笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) New! 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2022.07.03
XML
カテゴリ: HONDA タクト/AB07


ブレーキレバーを握るとスイッチの凸が飛び出し、点灯する仕組みのスイッチは分解しないとテスターで導通を調べる事が出来ないが、プラで覆われているので、分解は出来ない。ギボシはしっかりと接続されていたので、スイッチの不良が最も濃厚である。こういった修理はスイッチ配線のアッセン交換が普通なのだろう。先日、ヤフオクで買ったレバー付きハンドルスイッチには配線も付いていたのを思い出し、確認してみるとブレーキスイッチ配線もしっかりと付属していた。早速、取り外して交換。エンジンを掛けてブレーキレバーを握ってみると見事点灯。やはりスイッチの故障であった。
次は左後のウインカーである。左右両方のレンズを外して、左右のバルブを入れ替えてエンジンを掛ける。スイッチを入れるとやはり左だけ点かないので、バルブ切れではないようだ。テールを分解してギボシの結線を確認するも異常は見当たらない。テスターで導通を確認すると、プラスは正常だがアースに導通がないようだ。念のためにエンジンを掛けて、電圧を測ったら左右共4.2Vほど出ていたので電気は来ている事が確認できた。やはりアースの不良が濃厚である。アース線を外して導通を確認すると導通があったので、断線ではない。ソケットは変形や錆も無く綺麗なので問題無い。となると、アース線とウインカー本体を共用する取り付けボルトが怪しい。外したボルトは首の部分が真っ赤に錆びていたので、ワイヤブラシで磨いて装着。テストしてみたが点灯しないので再び外して、今度はドリルに真鍮ブラシを取り付けて磨いたが、今度も点灯しない。諦めてホームセンターに走り、M4/20ミリのビス1本を7円で買って来て、取り付けたら見事点灯。やはり点灯不良はアースボルトのサビが原因だったようだ。これで表示器関係は全て正常になったので、ハンドル回りのカバーの取り付けに掛かる事が出来る。

取り外したブレーキスイッチ配線

ハンドルブラケット嵌まるスイッチ部分

スイッチ配線交換により点灯したストップランプ

アース兼用の取り付けボルトを交換して点灯した左後のウインカー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.03 08:24:54
コメント(0) | コメントを書く
[HONDA タクト/AB07] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: