行くので、フィレンツェのホテルをインターネットで予約。すぐにOKとれたのに、今日突然キャンセルのメールが来た。なぜ?行程変えて、フィレンツェにはもう泊まらないことにしたから、問題はないんだけど。いつも使ってるサイト、ホテル側から断られると、自動的に他のホテルを紹介してくれるシステムになっているらしい。やけに新着メールが多いと思ったら、半分くらいホテルからの売り込み?メール。いらないのに、めんどくさい・・・どんなホテルか見てみたら(見たのか!?)、前住んでたアパートのすぐ近く。中央市場から徒歩30秒だったから、学校にも近いし、買い物には便利だったけど、1日中おにぎやかだったな。共同アパートで当時たしか1ヶ月500ユーロぐらいだったはず。こんな所に泊まって1泊80ユーロか。朝ごはんがついてるとはいえ、なんかばからしくなっちゃうお値段。
Aug 20, 2005
コメント(6)

授業のあと、学生から花束をもらった。夏期講習の目的を、1回完結で、会話が盛り上がるように楽しい話題で、語彙を増やして、文法は既習のものを再チェックっていうことをにしてたから、難しくなかったと思うし、クラスも盛り上がったとは思うけど。終わりよければすべてよし。いい夏休みだったな~
Aug 19, 2005
コメント(0)

テレビつけたら、ハイジやってた。ハイジといえばスイスのイメージだったんだけど、今日はおばさんにクララのところに連れて行かれるところ。その行き先がフランクフルトだったことに改めて気が付いちゃった。フランクフルトの駅が、私の知ってる中央駅とおんなじで、アニメって、こんなことも気にして作られてるのねって妙に関心しちゃった。ゼーゼマンさんの家はどの辺にあったんだろう?この写真を撮ったフランクフルトの旅行記へはこちらから
Aug 18, 2005
コメント(4)

学生から残暑見舞いが届いた。ちょっぴり間違ってるのもご愛嬌。こうやって日本の文化を少しでも感じてくれれば、授業で取り上げた甲斐もあるってもの。今日は雨とか降ってちょっと涼しかったけど、明日からまた暑いみたい。暑さに負けないで頑張りましょ!
Aug 16, 2005
コメント(3)

という街に行きたくて、情報を集めているんだけど、なかなか見つからない。おもしろい形の街でしょ。アレッツオに行ったとき、帰りに(なぜ帰り?)ツーリスト・インフォメーションでもらったパンフを見てから、ず~っと行きたいんだけど。行ったことのある方、何か情報をお持ちの方いませんか?
Aug 15, 2005
コメント(0)

イタリア人の友達に電話をかけた。直接会って話すならまだしも、電話って言葉だけが頼り。ジェスチャーとか使えないし、顔の表情も見えないし。つらい°・(>_
Aug 14, 2005
コメント(2)

世界陸上で、日本人選手が銅メダルを取ったそう。40キロも走るってどんな気持ちだろ?この間ローマに行ったとき、ちょうどローマ・マラソンの日にぶつかって、いろんなところが通行止めになっていた。ホテル近くの通りで一団が通り過ぎるのを待ってたら、1人のランナーに「一緒に写真撮って!」って頼まれた。最初は「僕を撮って」って言ってるのを聞き間違えたんだと思ったんだけど。公衆電話で「いま私マラソン走ってるの~」って電話してる女の人もいたなあ。こんなマラソンだったら参加するのも楽しいかな~なんて思わない、思わない・・・来年のレースは3月26日。ぜひローマの街を走ってみたい!!と思う方はこちらへ<写真はローママラソン翌日の新聞に載ったものです>
Aug 13, 2005
コメント(4)

なかなかカタカナが定着しない初級のクラス。身に着けるものを使って、発音練習と読み、書きチェック。イアリング、ピアスから話が横にそれちゃって、鼻にするのは「鼻ピー」ね。なんて言ってたら、フィリピンの学生が「じゃあこれは?」Tシャツ持ち上げて、おへそ出した。女同志でもドキッ!15、6歳で無邪気っていっても、クラスに男の子いるしさあ、もったいないからやめようよ。最初から出てれば、別になんとも思わないけど、突然見えるとドキッってするのはどうしてかなあ・・・Per gli studenti che non riescono a leggere il KATAKANA , l'ho insegnato usando gli abbigliamenti .IARINGU(Orecchini a clip) , PIASU(oercchini con il buco) sono andata fuori e ho insegnato loro HANAPI(buco al naso) .Una studentessa mi ha chiesto "Allora come si dice questo?"Ha scoperto la sua T-shirt e mi ha fatto vedere il suo ombelico .Se l'avesse avuto scoperto l'ombelico gia' da prima forse non avrei sentito niente,pero' dopo sono rimasta scioccata .
Aug 12, 2005
コメント(2)

イタリア語の会話の授業で、自分の国の料理について紹介したあと、先生がイタリア料理のことを紹介してくれた。最初に先生がした質問は「サラダはいつ食べる?」クラスには、ブラジル、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、いろんな国の学生がいたけど、ほとんどの学生が、食事の最初のほうって答えて、先生に「国へ帰れ!!」って言われてた。日本でもランチメニューだと、メインがでてくるまでの場つなぎみたいな感じで、あってもなくても同じようなサラダがでてくるけど、これはNGらしい。Antipasto前菜Primo Piatto第1の皿Secondo Piatto第2の皿Contorno付け合せDolceデザートっていうのが料理の順番で、サラダは付け合せに入るってことだった。 メインたっぷり食べちゃったら、野菜とか入る場所なくなっちゃうし、同じ味に飽きちゃったときのお口直しもできないじゃない?1つのものばっかり続けて食べるのは、お行儀悪いって育てられ、目の前にいろんな物が並んでる幸せを知ってる私には、残念なルール。
Aug 11, 2005
コメント(4)

夕ご飯は友達とイタリアン。友達がプリモにオーダーしたのは小エビのパスタ。でね、パスタがでてきたら、友達が開口一番「チーズくださいっ!」キャー、やめて~~~ あれ?イタリア人の友達に、「イタリアじゃ、魚系のパスタにチーズは有り得ない!!!」って言われて、何気に洗脳されてたかも。聞いたときは別にいいじゃないって思ったんだけど。子どものころに大好きだった "えびマカロニグラタン" だってチーズたっぷり乗ってたし。本当のところどうなんだろ?
Aug 10, 2005
コメント(2)

中級の授業で、早口言葉の話になって、日本語のものをいくつか紹介してみんなで遊んだ?あと、学生の国の早口言葉とその意味を紹介してもらった。 中国語、韓国語、英語。ちんぷんかんぷ~ん!最初っからわかるはずないとあきらめてもいるけど。 イタリア人の学生が紹介してくれたのは、これ。最初の "Trentatre:33" だけしかわからなかったな。Trentatre trentini entrarono in Trento trottorellando .トレンタトレ トレンティーニ エントラロノ イン トレント トロットレランド33人のトレント人がステップ踏みながらトレントに帰った 舌かんじゃいそう。
Aug 9, 2005
コメント(4)
夏季講習の初級クラス。「曜日と日にちの言い方復習してください」って引継ぎだった。でもそれって、初日からずっとやってるはず。そろそろ定着してるんじゃ? 出席とるときに確認「今日は何日ですか?何曜日ですか?」 いや、一応質問はわかってるらしい。「○○ひ」とか、「××か」とか言ってるし。でも知りたいのはその○○とか××なんですけど・・・ 練習してから、もう一回確認。△△?◆◆? えっと、今練習したじゃない?選択肢は増えているけれども。あの、別にクイズやってるわけじゃないんですけど・・・
Aug 8, 2005
コメント(0)

私のイタリア語の先生が許せないのは、イタリア語を長い間勉強しているのに、「ありがとう:grazie」を "グラッチェ" って発音する人だそう。カタカナで書くのは難しいけど、"グラッツェ"とか"グラッツィエ"って感じかな。私が許せないのは、「Firenze」を "フィレンチェ" って言ったり書いたりする人。フィレンツェだってば!でも、もっと許せないのは、イタリア語にはKがないのに、「zucchero:砂糖」を "zukkero" とか今だに書いちゃう自分・・・
Aug 7, 2005
コメント(4)

日本の夏も暑いけど、ヨーロッパも2年ぶりの暑さだそう。そのときイタリアにいた私が本当にお世話になったもの、それは、麦茶。本当は、コーヒー苦手な人が、コーヒーのかわりに飲むものらしくて、どこのBARにもあるらしい。人が飲んでるの、見たことないけど。毎日ちゃんと煮出して、冷蔵庫にキープしてたなあ。日本じゃ水出しとか便利なものがあるから、わざわざ暑い思いして作ったりしてないけど、本当はちゃんと煮出したほうがおいしいんだよね。明日買いに行こうかな。La bevanda giapponese per estate e' certamente te' d'orzo tostato .Quando sono stata in Italia bevevo sempre ORZORO . Forse un po' diverso il modo di bere tra italiani e io perche' lo bevevo dopo aver raffreddato .
Aug 6, 2005
コメント(2)

イタリアで買ったタンクトップ。イタリア製って書いてあるのに、どうしてこんなタグ?見えにくいかな?「広場/心斎橋 カメラ付きの携帯」これは会社の名前? それともこのラインの名前なの?表はかわい~い花柄のプリントで、妙なところなんて全然ないのに。誰が、どうしてこれにしようって決めたんだろ?????
Aug 5, 2005
コメント(2)

コンビニで、ハイジのお皿を見かけて思い出しちゃった・・・イタリアのホテルでテレビをつけたら、目に飛び込んできたのはなつかしいハイジ。そしてかわいい声で叫んでた。「Vieni a portarmi! (私を連れに来て!)」イタリアのビデオは日本じゃ見られないのよね~。だから買ってこなかったんだけど、すっごく後悔。知り合いが見られるように変換してくれるって言うんだもん。ハイジと一緒にイタリア語勉強したいよ!Ho guardato una pubbulicita' del video di Heidi .Mi ha detto "Vieni a portarmi!" ma non l'ho comprato .Perche' non si puo guardare i video italiani in Giappone .Ma ho dei rimpianti di non l'aver compratoVoglio studiare con Heidi!!
Aug 4, 2005
コメント(2)

学生と甘いものを食べに行った。体の大きい学生が白玉とか食べてるのってすっごくかわいくって。日本語で「何にしますか?」とか「私はこれを食べます。」とか言ってるのを聞いて、ちょっとうるうる。だってみんな「あいうえお」も言えなかったんだよ。もうオーダーも自分たちでできるし、お水のおかわりもできる。 頼んだものが来るまでの間は"ババロア"とか"クリーム"とかカタカナのメニューとか読ませてみた。ちょっと意地悪?まだ長音弱いから、練習しよっと。あんこ大丈夫かなって心配だったけど、気に入ってくれたらしい。よかった。
Aug 3, 2005
コメント(4)
久しぶりにイタリア人の友達からメールが来た。「ほんとにあのときはゴメンネ。」っていうお侘びのメール。日本の家庭料理が食べたいっていうので、いろいろ作って(母が・・)、いろんな人と話したいっていうから友達いっぱい呼んで、なのに当日ドタキャン。しかも1時間前に「今起きたから、行けない。」っていうような連絡をメールでしてきたつわもの。メールしにまんが喫茶行けるなら、遅れたって家にも来られるだろ!!!メールじゃ見ないかもしれないじゃん!!!マジギレのメールを返信したけど、その後音信不通。しばらくしてからイタリアに帰ったらしい。彼は、偶然私の友達の彼の友達。私が友達にこの話をしたので、友達の彼(ああ、めんどくさいっ)からもだいぶ絞られたらしい。自分がメインのfestaをブッチするやついるか!?ってことで。日本が大好きで、日本語もかなり上手だけど、日本人の心は全くわかってないよね~。将来は日本で生活したいらしいけど、こんなことしてちゃ誰からも信頼してもらえない。こんなメールを送ってきたのは、反省したのか、それともまた日本へやって来るのか・・・今度友達に紹介するときに「私の友達」って紹介するか「私の知り合い」って紹介するか、まだ検討中。
Aug 1, 2005
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

