2005年07月08日
XML
カテゴリ: BALLET
「メダリストガラ」
2005年7月7日七夕 東京・渋谷Bunkamuraオーチャードホール

客層の半分以上はバレエ関係者。バレリーナとイケメン・ダンサーだらけ。
いわば玄人だらけ。客席の反応を見ればわかる。

一番人気は吉田都さん。
熱い拍手! 皮相なブラボーではなく、熱い拍手が彼女を迎えて、そして賞賛していた。タケットさんも喜んだことでしょう。

そして一番おもしろかったのが、ザハロワ VS ポリーナの「あたしが女王様よ!」対決。
ポリーナが「なんであたしがトリじゃないのよ~」と全身でアピールしながら最高の演技。
ザハロワがトリの自分の演目「ドン・キホーテ」グラン・フェッテで3回に1回ダブルのピルエットを最後まで入れた。最後までですよ? アンビリーバブル。そしたらおかえしにその後のフィナーレでポリーナちゃんが同じく3回に1回ダブルピルエットを入れた。すごい!


1部
1.「海賊」よりグラン・パ・ド・ドゥ
田中 ルリ(田中千賀子バレエ団)
ラスタ・トーマス(ハーレム・ダンス・シアター)

2.「ジゼル」第2幕よりパ・ド・ドゥ
ヤオ・ウェイ(デンマーク王立バレエ)
サン・シェン・イー(上海バレエ)

3.「Revelation」
平山 素子(フリー)

4.「『ライモンダ』第3幕よりグラン・パ・ド・ドゥ」
志賀 三佐枝(新国立劇場バレエ団)


5.「レダと白鳥」
草刈 民代(牧阿佐美バレエ団)
レモンド・レベック(フリー)

2部
1.ウイリアム・タケット新作「DARKNESS & LIGHT」世界初演

フェデリコ・ボネッリ(英国ロイヤル・バレエ)

2.「眠れる森の美女」
アナスタシヤ・チェルネンコ(ウクライナ国立歌劇場キエフ・バレエ団)
デニス・マトヴィエンコ(ウクライナ国立歌劇場キエフ・バレエ団/新国立劇場)

3.「Liturgy(リタジィ)」
(クリストファ・ウィールダン振付)
マリア・コウロスキー(ニューヨーク・シティ・バレエ)
アルバート・エヴァンス(ニューヨーク・シティ・バレエ)

4.「シェヘラザード」
ポリーナ・セミョーノワ(ベルリン国立バレエ団)
イーゴリ・ゼレンスキー(マリインスキー劇場キーロフ・バレエ団)

5.「ドンキホーテ」
スヴェトラーナ・ザハーロワ(ボリショイ劇場バレエ団)
アンドレイ・ウヴァーロフ(ボリショイ劇場バレエ団)

1部
1.「海賊」
いきなりラスタ・トーマス君登場~
赤銅色の肉体。筋肉がまさに「キン肉マン」みたいに盛り上がってついている。お尻なんかパンパン。どこ見てんのよ~
アリ役にぴったりすぎるぞ。自分のソロで斜めに舞台を下手奥から上手前方にジュテしながら進んできてフィニッシュという最後の最後で、体を真横に空中で倒しながら両足を空中でぐるっと回転させるという曲芸技をやってました。
アラスゴンドのグランフェッテもすごかったよ。もっと見たい~ 

2.このメンバーの中で「ジゼル」を踊るとは度胸がある。だって客席の95%はジゼルを熟知してると見たよ。

3.平山素子さん、すばらしかった。1部のベストはこの人。とても美しい人です。ブラボーがすごく飛んでいた。

4.ライモンダのGPDDは派手ですね! ABT公演が楽しみです。例のプラテルがオペラ座のメイキングでやっていた、パシッと手を打ち鳴らすライモンダのソロがあった。

5.「レダと白鳥」に演目を変更したようですが、これ、すばらしかった。プティの「マ・パヴロワ」の中の踊りで、白鳥に化けたゼウスがレダに恋をするという内容。まさにそこに愛がありました。めちゃくちゃ美しかった。
白鳥役のレモンド・レベックが手をぱたぱたさせるのがたまりませんわ。

2部。
1.待ち遠しかった2幕。お客さんはみなそうでした。吉田都、ボネッリ組が舞台に登場した瞬間、万雷の拍手!
タケットの新作「DARKNESS & LIGHT」。都さんは黒いチュチュ、ウエストに黒のサッシュベルトのようなものを巻き、チュチュのスカートはミニスカート感覚のミニ・チュチュという感じ。小柄な彼女に合っている。ボネッリ君はイケメン。黒い短い半ズボンに黒のシャツ。胸をはだけていて、胸のすばらしい盛り上がった筋肉が半分かいま見えている。どこ見てんのよ~
いつもは男しかチェックしない私が、このカップルは都さんに釘付け。すばらし~。まさに天使が舞台上に舞い降りていた。彼女がすごいのはそのキレのある運動量、体の軽さ。完璧なテクニック。完璧に優雅。しかもそのテクニックを表に感じさせないぐらい自然にうまいのだ。
女性のダンサーは男性に比べ動きが重くてキレがないことが多いが、都さんはすごく速い。あっという間に舞台の端から端まで行っちゃう。体力が半端じゃない。
表情も豊かで、軽い楽しい美しい音楽でアップテンポ、スロー、アップテンポという構成になっていて、全部男女のパドドゥになっているが、一瞬も飽きさせない。
タケットさんの振付はとてもクラシック、クラシックのパで構成されていた斬新なモダン・バレエ。
だから美しい。形を崩していないから。
都さんはバレエ・シューズで踊っていた。だから自由だった。「私は自由よ!」と叫んでいるようにすてきなダンスでした。

終わっての拍手がまたすごかった! ほんとに皆が彼女を日本人だからとかRBだからでなく、彼女の踊りを愛しているのだと、伝わってきた。

2.「眠れる森の美女」
美男美女カップル。ウツクシ~。

3.「Liturgy(リタジィ)」
マリア・コウロスキーはすごいダンサーだと思った。この作品はウィールダン、かなりコンテンポラリーで長い。

4.「シェヘラザード」
一番驚愕したのはこの演目。ゼレンスキーすごい。ノックアウト~ 出てきただけで「目で殺す」っていうの、そういう感じ。フェロモンでまくり。
ポリーナちゃんは驚愕の体の柔らかさ。いつの間にこんなにすごい表現力を身につけたんだ? 目線がやはりすごく妖艶。なんでこの人のジークリンデ(もしくはブリュンヒルデ)が見れなかったのだろうと悔しくてならん。

ポリーナちゃんが足を上げるあげ方がもう人間じゃない。骨がないみたい。ウエストも柔らかくて、上体を後ろに反らすところは、反らす、というよりばきっと後ろに折れてるみたい。アチチュードの足が90度でなく180度近く上がっているのはいったい何なんだ! 軟体生物としか思えない~

それから何よりフォーキンのエローな振付がすごい。
最初にシェヘラザードのテーマが流れ、次に若い王子と王女の音楽になる。
ポリーナちゃんが股間の前に両手を広げて明らかに誘うようなそういうポーズとかあって、もうエロい。(こればっかり)
ゼレンスキーはポリーナちゃんの全身を嘗め尽くしそうな勢いで触りまくっていたし。この2人のコンビネーションはいいかも。

ゼレンスキーのグランジュテも高くてすばらし~
飛ぶ度にシャラーンと装飾品の当たる音がする。
それにフィナーレでおまけもありました~

完全に男と女のエローな世界が展開していた。
すばらしいダンスで。これまた見たい~

5.「ドンキホーテ」
やっぱトリはドンキでしょうね。出てきた瞬間、でかい! 2人ともでかい!!
ザハーロワのさきほども述べたすごいグランフェッテアントゥールナン。

フィナーレ
ドン・キホーテのコーダの音楽にのせて、全員ダンサーが出てきて華麗な技を見せてくれる。
これがうれしかった。ちゃんと練習していたね。
さっきも言ったポリーナちゃんのザハロワに対抗するようなダブル入りのグランフェッテのあとの、ゼレンスキーのグラン・ピルエット・アラスゴンド、はぇ~~~
すごいスピード。ぶんぶんぶんぶん回っていた。すごい!!

カーテンコール

舞台が終わって通路に出ると、後ろからでかい外人さんの2人連れが歩いてきた。2人とも190センチ近くありそう。全身黒尽くめ。
ウィリアム・タケットさんでした! なんとも感激でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月09日 16時53分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: