2008年01月17日
XML
カテゴリ: BALLET
Birmingham Royal Ballet Japan tour 2008
“Coppélia”
Part1

17 Jan 2008
Gotanda, Tokyo

“Coppélia” (3 Acts)
Music: Léo Delibes
Choreography:
Marius Petipa, Enrico Cecchetti and Peter Wright

Peter Wright
Scenery and costumes:
Peter Farmer
Lighting:
Peter Teigen

Conductor: Paul Murphy
Orchestra:
Tokyo New City Orchestra

Swanilda: Miyako Yoshida
Franz: Iain Mackay
Coppelius: Jonathan Payn

      Momoko Hirata

Mayor: David Morse
Gypsy: Victoria Marr


バーミンガム・ロイヤル・バレエ日本公演 2008
ピーター・ライト版「コッペリア」Part1



2008年1月17日
五反田ゆうぽうとホール

音楽: レオ・ドリーブ
振付: マリウス・プティパ、エンリコ・チェケッティ ピーター・ライト
装置・衣裳: ピーター・ライト
照明: ピーター・ファーマー 、ピーター・ティーゲン

キャスト
スワニルダ:吉田都
フランツ:イアン・マッケイ
コッペリウス博士:ジョナサン・ペイン

第1幕
スワニルダの友人:ナターシャ・オウトレッド
 ヴィクトリア・マール
 ジャオ・レイ、
 平田桃子
 アランチャ・バゼルガ
 ジェンナ・ロバーツ
市長:デヴィッド・モース
宿屋の主人:クリストファー・ラーセン
コッペリア(人形):ソニア・アギラー
ジプシー:ヴィクトリア・マール
マズルカ、チャルダッシュ:サマラ・ダウンズ、アニーク・ソーブロイ
 ジェームズ・グランディ、スティーヴン・モンティース

第2幕
東洋の人形:ローラ=ジェーン・ギブソン
スペインの人形:キャリー・ロバーツ
スコットランドの人形:厚地康雄
兵士の人形:オリヴァー・ティル
 クリストファー・ロジャーズ=ウィルソン

第3幕
公爵:スティーヴン・モンティース
側近:ジェームズ・バートン

鐘の儀式
時の踊り:バーミンガム・ロイヤル・バレエ
暁:アンジェラ・ポール
祈り:ジェンナ・ロバーツ
仕事:キャリー・ロバーツ、クリステン・マギャリティ、
 アニーク・ソーブロイ、アランチャ・バゼルガ、
 セリーヌ・ギッテンス、ディアンヌ・グレイ、
 サマラ・ダウンズ、ローラ=ジェーン・ギブソン
婚約:ナターシャ・オウトレッド
 ファーガス・キャンベル
闘い:アレクサンダー・キャンベル
 トム・ロジャース、アーロン・ロビソン、
 厚地康雄、ロバート・グラヴノー、
 ティアス・ディングマン、ジョナサン・カグイオア、
 ナサナエル・スケルトン、リチャード・スミス
平和:吉田都
 イアン・マッケイ

指揮:フィリップ・エリス
演奏:東京ニューシティ管弦楽団

協力:東京バレエ団、東京バレエ学校  


この作品を踊るために吉田都は生まれてきたのか?というぐらいはまってた。

世界でもっとも軽やかなステップを踏めるダンサー、それは吉田都ではないだろうか。

彼女に始まって彼女に終わった舞台。まさに独り舞台だった。

ほかのバレエダンサーとのレベルの差があまりにも歴然となりすぎてしまったぐらいだった。

とにかくすごかった!
風のような。
そう風のように駆け抜けたダンサーだった。


一方イアン・マッケイは疲労が蓄積していたのか。それとも吉田のオーラであらがみえてしまったのか、きょうは踊りはぜんぜん良くなかった。

難しいパは苦手なのかもしれない(あちゃ~)

第1幕

おなじみの美しい楽しいメロディーに心が浮き立つ。
バルコニーに人形(=コッペリア)を置くコッペリウス博士。
スワニルダが現れ、丁寧にお辞儀をする。人形だと知らない彼女は、返事がないのでおかんむり。
最初の吉田都のすばらしいソロですでに涙目になってしまう。ああ、美しい。

今度はフランツがやってくる。長身、ハンサム。黒い髪に黒い瞳のイアン・マッケイ。かっこよすぎる。彼はコッペリアに投げキス。するとコッペリウスがねじを巻いて、投げキスを返させる。コッペリアが生きていると思い込んでいるフランツは幸せいっぱい。チューしてくれた、チュー返してくれた~と大騒ぎ。今度は目いっぱい手にキスをしてから投げキス(笑)。するとそこにいたのは博士だけ。
「なんだよお~」とがっかりするフランツ。

一方その様子を見ていたスワニルダは、嫉妬する。自分の家のバルコニーに同じように本を読む振りをして立つ。するとフランツが、
「おぅ!スワニルダ!降りて来いよっ!」
頭にきてスワニルダは本をフランツにすごい勢いで投げつける。
「なんだ!?」
ポカンとするフランツ。微笑ましい二人。

スワニルダの友人たちが現れる。当然スワニルダはフランツの行状を言いつける。友人たちは口々に慰める。友人の一人を演じたNatasha Oughtredは以前ロイヤルバレエにいて、 私がロンドンでくるみを見たときにクララを踊っていた 。なんかずいぶん大人になったな~という印象。

ジプシーの集団?の群舞。
一方KYフランツはジプシーの人たちと楽しく踊る。どうも誘われると断れないタイプらしい(笑)。イアン・マッケイの最初のソロはピーター・ライト版らしく超難しいもの。空中で斜めに体を投げ出して2回転し着地する連続技がある。舞台下手手前から上手奥へ。これが着地が派手にななめって、片手を床についてしまった。
きょうはどうも彼は不調のようだ。疲労がピークに達しているのだろう。気力だけじゃバレエは踊れない。

市長(デヴィッド・モース)が登場する。モースはまた化けていた! まったくとぼけた人のいい市長になりきっていた。「野獣」ですばらしいお父様を演じていたので、きょうも期待していた。
市長はスワニルダに
「フランツと婚約するんだろ?」と話しかける。
スワニルダ、
「とんでもない、こんな浮気な男と!」
「それはいけませんね。フランツ。そうだお守りにこの麦の穂(?)をあげよう。」
「ええ?」
スワニルダは振ってみるが何の音もしない。
スワニルダと友人たちのダンス。
スローなテンポでしっとりと踊る。
フランツが麦の穂をふると、
「あ!なんか聞こえる!、スワニルダ~~」
と走ってはける。

市長は
「明日は「鐘のお祭り」だ!」
と看板を居酒屋に掲げる。
これは収穫に感謝する労働者のお祭りのようだ。

さて夜。
コッペリウス博士がいっぱい飲みに行こうとするとならず者が
「オレたちにもおごってくんない~~~」と現れ、オヤジ狩りに遭う。
危ないところで宿屋の主人に助けられる。
しかしコッペリウスは家の鍵を落としてしまう。

スワニルダがそれを目ざとく見つける。
さっそく友人を集めてコッペリウスの家に忍び込む。
最後まで抵抗していた友人がナターシャ・ウートレッドである。
十字を切る。

一方でかいはしごを持ってきたフランツ(笑)。それじゃ目立ちすぎだ。

博士は鍵を失くした事に気づく。家のドアが開いているので驚愕し、入っていく。

フランツはおもむろにはしごを上がっていく。

第1幕了。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月19日 13時31分02秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: