笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
turu164 @ お久しぶりです グリフイスさんへ お久しぶりです。暑さに…
2018.02.13
XML


工作車はエンジンが座席下にあるため、ボンネット内はラジエターやバッテリー等しかないのであるが、寒冷地仕様のツインバッテリーなので意外に狭い。ライトの光軸調製はブラケットに付いている歯車のようなギザギザの金具の付いたボルトをプラスドライバーをガイドに沿って差し込み、回すだけで至って簡単である。
調整ボルトはライトブラケットの対角の上下に2つ付いている。どちらか1方が上下調製でもう一方が左右調製である。クルマを壁の直前1mに駐めてライトを点ける。上下調製がどちらかわからないので、上側の調製ボルトを試してみる。時計回りに少しずつ締め込んで行くが、変化がない。左右と間違えたかと思い、今度は下側の調製ボルトを回すもこちらも変化無し。??
元に戻して、もう一度上側の調製ボルトを今度は3回転程回すが変化無し。頭に来たので、グルグルと回して行くとやっと光軸が下がり始めた。もっと微妙なものかと思ったが、案外大雑把な仕掛けになっているようである。元に戻すには何回回したかもう忘れた。これで様子を見てみよう。

プラスドライバーの先がギザギザの金具に噛み合ってボルトが回転する仕組み

ドライバーを突っ込んで調整中のボルト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.13 06:24:38
コメント(0) | コメントを書く
[ボンゴフレンディー/KD-SGL5] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: