全31件 (31件中 1-31件目)
1

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')(˘ω˘)zzzマーケットの春はいつなのか。。。さて!!年初からNASDAQ100がダダ下がりしてますね~!!僕は、「今年もNASDAQ100が強いだろ~!!(笑)」って軽い気持ちで買った東証版NASDAQ100ETF(2840)が悲惨なことになってます。(;^ω^)↓↓↓↓iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)です!!あちゃ~。( ゚д゚)。。。もう金曜日の大幅下落が反映されたら、マイナス11%くらいになるじゃん!(笑)2840の年初からの動きはコレです。↓↓↓↓あだだだ。。。このNASDAQ100のETFは1株から買えるので手軽なんですよね。(*'ω'*)経費率もめちゃくちゃ低くて0.11%なんです。なので買っていたんですが、このあり様です。(;^ω^)ということで、今後もNASDAQ100を保有するならば、この「含み損」さえも有効活用するために損出し大作戦を考えております。この2840を売り、損を確定させると同時に他の東証版NASDAQ100ETFを同額買えば損出し作戦完了です。(*'ω'*)僕が注目してるNASDAQ100ETFは、野村の1545です!!↓↓↓↓NF・米国株NASDAQヘッジ無ETF(1545)です!!1545は1株3万円します。2840を全売りしたら10万円程度なので、1545を3株買えば完了かな。(4株は買わない。)まだトランプ相場が始まって数か月なのに、もう損出しを考えてるって。。。(;^ω^)あと数年怖いわ~。実行するかどうかはまだ考え中ですが、僕の場合は配当金が年間160万円程度あるので、その分と損益通算出来るので損出しは有効だと思ってます!!例えば今年はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も含み損になってる人がいるかもしれないですが、そういった場合でも東証版SP500(1655)を活用したら損出し出来ますね。含み損2万円抱えてるeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を売り、売った金額と同額の1655を買う。投資信託の売却は多少タイムラグが発生しますが、こういったことも出来ると思います。(*'ω'*)あ、特定口座で買ってる分しか損益通算出来ないので注意です!!昨年の夏にマーケットが大幅下落した時がありましたが、その時に損出ししたら良かったなと後悔したので、今回ふと気が付いたのです。実施したらまたこのブログでお知らせします。ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。明日はワンダフルデー!!(*'ω'*)
2025.03.31
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')最近買った30Wのソーラーパネル。スマホはガラス越しでも2時間で30%くらい充電されてました。(*'ω'*)vミャンマーの地震も他人事ではないです。。。(˘ω˘)。。。さて!!昨夏のピークから下落している半導体セクター。(´;ω;`)ウゥゥ僕は昨年から半導体セクターに波乗りしたい!と思って買い集めてきましたが、現状では全部含み損状態です!!(笑)SMHも過去一年間でもマイナス6.92%です。2022年当時は直近の高値から43%程度下落しました。(-_-;)現在はピークからちょうど20%程度の下落です。まだまだ下がるのか恐怖ですね。(;^ω^)(´;ω;`)ウゥゥ今年1株だけ追加投資しましたが、全然平均取得価額を下げる効果なかったです。買い増しは来年だな~!!そしてこちらはSOX指数のETFのSOXXです。これはSMHより下落が激しい!!(;^ω^)きゃー!!楽天SOXも過去一年間では、、、↓↓↓↓為替の影響込みでマイナス9.5%程度です。なんか純資産額もあんまり増えてないから、半導体セクターオワコンと感じてる人が増えてきてるのか!?( ゚Д゚)!!あだだだ。。。昨夏のピークには基準価額が15000円突破していたのに!!テーマ型投資信託は買わない方がいいという意見がありましたが、個人的には半導体セクターはまだまだ注目される投資先だと感じてるので、毎月1,000円のつみたて投資は継続してます。(*'ω'*)vそれでも焼け石に水状態ですが、こういった感じで悲観的な時こそ、チマチマと買うのが有効だと思ってます。たまに下落はバーゲンセールとか言う人がいますが、大底がわかるなら、そのインフルエンサーも大金持ちです。(;^ω^)だから自分で納得した金額をチマチマと資金投入していくのが良いと思ってます。以前、SOXLを中心にYouTube配信していた人がいましたが、少し下落しただけで「買い場です!」って連発して、買った後に下落を繰り返していたので、めっちゃ文句言われてた記憶あります。(;^ω^)2022年頃の話。昨年はSOXLもすんごく盛り上がりましたが、現在はこんな感じです。↓↓↓↓あれ?もっと5倍以上に含み益があった記憶が。。。( ゚д゚)消えたぁ~!!(笑)レバレッジ商品は売り時が難しいですね。売却したあとに、グングン上昇したらどうしよう!!って考えて売るに売れなくなる。(笑)僕は少額で観賞用に買ってるだけなのでダメージないですが、これを数百万円買ってた人は、、、(˘ω˘)。。。それから新NISAの成長投資枠で毎月1000円買ってる日経の半導体投信もこんな感じです。↓↓↓↓あだだだ。。。最近は日本の半導体企業もめっちゃダメージ受けてますよね。(;^ω^)トランプ関税~!こんな感じで今年は半導体セクターは撃沈してますが、半導体セクターは果たして一過性のテーマ型投資信託だったのか、それともまだ始まったばかりなのか、判断は難しいです。ただ、今諦めてしまうと結局損を出すだけなので、僕はチマチマと買い進めます!(*'ω'*)v「AIバブル崩壊」って言葉も見かけるようになりましたが、そういった時に買わないでどうする!(笑)2022年当時は下落がメンタルにきつくて色々と手放した経験があるので、これからはこの試練を乗り越えるぞ~。ネット上では、「これくらいの下落で損切りするくらいなら最初から投資しないほうがいい!」といった自称大ベテラン投資家の意見もたまに見かけますが、他人のことなんか心配してる場合じゃないくらいの大暴落がくるかもしれないから、余計なこと言わずに自分の心配だけしてなさいって言いたくなります。(;^ω^)僕は現状では現金多めにしてビビってる状態です。(笑)ドル建てMMFに入れており、今後円高になると為替差損が発生しますが、そのままドル建て資産(VYMとか)を買うと損益通算が自動でされるから良いかなと。今年も立ち回りが難しいですが退場しないように気をつけます。(*'ω'*)vここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。【防災製品等推奨品】折り畳み ソーラーパネル 30W 持ち運び ソーラーパネル 太陽光発電 ソーラーチャージャー ソーラー充電器 省エネ 車載充電 USB出力 車中泊 キャンプ アウトドア スマホ充電 モバイルバッテリー 防災グッズ 停電対策 地震 台風 防災対策 TYH-B3F楽天で購入買ったソーラーパネル。実際にガラス越しでも充電出来たので価値があると思いました。(*'ω'*)庭だともっと発電出来ると思います!色々と調べてみたのですが、2000Whを超えるポタ電は容量はあるのですが、重すぎて取り回しが困難らしいです。(;^ω^)腰を壊す。(笑)だから追加バッテリーを装着できるこのポタ電が人気ですね。【★プレゼント付き★クーポン併用で77,170円 3/31 23:59迄】EcoFlow ポータブル電源 ソーラーパネル セット DELTA 3 1024Wh+160W 片面ソーラーパネルGen2 大容量 5年保証 長寿命 家庭用 蓄電池 太陽光発電 急速充電 キャンプ 停電 防災グッズ 台風 節電 エコフロー楽天で購入ポタ電買っても節電出来ない、元が取れないという意見がありますが、それって観点が間違ってると思うのです。いくらお金があっても発電は出来ないので、「電気を蓄える事が出来る点」が最大のメリットだと思うのです。今日は60%オフクーポンが発行されてました。買わなくて良いので、どんな種類があるのかご覧ください。(*'ω'*)v
2025.03.30
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')トランプ大統領はマーケットフレンドリーで、NASDAQ100もSP500も爆上げするって思ってましたが、現時点では貴金属のほうが上昇してますね。(;^ω^)さて!!(´;ω;`)ウゥゥスタグフレーション懸念、消費者の購買意欲低下、来月からの相互関税の行方、いい話が全然ないなぁ。。。今月半ばに底打ちしてNASDAQ100も上昇してきた!?と思ったら全戻ししました!!(笑)特定口座で色々と買ってますが、利益が乗ってる少額の商品は利確して現金比率を高めてます。(*'ω'*)新NISA枠で大量にファング+を買ってる人とかはどうしてるのか気になります。新NISAだから売らない!と決めてるのか、それともイレギュラーな暴騰だったから新NISAと言えど利確されたのか。。。僕は新NISAは売らないで保有する作戦にしてますので、まだ何にも利確してませんし、そもそもそんなに利益乗ってない!(笑)昨夜はNASDAQ100が厳しかったですが、一部の手持ちの株は上昇してくれました!↓↓↓↓先日買ったアッヴィ!!波乱のマーケットの中でも上昇してくれた。(´;ω;`)ウゥゥちぴっと!(*'ω'*)vそして、今年はゴールドの年なのか、金鉱株のハーモニーゴールドマイニングが大幅上昇!!↓↓↓↓一体何が起こった!?( ゚д゚)。。。たったひと月で40%以上も上昇してました。↓↓↓↓すんごい。。。(;^ω^)100万円くらい買えばよかったのかもしれませんが、100万円買っていたら、きっと10%含み益で利確していたかも。(笑)一時期2ドル以下になったから、その時から株価7倍じゃん。。。(;^ω^)もう今から追加投資するのは怖いから、観賞用として眺めます。2年くらい前のニュースだったかな?その当時もゴールドが急騰していたので、ゴールドのネックレスを買ってきた人がいたのですが、そのコメント欄では、「靴磨き少年か!!今から買っても遅い!!」って騒いでる人がいましたが、今から考えるとめっちゃくちゃ割安価格でしたね。(笑)次に何が上昇するのか?って予測するのは難しいと思います。(˘ω˘)。。。今年はヨーロッパ株、中国株が上昇してますが、その前に仕込みをしていた人はそこまで多く存在しなかったと思いますので。一方、僕は昨夏の天井付近で半導体セクターを多めに買ったのですが、その時からヨコヨコ相場が始まり、今ではちょっとオワコン説も流れます。(;^ω^)くー!!個人的な考えでは半導体セクターは今後も注目されると思いますが、一度暴落しないと割高で買えないという印象でしょうか?今年は2022年のように資産保全を優先する年になるのかなぁ。。。(˘ω˘)。。。大損しないように「投機」には気をつけます。(*'ω'*)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。明日は0のつく日!!(*'ω'*)vサピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福 (河出文庫) [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]楽天で購入↑↑↑↑最近読んでる書籍。著者いわく、人類は1000年後に存在してるかどうかさえ怪しいらしいです。(;^ω^)
2025.03.29
コメント(4)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')おや?どうやら今月は過去最高の楽天ポイントをゲット出来たようです。(*'ω'*)v暴落来る前にお金使わなくちゃ!(笑)さて!!(˘ω˘)。。。続落かぁ。。。関税問題で揺れ動いてますもんね。それでもHDV強いぞ!こういった不安定な時期は生の債券の定期的な利金は安心感に繋がります!(*'ω'*)v今回はSBIホールディングスから利金をゲット出来ました!↓↓↓↓利率めっちゃ高くて5.71%です。しかも発売日に買ったのでその利率で保有してます。保有金額は最低単位の1,000ドルだけ買ったのです。↓↓↓↓これ、1ドル150円の時に買ったわけなので、償還する2026年3月に円高になっていたら為替差損になりますね。(;^ω^)一応、個人的な考えでは永遠にオルカン買う組が存在する限りは、円安トレンドになると思ってますがちょっと心配。そして今回の利金と、前回の端数を合わせていつも通りにJEPQを1株買いました!!↓↓↓↓78株になりましたが、まだ含み損です~!!(笑)利金でJEPQを買う作戦を継続してますが、今年はNASDAQ100の調整が発生してるので厳しい!↓↓↓↓年初からJEPQはQQQと同じくらい下落してますね。(˘ω˘)。。。そして今回も端数のドルを円転してNASDAQ100投信を買い増ししました。スクショしてないですが数百円です!!(笑)↑↑↑↑これらはJEPQを買った後に残ったお金で買ってる分ですが、含み益は欧州投信だけ。(;^ω^)くー!!しかも最近この欧州投信から分配金をもらいましたが普通分配金でした。今年は欧州強いなぁ。。。(˘ω˘)。。。今回はNASDAQ100投信をチマチマと買い増ししましたが、将来の利益に繋がると信じてます。(時間かかりそうだけど。。。)生の債券は定期的に利金をゲット出来て楽しいですが、やはり株式のような爆発的リターンは見込めないので、今後は生の債券は買わずに、買ってもHDVやVYMにしようと思ってます。(増配が期待出来るから。)ほんでもって、楽天証券で保有しているJEPQもまだ含み損です!↓↓↓↓(;^ω^)これも救ってあげなくちゃ。。。関税が発動したらさらに下落するのか気になりますね。(˘ω˘)。。。ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。最近は引っ越し代がものすごく高いらしいですね。(-_-;)もう蒸し暑くてビックリ。(;^ω^)
2025.03.28
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')今回のブログと全く関係ないのですが、どうしてこんなにポーランドのETFは上昇してるんですか?(;^ω^)謎!年初来で爆上げですね~!さて!!一体何が起こったんだ!!( ゚Д゚)!!トランプ大統領が4月2日に自動車関税25%を実施すると発言しましたね。(-_-;)これが要因か。。。従来は2.5%関税ですから10倍になるじゃん!トヨタどうなるのよ。。。そんな中でもHDVは凄い!!地味なETFですが、2022年と同じくPFの守護神になってます!そしてハイテク株も軒並み下落しました!(´;ω;`)ウゥゥ↓↓↓↓せっかく反撃の狼煙かと期待していたのになぁ。。。(˘ω˘)。。。なんか個別株を色々とおススメしてるインフルエンサーもいますが、マジで個別株は究極の集中投資なので、エントリーは気を付けたほうがいいです。短期トレードで触るなら1株とかで買ったほうが良いと思ってます。(*'ω'*)そのインフルエンサーは責任取ってくれませんので。2022年の下落をピタリと当てたインフルエンサーを盲信した視聴者が多額の資金を投資して、爆損した様子をリアルタイムで見ていたことあります。盲信はダメ。誰にも未来はわからないって気づかなくちゃ。。。(˘ω˘)。。。ほんでもって、僕はNASDAQ100やSP500はつみたて設定にお任せして、気になっていたアメリカの製薬会社の株を買いました!!↓↓↓↓アッヴィです!!198ドルで指値をずっとしていたのですが、昨夜の急落でささってました。(;^ω^)1株でも3万円以上するので、長期保有前提でお試しで買った感じです。アッヴィは色んな薬を作ってますが、「ヒュミラ」という関節リウマチ薬が一番有名かな。あとは潰瘍性大腸炎やアトピー性皮膚炎の飲み薬でJAK阻害薬の「リンヴォック」も効果が高くて評判です。「リンヴォック」は保険適用でもひと月4万円くらいかかるみたいだし。アトピーもお金をかけると治る病気になりつつありますね。(*'ω'*)ハイテク株が撃沈してる今年ですがアッヴィは元気です!↓↓↓↓利回りが3%以上あるので、HDVやVYMにも組み込まれてる高配当株です。製薬会社なので常にボラティリティが激しい銘柄ですが、とりあえず1株ホールドは継続する予定です。繰り返しになりますが、個別株は倒産リスクもあるので、エントリーは事故覚悟で。(;^ω^)よく投資は余剰資金で無くなってもよいお金でとか言う人いますが、なくなってよいお金なんか1円もあるわけないです。(笑)だからよく考えて投資しないとダメですね。(*'ω'*)今年はハイテク株が厳しいかもしれませんが、こういった時にNASDAQ100やファング+をチマチマと拾う作戦が良いと思ってます。(アッヴィは気に入った会社だから買った。(笑))高配当株ETFでPFの守備力を高めつつ、その配当金でNASDAQ100やSP500を買う。逆にHDVやVYMは株価が下がらないので買うタイミングは今じゃないような気がします。(;^ω^)さぁ、トランプボラティリティはまだ始まったばかり!!退場しないように気をつけます~!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。ふるさと納税で米を買う人が爆増してるみたいですね。(;^ω^)昨年の夏ごろにふるさと納税で「米の定期便」を契約したけど秋になると手に入ると思って解約した人が多かったみたいです。生産者は「一度でいいから、食べてから判断して欲しかった。」と嘆いていたのが印象的でした。(˘ω˘)。。。米作る人も高齢化、20年後には僕も「高齢者」に。。。それを見据えて今から準備しなくちゃ。
2025.03.27
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')わ!!古本で買ったのですが、ハードカバータイプで届きました。(笑)これで人間が世界を支配した根源を探りたいと思います。(なんか難しそうな書籍。。。(汗))さて!!( ゚д゚)。。。特に大きな変化なしって感じですが、じんわりとNASDAQ100が上昇するのを期待してます!!本題に移りますが、新NISAの成長投資枠でインデックス投資商品を買うならば、個人的にはETFが良いなと思ってます。投資信託のほうがあらゆる面でラクチンなのは間違いないのですが、2022年に含み損の嵐になった時に、少しでも配当金をもらえるほうが楽しいのではないか?と感じたからです。今年は一括投資分でIVV(ブラックロックが運用してるSP500ETF)を買ったのですが、今月初の配当金をもらうことが出来ました!ちょっと不思議なことに、二つに分かれて表示されておりました。↓↓↓↓これと、、、これです。原因は謎。(;^ω^)合計で7.94ドルでした!日本円で約1,190円!NASDAQ100ETFやSP500ETFも増配を継続しております。(*'ω'*)なので、ながーい時間をかけると、老後には莫大な配当金をゲット出来るようになり、それだけで生活が出来るようになるかも!?と妄想してます。(笑)そして肝心のIVVの様子はと言いますと、、、↓↓↓↓ムムム。。。まだ含み損ですが、新NISAで買った分はガチホすると決めてるので今は耐え時です。(;^ω^)コントロール出来ない人間の欲が株価をまた復活させると思ってます。毎月日本人はつみたて投資でオルカンやSP500を買うので、割高、割安、為替、関係なくそれらの投資先に資金が流入する仕組みが構築されてるので。ちなみに多くの人が買ってるeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は僕も保有してます!!↓↓↓↓上段の特定口座で保有してるのは、2023年に毎月100円を8回だけ買ったものです。(-_-;)それくらいしか興味がなくて全然買わなかった。。。当時は債券ばかり買っていた。(結果だけみると失敗だった。)下段は新NISA開始時に毎月100円買ってる分です。プラス7.61%か!!じんわりと増えてますね。これら数千円しか持ってない!!(´;ω;`)ウゥゥ旧つみたてNISAでも毎月数万円買っていたのに、怖くて全部売り払った過去が。。。(;^ω^)NISA損切り民はココにいる!(笑)そういったことを経験したので、新NISAからはガチホしようと頑張ってます。(*'ω'*)ここから長期低迷時期がやってくるかもしれませんが、新NISAだけはガチホしないと。。。その為にも配当金が少しだけもらえるETFは気に入ってます。さぁ、なんとなく不安が和らいできた感じもしますが、来月からの関税問題が果たしてどうなるかが焦点ですね!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福【電子書籍】[ ユヴァル・ノア・ハラリ ]楽天で購入楽天Koboで6分間読書すると楽天ポイントが1ポイントもらえるから、下巻は電子書籍にしようかな。(*'ω'*)楽天ポイントで最近の含み損を補填しようと考えてる無謀な僕。(笑)なんだかいきなり暑くなりましたよね!!( ゚Д゚)!!
2025.03.26
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')くたびれた柑橘類88円でゲット。(笑)さて!!トランプ大統領のひと言でここまでボラティリティが激しくなるのか!!( ゚Д゚)!!関税に関する楽観的な見方でNASDAQ100は反発しましたね~!テスラは11%以上暴騰しましたから!(笑)ここから反撃の狼煙ってことでNASDAQ100が上昇してくれたらいいなぁ。。。(˘ω˘)。。。本題に移りますが、今年はNASDAQ100やSP500が苦戦してますが、HDVさんはなぜか好調!!↓↓↓↓(*'ω'*)vこんな感じで明らかにNASDAQ100とは違う動きをするのがHDVの特徴で、あの忌まわしき2022年もHDVは強かったです。あの時にHDVを保有し、チマチマと配当金をゲット出来たのは、ココロの安定に繋がりました。(˘ω˘)。。。そして今回は前年同月比ではマイナス4.8%になりましたが、無事に配当金をゲット出来ました!!↓↓↓↓旧NISA枠で買った分です!やっぱり非課税って最強です!!(*'ω'*)vそして特定口座で保有している分は、、、↓↓↓↓ふむふむ。合計で371.27ドルになりました!!(*'ω'*)ちょっと話は変わりますが、またまた米10年債利回りが上昇して円安になってきましたね。これらの影響もあり、1ドル150.68円に!!(;^ω^)また150円台になりましたか!!ということで、今回はHDVから日本円では、約56,000円ゲット出来ました!!(*'ω'*)これでまた沈没しかかってる投資先を救わないと。。。(笑)保有しているHDVはこんな感じです。↓↓↓↓地味な動きしかしないETFですが、その地味さで今年は助かってます。(;^ω^)ただ、コロナショック後からの上昇を考えた場合は、やはりNASDAQ100やSP500にほうが圧倒的に強かったです。地味な動きのHDVを多めに持っていて、2023年、2024年のトレンドに乗れなかったのは悔しかったです。(笑)なので今は配当金でNASDAQ100やSP500を買い集めてリカバリーを図ってますが、逆に資産が減ってます。(;^ω^)また往復ビンタか~!!今年は高配当株ETFたちが輝く一年になるかもしれません。こういった時に撃沈してる投資先を配当金で買い下がりしたいと思います。(*'ω'*)vここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。【発送制限をしております】白米 米 10kg 送料無料 福島県産コシヒカリ 10kg(5kg×2袋) 令和6年産 米 お米 精米 米 10kg お米 10kg 銘柄米【沖縄・離島 別途送料+1100円】【即日】楽天で購入備蓄米放出で市場価格は安定するのでしょうか?今の農家さんの平均年齢は67.9歳って検索で表示されました。お金があっても食料買えない時代になりそうで怖い。(-_-;)北斗の拳やん。。。
2025.03.25
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')ほぇ~。。。楽天証券でNISAで購入されてる週間ランキングではやはり不動の一位はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)ですね。僕が注目したいのは、4位にファング+が入ってる点です。2024年に70%以上も基準価額が暴騰したら買いたくなりますよね。(ただし、今年も70%以上暴騰するとは限らない。。。)あと5位には楽天SCHDがランキング!チャールズシュワブもウハウハだろうなぁ!!(笑)さて!!QYLD特化で始めたこのブログも、もはや配当金の時しか触れなくなりました。。。(;^ω^)さーせん!それでも毎月しっかり配当金だしてくれてます!!↓↓↓↓(*'ω'*)v今月も超高配当でした!!なんか毎月分配のアライアンスバーンスタインが無配になったので、困ってる人をネットで見かけました。そうか、年金の足しを目的としてその投信を買ってる人は、無配になるとあてがはずれて悲しいですよね。。。(˘ω˘)。。。話をQYLDに戻しますが、年初来ではNASDAQ100と同様に2月中旬から撃沈しております!!↓↓↓↓あだだだ。。。上値が重いETFなのですが、下落する時はあっという間に撃沈します。(;^ω^)QQQが年初来でマイナス5.76%なのでそれよりも下落がキツイです!!(´;ω;`)ウゥゥおかしいなぁ、カバードコール戦略はオプションプレミアムをゲットした分が利益になり、下落時のクッションになると言われてますが、効果あるのかないのか謎ですね。(;^ω^)そして僕の保有しているQYLDさんの様子はと言いますと、、、↓↓↓↓為替差益の影響でかろうじてプラス!!(笑)この200株はホールド予定です。含み益を維持しつつ、毎月配当金をゲット出来るのはありがたいなぁ。。。(˘ω˘)。。。そういえば、最近楽天証券でもQYLDをはるかに超える超高配当株ETFが買えるようになりましたね!↓↓↓↓ファング+を対象にした「FEPI」と、仮想通貨関連を対象にした「CEPI」です。ハイボラティリティな投資先でカバードコール戦略を行うので、オプションプレミアムがたくさんもらえるのか超高配当になってます。(;^ω^)僕が買うにしても各1株ですね。(笑)さぁ、今月も残りわずかになりましたが、ココロ穏やかに過ごしたい!!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。明日は5のつく日!!(*'ω'*)知り合いの子供に送ってあげたら喜んでました。(*'ω'*)v↓↓↓↓チョコレートにしては高めなので、自分用としては買うのが勇気いる。(笑)そうそう、楽天証券でフィッシング詐欺が話題になってますね!ほったらかしして資産が激減してたらビビりますね。。。(-_-;)
2025.03.24
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')( ゚д゚)。。。ほんと紙がモッタイナイ!!人手不足なのに、ずっとこの方式で収益分配金関係書類を送るのは。。。(-_-;)東証版のETFの種類が増えたから封筒も増えました。(˘ω˘)。。。電子閲覧とかでなんとかならんのかな。さて!!今年のアメリカ株は不安定ですよね~。(;^ω^)僕は今年もそこそこいい感じで伸びてくれるとのん気に考えていたのですが、そうは簡単に行かないみたいです。(笑)今年の円建てのSP500(1655)をご覧ください。↓↓↓↓マイナス10%か。。。そして円建てのNASDAQ100(2840)はこんな感じです。↓↓↓↓ちぴっと回復の兆しが見えてきたのでしょうか?(;^ω^)今年はタイミング投資しないで、サクッとIVVとQQQをまとめて買ったのですが、しっかり含み損になっております!(笑)↓↓↓↓ぐぬぬぬ。。。まだ深海ではない!これは浅瀬!!(笑)この状態を見ても、僕が2020年に投資を初めた時から比べたらそこまでココロにダメージを受けてません。(*'ω'*)指数連動に関しては放置で回復すると思ってます。下がった時に買いたいと現金握りしめてる人が山のように存在してるので、また株価は最高値を目指して動くと思ってます。(笑)そして僕はこういった調整局面を想定して、配当金が少しでももらえるETFを選択したのです。(*'ω'*)100万回言ってる。(笑)今年はその効果が発揮できるかも?と感じてます。投信だと含み損に耐えるだけになってしまうので。(;^ω^)それからつみたて投資枠で買ってるファング+もまだ含み損状態です。(˘ω˘)。。。↓↓↓↓あとちょっとだ!!(笑)( ゚д゚)。。。同封されていたファング+のチラシには、10年間で約15倍に成長の文字が。。。平均回帰するのであれば、いったいどこに向かって動いていくのか。。。(;^ω^)こわ~。新NISAで買った分に関しては、老後まで頑張ってホールドしたいと考えてます。ただこれもイレギュラーなくらい暴騰したら売るかもしれません。安い時に買って、高い時に売らないと利益が残りませんので。(*'ω'*)爆益報告になるまでまだまだ時間がかかりそうです。(笑)それから毎月6万円買ってるNASDAQ100投信!!↓↓↓↓こっちも含み損だぁ。。。(˘ω˘)。。。僕のPFは生の債券や高配当株ETFが多く、NASDAQ100等のハイテク株は少な目なのです。だから新NISA開始をキッカケにしてSP500、NASDAQ100を多めに買うようにしました。個人的にはNASDAQ100やSP500に資金が集まると感じてるので。しかし、毎月100円買ってる投信たちを眺めると、今年はSP500も苦戦してる様子がわかります。↓↓↓↓まさかの一位が楽天VYM!!( ゚Д゚)!!バリュー株に資金が流れているのか。。。SP500はオルカンよりパフォーマンスが悪くなってますね。ぶっちぎりで日経平均が最下位なのが悲しい。(´;ω;`)ウゥゥ わーくにの指数が!しかし、今年になってから中国株や欧州株が盛り上がってきたように、日経平均もいつかは爆益報告になることを期待!!こんな感じで予想外な動きをしている指数連動投信なので、SP500だけとか、NASDAQ100だけを集中的に買うという作戦はメンタルが強くないとシンドイかもしれません。(*'ω'*)あと僕はアイフリーのNasdaq100投信やファング+は途中で投資金額を増やしたので、高値で買ってる分が多いと思います。なので毎月100円買ってる投信よりも低パフォーマンスになってます。粛々とつみたて投資するのが良い作戦なのかも。。。含み損になってるNASDAQ100投信たちも、毎月の投資によって平均取得価額が下がるので良しとします!(*'ω'*)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。お買い物マラソン中!!(*'ω'*)
2025.03.23
コメント(4)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')分配金のお知らせ封筒に入ってました。(*'ω'*)東証版ファング+だと貸株サービス利用できるので、信託報酬分くらいは回収出来ますね。(証券会社が倒産したら返ってこないリスクありますが。)さて!!なんとも方向性がよくわからないですね。(;^ω^)しかし、円建てのNASDAQ100は昨年の9月くらいの株価になってるので、チマチマ買い始めても良い水準かな?と思ってます。(*'ω'*)全力買いした後に、さらに下落が来たら買い増し出来ないので注意です。本題に移りますが、アメリカ株がモタモタしてる雰囲気ですが、バフェットさんが商社株を買ってるというニュースがあってから日本株も元気になってきたように思えます。(日経平均は半導体セクターが多めに含まれてるのであまり変化なしですが。)(;^ω^)昨日は特に銀行株がやばかった!!↓↓↓↓凄まじいパフォーマンスです。(˘ω˘)。。。手持ちの銀行株も、、、↓↓↓↓(*'ω'*)v三菱UFJは、いつ利確したら良いのかワカラン!!(笑)あ、一方、防衛関連株だと思って買ったSHOEIは撃沈してます。(;^ω^)ヘルメットを自衛隊にも納入してるみたいだったので旧NISA枠で買ったのですが、こちらはなかなか厳しい状況です。三菱重工を買ってれば。。。(笑)個別株の選択の難しさよ~。(˘ω˘)。。。ほんでもって、この銀行株のビッグウェーブに乗りたいと欲を出した僕は、また新しい銀行株ETFを買いました!!↓↓↓↓グローバルX 銀行 高配当-日本株式 ETFです!!(*'ω'*)構成銘柄が有名な銀行ばかりです!↓↓↓↓ほとんどが三大メガバンクじゃん!!( ゚Д゚)!!でもこのETFは1株単位が少額だから良いのです。(*'ω'*)v高値で買っても買い下がること出来ますので!今後もチャンスがあれば買い増ししたいなと思ってます。それにしても短期間で9%近く含み益になったのはビックリしました。(;^ω^)話は変わりますが、最近ローンチされた楽天高配当株式日本ファンドも、まーまー調子が良いです。↓↓↓↓(*'ω'*)vこれ毎月1,000円つみたて投資してます!今年は日本株の年になるか!?一方、昨年ローンチされてから買い持ちしてるこちらの投信はずーっと調子が悪いです。(´;ω;`)ウゥゥ↓↓↓↓つみたて王子の中野さんのファンドですね。各1,000円しか買ってませんが、含み益になったのをほとんど見たことないです。(;^ω^)ファンドマネージャーさんが日本の個別企業との直接対話によって選別してるとのことですが、まだ基準価額には反映されてない様子です。(˘ω˘)。。。信託報酬も高めなので頑張って欲しいなぁ。。。世界成長ファンドのほうは、割安な欧州株を買っていたのが裏目に出たって記事を読んだことあったのですが、今はどうなってるんだろう。。。現状ではガシガシ買っていきたいとは思えない投信です。(;^ω^)個人的な感想です。さぁ、アメリカ株がなんとなく不安定なので、ヘッジの目的で日本株を保有するのもアリかもしれません。(*'ω'*)という僕はPFの8割がアメリカ株ですが。(笑)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。お買い物マラソン始まりました!(*'ω'*)サピエンス全史 下 文明の構造と人類の幸福 (河出文庫) [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]楽天で購入中古でサピエンス全史の「上」を買ったのですが、まだ届いてません。(;^ω^)だから楽天ブックスで「下」を注文しておこうかな。古本でも高めの値段設定だから、新品を買ったほうが良かったかもしれん!
2025.03.22
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')スイートスプリング?( ゚д゚)。。。いや、違うかも。もらった柑橘類なのですが、見た目に反して甘くてビックリしました。( ゚Д゚)!!さて!!うーん。ほぼ動きなしって感じですね。トランプ大統領の発言がない日は変動しない。(;^ω^)今年はNASDAQ100が厳しかったり、テスラが大暴落したりして他の商品の動きをあまり確認してなかったのですが、手持ちの金鉱株である、ハーモニーゴールドマイニングが大暴騰してました!!↓↓↓↓( ゚Д゚)!!これはビックリ!!これで僕も億り人になったのか!?↓↓↓↓(笑)さーせん、少額投資でした!(;^ω^)いやー、いつも暴騰してる株は少額しか保有してません。逆に大きめの金額を投資してると、5倍になるまでホールド出来ませんね。僕の豆腐メンタルでは。(-_-;)このハーモニーゴールドマイニングは一時期2ドル以下になったのですが、まさかここまで復活するとは!!これが個別株の爆発力ですね。(*'ω'*)vまぁ、これも利確しないと、みるみる含み益が溶ける可能性もありますので、利確タイミングが難しいです。よく、「お金が必要になったら売れば良い。」と言われますが、自分の頭で考えて、明らかにバグと思えるくらい大暴騰してる感じたならば、利確するのもアリだと思います。その後さらに暴騰して悔しい思いもするかもしれませんが。。。(;^ω^)そしてゴールドのETFも絶好調です!↓↓↓↓エグイて。。。(;^ω^)それから高値付近でつみたて投資を開始したゴールドファンドもあります。↓↓↓↓為替ヘッジありも販売されてますが、僕は債券ETF(2621為替ヘッジあり)で痛い目にあったので、ヘッジ無しで保有してます。アメリカはインフレが落ち着かないと思うので、それならば政策金利は高いまま維持しそうなので。(個人的な考えです。)最近はゴールドが人気なのですが、こういった投資信託やETFはいわゆる「ペーパーゴールド」なのでちょっと不安はありますね。。。世界に実在する現物の「金」よりもはるかに巨大な金額の投資信託やETFが存在してる謎。(;^ω^)ただこういった投資信託やETFは新NISAで保有出来るので、売却時の税金面ではすんごくお得に運用出来ます。現物のゴールドだと保管の問題もあるからなぁ。。。(˘ω˘)あの忌まわしき貸金庫事件!今の僕の気持ちとしは、利便性を考えて投信で買い集めることにしてます。(*'ω'*)vとりあえず今はゴールドファンドを毎月1,000円だけつみたて投資します。さぁ、不安定なマーケットが続きそうですが、大損しないように気をつけます。(毎回言ってる。(笑))ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。最近、ゴールドの価格が1トロイオンス3000ドル突破したと話題になってますが、この金貨がちょうど1トロイオンスです!!↓↓↓↓約31gですね。(*'ω'*)もうビックリする値段になってました。(;^ω^)み~て~る~だけ~。ヨーロッパ株はこのまま上昇していくのか注目しております。(*'ω'*)
2025.03.21
コメント(4)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')SBI証券で保有している生の債券でJEPQを買ってますが、欲を出して端数のドルを円転して投信を買っていたら含み損になりました。(笑)主にNASDAQ100投信を買っているのですが、欲を出した直後から調整局面開始。(;^ω^)それでもまた買うぞぉ~!さて!!ココロ穏やか。(˘ω˘)。。。FOMCは無事に通過した印象ですね!日銀の会見もあり為替はぐわんぐわん動きました。ここ最近は植田さんの発言でも為替が動くので、日本の金利は気にしなくてよいという雰囲気ではなくなりましたね。(;^ω^)ずーっとゼロ金利だったのに。そして未だに政策金利は0.5%ですが、わずかに動いただけでも昨夏のブラックマンデー・セカンドインパクトみたいになるので、植田さんも慎重に発言しないといけないのでちょっと気の毒。記者の質問も何言ってるのか意味不明の時あるし。(;^ω^)僕が気になったのは政府が保有するETFの件ですね。植田さんは出口戦略はまだ考え中と言ってますが、これが僕の老後が始まった頃から売り出します!ってなるとマーケットは大変なことになりそうだなと。(-_-;)そんな不安を抱えてる日本株ですが、ここ最近はなんとなく復調してきた感じがあります!これは高配当株投資家に人気の1489です。↓↓↓↓( ゚д゚)。。。ついにSP500を超えたか!?(現時点の話。)バフェットさんの三菱商事買ってる話をキッカケにまた日本株も注目されるようになったのでしょうか?僕が新NISAで買ってる日本の高配当株ETFたちからも配当金をゲット出来ました!100円!!(笑)けっこう気に入ってる日本の高配当株ETFですが、トピックスが下落すると凄まじい勢いでこちらも下落します。(;^ω^)でもこちらもちょっと元気になってきたのです!↓↓↓↓まーまーかな?(*'ω'*)高値付近で新NISAで買ったので、含み損になってる時も多かったのですが、少しだけ含み益になりました!↓↓↓↓10万円くらい買ってます!このETFは本当にぐわんぐわん動くので、株価が2000円以下になることもあり、ちょっとヒヤヒヤしましたね。(;^ω^)最近の配当金の推移はこんな感じです。↓↓↓↓ちょっとだけでも増配してるのが気に入ってます!(*'ω'*)v日本企業も、しこたまため込んだお金を株主還元してくれる方向に動いて欲しいです。それから、ディフェンシブな銘柄で構成された日本の高配当株ETF(1478)からも配当金をもらえました!↓↓↓↓非課税ってすんごく嬉しい!この1478は年初来のプライスリターンはプラス0.78%なので、あんまり動いてません。(;^ω^)こちらのETFもわずかですが増配はしております!↓↓↓↓へ!?増配されてるのはウレシイのですが、2月9日に発表されて入金されたのがつい最近ってめちゃくちゃ遅いやん!!(-_-;)ちなみに生の債券とかは入金がめちゃくちゃ早いです。利払い日の三日後くらいには入金されてるので。よく見たら、1651もひと月以上経過してからの入金なんですね。(今気がついた。(笑))話を1478に戻しますが、このETFはボラティリティが激しくなく、新NISAが始まった昨年から成長投資枠でガチホしてます。↓↓↓↓成長投資枠で買ったQQQMが含み損に転落する中、まーまーかな?と思ってます。(*'ω'*)最近はNASDAQ100が不調で、楽天NASDAQ100は過去一年間でプラス9%程度の上昇となってます。個人的にはハイテク株に資金が再度流入していくと考えてますが、地域分散、通貨分散、セクター分散って重要なんだなと感じます。(˘ω˘)。。。今年はダメだ、ダメだと言われてた中国株も上昇してきたので。ファング+投信についても過去一年間でプラス20%程度にまで低下。2024年はファング+が凄まじいパフォーマンスで年間で70%以上しました。そして新NISAで買ってるので、今年は売るに売れずに溶けていく含み益を眺めるだけの人は多いのかもしれません。(;^ω^)僕もつみたて投資枠のファング+は撃沈してます。(笑)リターンが大きいと思われる投資先に集中投資するのはリスクも伴いますね。(˘ω˘)。。。分散投資の意味で、僕は日本の高配当株ETFも新NISAで買った分はガチホしてその成長を見守りたいと思います!(*'ω'*)vSP500やNASDAQ100が厳しいと言われる中でプラスになってるのはすんごくありがたいです。(˘ω˘)わーくにの高配当株ETF頑張れ~。ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今日は0のつく日!!(*'ω'*)最近、100円ショップで1000円のモバイルバッテリーが販売されており、本当に安くなったなとビックリしました。(;^ω^)楽天市場でも10000ミリアンペアのモバイルバッテリーが1000円でした。(笑)少し前は1万円していたのになぁ。。。クーポン利用で1000円!本当に安くなりました!ソーラーパネルで蓄電して災害に備える。(*'ω'*)
2025.03.20
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')ムフフフ。。。利確は正義!買い下がっていたイオンキューを先日売却しました。利益1,188円!(笑)ボラティリティが激しい銘柄なので欲出さずに売りました。(;^ω^)さて!!あだだだ。。。月曜日は調子良かったのに!!ハイテク株は軒並み厳しい状況が続きますね。(˘ω˘)。。。毎月6万円買ってるNASDAQ100投信と、楽天SP500を2万円が現在のメイン戦法です。(ただのつみたて投資です。(笑))なんとなく今はガシガシ買っていきたい気分ではないですね~。(;^ω^)上昇すると買いたくなるくせに。。。本題に移りますが、僕が新NISAの成長投資枠で買ってる東証版DGRO(2014)ですが、今年に入ってからあんまり調子が良くないのです。↓↓↓↓増配が期待出来るETFなのですが、東証版HDV(2013)と比較しても劣後しております。2013はこんな感じです。↓↓↓↓こちらもかろうじてプラスですが。。。(;^ω^)今年は為替差損の影響がデカい!そしてDGROがどうして今年下落してるのか調べてみたら、やはり構成銘柄にグロース株がいくつか含まれておりました。↓↓↓↓マイクロソフト、アップル、ブロードコム等ですね。(*'ω'*)これらも増配してる銘柄なので組み込まれてるわけですが、今年はグロース株が厳しい展開に!(;^ω^)恐らくこれらが株価がイマイチな要因なのかもしれません。ちなみに構成銘柄の一位のアッヴィは注目しているヘルスケア株です!今年の波乱の相場でも順調に株価が上がってるので!1株だけでも買いたい。(笑)ほんでもって、手持ちの2014はこんな感じです!!↓↓↓↓特定口座でも保有してますが、新NISAのほうはちょっと含み損になりました。(˘ω˘)。。。思ったほど利回りも高くないので、増配しても利回り4%とか達成できるのか心配になってきました。(笑)それでも、きっとまたハイテク株のターンはいつかやってくるので、来年の時点でまだ含み損だったら買い増しする予定です。(*'ω'*)今年はどのセクターが強いのか気になりますが、もし2022年と同じような雰囲気だった場合、HDVやVYMが有利かもしれません。(˘ω˘)。。。HDVやVYMからゲットした配当金で調子の悪いNASDAQ100を買い下がる。そして時間とともに株価の回復を待つ。あまりムリしないように気をつけます。(;^ω^)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。昨日はイチバの日だったので、この書籍を買ってみました。(*'ω'*)知の巨人と称される歴史学者・哲学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏の代表作。。。( ゚д゚)。。。サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福 (河出文庫) [ ユヴァル・ノア・ハラリ ]楽天で購入ちゃんと読めるか心配になってきた。(笑)僕は情報を制する者が世界を制すると思ってるので、何か新しい発見あるかもしれないので読むのが楽しみ。(*'ω'*)中古本でも高いのでまだまだ人気の書籍なんだなと思いました。
2025.03.19
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')( ゚д゚)。。。飯テロやん!!(笑)さて!!おぉー!!指数が上がってニッコリ!(*'ω'*)vついに下げ止まってくれたのでしょうか?(;^ω^)やや円安になって1ドル149.1円に。1ドル150円前後で落ち着くのかなぁ。。。(˘ω˘)。。。永遠にオルカン買う組が存在してるので、緩やかなキャピタルフライトは継続すると思ってます。投信買付ランキングでSP500やオルカンが君臨し続ける限りは。本題に移りますが、今年に入ってからの株安、円高で買い集めていたJEPQはついに含み損になってしまいました!!↓↓↓↓日本円ベースでコレ。(;^ω^)ドルベースだと、、、↓↓↓↓ドルベースでも含み損!!いやー、利金で株式ETFを買って「永久機関」を目指しているのに!!(笑)ほんでもって、今回は3株買ってJEPQは77株になりました。とりあえず利金が入金されたら買うようにしてます。(*'ω'*)v今回の入金はコチラでした。↓↓↓↓投資してる金額がやや多めなので、まーまーな金額をゲット出来ました!投資金額はコチラです!↓↓↓↓債券は決まった利金が毎回ゲット出来るのが良い点ですね!(*'ω'*)vしばらくはJEPQを買い集めるようにします!ちなみに楽天証券で買っていたJEPQも含み損になりました!(´;ω;`)ウゥゥ↓↓↓↓あだだだ。。。新NISAの成長投資枠が埋め終わったので、余剰資金でとりあえずJEPQを買っていたら高値付近だった。(笑)こちらも様子見ながら少し買い増しすることにします。(;^ω^)昨年の夏には50ドル以下になった時もありましたから注意が必要ですね!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。ユーラクのミルクチョコレート食べてみたい!欧州株はまだまだ元気だなぁ。。。(˘ω˘)。。。日本もオーバーツーリズムが問題になってますが、インバウンドがなければもっと寂しい状況になってると思うので、バランスが難しいですね。(-_-;)
2025.03.18
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')楽天ポイントビットコイン!確か2022年年末頃は半分以下になっていたのですが、凄まじいパフォーマンスで回復してきました。(*'ω'*)v当時からビットコインを買っていた人はメンタル強くてスゴイです。(;^ω^)さて!!昨年のトランプトレードが始まる時に暗号資産も注目されていたので、ブロックチェーン関連の投信をお試しで買ったのですが、現状は苦戦しております!↓↓↓↓あだだだ。。。NASDAQ100やSP500も下落してるので、集中投資タイプの投信はさらにダメージが!!(笑)しかし、2022年当時の僕なら損切りしてましたが、これも時間とともに回復するであろうと思ってるので、毎月1,000円だけつみたて設定して爆益を狙ってます。(;^ω^)投資は事故覚悟で。そして最近は短期前提で量子コンピュータ関連の個別株を買ってみました。(また天井で買うパターンか!?(笑))それがコチラです!!↓↓↓↓イオンキュー!今年に入ってから大暴落して阿鼻叫喚になっていたので、1株から買ってみました。そしてめちゃくちゃボラティリティが激しい銘柄なので、現在値より10%下落した場合の株価で指値を繰り返しました。(;^ω^)運良く反転しましたが、またマイナス20%とか喰らう可能性もあります!なんせ今年のチャートがこんな感じなので。。。↓↓↓↓一時は18ドル台まで下落しましたし。。。(;^ω^)ミーム株化してるので、僕はガチホするよりも早めに利確する予定です。(*'ω'*)今夜利確出来るか!?昔の僕なら、「これで一攫千金!!」って感じで無謀に資金を投資していたと思いますが、今ではこういったハイボラティリティな株は1株から買うようにしてます。あと、ブロックチェーンとは全然関係ないのですが、ベンチャーグローバル(VG)という液化天然ガスの供給会社の株も少し買ったのですが、こちらはマイナス20%で爆損してます。(笑)またNASDAQ100やSP500の先物が少し下落してますが、大損しないように気をつけて投資します。(;^ω^)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')【ポイント5倍 3/15 限定】 【ポスト投函】デラックスミルクチョコレート1箱 板チョコ ミルクチョコレート ギフト プチギフト チョコレート 2025 お菓子 メール便 ホワイトデー お返し ブラックサンダー でお馴染みの 有楽製菓楽天で購入↑↑↑↑え?ブラックサンダーのメーカーのミルクチョコレートがあったとは!!( ゚Д゚)!!高いけど食べてみたい!イオンキューを売ってそのお金で買おうか!(笑)
2025.03.17
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')( ゚Д゚)!!二年前くらいに食べたケーキの写真が。。。今ならいくらするんだろう。(;^ω^)さて!!今年はNASDAQ100もSP500も下落して、せめて債券は逆の動きをしてくれたら!!と期待しておりますが、実際のEDVはどうなってるのか確認してみます!↓↓↓↓わずかに年初来ではプラスを維持しております!(*'ω'*)vしかし、半年前から確認すると、、、↓↓↓↓(-_-;)。。。利下げが実施されたら債券価格が上がるって言われてなかった!?(笑)それを見込んで僕はこのEDVを2023年初期から保有したのですが、利確も損切りもしてないので、リターンは配当金だけの状態です。(-_-;)↓↓↓↓あだだだ。。。TMFも買い増ししたいのですが、なんせ今は株式の投信たちも含み損のオンパレードなので、そこまで資金がない!(;^ω^)それでもEDVを保有をしてからは、累計でこれだけ配当金をゲットしております。↓↓↓↓69,000円くらいですね。いやー、現時点でもEDVの利回りは4.4%程度あるのですが、まさかの日本でもインフレが加速してリンゴの値段とか50%くらいアップするとは想像もしてませんでした。(;^ω^)さらに米は100%程度アップ!!他のパンとか麺とか食べていたらいいじゃんっていう意見もありますが、小麦アレルギーの人もいますからね。主食が値上がりするって深刻な問題です。(˘ω˘)。。。僕は米10年債利回りが4%を突破したらすんごく高い利回りだ!と感じてましたが、今ではその程度では焼け石に水状態になってるし。(´;ω;`)ウゥゥだから日本のエンゲル係数が上がってるみたいです。楽しい日本ってどこに。。。(-_-;)債券の話に戻しますが、為替ヘッジ付きの債券ETFも相変わらず深海魚シリーズになってます。↓↓↓↓(˘ω˘)zzz見ないふり。(笑)こっちは昨年末に大幅損切り実行しました。日本株とかこの東証の債券ETFも貸株サービス利用してちぴっとだけ貸株金利得てます。(;^ω^)焼け石に水ですが。いやー、今年みたいに株式が不調の時くらいは、債券価格が上昇してほしいですよね!マーケットのクラッシュ時くらいしか債券は買われないなぁ。。。そういったことから債券ETFでキャピタルゲインを狙うのは難しいという結論に至っております。次のナントカショックまでホールドしつつ、それまで配当金をゲットする作戦を継続します。(*'ω'*)vほんと、この債券ETFを比較的たくさん買ったのも、「今は利回りが高い債券を買うのがチャンスです!」という大きな声に影響された結果ですね。(;^ω^)現時点の結果から考えると、2023年から株式を買うのが正解でしたので。もしNASDAQ100等の値動きの激しいモノを買う勇気がなかったら、HDVやVYMにすれば良かったのかも?と考えたりします。あと最近感じるのは、アメリカ株の下落時に「バーゲンセール」の言葉を多く見かけますが、それでも「追加出来る資金」を全部使わないように気をつけなくちゃ。。。想像以上に下落が長く続くパターンもありますもんね。(;^ω^)大損しないように気をつけます~!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。お金減らないうちに買い物しなくちゃ。。。(笑)最近は薄型のペロブスカイト太陽電池が注目されてますが、個人的には期待され過ぎな気がしてます。すでに軽量薄型のソーラーパネルは市販されてますし、ペロブスカイト太陽電池が一般発売されても価格はすんごく高いと思います。米も手軽に買えない状態なのに、わざわざ高いペロブスカイト太陽電池買いますかね?(;^ω^)初めて買ったこのソーラーパネルは、「充電されてる!」としっかり体感できました!(当たり前ですが。(笑))写真のようにコードでスマホに直接充電出来るのが便利なのです。(*'ω'*)v
2025.03.16
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')もはや1個98円で買えるのは遠い過去の話。。。(;^ω^)168円でさらに今までよりふたまわりくらい小ぶりなリンゴです。果物は高級品になりつつあります。(-_-;)さて!!おぉー!!( ゚Д゚)!!久しぶりに活力感じましたよ~!!あれだけ上値が重いQYLDさんもQQQと同じ上昇って。。。ハイテクもバリューも両方買われて良かったです!僕が思うに、日本人は老後の為につみたて投資を継続しましょう!と政府からも推奨されており、貯蓄から投資への流れは新NISAが始まってからさらに加速した印象があります。そして今では「下落を煽る情報」に怒りを感じた投資家も多いと思うので、今回のように調整局面に入っても「つみたて投資」は継続してると思うのです。そして相変わらず楽天証券やSBI証券ではランキング上位にオルカンやSP500投信が君臨してます。つまり、割高でも割安でも一定金額がサブスクのようにアメリカ企業に資金が流入する仕組みが構築されたわけです。(;^ω^)おそろし~!なので、調整局面に入っても機械的にSP500やオルカンは買われるからそれが株価上昇の要因になるわけです。僕が毎月楽天SP500を毎月2万円、NASDAQ100投信を6万円買ってるのは微々たる影響しかありませんが、これが束になると株価を動かす原動力になる!そう考えると、昔より僕は下落をビビらないようになりました。(*'ω'*)しかも、下落した時に買ってぼろ儲けしたい!という欲望が渦巻いてる世界なので資金が途絶えることはありません。(;^ω^)この世で一番恐ろしいのは人間の欲望なのです。。。本題に移りますが、今年に入ってからゴールドがすんごく強いですよね!↓↓↓↓( ゚д゚)。。。いや、まじで今年もここまで強いとは思いもしませんでした!これは地政学リスクの高まりを象徴してるのかもしれません。(˘ω˘)。。。ダイヤモンドは合成で高品質な物が作れるようになり価値が激減してますが、ゴールドは作り出すのは困難ですからね。僕のゴールドETFもこんな感じになってます!↓↓↓↓最近は少し円高になりましたが、それを跳ね返すほどのパワァ!!しばらく保有するつもりだから貸株サービス利用しようかな。(*'ω'*)そして注目したいのが、昨年末にSBI‐SCHDが発売された時に同時に買ったゴルプラです!多くの投信を同時に買ったのですが、現在の様子をご覧ください。↓↓↓↓まさかのゴールド投信が一位!!そして二位がSBIの日本高配当株投信!これは意外な展開に。。。日本株オワコン説だったのに。。。(;^ω^)そして三位にゴルプラがありました!ゴールドとSP500の組み合わせた投信ですね。(*'ω'*)で、純粋なSP500投信はマイナス11.7%で撃沈しております。つまりゴルプラは、ゴールドの上昇がSP500の下落をカバーしてくれてますね!キチンと運用されてるんだなと感心しました。現時点ではゴルプラはマイナス1%ですもんね。さらに下位の投信を確認しますと、、、↓↓↓↓レバレッジ商品はマイナスえぐいですが、それらを除いたらZテック20が最下位でした。ネット上でZテック20のZは「絶望」の頭文字だとコメント見てウケました。(笑)これらの投信を眺めるだけでも今年の雰囲気が伝わってきますね。(*'ω'*)集中投資タイプの投信は上昇も凄まじいですが下落も激しい。(˘ω˘)。。。だからバランス良くPFを構築しないとメンタルが。。。そして、Zテック20のように大幅に下落してしまった時こそ、チマチマと買い増しを実施しないと平均取得価額を下げることが出来ません。でも「バーゲンセール」の文言に惑わされないように注意が必要です。(;^ω^)ここが買い場だろうと多くの資金を投入した後、そこからさらに下落して資金が尽きた!!というケースもありますから!(経験した。(涙))個人的にはハイテク株に資金が流れるトレンドは長期に渡って変化しないと考えているので、資金と時間を分散して買い増しするのが良いと思います。(*'ω'*)vちなみに最近発売されたゴルナスの様子はと言いますと、、、↓↓↓↓え~!!一時はプラス8%くらいの含み益があったのに~!!(笑)ほんと、含み益は幻だなぁ。。。これも毎月1,000円だけつみたて投資設定してます。つみたて投資が一番ラクチンなのかも。(˘ω˘)。。。この不安定なマーケットをなんとか乗り越えたいですね~!(*'ω'*)vここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今日は5のつく日!(*'ω'*)1gではありません。(;^ω^)↓↓↓↓【新品】金貨 1/100オンス バー 「干支 十二支・辰年 龍年」純金インゴット 純金 24金 品位:K24(99.99%) 純金コイン 金製品 純金メダル アメリカ ゴールド Gold Ber 保証書付楽天で購入デザインがカッコイイ。(*'ω'*)
2025.03.15
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')春が来たのに、アメリカ市場はまだ雷雨が。。。(;^ω^)さて!!ナニガオコッタノ?( ゚д゚)。。。最近終わり間際にたたき売りされてるような気がします。(-_-;)それでもHDVさんは強いぞ!!(´;ω;`)ウゥゥメイン資産として保有していて良かったです!今月に入ってからNASDAQ100もSP500も厳しい状況ですよね。。。僕がトランプ大統領の就任式の時に買った投信もこんな感じです。↓↓↓↓為替差損の影響も大です!(´;ω;`)ウゥゥこれは新NISA始めたばかりの人には試練だなぁ。。。僕も2020年から投資を始めましたが、当時は下落したらよく見ていたYouTubeチャンネルを登録解除して、「全然当たらないじゃん!!」って一人でキレてました。(笑)今では未来株価予測出来る人はいないと思ってるので、全ての投資予想は「感想文」みたいなものだと思ってます。(*'ω'*)本題に移りますが、大人気の楽天SCHDもついに含み損に転落しました。↓↓↓↓あだだだ。。。一時は含み益プラス10%くらいあったのに!!(笑)しかし、それほど心配はしておりません。(*'ω'*)年初からのNASDAQ100をご覧ください。↓↓↓↓こうやって見ると、為替差損の影響がデカいと感じますね。為替を考慮しないとまだ8%程度の下落なので。そしてSCHDのほうはと言いますと、、、↓↓↓↓ほぼ変化なし!(*'ω'*)vやはりNASDAQ100やSP500と違う動きをするという点が大きなポイントなんですよね。下落した地点からの上昇はNASDAQ100のほうが凄まじいパフォーマンスですが、SCHDやHDVは下落耐性があります。そして利回りが高い!2022年の時も配当金をもらいつつ下落に耐えた時期でした。(˘ω˘)。。。なので今回少し含み損になりましたが、見切りをつけるのではなく、逆に毎月1,000円でもつみたて投資しようかなと考えております。最近発売された楽天VYM(分配金出るタイプ)も毎月1,000円つみたて投資設定してます。何にも買わないとやはり稲妻が輝く時を逃すかもしれないので、つみたて投資だけでも継続してると、含み損になってる投信はいつか回復するだろうと考えてます。(*'ω'*)のんびりと買い集める!今はそんな気分ですね~。なんと言いますか、含み損になっても僕の場合は高配当株ETFや生の債券を多めに保有してるので、配当金再投資を繰り返し行えばいいじゃん!と気楽に考えてます。(笑)こんな感じで生の債券も2022年~23年にたくさん買った。(;^ω^)こういったPFなので今の波乱の相場ものほほんとしております。(さらに下落したらパニックになるかもですが。(笑))新NISAの成長投資枠はもう買い増し出来ないので放置ですが、特定口座で買ってるものはどんどん再投資してると平均取得単価を下げることが出来るので、もはやこれは「鋼鉄のポートフォリオ」かも。だだし、このPFだと2023年、2024年のNASDAQ100やSP500の上昇の恩恵は限定的だったので一長一短です!だからNASDAQ100でぼろ儲けしたい~と考えて新NISAではNASDAQ100商品を買っていたら全部含み損になりました!(笑)また今年も往復ビンタ喰らってるし~!!いつになったら爆益報告出来るのか。。。(;^ω^)不穏な空気が流れてるアメリカ市場ですが、高配当株ETFや楽天SCHDの力を借りて乗り越えたいと思います!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')桜を見ながら温泉とか楽しそう。(*'ω'*)↑↑↑↑大幅な含み損を抱えてる知人に贈ってあげたい。(;^ω^)未来を信じろと伝えたい。(笑)
2025.03.14
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')(˘ω˘)。。。みなさま、春はもう見えてます。今が耐え時です。(5年間くらいだったらゴメン。(汗))さて!!おぉー!!QYLDさんがQQQより上昇してる!!( ゚Д゚)!!エヌビディアさんが強かったのでウレシイですね!(*'ω'*)vちょっと高配当株ETFたちが下落してますが、NASDAQ100と同時に売られてるわけではないので安心してます。(*'ω'*)ドル円もぐわんぐわん動いて、一時は1ドル146.5円くらいになっていたのに、今では148.2円ですね。(;^ω^)今回はちょっと上昇した個別株を売り、下落してる個別株を買ってみました!まずは利確した個別株は、、、↓↓↓↓特定口座で保有していたグラクソスミスクラインです!全売りして44ドル儲かった!(笑)株価上昇のスピードが速かったのでそろそろ売ろうと思った次第です。(*'ω'*)vほんでもって、新しく特定口座で買った株が、、、↓↓↓↓年初からのダダ下がりのインベスコです!(´;ω;`)ウゥゥ特定口座ではチマチマと1株から設定して買ってみました。毎回ここが大底だ!と思って大きめに買うと撃沈するパターンが多いので。(;^ω^)そして成長投資枠でも買っていたのですが、みるみるうちに含み益は消えて含み損になりました。(笑)インベスコは投資信託では世界のベストが有名らしいですが、僕としてはその投信を買うよりインベスコ本体を買ったほうがリターンが期待出来るかな?と思ってます。(*'ω'*)投資は事故覚悟で。しかも毎回成長投資枠で保有している分の配当金に外国税の10%が発生してないのが不思議です。(;^ω^)まるまるもらえてる。気に入ってる個別株ですが、新NISAで個別株を永久に保有するってことはリスクも高いのでいつか手放す日が来るかもしれません。(*'ω'*)最近は不穏な空気が流れてるので、ゴリゴリ買い増しする気分にはなってませんが、ここからさらに下落しても買い増し出来る範囲で楽しみたいと思ってます!高くなってるものを買うのではなく、悲観的なセクターをチマチマと買うのが良いかもです。(*'ω'*)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。年賀状じまい、お墓じまい、次はホワイトデーじまいとか?(;^ω^)クッキーより干し芋のほうが喜んでもらえるかも?
2025.03.13
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')(˘ω˘)zzzz稲妻が輝く時を待ってます。現時点ではサンダーに打たれて痺れてます。(笑)さて!!あれま!!高配当株ETFたちも調子悪くなってるから嫌な雰囲気ですね。(;^ω^)NASDAQ100も高配当株ETFもたたき売りされると、本格的な買い場到来かもしれません。(*'ω'*)高配当株ETFたちが高い位置にあるのでまだまだかな?本題に移りますが、毎回高値で買っていたからか、NISA資産がついに含み損に転落しました!(´;ω;`)ウゥゥ↓↓↓↓くー!!ホンモノの「NISA貧乏」になってしまってる!!(笑)投資しないと格差が~!と煽り倒してる人もネットで見かけますが、一時的にこういった含み損に転落する覚悟も必要です。(;^ω^)投資は事故覚悟で!僕は去年、新NISAが始まったばかりの時は、怖くて一括投資出来ず夏の高値で買い、今年は儲かりたい一心でほぼ成長投資枠を埋めたら今回の下落が開始!!(-_-;)。。。主にメインとしては、NASDAQ100やSP500を買い集めてます!今日はその様子をご覧ください。↓↓↓↓これ、為替差損の影響がデカいですね。(*'ω'*)こちらも経費率が安いので買ってるのですが、けっこう高いとこで買ってるなぁ。。。(;^ω^)そして粛々とつみたて投資してる楽天SP500まで!!毎月6万円買ってるNASDAQ100投信も!(笑)途中で投資金額増やした=高値で多く買ってしまった。(;^ω^)。。。まぁ、新NISAって10年、20年後に使うものなので、今心配する必要はないのですが、含み損だとテンション下がりますよね。(´;ω;`)ウゥゥそして興味深い状況になってるのが、毎月100円買ってる投信たちです!!↓↓↓↓なんと好成績は楽天VYMです。( ゚Д゚)!!あれ?わーくにの日経平均が唯一含み損じゃん!!(´;ω;`)ウゥゥ最強の株価指数であるSP500よりダウのほうがパフォーマンス良い!(あくまで現時点の話。)ファング+やNASDAQ100は毎月100円買ってなかったのでどんな状況になってるのか気になります。。。こういった感じで、現時点ではディフェンシブなVYMが強い結果になってます。(*'ω'*)なので、SP500だけ、NASDAQ100だけってのは、メンタル強い人向けのPFなのかもしれません。昨年ファング+が凄まじいパフォーマンスだったので、今年買った人も多かったかもしれませんが、集中投資タイプの投信はほんと下落が激しいので、覚悟必要なんだなと身に染みております。(˘ω˘)。。。ここからさらに指数が下落続くと、NISA損切りする人も発生するかもしれませんが、それだけはモッタイナイですね~。損益通算も出来ない設計だし!また来年買い増し出来るので気長に待ちましょう!(*'ω'*)vあと僕の経験上、注意したほうが良いのは今回の下落を予想していた人を盲信してはダメということです。2022年の長く続く下落期間を2021年から予測していた人がいました。しかし、その人は2023年も下落が続くと予想し、それを信じた人はインバースETFをしこたま買って大損してたのを目の当たりにしました。(-_-;)しかも少ない年金まで使っていた人もいたし。「ひとつの方向に全集中しちゃダメ」これ重要だと思ってます。あとバフェットさんがSP500を売ったからやはり株価を予測出来る投資家なんだと盲信するのもキケンです。バフェットさんは意外に売ったり買ったりしてますが、今回はたまたま当たっただけだと思ってます。(;^ω^)「株価予想を当て続けることが出来る人はいない。」と僕は感じてます。「嘘を嘘と見抜けない人はインターネットを使うのは難しい」↑↑↑↑これ、ひろゆきさんの名言ですが、今の世の中、インプレ稼ぎの鬼が沢山いる世の中なので、真実を見極めることのほうが困難だと感じてます。大損しないように気を付けなくちゃ。。。(˘ω˘)。。。ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。なんかまたひんやりしてきましたね。(*'ω'*)ふるさと納税でお米を買う人が増えてるみたいですね!( ゚Д゚)!!
2025.03.12
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')あだだだ。。。ビットコインも7万ドル台になりましたか。。。(˘ω˘)。。。僕はポイントビットコインしか持ってませんが。(;^ω^)さて!!おはぎゃー!!!!( ゚Д゚)!!え~!!僕はNASDAQ100とかのハイテク株の比率が低いから、NASDAQ100ETFをせっせと買い集めていたのにこの仕打ち。。。(;^ω^)また往復ビンタ喰らうのか!?でもさすがの暴落耐性があるHDVさん。(´;ω;`)ウゥゥ我がメイン資産であり、僕の資産の目減りを少しカバーしてくれてます!今日は色々と大きく動いた点を見ていきましょう!(*'ω'*)昨夜はハイテク株が厳しかったですね~!!↓↓↓↓テスラさん15%下落って。。。(-_-;)袋叩きやん。さすがに急激な改革だったので批判が多かったのかも?X(旧Twitter)もサイバー攻撃受けてるみたいですね。色々と敵が多そうだなぁ。。。エヌビディアを高くて買えない~!!と嘆いていた方々、今、お安くなっております!(笑)こりゃNASDAQ100が大幅下落するわな。そして銀行株も大幅下落でした。金融セクターが下がるってあまりよろしくない兆候。。。(-_-;)トランプ大統領が銀行への規制緩和をするって話で、当選時(11月頃)から上昇してましたが、もう全戻しになりそうな雰囲気がしますね。(;^ω^)こわ~。ちなみにVYMが1.3%程度下落してましたが、金融セクターとブロードコムの下落を反映してる可能性が高いです。こういった風にNASDAQ100が厳しい時でも珍しく債券ETFは上昇しておりました!!↓↓↓↓昨夜は逆相関で動いてくれましたね。(;^ω^)そして多くの高配当株投資家が興味を示している、SCHDも下落幅は少なめでした!↓↓↓↓これです。(*'ω'*)タコ足配当だったとか、ネット上で大騒ぎしてますが、重要なのはそこじゃありません。(タコ足配当と元本払戻金をごっちゃにして説明してる動画も多いから注意です。)何回も言ってますが、SCHDはこういった風にNASDAQ100が厳しい時に「ディフェンシブ」な動きをしてくれる点です。なので、「楽天SCHDはタコ足配当だから買わなくて良かった!」というのは認識の間違いなのです。(-_-;)本家SCHDが分配金をキチンと出してるなら、楽天SCHDもちゃんとそれに見合った運用されるはずです。個人的な考えですが、今年は楽天SCHDを手放すのはモッタイナイと思います!たびたびブログでも書いてましたが、集中投資タイプの投信は下落する時は本当に下落します。ファング+もZテック20も今夜の基準価額更新で大幅下落すると思います。だから買っちゃダメというのではなく、大幅下落の覚悟が必要だと思うのです。(´;ω;`)ウゥゥ実際に僕もファング+やZテック20を持ってますが、やはりダメージ受けてます!!(笑)こういった事態も考えて投資割合を決めないといけないのかもしれません。でも、僕もそうですが、過去のパフォーマンスを見て、「昨年凄かったから今年もファング+でいいじゃん!」と思う気持ちは理解出来ます。(;^ω^)いつも高値で買ってしまってる僕。(笑)僕は生の債券や高配当株ETFを多めに持ってるので、NASDAQ100やSP500の比率を高めたいと思ってるのです。PFの全部がNASDAQ100だったら気絶してたかも。(笑)ほんでもって、昨夜の動きで僕の手持ちの株がどうなったのか少し確認してみます。↓↓↓↓HDVには助けてもらってます。(´;ω;`)ウゥゥ2022年は下落どころか、HDVは上昇してましたから!そして債券ETFはうーん。まだ含み損ですが、これもマジの暴落が来た時に上昇していたら売却して、SP500を買うかもしれません。(勇気があればの話!)それから今年一括投資したNASDAQ100とSP500の様子は、、、↓↓↓↓息出来ない。(笑)まぁ、僕は投資タイミングがわからないので、大幅下落覚悟でサクッと投資したので狼狽はしてません。もちろん、もっと安く買えたら良かったのに~って思いますけどね。(;^ω^)くー!!個別株は倒産リスクがあるので、なんとも言えませんが、指数連動の商品に関してはホールドで良いと思ってます。特に新NISAで買ったものは、恐らく今損切りしたらモッタイナイ!最短でも新NISAの枠が復活するのは2029年ですから、さすがにそれまでには今の株価より上昇してると思います。(*'ω'*)たぶんね。だから僕はホールドします。そしてつみたて投資は継続で!バーゲンセールの言葉に気をつけて下さいね!まだバーゲンセールすら始まってない可能性もありますから!(笑)大きく買ったあとにさらなる下落が来たら、資金が底を尽き悲惨な気持ちになるので。(経験者です。(笑))さぁさぁ、まさかここまでトランプ大統領の発言に翻弄されるとは思ってませんでしたが、ここからさらなる下落でも退場しないように気をつけます~!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。もう東日本大震災から14年ですか。(˘ω˘)。。。震災発生後の復興って難しい。能登の地震でも職人さん不足で家屋の修繕が出来てない世帯が多いみたいです。南海トラフ巨大地震に備えてコンパクトシティの構想も覚悟しないといけない時期なのかも。住み慣れた街を離れる寂しさは本当にツラいですが。神戸も阪神淡路大震災で甚大な被害が発生し、復興してきましたが、その復興が終わったころには少子高齢化社会で利用者が少ない状態に。とりあえず僕は最低限の備えだけはするようにします。
2025.03.11
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')株式投資「MOWムリ」のレアメタルkです。(笑)とりあえず退場せずにまだ隅っこで息してます。(;^ω^)さて!!NASDAQ100やSP500を買うぞ~と言いつつ、すぐに気になった投信を買ってしまう買い物依存症のレアメタルkです。(;^ω^)今月はSBI証券で保有しているJEPQたちがこれくらいの配当金を運んできてくれました。↓↓↓↓電気代が賄える!!(*'ω'*)v(喜んではいるが、JEPQは含み損に転落している。。。(汗))いつもはJEPQを買い増し資金に使っているのですが、次の利金ゲットまで時間があるので、今回は円転してSBI 欧州高配当株式(分配)ファンドを買うことにしました!↓↓↓↓また人気が再燃した時に買うと、僕が昨夏に半導体セクターを高値で買ったみたいなことにならないかちょっと心配しております。(笑)分配金は受け取り方式で買いました!いやー、こんな感じですぐに配当金を使ってしまうから、生活が楽になった感覚がないのかもしれません。(;^ω^)今回のMOWもセール品。(笑)いつもは債券の利金でJEPQを買った後の「端数」で気になった投信を買ってるのですが、それらも今は撃沈状態になっております。↓↓↓↓あだだだ。。。ま、まずはこれらの深海魚シリーズから救うべきなのに。。。(;^ω^)最近買った欧州の高配当株ETF(FDD)が調子良いので、ついつい、SBI 欧州高配当株式(分配)ファンドを買ってみたい気分になった次第です。いまはこんな感じなのです。↓↓↓↓今年に入ってから7%の含み益出せてるETFは優秀だと思います!(*'ω'*)vSBI 欧州高配当株式(分配)ファンドが同じように高パフォーマンスになるかどうかは未知数ですが、しばらくは様子を見たいと思います!というか、SBI証券で買った投信は基本的にホールド覚悟で買ってます。SBI証券で保有している債券の利金。↓↓↓↓高配当株ETF(JEPQ)を買う。↓↓↓↓余った資金で投信買う。こんな流れですね。(*'ω'*)(大暴落したQYLGは利確し、その資金で楽天証券で本家VYMを購入。)次回の利金がゲット出来たら、JEPQを買い、端数で深海魚シリーズの投信を救うことにします!こんな感じで利金や配当金を投信やETFに再投資して資産拡大するのは、富裕層でも実施してる作戦らしいです。(*'ω'*)数億円の債券を持ってる富裕層が羨ましい~!さてさて、今年は米国株が苦戦するのか気になりますね。。。最終的には資金はハイテク株に戻ってくると思ってますが、ここ数年凄まじいパフォーマンスだったからなぁ。。。(˘ω˘)。。。ちょっとリターンが期待出来そうな新しい投資先を買いつつ、深海魚シリーズになってる投資先への資金投入も継続します。半導体セクターの商品がほぼ壊滅的に。。。(´;ω;`)ウゥゥちょくちょく損切りした人も出てきた印象です。僕は今年も退場しないぞぉ~。ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今日は0のつく日!!(*'ω'*)v買い回りの時に買ってます!!(*'ω'*)
2025.03.10
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')備蓄してるペットボトルの水。(*'ω'*)いつ災害がやってくるか予知できませんが、準備は出来ますので。2011年に東日本大震災がありましたが、それでも災害に備えてる家庭はまだまだ少ないみたいです。(˘ω˘)。。。また3月11日がやってきますね。さて!!トランプ大統領が当選してからテスラは爆益になってましたが、今年に入ってから30%以上の下落に!!(´;ω;`)ウゥゥ昨年の12月7日のスクショはこんな感じでした。↓↓↓↓もっと株価が高くなった12月中旬には、「3倍になるんじゃない!?」とワクワクしておりました。(笑)しかし今年はコレ。↓↓↓↓どこまで下がるねん!!(;^ω^)いやー、ネット上ではテスラ株は鑑賞用ですと言っていた人がいましたが、まさに良くも悪くも「イーロン・リスク」ですね。僕の手持ちのテスラ株もこんな感じに!!↓↓↓↓含み益は幻。(˘ω˘)。。。気分が高揚してる時に売るのもありなのかもしれません。(;^ω^)特にボラティリティが激しい銘柄は、しっぽと頭はくれてやれっていわれますもんね。指数の投信やETFははそのままガチホで良いですが、なんせ個別株は見極めが。。。たった1株しか持ってませんが、最初のスクショよりも含み益が2万円も減少しましたから、テスラに数百万円投資してる人は大変だと思います。(;^ω^)一方、今年は欧州や中国、高配当株ETFのターンが来てるかもしれません。(*'ω'*)僕のベライゾンも年初からすんごく頑張ってくれてます!↓↓↓↓これ、今年の1月に37ドル台になり、利回りがめちゃくちゃ上がってるというブログを書いていたのですが、その時が買い場でしたね~。(笑)追加で特定口座で買ってない!!(;^ω^)年初から14%以上上昇しました。こんな感じで今年はバリュー株に追い風が来てますが、個人的な考えとしては、今から高配当株をバンバン買って行くというより、悲観的なセクターをチマチマと買い集めるのが良いかな?と思ってます。以前から僕が考えてるラクチンなお金の増やし方としては、高配当株ETFの配当金、債券の利金等。↓↓↓↓指数(NASDAQ100やSP500)のETFを買う。↓↓↓↓これをグルグルさせる。こんな感じで循環させておけば良いのかなと。高配当株ETFはそこまで株価上昇は期待出来ないので、長期的に考えた場合はNASDAQ100やSP500のほうがリターンが大きくなると思います。少なくとも僕が投資を始めた2020年を起点にすると、明らかにNASDAQ100が強かったです。(;^ω^)なので、配当金をたくさん欲しい人はそのまま高配当株ETFに再投資を行い、僕みたいに欲を出してプライスリターンを目指す人は、指数のETFや投信を買うのが良いのかもしれません。(*'ω'*)(そういえば、利金でJEPQを買ってますが含み損に転落しました。(涙))テスラはどうなるでしょうね。。。200ドル以下になったら考え始めます。(笑)さぁ、ネット上では米国株を手仕舞いした人もチラホラ出てきてますが、大底で手放すことだけはしないように気をつけます。(;^ω^)トランプ相場の4年間でも利益を狙いたい!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今回2本飲んでみました。(*'ω'*)普通でした。(笑)新発売★EcoFlow ポータブル電源 ソーラーパネル セット RIVER 3 230Wh+45Wソーラーパネル(Type-C) 6.3H満充電 リン酸鉄 長寿命 25%変換効率 2年保証 蓄電池 発電機 バッテリー 太陽光発電 車中泊 アウトドア キャンプ 節電 停電 防災グッズ エコフロー楽天で購入あれ?なんかポイントのキャッシュバックが多い商品より、先に値引きされてるこっちのほうがお得な計算になる。(;^ω^)スーパーセール割引商品ですね。以前、ソーラーパネルだけ買ったのですが、ポタ電はモッテナイので今回がチャンスか!!(って毎回買えてない。(笑))
2025.03.09
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')(´;ω;`)ウゥゥまた下落通知メールが!!楽天SOXは昨夏は基準価額が15000円突破してルンルン気分だったのですが、そこがピークでした。(;^ω^)基準価額が1万円以下になったらいやだなぁ~。さて!!おぉ。。。NASDAQ100やSP500が少し持ち直したので良かったです!ここ最近はトランプ大統領の発言ひとつでマーケットが動くので、心臓に悪いですよね。(;^ω^)次は何を言い出すんだろう!?って。それからHDVは相変わらず強いし、VYMも構成銘柄一位のブロードコムが暴騰したので、また高値を目指してます!(*'ω'*)v今年は高配当株ETFの年になるのかなぁ。。。(˘ω˘)。。。本題に移りますが、僕がインデックス投資に原点回帰と思い立って、昨年からNASDAQ100やSP500投信をつみたて投資枠で買っております。(*'ω'*)途中まで良かったのですが、ついに今年に入ってからNASDAQ100投信が含み損になりました!↓↓↓↓特定口座のNASDAQ100投信は、2020年にお試しで買ったものです。(;^ω^)凄まじいパフォーマンス!そして下段がつみたて投資枠で毎月6万円買ってるNASDAQ100投信です!ぐぬぬぬ。。。為替差損の影響とNASDAQ100低調のダブルパンチで含み損になりました。(˘ω˘)。。。たぶん、2022年の僕ならNISA枠であろうが、なかろうが、たたき売りしていたと思いますが、今では暴落耐性がついてきました。(笑)よく言う、「リスク許容度」ってのは自分のお金を実際にマーケットにさらさないと判断出来ないと僕は感じてます。(*'ω'*)そういった点では、2022年に下落相場を経験して良かったです。2022年を上回る下落が来ても、なんとか耐えたいと思ってます!(これ以上勉強代支払いたくない!(笑))さて、今年のNASDAQ100はちょっと厳しくてこんな感じです。↓↓↓↓うーん。パッとしないですね。(;^ω^)僕はSBI‐SCHDが発売されて時にNASDAQ100投信やSP500投信を同時に買ったのですが、現時点ではSBI‐SCHDのほうがパフォーマンス良いです。注文した当時は、「どうせNASDAQ100が強いだろうから~。」と気楽に考えてましたが、今年はハイテク株が逆風ですね~!ド定番の楽天SP500もヤバくなってきました。(笑)↓↓↓↓特定口座のほうは今年ちょっとスポットで買った分ですが、けっこう含み損拡大してきました。(;^ω^)楽天SP500は特定口座で毎月3,000円、つみたて投資枠で毎月2万円を投資してます。こういった含み損が発生してるときこそ、つみたて投資を継続する必要があるのを2024年頃にやっと理解出来たレアメタルkです。(-_-;)おっそ!だから本格的なつみたて投資は新NISAが開始された昨年からなんですよね。マーケットの先行きを見通せる人はいないと理解してから、つみたて投資は粛々と実施出来るようになりました。(˘ω˘)。。。成長投資枠ではほぼ一括投資したので、正直、今の株価低迷付近で買いたかった気持ちはありますが、こればっかりは仕方ないですね!そして最後になりますが、昨年、一番パフォーマンスが良かったファング+も含み損に転落しました!↓↓↓↓くー!!(;^ω^)含み益は幻ですが、つみたて投資で粛々と毎月1万円買い続けることにしてますから、こういった株価変動も受け入れます。こういった感じでNASDAQ100等のハイテク株が不調ですが、今のような不調な時に買い集めておかないと基準価額を下げることが出来ません。(*'ω'*)なので今後も変更なしでつみたて投資継続します。ほんと、どの投資本にも書いてる初歩的なことなんですが、つみたて投資継続が一番難しいのかも。。。(˘ω˘)。。。僕の場合は「つみたて投資頑張ろう!」って思えるようになるまで4年かかったわけなので。(;^ω^)僕が2022年につみたて投資を挫折したのは、「大きな声のインフルエンサーに影響受けた。」ことも挙げられますが、「全力買い」してたこともあまり良くなかったのかもしれません。やっぱりある程度余裕をもって投資しないとダメですね。さぁ、株価は平均に回帰するのであればさらなる下落も想定されます!安く買えるから良かった精神で挑みたいですね!(*'ω'*)vここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。またすんごく寒くなってきました!↑↑↑↑最近買って良かったモノ。無添加さらさがめちゃくちゃ値上げになったので、代わりにこの無印良品の洗濯洗剤を買ったのですが、僕の肌ではまだトラブルが発生しておりません。(*'ω'*)「無香料」なのも良いなと感じております!しかもコスパが良いので恐らくメイン洗濯洗剤にすると思います!
2025.03.08
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')梅酢ごぼう届いた!想像していた通りの味わいで満足です!(*'ω'*)vさて!!ポカーン( ゚д゚)。。。今年の新NISA一括投資組、息してる?(俺やん!!(笑))しかし、こんな地合いでもHDVさんが神の暴落耐性を維持しております。(;^ω^)頑張れ~!僕のメイン資産!それからSCHDは0.071%のプラスでした。(*'ω'*)NASDAQ100とは逆相関の動きをするのが最大の特徴だと思うのです。2022年の時もHDV、VYMの下落耐性はココロの安定に繋がりました。もしかすると、今年はHDVやSCHDのほうがパフォーマンス良い年になるのかも。。。(個人的な感想です。)だから楽天SCHDが特別分配金だったとか大騒ぎして手放すと、ちょっとモッタイナイかもしれません。(利確して下がってるモノを買うという作戦ならアリです。)本題に移りますが、今年は欧州のターンが来てるのかな?と感じるくらい、アメリカ株よりパフォーマンスが良い状態になっております。僕が保有しているアメリカ株以外の様子です。↓↓↓↓グラクソスミスクライン、ブリタバ、調子良かったです。そしてメキシコを拠点としてコカ・コーラ商品販売してるコカ・コーラ・フェムサも微増でした。最後にFDDは欧州の高配当株ETFです。NASDAQ100やSP500がダメージ受けてる中で、このパフォーマンスは上出来だと思いました。(*'ω'*)v僕のグラクソスミスクラインの状態はこんな感じです!↓↓↓↓成長投資枠でも含み損が減ってきた!!(笑)年初来でもグラクソスミスクラインは良い感じ上昇しております。↓↓↓↓個別株は倒産リスクがありますから、万人におススメ出来るわけではないのです。。。しかも製薬会社なので訴訟リスク山盛り!(;^ω^)僕が保有している欧州株やコカ・コーラ・フェムサは配当目的で買ったのですが、まさか今年上昇するとは思ってませんでした。(笑)今年一括投資で買ったNASDAQ100やSP500はこんな感じにプチ撃沈してます。↓↓↓↓ぐぬぬぬ。。。長期的に考えた場合、結局アメリカに資金が戻ってくると思いますが、含み損になるとちょっと残念ですよね。(;^ω^)こういった軟調時を考えて、配当金が出るQQQやIVVにしてます。(100万回言ってるけど正しいと思ってます。(笑))一時的に欧州株や中国株に資金が流れてるだけなのか、それともしばらくそういった期間が続くのか、まったくわかりません。しかし、みんなが悲観的になってる時こそ、チマチマ買い集めると将来高パフォーマンスが期待出来ると思ってます。なんでもそうですが、追加投資出来る資金、メンタルを保てる程度の金額で投資を実行するのが良いかもしれません。(*'ω'*)僕は成長投資枠はほぼ埋まったので、つみたて投資枠はNASDAQ100を6万円、SP500を2万円毎月買ってます。しばらくは粛々とつみたて投資するか。。。(˘ω˘)。。。はぁ。。。物凄くディフェンシブなPFにしてるのですが、ピークから資産は200万円減りました。(;^ω^)下がった時に買わないと将来に花が咲かないので、メンタルの試練の時ですね~!!さぁ、ハイボラティリティはまだ始まったばかり!!(笑)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今回買ったのはコレ!!(*'ω'*)vお金がこれ以上溶けないうちに買いました。(笑)もし、2022年の時みたいに高配当株ETFが元気で、NASDAQ100やSP500が暴落した時は、HDVを売り、NASDAQ100を買う作戦が良いのかもしれませんが、めちゃくちゃ勇気いりますね。(;^ω^)当時は2023年も暴落継続だと思っていたので、貴重なHDVを手放すことは考えてもいませんでした。(˘ω˘)。。。今年はどうするか。。。
2025.03.07
コメント(4)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')あ、そうだ!5日は配当金が出る楽天VYM投信の発売日だった!と思い出して注文しました。(;^ω^)さて!!おぉ。。。ちぴっとでも上昇してくれたのでウレシイですね!(*'ω'*)vトランプ大統領が演説してましたが、そこまでサプライズ発言はなかったので安心しました!しかし、原油価格が下落してるのでHDVは苦戦しましたね。(;^ω^)冒頭にお話した楽天VYM(四半期決算型)に移りますが、個人的にはSCHDよりVYMのほうが好きなので、今回は楽天VYMを特定口座で1万円買ってみました!(*'ω'*)v年初からのVYMの動きはこんな感じです。↓↓↓↓VOOが年初来でマイナス0.2%ですから上出来だと思ってます!(*'ω'*)そして年初よりやや円高になってきたので、個人的には楽天VYM(四半期決算型)を買うのには良いタイミングかな?と思ってます。新NISAの成長投資枠で買うなら、本家VYMを買いますが、投信だと100円から買えるから手軽です!しかも特定口座で買った場合で元本払戻金になった場合は税金が発生しないのでうまいこと出来てる仕組みだなと感じてます。(*'ω'*)本家VYMの場合、含み損を抱えても配当金には税金が否応なしに発生しますので。(;^ω^)僕が今年成長投資枠で買った本家VYMはこんな感じです!!↓↓↓↓くー!為替差損がぁ~!!( ゚Д゚)!!たまに、「こんな円安の時に米国株買うのはヤバいに決まってる!」という人がいますが、為替の動きが読めるみたいなので、さぞかしFXでぼろ儲けされてるんだなと感じてます。(;^ω^)ちょっと皮肉を言ってみた。(笑)為替の変動をもみ消すくらいの成長をVYMには期待したいです!(*'ω'*)vそして、本当は高配当株は下落した時にがばっと買うのが良い投資方法だと思うのですが、来月からこの楽天VYM(四半期決算型)を特定口座で毎月買うことにしました。↓↓↓↓毎月1,000円!!(笑)分配金コースはもちろん受け取りで!2020年から本家VYMを保有してますが、やはり「安定のVYM」だなと感じております。NASDAQ100やSP500が厳しい時でもそこまでダメージ受けないETFだなと。すでにこの楽天VYM(四半期決算型)には5億円程度の資金が集まってました。楽天SCHDほどの勢いはありませんが、定番の高配当株ETFなので期待しております。(*'ω'*)そういえば、楽天SCHDが特別分配金の人が多かったので、悲観的なイメージを持った人が一定数いたように感じます。(;^ω^)買った時に高値掴みだったら特別分配金になる構造なのですが、それを理解するのって僕もすんごく時間がかかりました。説明読んでも、まったく理解不能だったので。基準価額が下がる?え?口数は減らない?は?( ゚д゚)ポカーン。。。↑↑↑↑こんな感じでした。(笑)結論から言いますと、楽天SCHDは良いETFに投資してるわけなので、何も心配する必要はないと思います。これが本家SCHDが分配金出さないのに、楽天SCHDはガンガン分配金出すという状態になってると、マジのタコ足配当なので危険だと思いますが。。。(;^ω^)本家SCHDの動きにも注目ですね!さぁ、世界は貿易戦争勃発の予感がしてますが、なんとか知恵を絞って良い方法に進んで欲しいと願ってます。(˘ω˘)。。。ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今回のスーパーセールで買いました~。(*'ω'*)昨夜、ドイツ銀行の株価が大暴騰してビックリしました。今年は欧州のターンが来るのか!?(笑)
2025.03.06
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')お気に入りの写真。(˘ω˘)。。。ココロ穏やかに過ごしたいですね!さて!!あれ?NASDAQ100は一時期大幅下落してましたが、やや回復したみたいですね。連続で大幅下落したらけっこうキツイです。(;^ω^)そして現在、1ドル149.7円に。一時的に148円台になってましたね。そして昨夜気になったのが銀行株たちです!↓↓↓↓( ゚д゚)。。。一体何が起こったのか?ニュース読んでも理解出来ず。。。(;^ω^)銀行セクターが厳しかったので、VYMの下げが大きかったです!(´;ω;`)ウゥゥ本題に移りますが、ここ最近の円高で、手持ちのETFは含み損になったものも多いです。(˘ω˘)。。。その中でもJEPQはこんな風になりました。↓↓↓↓去年はNASDAQ100がイケイケモードだったので、JEPQも素晴らしかったのですが、今年は厳しい!今年は欲望のままに成長投資枠をほぼ一括投資したので、余剰資金をどうするか考えてJEPQを買い集めたのですが、高値で買ったことになりました。(笑)今年のJEPQはこんな感じで下落しております。↓↓↓↓あだだだ。。。上昇してると、「早く買わなくちゃ~!!」と思い、最近のように下落が始まると、「まだ下がるかもしれん!!」と思うのはどうしてでしょうね?(;^ω^)為替差損込みでマイナス7%の含み損になってるので、そろそろ追加購入を考えます!(*'ω'*)一方、意外に強いのがJEPIのほうなんです!↓↓↓↓ディフェンシブ銘柄で構成されているので、VOOより下落がマイルドになってます。(*'ω'*)こちらはほぼ放置状態になっており、含み益も11%くらいあります。(スクショ忘れた。(笑))このまま高配当を維持してほしいです!話は変わりますが、最近は欧州とか中国の株が上昇傾向にありますね。僕は昨年の一番の大底でFXI(中国の大型株ETF)を買っていたのですが、すぐに薄利で撤退。(;^ω^)欧州についても、SBIが発売した欧州高配当投信がパッとしない!という理由であまり人気が出ませんでしたが、今年に入ってからぐんぐん基準価額が上昇中。(*'ω'*)うーん。やはり悲観的に思われてる時にチマチマ買うのが成功の秘訣なのかも。。。(˘ω˘)。。。欧州や中国株が今年からイケイケモードになるのかどうかわかりませんが、地域分散して株を保有するのも大切なんだなと感じました。(*'ω'*)僕は買ってませんが、最近不調なインド株も、こういった時に諦めずに毎月つみたて投資継続すると、いつか回復する日がやってくるかもしれません!さぁ、このハイボラティリティの4年間をなんとか生き残りたいですね!(笑)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。国産 漬物 梅酢ごぼう80g×3袋 ごはんのお供 梅 牛蒡 国産 ごぼう お漬物 ポイント消化 ポッキリ 買いまわり 副菜 白ごはん お惣菜 一品 常温 常備菜 梅酢 酢 酢の物 送料無料【出荷目安:ご注文後5日〜7日】楽天で購入スーパーセールなので、今回「梅酢ごぼう」買ってみました!なんか美味しそうだったので!!(*'ω'*)1000円!最近は楽天市場でまーまー買い物してます!
2025.03.05
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')無印良品の無香料洗濯洗剤買ってみました。(*'ω'*)お肌よわよわ人間なので、ダメージ受けないかしばらく試してみます!さて!!うーわー!!!( ゚Д゚)!!ナニコレ?何が起こったの!?(笑)途中までNASDAQ100とかプラスじゃなかった!?またトランプ大統領の関税実施発言でハイボラティリティなマーケットになってますね。。。高配当株ETFはそこまでダメージ受けてないのでひと安心。(*'ω'*)ハイテク株は不調です。。。↓↓↓↓金曜日の勢いが。。。(´;ω;`)ウゥゥそして僕がビックリしたのは、ここ最近買ってみた防衛テックETFであるSHLDがこんな地合いでも上昇しておりました!!↓↓↓↓ETFで5%上昇はデカい!!今年に入ってからけっこう上昇しており、これまたビックリ中!↓↓↓↓良い感じやん!(´;ω;`)ウゥゥそして、昨夜の上昇の要因を調べていたら、どうやら欧州の防衛関連株が買われたからそうです。トランプ大統領が欧州はウクライナへの軍事費出してない!と発言したからでしょうか?このETFの構成銘柄を確認してみますと、、、↓↓↓↓アメリカの企業は上昇してませんでしたが、ラインメタル、レオナルド、タレス等が10%以上の暴騰!(どんな会社かは不明。(汗))ふむふむ。海外の防衛関連株も組み込まれていたことが上昇の要因になっていたんですね。(*'ω'*)トランプ大統領が自国の防衛費を削減するとの発言でパランティアが暴落してますが、それをカバーするほどの上昇をしたのはビックリしました。ほんでもって、僕のSHLDはこんな感じです。↓↓↓↓(˘ω˘)。。。兵器を作る会社に投資してるわけなのでちょっと複雑な心境です。ガシガシ買っていくというより、PFのスパイス程度に保有します。さてさて、なんとなく、おはぎゃーな日々が多そうな気がしますが、金額と時間分散で僕はSP500やNASDAQ100をチマチマ買う予定です。(*'ω'*)昨日のブログでも書きましたが、NASDAQ100が厳しい時は高配当株ETFが元気だったりします。バランス良くPFを構築したいですね!さぁ、今月も衝撃に備える!!(笑)ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今夜の20時から発売されるみたいです。ちょっと欲しい。(笑)高配当株ETFも下落し始めたら本格的な買い場かも。。。(-_-;)怖い。
2025.03.04
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')ムフフ。。。ついにちょっと大きめのソーラーパネルだけ買ってみました。さぁ、試してみようと思ったら雨じゃん!!(笑)さて!!今回初めて楽天SCHDから配当金をゲット出来ました!!普通分配金で!↓↓↓↓745円!!(*'ω'*)v最近、「楽天SCHDはタコ足配当じゃないのか?」ってX(旧Twitter)で話題になってるのですか?恐らく、それって僕がアライアンスバーンスタインの毎月分配型の投信を買った時と同じような勘違いをしてるのかな?と感じました。分配金が発生する投資信託は「買った時の基準価額」からグングン下落していくと、「元本払戻金」になることが多いですね。そもそも「タコ足配当」って企業が得た利益以上に配当金を出すことを指す言葉なので、「元本払戻金」と意味が違うと思うのです。(;^ω^)それがごっちゃになって混乱してるのかも。。。今回、僕がもらった分配金は「普通分配金」でした。↓↓↓↓めっちゃ小さくてすみません。たしか、楽天SCHDが発売された日の直前に円高になった記憶が。。。(石破さんが何か発言した記憶が。。。)だからその時にエントリー出来たのは運が良かったんですよね!(*'ω'*)vしかし、本家SCHDは昨年12月から急激に売られて高値から20日間ほどで8%以上下落しました。(ダウが連続下落した時期!)だから12月頭の高値で買った人は元本払戻金になった可能性が高いです。ほんでもって、本家SCHDは12月もいつものように分配金が出たわけなので、そこまで分配金に関して心配する必要はないと思ってます。僕がそれよりも注目すべき点は、今年に入ってからの株価の動きです。↓↓↓↓プラス4.7%と好調です!!(*'ω'*)vその他の年初来パフォーマンスは、、、VOO・・・プラス1.65%QQQ・・・マイナス0.42%HDV・・・プラス7.52%(何が起こった!?(笑))VYM・・・プラス5.1%こういった風に、高配当株ETFはNASDAQ100が下落してる時に逆相関する時があります。(*'ω'*)この点がSCHDにおいても重要な特徴だと思ってます。あのNASDAQ100が30%下落した2022年では、SCHDはマイナス7%程度の下落でした。だから分配金がタコ足だったとか、そうでなかったとか、それは運用会社が分配金をバランス良く出してくれると思うので心配する必要はないと思います。(どうやら投資信託に関しては、運用会社のさじ加減で分配金を多少調整出来るみたいです!)今年のハイテク株たちは不穏な空気が流れております。だから元本払戻金だったから楽天SCHDを手放すって事はちょっとモッタイナイと思います!(´;ω;`)ウゥゥその根拠となるスクショがあります。僕がSBI証券でSBI‐SCHDが発売された昨年末(12月20日くらいでしたか?)に同時に買った投資信託たちの状況をご覧ください。↓↓↓↓SBI‐SCHDも含み損になってますが、NASDAQ100よりダメージが小さいです。(*'ω'*)vさらに続きます。↓↓↓↓レバレッジ商品は論外ですが、ちょっと話題になっていたZテック20の下落がキツイ!これです。(˘ω˘)。。。このハイテク株と違う動きをするというのが高配当株ETFの特徴だと思うのです。(*'ω'*)僕はSBI‐SCHDを買った時は、「どうせハイテク株投信のほうがパフォーマンス良いだろうな~。」って思ってましたが、少なくとも現時点ではSCHDのほうがパフォーマンス良い結果になってます。なので、僕が考える投資方法としたら、このまま楽天SCHDをホールドして、NASDAQ100がガクッと下落する局面で楽天SCHDを売り、NASDAQ100投信を買い向かう!!(*'ω'*)勇気いるぞ~!!(笑)これが出来ると将来のパフォーマンスが上がるかも。。。(勇気は要る。二回目。)最後に僕の楽天SCHDの様子をご覧ください。↓↓↓↓まだ含み益クッションに座ってる!!(*'ω'*)v個人的には楽天SCHDより本家VYMのほうが好きなので、買い集めることは現時点で考えておりません。あー、でもつみたて投資で毎月1,000円くらい買うのもアリかな。今年はNASDAQ100が厳しいかもしれないし。(あくまで僕の予想。)実は先日、NASDAQ100が厳しい時に楽天SCHDを半分利確しようと考えてました。「儲かって高揚感に包まれてる時に売り、悲観的なセクターを買う。」これが出来ると良いのですが。。。結局、勇気出なくて楽天SCHD売却はしませんでした。(笑)NASDAQ100が高値から20%程度下落したら実行するかも。(*'ω'*)そういった使い方も出来るポテンシャルを秘めた楽天SCHDだと思ってます!さぁ、今年は波乱の相場になりそうですが、なんとか生き残り出来るように知恵を絞りたいです!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。今回買ったソーラーパネルはコレです。↓↓↓↓発電して自分だけ助かろうとしてます。(笑)折りたたむとノートパソコンくらに小さいから便利!それでチラシが同封されており、面白いのがありました!!↓↓↓↓ソーラーテーブル!!(笑)なんか色んな商品が開発されて面白いですね!これなら庭がある家庭なら発電が手軽に楽しめそう。電気代の元はとれないと思いますが、安心感は買えるかも?配当金で電気代の支払い出来ても発電は出来ませんので。(;^ω^)災害に備える!
2025.03.03
コメント(2)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')最近20%引きのパンが少なくなったような。。。みんな僕みたいに狙ってるのかも!?(;^ω^)サクッと食べるにはパンが一番ラクチンです。さて!!うぅ。。。最近のプチ下落で僕の新NISA資産も随分と目減りしました。(´;ω;`)ウゥゥ10年、15年後に使用予定なので気にしなくて良いのですが、やっぱり含み益が多いほうが嬉しいですもんね。これは東証に上場している円建てNASDAQ100ETF(2840)の年初来チャートです。↓↓↓↓わー。( ゚д゚)。。。年初来でもう8%下落してるのか~!!特に為替の影響も大きいです!年初一括投資組は1ドル157円付近でしたから!!(;^ω^)くー!現在1ドル150円ですから為替差損だけで4.4%ダメージ受けてます。しかし、僕はタイミング投資してもうまくいかなかったので、今年はほぼ一括投資でやってみました!今年の新NISA資産の投資状況はといいますと、、、↓↓↓↓変化なしですね。(*'ω'*)つみたて投資は毎月10万円設定中。(その他、特定口座でも2万円程度色々設定中。)残りの成長投資枠は何を買うかワクワク考えております!!そしてNISAの全体像はといいますと、、、↓↓↓↓含み益少ない!!(笑)アメリカの指数多めに運用してるのですが、どれも高値付近で買ってるので含み益が。。。(;^ω^)運がない~!まったく、2020年から投資してるんだから、もうちょっと良いパフォーマンスださないとダメですね~。。。ほんでもって、ここ最近のプチ下落で色々と含み損に転落した商品が多くなってきたので、今日はそれらを確認したいと思います!!(*'ω'*)今年一括投資で買ったNASDAQ100とSP500です!!厳しい~!!金曜日にちょっと反発しましたが、まだ含み損ですね。ここから20~30%下落する覚悟で保有中です。(*'ω'*)vぐぬぬぬ。。。こちらは昨年から買ってる信託報酬が安いNASDAQ100のETFです。気にしないでバンバン買ってるのですが、これも高値掴みだったのか含み損に!(笑)こういった感じでマーケット不調の時期が発生すると、投資信託だと「耐えるだけ」になってしまうので、僕は配当金がもらえるETF中心に買い集めてます。(*'ω'*)100万回言ってる。(笑)ネット上でもあまり成長投資枠で指数のETFを買ってる人は見かけないですね。それからファング+は毎月1万円くらい買ってるのですが、ここ最近のテスラとエヌビディアの下落のダメージをモロに受けて、含み益が急激になくなりました!!同じように含み益が減って悲しんでる人も多いのかも?(´;ω;`)ウゥゥそして、アイフリーのNasdaq100投信は、毎月6万円つみたて投資してるのですが、こちらも含み益が消えそう!!(笑)しかし、こういった時こそつみたて投資継続しないとダメですよね!僕は2022年に挫折したので、昨年から新NISAだけは絶対売らないように頑張ってます。(*'ω'*)僕もやっとつみたて投資継続出来るようになってきたのかも?そして昨年の新NISAの成長投資枠が余った枠でZテック20を買ったのですが、けっこう大きめの含み損になってます!!これはボラティリティが激しいわ。。。(;^ω^)集中投資タイプの投信はこういった下落を覚悟してエントリーしないと。。。上昇する時は凄まじいパフォーマンスですが、下落も凄まじいです。(-_-;)これは特に買い増し予定はないです。特定口座でちょっと買うかもしれません。そしてつみたて投資枠で買えるAI投信ってことで毎月2000円買ってるのですが、これもけっこうデカい含み損に!!AIバブル崩壊か!?(笑)これも自分が耐えることが出来る範囲で買ってるので全く気にしてません。最後に日本株ETFを確認します。↓↓↓↓ディフェンシブ銘柄で構成された日本株ETFですが、昨年からパッとしないです~。今後円高になるとさらにダメージ受けるのか!?これはTOPIXの中から高配当株を選択されてるのですが、意外にボラティリティが激しく、1%以上ぐわんぐわん動く時あります。(;^ω^)これもちょっと高値で買ってしまった感あります。でも気に入ってるのでまた来年買うぞ~!日本株はトランプ関税ですんごいダメージ受けそうで怖いですが。。。こんな感じでパッとしない状態になっておりますが、新NISAは長期保有前提でエントリーしてるので、そこまで悲しくなったり、動揺はしておりません。大幅下落しても受け入れる覚悟です。(笑)個人的にはNASDAQ100商品の割合を高めたかったので、現時点で180万円くらいになりましたから満足してます!(楽天NASDAQ100も持ってる。)僕は高配当株ETFや生の債券が多いので、ハイテク株比率を高めたいとずっと思っていたので。今後もつみたて投資枠で毎月6万円でアイフリーのNasdaq100投信を買うので、安く買えたら嬉しいなぁ。。。(˘ω˘)。。。アイフリーのNasdaq100投信の信託報酬も安くしてほしいですよね!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。最近ゴールドやプラチナ価格が下落してます。。。これも1万円以下になってました!↓↓↓↓あぁ、NASDAQ100ゴールドプラスも含み損になった。。。(´;ω;`)ウゥゥ
2025.03.02
コメント(0)

皆さん、こんにちわ!レアメタルkです。('ω')ぐぬぬぬ。。。また下落のお知らせきてました。(;^ω^)ほんと、昨年の夏からヨコヨコですよね~。さて!!こうなることはわかってました。(言ってみただけです。(笑))おぉー!!ちょっと反発して安心しましたね!(*'ω'*)v最近のように下落が続くと、ネット上では、「これくらいの下落でビビってるくらいなら、投資しないほうがいいw」って意見もよく見かけるようになります。(;^ω^)みんな最初は同じ初心者だったのに、急に態度がデカくなるからビックリします。(笑)「俺は下落で売らなかった自慢」する人が存在するのですが、僕からしてみれば、達人ならば下落する前に売って、安くなってから買い直してからデカい態度とれと言いたくなります。ほんと、色んな人がいるから面白いですね~。(*'ω'*)僕はずっと初心者の気持ちを忘れないようにしたい!(能力も初心者のまま。(笑))さてさて、NASDAQ100も直近高値から7%以上下落していたのですが、昨夜は新NISA組の永遠にSP500買う組の力が働いて反発したのでしょうか?少し円安になり、また1ドル150.5円の世界に!エヌビディアさんも反発したので、短期トレードで利益出せた方はおめでとうございます!(*'ω'*)v僕は買ってない。(;^ω^)本題に移りますが、こういった不穏な空気が流れてる時でも無事に先月も配当金をゲット出来ました!↓↓↓↓(*'ω'*)v表にするとこんな感じです。↓↓↓↓日本円でゲット出来た配当金で多く占めてるのは、あの深海魚シリーズの債券ETFからです。↓↓↓↓これも永遠に深海にいるから困ってます。(´;ω;`)ウゥゥ昨年末に大幅損切りしましたが、今年こそは債券の年にしてほしい!そしてドルで多くもらえたのがブリタバからです!↓↓↓↓旧NISAで保有してるので、ほぼ丸々配当金をゲット出来るのはウレシイ!!(*'ω'*)v今年の成長投資枠はほぼ埋まってしまったので、来年は1株ずつ買ってみようかな。いきなりドカっと買うと先ほどの2621みたいににっちもさっちもいかなくなるので。(-_-;)反省。それから債券はまったく買い増ししておりませんのでそのままです。↓↓↓↓おぉ。。。楽天証券で保有している、シティの社債の償還が約1年後になりました。(*'ω'*)償還される時はドル円はいくらになってますかね~!さぁ、今月は高配当株ETFたちの配当月なのでワクワクですね!若い人は配当株よりeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)等の配当が出ないインデックス投信が良いと言われてますが、若い人でもちょっとお小遣いになる高配当株ETFを保有するのも楽しみのひとつだと思うのです。例えば僕が20代だったら、今回のブリタバの57ドルゲット出来たら、ちょっとこれで美味しいモノ食べようかな?とか、エアコンつけたまま外出して12時間後に帰宅した時の絶望感を和らげる効果があると思うのです。(何回か経験がある。(笑))今回のNASDAQ100のプチ下落でも高配当株ETFは暴落耐性があったので、PFに少し組み込むのもアリだと感じてます。(*'ω'*)v自分の気に入った投資先が発見出来ると楽しいですね!ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!('ω')※ここからは広告を含みます。ついに35%引きに。。。( ゚Д゚)!!今日はワンダフルデーです!!(*'ω'*)v小さいソーラーパネルは買ったのですが、ポタ電はまだモッテナイのです。(;^ω^)日本ではペロブスカイト太陽電池が注目されてますが、結局不況下の中国が低賃金で大量生産するので、日本人が割高な日本製の商品を買うというストーリーが想像できないです。(˘ω˘)。。。
2025.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()