2005年03月08日
XML
カテゴリ: BALLET
 Bunkamura HP に首藤さんの王子役デビュー写真が載っています。

 それにしてもトスカの心境ですよ。
「おぉ神よ、この私がどうしてこんな試練を与えられなければいけないのでしょうか…」イリとサーシャどちらかを選べなんて。
 ガラはコルネホ狙いでとったのではずせないし。究極の選択とはこのこと。ひどいよ、ひどいよ。


***********************************************************************

「幻想 白鳥の湖のように」ノイマイヤーの解説 Part2

N:(中略)ついに王(イリ・ブベニチェック)は役に入り込んでしまう。彼はオデット姫(アンナ・ポリカルポヴァ)に永遠の愛を誓おうとする。しかし悪のパワーには王ですら勝てなかった。なぜならその「悪」ロースバルトは王の影だからだ。マントと仮面を脱ぎ捨てたそのハンサムな若い男(ユング)は自分自身の影(狂気)なのだ。
いつのまにかまたあの幽閉された部屋に戻っている。
これで2幕の終わり。劇場ではみんな幕間にシャンペンを飲むのだが、このフィルムでは場面を続けることにした。つまり、3番目の現実(幽閉された部屋のシーンの3回目)から話が続いていく。


どこからかかすかに音楽が聴こえてくる。王は狂おしく窓を開ける。第3幕の舞踏会の曲が流れてくる。
S:しかしノイマイヤーはここで残酷なことを告げる。
N:この音楽は(現実には)レオポルド王子(ロイド・リギンス)の到着を告げるパレードの音楽なのだ。
S:王は耳を抑える。絶望の中で彼は自分の19歳の頃の(即位の頃?)肖像画を見る。
N:実際に僕たちがこの部屋に行ったときに、ユルゲン・ローズがカバーをはずすとそこにルートビヒ2世の肖像画があったんだ。そしてルートヴィッヒは自分の3番目の幻想に入っていくのだ。
S:「ルートヴィッヒって言わないようにしなくちゃ」といってたくせに、ノイマイヤーさん。

N:ルートヴィヒはたった一人でだたっぴろいホールの玉座に座る。何千もの人々が「王に神のご加護あれ」と叫ぶこともなく、だれもいない。おびただしい、鏡。とキャンドル。
突如ホールが人で満たされる。
この舞踏会はいろんな国の衣装を着て人々が登場する。しかしキングだけは自分の好きな「ジークフリート王子」の衣装を着て登場するのだ。アレクサンダー伯爵とクレアー姫がどこの国の衣装なのかは後でわかりますよ。

S:そうか、みなさん各国のやんごとなきお方たちで、アレクサンダー伯爵とクレアー姫はロシアの衣装だが、ほんとにロシアの出身なんですね。リアブコはウクライナ出身だから興味深いですね。

N:ナタリア王女がなんとも奇妙な衣装で登場する。彼女がどこの国の衣装を着ているのかわからない。ただ、彼女の着ているブルーは王のブルーだ。



N:この場面のダンスはクラシックバレエが元だが、この時代の社交ダンスを研究して取り入れた。
5人の道化が登場する。4人の白い道化と、1人と黒い道化。マスターオブセレモニー、座興として、この舞踏会の序曲的なものとして。

S:白い道化はステグリ、服部、など。黒い道化は影(ユング)が化けたもの。

N:皇太后が踊るのはハンガリーのダンスだサローン・チャルダーシュ、社交ダンスの要素を入れた。ナショナルダンス(国をあらわすダンス)だ。カントリーダンス、ブルジョワダンスではない。
そして、レオポルドも踊っている。今、ジャンプした…。



N:そして有名なスペインのダンスだ。とってもダイナミックで力強い。

S:踊っているのはメインの女性は上野水香さんに体型も雰囲気もそっくりな背の高い女性。ド迫力。そしてニウルカ・モレド、アントン・アレクサンドロフ、エミル・ファスディノフ、男3女3のダンス。

N:この舞踏会を1幕にも現れた黒い服のミニスターたちが嗅ぎまわっているのにきづいたでしょう?
またクラウンたちが周りで踊っているのもユニファイング・ディヴェルティスモンなんですよ。(unify;一体にする、統一する)
彼らが真似して踊っているのは、スレッド・スルー・ジ・ホール・アクト(全幕を通してつなぎ合わせるもの)なんですよ。
さあ、次はタランテラ、イタリアの踊りですね。
これはコート・レディたちが寸劇を演じている。この場合は「蝶」なんですけど。

S:蝶のリーダーにラウラ・カッツァニガ、蝶のコールドにヘザー・ユルゲンセンを見たと思ったのは私の錯覚でしょうか。ラウラを大きな虫取り網で捕まえようとやっきになる黒の道化(ユング)。

N:蝶はペティパも好んだキャラクターで、彼は1894年に1幕と3幕の振付で輝かしい成功を収めたのです。

S:さっきも聞きました、ノイマイヤーさん。

N:アレクサンダー伯爵とクレアー王女のダンス。ロシアの踊りです。ロシアの結婚の踊りです。忠実に再現しました。

S:真打登場~
 これ見た。ニジンスカの振付けた「結婚」ではない?

N:このロシアのダンスで典型的なのはセレモニアルで最初はすごくスローなのです。-------------------------

S:黙っちゃった。ノイマイヤーさん、リアブコとアッツォーニのすばらしいダンスに黙ってしまいました~

N:ダンスは純粋に芸術的な妙技(=virtuosity)を見せるものである一方で、彼らの人間性、人との関わり方をも示している。
そしてロシアンダンスの激しい部分が始まった。

彼らのお互いへの思いの激しさ、エクサイトメントを表している。このダンスをキングとナターリアが踊ったらどうなるか、彼らは自分の感情を隠すのに苦労するだろう。アレグザンダーがこのようにジャンプするのは彼がクレアーにどういう思いを抱いてるかを表している。

S:ここの連続180ど真横の開脚ジャンプす・ば・ら・し・い!

N:黒衣のクラウンの登場。舞踏会は続いていく。
有名なブラックスワンの音楽が流れる。ここでバレエファンはとまどうだろう。黒鳥の踊りでなく、始まったのはワルツ。クラウンがナタリアと踊り、王は蝶と踊る。しかし、王が狂おしくなりダンスをやめるとその背後に飛び込んできたのはあの白鳥!

S:すごく痛々しいシーンです。ここは。ノイマイヤーは天才だ。

N:ナタリアが白鳥の衣装を着て現れたのだ。ここから伝統的なブラックスワンのダンスになる。この踊りの特徴は、もちろん超絶技巧の披露もあるのだが、「ディスガイズ=騙し」だ。伝統的なスワンレイクでは2幕では白いチュチュで3幕では黒いチュチュ、ジークフリートはその白鳥の手の動きであの白鳥だと錯覚するのだ。
ナタリアは賢い女性だ。彼女は2幕で王が白いチュチュを着た白鳥に恋したのを見た。だから考えた。このマスカレードで白鳥の衣装を着れば、王の愛を勝ち得ることができると。

私がこのフィルムで表現したかったのは技巧の披露だけではなく、感情の表現である。プリンスナタリアは王の愛を勝ち取りたい。
王のソロ、これは伝統版といっしょだが、ブベニチェック、キングはナタリアに対する愛を感じていてそれを表現している踊りである。
ソロが終わってもイリ・ブベニチェーックは観客にお辞儀をしない。彼はキングはナタリアだけを探している。
ナタリアのソロ。これも伝統版と同じだが、私が思うにこれはもっとも難しいソロだ。長いし、技術が要るし、ステップが、ピルエットとか、バランス、体のライン。
衣装は興味深い。2幕の白鳥の女王(スワン・クイーン)をイメージしているが、同じではなく、しょせんはマスク・ボールでコート・レイディの着る衣装になっている。

私はレオン・バクストがデザインした衣装を見た。彼はディアギレフバレエのために作ったのだが、とても変わっている(ビザール)。黒い石がいっぱい付いた衣装だ。このエレメンツを取り込むことにした。バレエ・コスチュームではなく舞踏会で着るコートレディの衣装として。

黒い服のミニスターたちはまだいて、コメントを述べている。

コーダのキングのソロ。これをカットすると客がフラストレーションがたまるだろう。
ナタリアはお辞儀するが皇太后(クイーン・マザー)に対してと支えてくれる客に対してである。
このブラックスワンの32回転は 年に  が初めてやってそれ以来これを踊るダンサーの悪夢になったのだ。

32回転のフェッテはこんな幸せなことはないという彼女の意思表示。
王は彼女と結婚したい旨を告げる。しかし皇太后とレオポルドはそうハッピーではない。レオポルドは王の神経がおかしくなるのを待っている。(nervous break down = 神経衰弱)そうすれば彼は王室に飛び込んでいってその窮地を救うことができるからだ。

王はシンプルに、とってもとってもナタリア姫と結婚したいとゼスチャーで示す。
王とアレクサンダー伯爵の間はいつもの自然さ(=spontaneity)がある(彼らは抱き合って喜びを分かち合っている)。

何もかもうまく行ってる様だった。祝福のラスト・ワルツが始まった。この舞踏会の目的、ナタリア姫が王のもとに訪れた目的はすべて達成されたかに見える。ナタリア姫は賢い女性だ。彼女は王の心にたどりつく道を発見したのだ。しかし不幸なことにその道は「幻想」をたどる道だったのだが。

もう真夜中だ。仮面を脱ぐ時刻だ。人々は相手が誰かわからずに踊っていたが、いっしゅの無礼講で、男女が輪になって楽しく踊りだす。楽しく踊っていた黒衣の道化が「影」の正体を現す。王はすっかり取り乱してしまう。誰も何が起こったか理解できないまま、照明もカメラが捉える映像も、現実は消失し、混乱、悪夢に変わったと示唆している。

執政官たちが乱入し、王を現実世界に連れて行く。このバレエの一番最初に我々が見た場面に。ここで、王は、自ら作った城の牢獄に自分が戻ったことに気が付く。

(ノイマイヤーの声が囁き声になる)















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年03月31日 23時18分34秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: