2005年07月12日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤル・バレエ「シンデレラ」
2005年7月12日 上野 東京文化会館

シンデレラ:吉田 都
王子:フェデリコ・ボネッリ
シンデレラの義理の姉たち:アンソニー・ダウエル
   ウェイン・スリープ
シンデレラの父:クリストファー・サンダース
仙女: ヴァネッサ・パーマー

第1幕第1場


ダンス教師:ジョシュア・トイファ
仕立て屋:ヨハネス・ステパネク
洋服屋:ヴァネッサ・フェントン
   フランチェスカ・フィリピ
靴屋:ミハイル・ストイコ
床屋:アンドレイ・ウスペンスキー
宝石屋:蔵健太
御者:エリコ・モンテス

第1幕第2場

春の精:クリスティーナ・エリダ・サレルノ
夏の精:サラ・ラム

冬の精:ローレン・カスバートソン

第2幕

道化:ホセ・マルティン
王子の友人:マーティン・ハーヴェイ
   ヴァレリー・フリストフ

   ギャリー・エイヴィス 
求婚者:ジャコモ・チリアーチ
   デヴィッド・ピッカーリング

指揮: ベンジャミン・ポープ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
協力:東京バレエ学校


今夜の都さんでロイヤルのシンデレラはおしまい。
プラチナ・チケット! バレエの神様に感謝いたします。

都さん、すばらしかったです。
総スタンディングオベーション。クラシック・バレエの公演では、あまりないことではないでしょうか。
都さん、泣いていたように見えました。すぐ袖に引っ込んじゃったのは泣き顔を隠すため?
ダウエルさんが不敵な笑みを浮かべ、都さんを見守っていました。王子の頭をどついてました。(きょうもありましたね。)

始まるときにはドキドキし、カーテンコールではうるうるきました。

客席もすごかったです。熊川さん、高岸さん、木村さん。タレントの方。


第1幕

アグリーシスターズ、ダウエルさんは見なくても良い、いや、見ちゃいかん、とあえてはずしたんですけど、やっぱりどうしても見たくなってしまいました。
ダウエルさんのアグリーシスターは「クソババァ」でした。
パパのママ、シンデレラの義理のバアチャンだった。
とにかく怖い。
ある方は「怖すぎて笑えない。」その通りでした~
ある方は「眉間一つで芝居している」その通りでした~
だんだん慣れると可愛く見えてくるが、ほんと前から5列目までは逃げ出したくなったんじゃないか?
私は今回、マリオット&モーズリー、マリオット&ハウエルズ、ダウエル&スリープの3パターンを見たが、やはり生舞台初見の日のマリオット&モーズリーが一番良かった。一番客席も笑っていた。日曜のマチネで子供も多かったせいか。
マリオットはきっぷのいいアネゴというイメージ。尊大だが憎めない。演技が派手。モーズリーは歯の真ん中を黒く塗ってお間抜けに見せていた。かなり抜けてて臆病で、まさに2人はボケと突っ込みコンビでした。お笑いの王道ね。

シンデレラ、ほうきとのダンス。
グラン・バットマンで足をさっと上げる。高くて美しい。
お姉さんたちを真似するシーンはそんなに大仰でない。
マルケスやベンジャミンは思い切り派手にやって笑いを取っていた。

きょうのダンスマスター(ジョシュア・トイファ)は濃い!
だんだん嫌そう~な困った顔になってくるのが笑える。
演技はすごく上手だった。ダンスマスターはある程度、勘違いナルシス男でなくてはいけない。そのへんがよく出ていた。気取っているが2人の迫力に次第にたじたじなっていくあたりがうまかった。

宝石屋は蔵健太。これは2回ともラムジー君(デイミアンの同級生)で見たが、宝石をあさましく漁ろうとするお姉さんの鼻先でパシンと宝石の箱を閉じていた。この演技はなかった。

靴屋(ミハイル・ストイコ)が可愛かった! きのうイケテない求婚者を演じたとは思えません。背をかがめて腹につめものに禿ヅラだもんね~

第2場
3回連続、セーラ・ラムを見た。きょうは夏の精。しかしその美しさで客席がフリーズするほどのクール・ビューティ、どっちかというとイメージは冬の精だった。すばらしかった。彼女はそのうちプリンシパルになるかも?

ピルエット2回+アラベスクその繰り返し、ゆっくりゆっくり。こんなにゆっくり美しく踊れるとは。

おどろおどろしい音楽での群舞。妖精たちが両手を上に上げて下に下げる、ファニーないかにもアシュトンらしい独創的な群舞。みんなめちゃくちゃに動いてるようでそうではなくて、普通のクラシックな群舞とはまったく違う。エントロピーの増大のような踊りだ。コップの中のスノーフレークを攪拌したような動き。同じプロコフィエフでもマクミランとアシュトンじゃこんなに振付が異なるのだ。

第2幕

いよいよ2幕。子供に帰る気持ちですね。
きょうの道化(ホセ・マルティン)はすごかった~。ジャンプの高いこと。両足を180度真横に開脚し飛ぶとき、持っている杓に足が当たる。すべて完璧で演技も面白かった。

お姉さんたちのおつき。
求婚者ダンス、マリオット組とは違う部分があった。
それぞれソロを踊るところ、ダウエル姉さんがアラスゴンドしようとして、ひっくりかえりそうになり、妹が支えに来るが、
「バカ、気を利かせろよ!」と叩いて追い払い、イケメン求婚者(David Pickering)がホールドしにくる。仕方なくフィッシュダイブ。お姉さんはますます図に乗って、イケメンは片腕を差し出し、お姉さんが飛び込んでくる。イケメンはさっと手を引っ込める。お姉さんは転びそうになって道化のとこまでおっとっと… 道化がキャッチ!
マリオット版ではイケメンは手を引っ込めずちゃんとキャッチしてあげてた。
なんでびっくりした。
きょうのイケテない君は、ジャコモ・チリアーチ。この人はきのう道化を踊った人。禿げになったときの演技がめちゃ笑えた~~

4人の求婚者が登場。あれ? ティアゴ・ソアレスがいない~ウソ~楽しみにしていたのに。残念。きゅうきょ引っ張り出されたのは、きのうイケメン求婚者を踊ったギャリー・エイヴィス。彼は群舞の時、舞台中央で思いっきりおっとっと…とやっていた。

王子のボネッリ登場。黒髪の王子も良いわ~ ボネッリは可愛い。でも男の子、というイメージです。ノーブル、という感じではない。
ジャンプはすごくて、ザンレール余裕しゃくしゃくでした。ばねがすごいです。
アシュトンの振付ってほんと鬼だよね。すごく難しそう。
王子の出てきて最初のピルエット5回ぐらい回った後に足を伸ばしてフェッテぐーるぐる回って、くるくるくる。ゆっくり音楽に合わせて回らなければならない。

さてシンデレラの登場。ほんとここの絶対足元を見ないで階段を下りて来るシンデレラは驚異的だ。怖そう~
ダウエルの映像版では、上のほうの階段はポワントでなく、ぺたぺたとア・テールで降りてくるのだ。下のほうの階段からポワント。でも全部今回のはポワント。途中でパドブレするんだよねえ。それでおつきの人たちがヴェールをバア~ッと高く後ろに広げるの。ああ美しい。
まさに絵本のよう。

いよいよ王子とシンデレラが踊りだします。
シンデレラの後ろを王子が左右に高く飛んで、足を打ち鳴らす(バットゥリー)。ボネッリ、ジャンプ高くて優雅。

シンデレラのソロ。
ここは一番の見せ場。ベンジャミンで驚愕した2日前。都さんはどうか。いや~速い。軽やか。優雅。
ベンジャミンはピケアラベスク、ステップして反対側にまたピケアラベスクという部分、めちゃくちゃシャープだった。何が始まったのかと思ったぐらい。それからの一連のソロ、もう稲妻が駆け抜けたようなしびれる踊りだった。グランジュテも高くて、速度も落ちず、彼女のものすごい技術が炸裂していた。
マルケスも、充分すばらしかったが、きのうベンジャミンを見ているため、どうもそれなり、という印象を持ってしまった。
そして都さんは、エレガント。ベンジャミンのようにシャープではなく、ピケアラベスクもふっ、とソフト。ジュテは高くなかったが、とにかく足捌きの速いこと軽いこと。妖精のような、速くて軽くてエレガントな踊り。
堪能しました。拍手もすごかった。

そして王子のソロ。またアシュトンの難しい振付。
足を曲げて回転しながらのジュテのあとに着地してそのまま足を後ろへ伸ばす。ちょっとぐらついた。

群舞や道化の踊りが入って、2人のパドドゥ。
ここは王子がこれでもかとシンデレラをろくろのように回す踊りなのだが、きのうのマルケスとプトロフは回らなかった! ブレーキがかかってるのか?と思ったぐらい回らなかった。
ここの都さんはすごかった。3回転とか、4回転とか、くるくるくるくる、ピタ!と止まる。2人のコンビネーションもあるのだろう。よほど運動神経がいいのか、すごいスピードで回ってもぜんぜん平気。すごいシャープ。

オレンジの贈呈があり、12時の鐘がなる。ぼろに変身したシンデレラは都さんとはまったく似てなかった。(いいんだけど)
2幕了。















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月14日 23時16分34秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: