全31件 (31件中 1-31件目)
1

「路面電車用」と称して売られている鉄道模型のレールを買ってきました。カーブの半径が小さいので、仕事机の上をちょっと片付ければ周回線路が敷けるのが魅力です。作業が煮詰まった時の良い気分転換になりそうです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 31, 2020

そんな珍しい鳥でもなさそうですが、ちゃんと撮れたのは多分初めてだったと思います。鳥の名前も、カメラの使い方もまだまだ勉強中です。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 30, 2020

晴れ渡った東京の空を飛ぶブルーインパルスの雄姿をリアルタイム動画で観て、札幌にいる私も久しぶりに元気を頂きました。今日も丘珠発のHACの飛行機を部屋の窓から眺めつつ、また自由に空を飛べる日が来ることを祈っています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 29, 2020

少しずつでも、戻りつつある日常が嬉しいです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 28, 2020

ちょうどいま描いているのが、絵画というより「製図」みたいなお仕事で、ひたすら定規でミリ単位に測りながらの緻密な作業ですっかり肩が痛くなってしまいました。とは言っても、本当に図面みたいに只々正確に描けば良いというものでもなくて、むしろ誇張や省略も含めて、きちんと作品として再構築できるかどうかが要なんだと思います。ちょっと大袈裟なようですが、そのあたりの感覚こそが、この先の時代もアナログ画家が生き残っていけるかどうかの分かれ目かも知れません。夕方、ふと気付いたら雨雲が途切れていました。雲ひとつない快晴も良いのですが、こういう感じの空も絵になりそうです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 27, 2020

ここ最近、どうも睡眠の質が落ちているような気がします。ちょうど取り組んでいる難しい作業が連日深夜に及んでいることもありますが、それよりも、やっぱり明るい時間に少しでも出歩かないと、どうしても生活のリズムがうまく整わないようです。もちろん混み具合や周囲の状況等々をよく確認した上でですが、これからまた少しずつ、野鳥やエゾリスとたわむれる時間を増やしていこうかと考えています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 26, 2020

緊急事態宣言が解除されると訊いて、まずは北海道神宮に御礼参りに行ってきました。日本を護って下さりありがとうございました。これからも気を緩めず、心を乱さず、感謝を忘れずに日々粛々と生きていこうと思います。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 25, 2020

先日、仕事の資料を探していたら、棚の奥からまた懐かしいものが出てきました。英国製のキットを組み立てて、それに国産の動力装置を取り付けて動くようにしたものです。かれこれ30年ほど前、まだ十代の頃の作品だったと思いますが、壊れもせず残っていたのは嬉しい限りです。せっかくなので、古くなっていた動力装置を最新鋭のものに交換して、今まで以上に気持ちよく走れるように直しておきました。スチームトラム……路面電車の蒸気機関車は日本ではほとんど見られなかったようですが、昔のヨーロッパではこんなのが街の中をゴロゴロ走っていたと思うと愉快です。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 24, 2020

外出自粛の為、会期終了後もなかなか撤収作業に行けずにいた原画展「市電日記2020」の展示作品をようやく今日引き取ってきました。今はテイクアウトのみの営業をされている会場の「ギャラリー土土&土土カフェ」さんですが、それでも、お弁当を買いに来られたお客様が時々作品を御覧になっては、「ほっとした」「気分転換になった」などと言って下さっていたと伺って、私も少しだけ報われた気がしています。まだ次の日程は決まっていませんが、これからも定期的にこちらで原画展をやらせて頂くつもりでお店の方ともお話させて頂いています。次回こそ、会場でたくさんのお客様とお会いできるのを楽しみにしています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 23, 2020

買い物帰りの円山公園で久しぶりにマヒワに会えました。この季節、鮮やかな黄色い姿がちょうど保護色になるんですね。よく見ると木の枝いっぱいに群れていて、皆で夢中で若葉をついばんでいました。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 22, 2020

またいろいろと足りないものが出てきたので、今日も大丸藤井セントラルさんに買い出しに行ってきました。近隣のデパートでも、食品フロアに限って昨日から営業再開されたようです。普段と比べたらまだ全然少ないのですが、それでも街の人出は一昨日よりも心なしか増えているような気もします。帰りがけに覘いた大通公園はライラックが綺麗でしたが、それよりもカラスがあまりに多くてビックリしました。外出自粛で訪れる人が減っている隙に、この界隈もすっかり彼らの縄張りになってしまったのでしょうか?----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 21, 2020

全く期待もしていないタイミングで飛行機に出会えると嬉しくなります。丘珠行きのHACの飛行機、今日はずいぶん低いところを飛んでいたようです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 20, 2020

大通界隈の老舗画材店「大丸藤井セントラル」さんが営業を再開されました!月内は無理かな?……と半ば諦めていたのですが、たまたまHPを覗いたらちょうど昨日から営業再開とのこと。先月来、商売道具がなかなか買えずに難儀していたので、早速いろいろと買い出しに行ってきました。考えてみれば、地下鉄に乗って街に出るのも今月になって初めてです。私が使う画材など、種類も量も微々たるものですが、それでも「どうしてもコレでないとダメ!」というものばかりなので、行けば何でも揃っているセントラルさんにはいつも本当に救われています。お店の皆さんにとってもまだまだ大変な時期かとは思いますが、早々の再開に感謝するばかりです。再開といえば、今月はテイクアウトのみで営業されている「ギャラリー土土&土土カフェ」さんでも、6月からは店内飲食を再開されるそうです。ギャラリーでは次の作家さんの展示も始まるようですので、外出自粛で未だ撤収できていない私の原画も、近いうちに引き取りに行かないといけませんね。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 19, 2020

水彩色鉛筆と出会う前は、旅の想い出といえば時々こんなものを作っていました。材料は余っていたハガキやケント紙だったと思います。精密感やリアルさよりも、印象把握を優先しておおらかにデフォルメしてしまう作風とか、アクリル絵の具で大胆に描き重ねる車体の汚れ具合の表現とか……。この頃から写真というよりは絵画的な線を狙っていたみたいですね。将来、絵描きになってしまうなどとは夢にも思わなかった四半世紀前の作品ですが、こうして見ると、なんとなく今の私の画風にも繋がっているような気がします。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 18, 2020

仕事机を片付けていると、「オレこんなの描いてたっけ!?」と、忘れていた絵が突然出てきてビックリすることが間々あります。確かこの絵は数年前、ポストカードの原画として描き始めたものの、飛行機の位置が気に入らなくて結局お蔵入りになったものでした。その後、飛行機の位置を変えたものをもう一枚描き直して、そちらのほうをポストカードに使ってしまいましたから、この絵が陽の目を見る機会はもう無いでしょう。少しもったいない気もしますが、でも、気になったまま無理して進めてしまうよりは、潔く諦めて最初からやり直したほうが、長い目で見ればむしろ近道ということもあるものです。こういう仕事、とにかく手間を惜しんじゃいけないんですね。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 17, 2020

とりあえず完成目前まで描き進めたら、あえて一旦作業を止めて、数日でも寝かせておくのが理想です。全体のバランスでも、細部の描写でも、ひたすら頑張って描き続けていると却って見えなくなってしまうものです。むしろ一旦離れてから再開したほうが、冷静な目で見直せるので好結果に繋がるようです。自分ではこれを「熟成期間」と勝手に名付けています。実際にはスケジュールの都合もあって、なかなかそうはいかない場合も多いのですが、今回は早めに手を付けておいたのでしっかり熟成できそうです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 16, 2020

こんな時でも新規のご依頼を頂けるのは本当にありがたいことです。絵画教室の休講や、予定していた作業の延期等々がある一方、思いがけず頂戴した新たな案件が重なったりもして、特に今月から来月にかけては予想以上に忙しくなりそうです。これでもし普段の調子で出張や取材の旅程まで入れていたら、この作業量では到底間に合わなかっただろうなぁ……と考えると、こういう巡り合わせというか、タイミングって不思議なものだと思います。移動自粛でどこにも行けない状況を前向きに捉えて、当面はひたすら自宅作業に専念するつもりです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 15, 2020

たかだか1枚の絵を描くのだって、予期せぬ事態の連続で「やってみなければ分からない」のですから、未知のウィルスとの闘いともなれば尚更の事でしょう。北海道の緊急事態宣言はまだ解除できないそうですが、まずは試行錯誤を繰り返しつつも収束に向けて尽力して下さっている方々に感謝しつつ、私自身も己の仕事環境や生活スタイル、振る舞い方など、やはり試行錯誤しながら良い具合のものを見つけていきたいと思っています。窓から見える手稲山が少し夏っぽくなってきた気がします。今日も終日、自宅作業です。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 14, 2020

今日一日、頑張った割には進んでいないなぁ……と思っても、昨日、一昨日のスキャン画像と見比べると、確かに作業は進んでいるようです。絵画教室での説明用にと逐一記録している制作途中のスキャン画像ですが、時には自分自身のモチベーション維持のためにも役立っています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 13, 2020

何でもよく識っているTVのコメンテーターの方々が、どうしてある特定の分野に限っては的外れな話をされるのだろう?……と、若い頃は本当に不思議に思っていました。例えば鉄道とか、絵画とか、プロレスとか、プロ野球(※パ・リーグ)とか……。いま思えば、要は私自身がその分野を識っているか、識らないか……だったんですね。自分が識らない分野であれば、声高に語られれば「そうなんだ……」と思ってしまう。でも、多少なりとも識っている分野となると「いや、それは違うぞ!」とすぐに気づいてしまう。逆に言えば、もっともらしく聞こえる他の分野の話でも「まぁ、そういうものなんだな」と思っておいた方が良いのかも知れません。自戒を込めて言えば……。「自分よりもずっと詳しい人が見ているはず」と常々心の隅に留めておくことが大切なんだと思います。絵を描く時でも、文章を書く時でも、もちろん普段の人間関係でも。でないと、生半可な知ったかぶりは、後々自分が恥をかくことになります。こういう時期だからこそ、まずは自分自身が気をつけないと……。買い物に出かけたら、道端のタンポポが綿毛になり始めていました。家に籠っているうちに、どんどん季節が進んでしまいそうでちょっと焦ります。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 12, 2020

連休も終わって、桜もほぼ終わって、しかも平日朝の早い時間なら大丈夫かな?……と、意を決して約半月ぶりに北海道神宮にお参りに行ってきました。思った通り、私が鳥居をくぐる頃にはまだ境内も閑散としていたのですが、その後は時間とともに目に見えて人が増えてきましたから、やっぱり今はあくまで「健康維持のための散歩」と割り切って、長居は控えて早めに退散したほうがよさそうです。帰りの参道で初めてオオルリを見つけました!他にも、冬毛から夏毛に生え変わり途中のエゾリスとか、相変わらず人なつっこいヤマガラとか……。ほんの少しの時間でしたが、懐かしい面々にも再会できて良い気分転換になりました。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 11, 2020

無い知恵絞って原稿作業に向かっていたら、半ば忘れていたような遠い昔の出来事がいろいろと蘇ってきました。で、「今の自分の創作のルーツはあんなところにあったんだな!」と改めて気付かされたり……。時々こういうお仕事ができるのは本当にありがたいことです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 10, 2020

「ミッション:インポッシブル」と「スパイ大作戦」は別物……と思ってずっと観てきたのですが、今夜TVで放送されたシリーズ5作目の「ローグ・ネイション」には、なぜか古きよきTVドラマの「スパイ大作戦」を観るような不思議な懐かしさを感じました。姑息な罠(?)で悪の野望を封じるストーリーによるものか、それとも単に観ている私のほうが慣れてきたからでしょうか?それにしても、飛行機の扉にしがみついたまま離陸するあの冒頭シーン……。「ルパン三世」ならいざ知らず、よくあれを実写で撮ったものだと只々驚くばかりです。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 9, 2020

そういえば子供の頃、学校の先生とか、TVに出ている知識人とかいう人たちが、「世界の国々はこんなに素晴らしいんですよ、それに比べて日本はこんなにダメな国なんですよ……」と、なぜかいつも嬉しそうに喋っていたのを思い出します。良いところだけを切り取れば良いように見えるし、逆もまたしかり。国にも人にも、さまざまな事情や背景があって、文化があって、それは単純にマルかバツかで切り分けられるものじゃない……ということが少しは分かる歳になってみると、無垢な子供にあんな話を吹き込んでいた大人たちの所業が空恐ろしくなります。そういう「なぜか嬉しそうに日本を貶める人たち」の言葉には、つくづく用心しなければと今でも考えさせられます。いつもと違う道を通って買い物に出かけたら、まだ桜の花が残っていました。「美しい国だな……」と、ふと思える瞬間に心が救われます。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 8, 2020

外出自粛中でも部屋の窓から眺められて、しかも飛行機よりも動きが遅いのでじっくり撮れるのがいいですね。今日ももったいないような良い天気で、おかげで満月も綺麗に見えていました。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 7, 2020

感染拡大を防ぐためには「新しい生活様式」への移行が必要なんだそうです。とりあえずは「ポテチは箸で!」が我が家の新しい生活様式です。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 6, 2020

気がつけば街路樹もすっかり葉が開いていました。ここしばらくは北海道神宮や円山公園に近づくことも控えていますが、今日は近所の電線にスズメを見つけてちょっと嬉しくなりました。札幌の外出自粛はまだしばらくは続くようです。もとよりこの非常事態、まずは政府や自治体の方針を素直に支持し粛々と従う腹積もりですが、 画材屋さんの営業再開までに色鉛筆の買い置きが尽きてしまわぬよう、長期戦に備えて今から用心しておかねばとは思っています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 5, 2020

実を言えば若い頃、「オリエント急行」に心酔して少しばかり研究していた時期がありました。その憧憬が後々の「北斗星」での北海道通いに繋がったのだとすれば、今に至る私のルーツの一端は「オリエント急行」だった……とも言えるかも知れません。分解整備して生き返らせた電気機関車に続いて、メルクリン・Zゲージの「オリエント急行」の客車たちも軽く整備しておきました。と言っても、とりあえずは全部の台車の軸受にオイルを注した程度ですが、これでしばらく馴染ませれば、多少は調子も良くなりそうな気がします。裏返せば「Made in W.Germany」の刻印が残る30年以上前の古い製品ですが、いろいろな意味で想い入れのある客車たちなので、生涯、宝物として大切にしていこうと思っています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 4, 2020

買い物も含めて今日は一歩も外に出ませんでした。少しだけ社会に貢献できたような、ささやかな達成感です。カミサンがカレンダーに印をつけて楽しみにしていた今夜のNHK BSプレミアムの「玉置浩二ショー」。とりわけ中学生の頃から玉置さんに憧れ続けてきたというゲストの「いきものががり」水野良樹さんの興奮を抑えきれない話しぶりが強く心に残りました。プロになられて、さまざまな経験をされて、何十年の時を経てのこの競演にどんな思いで臨まれたのだろう?……と想像すると、こちらまでつい目頭が熱くなってしまいます。私自身の拙い経歴を振り返っても、子供の頃から誌面を通じて存じ上げていた、それこそ「雲の上」だと思っていた方とご一緒させて頂いたことが何度かはあって、そのたびに、これも絵描きになったから、絵描きを続けてきたからこそなんだな……と、昔の自分に教えてやりたい気分になったものです。何かを創る者にとって、いちばん大切なのはやっぱり「憧憬」なのかな?……と、改めて教えられた気がしています。----おしらせ----【ポストカード】新作4絵柄「クラフトスタジオ」で通販承ります>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 3, 2020

カミサンの机を覗いたら何やら落書きしていました。私には到底マネできない、カミサンの絵と独特の感性はちょっと尊敬しています。----おしらせ----【市電日記2020】Webギャラリー始めました!外出自粛&会期短縮で御覧頂けなかった皆様のために、原画展「市電日記2020」の全展示作品の写真をSNS上で順次掲載して参ります。▼Twitterはこちら▼Facebookはこちら【重要】原画展「市電日記2020」は4月24日(金)17時をもって終了させて頂きました >>詳細はこちら【作品掲載】季刊「スロウ」Vol.62/2020冬号>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 2, 2020

買い物途中の道端の桜はそろそろ散り始め、葉もだいぶ開いてしまったようです。ニュースはコロナ一色ですが、今日は天皇陛下の御即位から早1年の節目の日。この日を穏やかな空気で迎えられなかったのは只々残念ですが、いつの日か、令和の御代は素晴らしい時代だったと振り返れるよう、私も襟を正して頑張っていかねばと思っています。----おしらせ----【市電日記2020】Webギャラリー始めました!外出自粛&会期短縮で御覧頂けなかった皆様のために、原画展「市電日記2020」の全展示作品の写真をSNS上で順次掲載して参ります。▼Twitterはこちら▼Facebookはこちら【重要】原画展「市電日記2020」は4月24日(金)17時をもって終了させて頂きました >>詳細はこちら【作品掲載】季刊「スロウ」Vol.62/2020冬号>>詳細はこちら【絵本】福音館書店「かがくのとも」2020年2月号「でんしゃをはこぶ」>>詳細はこちら【札幌の水彩色鉛筆画家】 ~イラストレーター鈴木周作~https://suzuki-syusaku.com
May 1, 2020
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()