全3件 (3件中 1-3件目)
1
前々回に書いたことに関係します。呼吸の 呼気(吐く息),吸気に対応する体の前面と後面の伸縮を観察していただく意味でしたが,伝わってなかったかもしれません。ここから観察してください。息を吸うとき胸の皮膚は伸びますか縮みますか。息を吐くときはどうでしょう?それが感じられたら肩周りの皮膚は呼吸につれどう動くでしょう。さらに腕の内側と外ではいかがですか?答は書きません。ただ全身はつながっています。息を吸うときは吸うことに全身は協力しています。吐くときは吐くことに全身は仲良く動きます。なんてことない話ですが,自分というのは,ひとつの命でなく細胞レベルのすごい数の命の集合体であるのに,ひとつの命として協力して生きているのです。ヨガはポーズ完成目的でなく,そんな感性を磨くものだと思います。
2012/11/07
![]()
以前、自転車であちこち行ったものをこのブログで発表していました。久しぶりにそれを・・今回は王子に行く編です。王子神社と王子稲荷にお参りに先週行きました。写真は王子稲荷のものです。関東の稲荷の元締めともいわれるお稲荷さんですが、かなり分かりにくいところにありました。しかも境内に保育園があり正門を園児の安全のため開放してなくて、横道から坂をあがって入るようになっていました。1 本殿の写真2 本殿横の崖をあがったところにある「狐の穴」3 願い事を思いながら石を持ち上げ、予想より軽く感じられると願いがかなうという「力石」の写真です。
2012/11/02

実験です。手を握って(力はそんなに入れないで)息を吸ってみましょう。そのときの胸の動き,感覚を観察し覚えておきます。次に手を開いて息を吸ってみましょう。どちらが自然に息が吸えましたか?では息を吐くときは,手を握って吐くのと,手を開いて吐くのとどう違うでしょう。そんな感覚を発見しながらヨガをして下さい。インストラクターまかせでヨガをするのではなく,お互い発見を積み上げて,ご自分のヨガを楽しんでいきましょう。Mind and body Refreshing YOGA NOTEBOOK
2012/11/01
全3件 (3件中 1-3件目)
1