2005年07月11日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤル・バレエ「シンデレラ」
2005年7月11日 上野 東京文化会館

シンデレラ:ロベルタ・マルケス
王子:イヴァン・プトロフ
シンデレラの義理の姉たち:アラステア・マリオット
   ジョナサン・ハウエルズ
シンデレラの父:ウィリアム・タケット
仙女:ベリンダ・ハトレー

第1幕第1場


ダンス教師:ホセ・マルティン
仕立て屋:エルネスト・マイスナー
   マリー・ドゥーレポン
洋服屋:ローラ・マカロッチ
靴屋:ジェイムズ・ウィルキー
床屋:ジョシュア・トイファ
宝石屋:リチャード・ラムゼイ
御者:エリコ・モンテス

第1幕第2場

春の精:イオーナ・ルーツ
夏の精:イザベル・マクミーカン

冬の精:サラ・ラム

第2幕

道化:ジャコモ・チリアーチ
王子の友人:ベネット・ガートサイド
   アンドレイ・ウスペンスキー

   トーマス・ホワイトヘッド
求婚者:ギャリー・エイヴィス
   ミハイル・ストイコ 

指揮: ベンジャミン・ポープ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
協力:東京バレエ学校

第1幕第1場

暖炉の前で淋しそうにしているシンデレラの横顔。ロベルタちゃん、かわいい~
シンデレラが可愛くて王子様がかっこいいのが「シンデレラ」における絶対条件である。そうでなければ、「シンデレラ」ではない。その意味でまさにきょうは王道。

観客は幕が開いた瞬間からお話に引き込まれた。

ほうきを持ってパドシャ。その可憐なこと。愛らしいこと。パドシャをこんなに可愛く踊った人を私は知らない。きっちりはっきり踊っていた。都さんはそんなにきっちり足をはねさせてはいなかった。おとなしめだった。

そしてパパ! タケットさん。背が高くて老けメイクでもかっこよすぎる。こんなパパだとシンデレラがファザコンになっちゃうって以前にロイヤルの眠りでタケットが王様役だったときにある方がおっしゃっていたが、その通りです。なさけないパパを演じなくてはいけないのに、なんか優しくて包容力あるパパなのだ~

パパが戻ってきて、はしごの上に上り、
「ああ、また絵を売らなくてはいけないのか…」と嘆息している。
貧乏におちぶれた家。壁はくすみ、壁にかかった絵画をはずして売っぱらったあとがある。

シンデレラがおいおい泣いている。パパは優しく慰める。あー顔の演技が細かすぎます。パパ~ お嫁に行きたくないわ、ワタシ…

次のシンデレラのソロの最後でグラン・ジュテ3連発、まるで小鹿がはねるよう。きれがあってほうきに言い聞かせながら踊るところも可愛い~
すっと足をアラスゴンドに上げるのも美しい。

マルケスは表情がある。

第2場、きょうはセーラ・ラムが冬の精。まさにぴったり。その美しさはまさに氷の女王。

2幕

道化くんはジャコモ・チリアーチ。この子はちょっとイマイチだったかな。気合が空回りしてる感じでした。完璧なセルヴェラとものすごいホセ・マルティンと比較してしまうと物足りない。なんか調子悪かったのかな?

王子の友人にプリンシパルになったばかりのワトスンくんがいたとは。ぜんぜん気づかなかった。

いよいよプトロフの登場。
細い!足が細い!これで跳べるんかと思えるぐらい細いのだが、ものすごくジャンプ高いんですよ、彼は。鳥のように飛んでいた。
サモドーロフもボネッリも太もも、お尻は彼の倍ぐらいありましたよ。
登場してすぐのフェッテ&ピルエット。完璧。

バットゥリーは高く美しい。うわああ…という感じ。

シンデレラのソロ。
これを見てがく然としたのは、きのうのリャーン・ベンジャミンがスーパーすごかったということ。
やっぱり彼女はすごかったのだ。マルケスも完璧に踊れていたが、鋭さや高さなどは全然リャーンにかなわない。

王子のソロ。
足を曲げたジュテ&足を下ろさずに後ろに伸ばし、軸足を曲げる、この繰り返し、そして最後はザンレール+ピルエットの連続。膝を付いて終了。完璧。

そして2人のパドドゥ。回らない!がくがくがく。どうしちゃったの?

12時の鐘がなりシンデレラは駆け去る。
王子は代役が落としていったガラスの靴を拾い上げ、黄門様の印籠のように皆にかざす。
「これを探すのじゃあ~~」

第2幕了。

第3幕。
幕の前を走っていくシンデレラ。追いかける人々。王子のマントは体にぐるぐる巻きつけてある。これないんじゃない? かっこわる~ マントはやはり翻さないとね~プトロフ君。

暖炉の前でうとうとしているシンデレラ。
お姉さんたちを迎え、
王子様がやってくる。

美しい2人の大団円。

2人はいつまでもいつまでも階段を上り続ける。その途中で黄金の細かい紙ふぶきがきらきらきら…2人に降り注ぐ。
And they lived happily ever after ---

まるでこれこそおとぎ話。めでたし、めでたし。

しかし3日も経つと覚えてないもんですね。顔しか覚えてない。

これを最初に見たほうが良かったかも。スタンダードとして。いきなりサモドーロフ、ベンジャミン組は応用問題だったかも。
まず基礎を学んでから次の段階に行かないと…。
そして都さんがハイレベル、卒論ですか。

でも王子様の気品、品格はサモドゥーロフが一番。カップルの仲良さそうなのも一番。ひいきめですかね。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月14日 22時29分18秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: