PR
Category
New!
丁寧な暮らしさかもとこーひーさんComments
Keyword Search

米国産のイチゴを10個食べたら、テレビを100時間見るのを我慢しなければ排出したCO2は、チャラにならない!?。
つまり輸入食品は、全て遠方から飛行機、トラック、船という輸送手段で石油を使い、CO2を排出しているのです。
フード・マイレージは、食料 (food) 輸送距離 (mileage) という意味で、その重量と距離を掛け合わせた単位、t・km(トン・キロメートル)で表されます。 この数値が大きいほど環境への負担が大きいということになります。 -日経マガジン2月号より抜粋-
逆に言えば、 生産地から食卓までの距離が短い食品を食べた方が、輸送に伴う環境への負荷が少ない
自分の畑で食料、隣の畑・・、都会じゃ無~い!
日本の自給率が40%を切り、原油の高騰や交通渋滞ロスを考えるに、遠く海外からの輸入品に頼る日本社会は、果たして地球環境や世界に貢献してるなどとは言えない現実がそこにあります。
食に携わる仕事としても関心の深いフード・マイレージ、もっともコーヒーは日本で作れないのでその分、CO2の排出をしないようにしなくてはなりません。
私たちでも、出来る温暖化対策は、明日記します・・^^v。
人気blogランキング 、皆さん応援どうもありがとう^^♪
CO2どこで測る? October 24, 2025
マイ・クールシェルター August 30, 2025 コメント(2)
森林大国 August 12, 2025
Free Space
Calendar