笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2013.11.15
XML
カテゴリ: HONDA TLM50
TLM50のリアホイールからスポークを外しに掛かる。スポークレンチでニップルを緩めて行き、ニップルが指で回るようになったら、リムの内側からドライバーで一気に外して行く。
ニップルの頭が錆びていないものは容易に緩むが、錆びているものは固い。緩むものから外して行ったがとうとう1本だけペンチを使おうが、バイスを使おうがビクともしないスポークが残った。ニップルの頭も錆で潰れてドライバーすら掛からない。仕方がないので、グラインダーでスポークを切断する。
外したスポークは首の角度が違うので、右の内と外、左の内と外の9本ずつ4組に分けて間違えないように並べて、1本ずつ曲がりや不具合を検査すると、1本だけかなり曲がったものがあった。これは除外。
結局、2本のスポークと1ヶのニップルが足りない事となる。確か倉庫に予備のリアホイールがあった筈なので探しに行く。物はあったが、更に酷い状態である。スポークはどれも皆同じ状態なので、ニップルの頭が錆びていないものだけ選んで2本外す。これで何とか部品は揃った。
あとはこのサビサビのスポークをどう料理するかだ。花咲かGで処理する方法もあるが、ゼファーのタンクを処理した残りの花咲かGは変色して腐ってしまっているので、今回はRH250で試したソフト99の赤サビ転換防錆剤を使用してみる事にした。発泡スチロールにスポークを挿して刷毛で塗って行く。2時間程で赤サビが黒サビに転換されて艶が出てくる。この上から塗装すれば当分は大丈夫なような気がする。
P1010466.JPG
外したスポーク/見事な赤サビである
P1010484.JPG
右側が黒サビに転換されたスポーク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.11.15 07:09:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: