2005年06月26日
XML
カテゴリ: BALLET
第1夜ワルキューレの続き

ブリュンヒルデの岩山。
ワルキューレたちがいる。ブリュンヒルデはジークリンデに
「あなたのおなかには子供がいるのよ。ジークフリートという名にして。」と告げる。
ヴォータンがやってくる。
ヴォータンは怒り狂っている。
ブリュンヒルデは白い練習着(レオタード)のようなシンプルな衣裳。
ワルキューレの鎧も兜も脱ぎ、手にはトウ・シューズを持っている。
これは彼女が魔力を失うことの暗示。ヴォータンはそのトウ・シューズをひっつかむと怒りに任せて、すごい勢いで扉の向こうへ投げ込む。



ここのヴォータンとブリュンヒルデのパドドゥがすばらしかった!
ここで初めてヴォータン(アルテムの方)が上半身裸になる。その筋肉がすごい! 上半身が逆三角形で、オリンピックの投てきの選手のようだ。

ヴォータンが常に持っている槍、この槍を台において、バレエのバー・レッスンのように使う。すごい曲芸チックなことを披露するヴィシニョーワ。かなり危なそう。難しそう。
すごい…
ブリュンヒルデに長い長いキスをするヴォータン。本格的なディープキスです、念のために言っておくと。
キスで魔力を失うブリュンヒルデ。もう彼女は神ではない。ただの女。
最後にヴォータンはまたキスして彼女を眠らせる。

ヴォータンはローゲを呼び出す。

(ここかどうかあやふやだが、)
ヴォータンとローゲのデュエット。
ヴォータンの長い槍を二人で持ったり、槍を立てて、ヴォータンの肩の上にローゲが乗ったり。曲芸的。


ブリュンヒルデをローゲの炎で守らせる。
グランドピアノの上で眠りにつくブリュンヒルデ。

そして約2時間の、前半戦終了。ふー。


後半戦スタート。

第2夜 「ジークフリート」



少年のジークフリート(マリアン・ワルター)が踊っている。可愛い~。実際には少年ではない、すごく上手。さわやか! 青いチェックのシャツにズボン。ださいかっこ。
よかったー。百貫デブのジークフリートしか見たことなかったのでほんとに目の保養。

ミーメがやってくる。ミーメ(ディニュー・タマツラカル)。この人すごかったです。いきなり歌います。うまい! 歌ったのはこの人だけ。しかもめっちゃダンスが上手。顔は異常に気持ち悪いメイクをしていて、不気味。でも3枚目キャラで、前半のローゲのような感じ。
ベレー帽をかぶり、眼鏡をかけて、唇が大きく赤く左右非対称にゆがんで描いてあって、抽象画みたいな顔になっている。

ミーメはおかまキャラで、時々、トウで立ってささささっと歩く。トウ・シューズではないバレエ・シューズでトウで立っている。ということは足の指の上の皮は擦り剥けて血が出てるんじゃないか?

ジークフリートは問いかける。父? 母? ファーター? ムッター? って何?
ミーメは言う。
「私がお前のお父さんでお母さんなんだよ」
ジークフリートは信じない。ジークフリートはミーメをぶっ飛ばす。(家庭内暴力)

群舞、カップルが踊っている。愛し合うカップルを見て、自分も相手が欲しいと思う、ジークフリート。
このカップルは森の動物たちのカップルなのだ。

そこへ現れたジークリンデとジークムント。ジークフリートは魔法のように二人にひきつけられていく。すると、奥の鏡がぱっと開いて、青年のジークフリート(ミカエル・バンツァフ)が出てきた。この早代わりが見事。
ミカエル・バンツァフは若い頃のマニュエル・ルグリにそっくり! まあるいお目目、くりくりの赤茶色の巻き毛。背格好といい、そっくり~
踊りは最高! 美しい!!! 堪能した。さすが主役だけある。すごく美しく、ジークフリートという人間はもともとすごい意味のない自信を自分に持ってる男なのだが、そのまんま、キャラがいっしょだった。
こんなに若くて美しくてダンスが上手なんだもの。無理もない。
ジークフリートは家を出て行く。

ミーメの家にやってきた、荷馬車を引いた男。荷台には真っ赤なローブを羽織って、頭は真っ赤な撫で付けた髪の男(マラーホフ)。
誰かに似ていると思ったら、デヴィッド・ボウイ! 昔の、「サフラジェット・シティ」とか「スペースマン」の頃の…。これはローゲのようで実はローゲではない。キャラが違った。ローゲは道化キャラだが、この男は終始笑わず、いかめしい顔をしていた。

男(実はヴォータン)はミーメに3つの質問をしろと強制する。ミーメは質問にすべて答えられてしまい、窮地に陥る。鍋を頭に被らされる。
マラーホフはローブを脱ぐとやっぱり火の精だった。真っ黒な全身タイツに赤い炎が散っているデザイン。
ジークフリートは破壊された剣、ノートゥンクを鍛える。ローゲ(火の精?)の炎で。

アルベリヒがファフナーが竜になっている洞穴の前で番をしている。
ヴォータンとローゲがやってくる。

このへんだったか忘れたが、なぜか少年のジークフリートが現れて、青年のジークフリートと美しく踊る。「さすらう若者の歌」のようだ。後半でも出てくる。
ベジャールのこの2人の若者、この役への愛を感じた。ジークフリートの2人への振付は、どれも、すごくすごくすばらしく美しい振付なのだ。

ジークフリートがノートゥンクを持って、やってくる。恐れを知らぬ男ジークフリートは竜になったファフナーをいとも簡単に殺してしまう。
さきほどの竹馬に、頭に大きな竜の頭を被る、大きな竜の胴体をぶら下げている。この尻尾を自分で引きずりながらやってくる。
黒子が二人出てきて、ジークフリートを担ぐと、ファフナーを刺すジークフリート、お宝、指環を奪う。ファフナーの血を浴びて、鳥の声がわかるようになったジークフリート、ミーメが指環を奪ってジークフリートを殺そうとしているとわかってしまい、ミーメを殺す。

ここのミーメが最高。ファニーなダンスだが、ものすごい、うまい。

ジークフリートは大きな赤い鳥2羽につかまって文字通り飛んで行く。すごい演出~ 竜といい、鳥といい、まるで「魔笛」のようなファンタジックな演出。すてき。

大きな黒い2羽のカラスが出てくる。

鳥たちに導かれていよいよブリュンヒルデが眠る岩山にやってきたジークフリート。
ヴォータンは立ち塞がるが、
弁者が叫ぶ。「…、…、…、槍、ノートゥンク、ジークフリート、ヘルデン(英雄)!」
ヘルデン!の声と共に、ジークフリートはノートゥンクでヴォータンの槍をまっぷたつにする。めっちゃかっこいい~!

ローゲは彼を認めて通す。ジークフリートはブリュンヒルデをピアノの上から抱き上げると床に寝かせる。口づけするとブリュンヒルデは目覚める。
ここのパドドゥ、絶品でした。また見たい~
愛し合う2人。ベジャールだから、ブリュンヒルデのジークフリートへの抱きつき方が尋常じゃない。クラシックではないおもしろいリフトの数々。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月28日 23時10分27秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: